『よくある質問Q&A』: 目次

パット・エイミング教本
第四章: 法則を実際に応用する方法


● 振り幅が一定しません。振り幅を正確にするコツがありますか?        2010年07月09日
● 絶対距離感養成の4メートルのパットを練習しようにも、家ではそんな空間がない場合はどうしたらよいですか?
                                                 2010年07月09日
● ロングパットとショートパットでは狙い方は変わらないのですか?        2010年09月07日
● パットの距離はテークバック量の二乗に比例するのはどうしてですか?    2010年09月29日
● 「高速グリーン」での狙い方はどのようなことを注意したらよいでしょうか?    2010年10月29日
● 「他の人がパットしたボールの動きから花模様パターンを推量できるようになりましょう」と書かれていますが、上手くできません。何か訓練方法がありませんか?                      2010年11月05日
● 「斜面が傾斜している方向にしか芝目はできない」とのゴルフ雑誌の記事がありましたが、そうなんでしょうか?
                                                 2010年11月08日
● 距離の打ち分けは「振り上げ幅の二乗に比例」としていますが、単純に「距離=振り上げ幅」ではないですか?
                                                 2010年11月09日


                           トップページに戻る


2010年7月09日 (第四章 関連)
Q: 振り幅が一定しません。振り幅を正確にするコツがありますか?
  狙った距離感通りにパットを打つためには、4mの絶対距離感を養って、絶対距離4mのパットの時のパターヘッドの振り幅を基準にして、例えば8mなら1.4倍にテークバックするとよい....との目安が書かれていますが、目印になるものが右足の靴先しかなく、1.4倍とか1.7倍などと言われてもうまくいきません。


A: サイドサドルであれば、靴の長さによってかなり正確な目安となります。 
  物差を当てて正確に「テークバックの幅を1.4倍にしさえすれば」、それだけで4mの二倍の8mピッタリに転がるわけではありません。本にも書いたように距離感を本当に決定しているのは「打感」です。振り幅はその(狙った)打感を再現しやすくするための手段や目安なので、1.4倍とか1.7倍というのはあくまでも各個人の『感覚的なもの』にすぎません。
 とはいってもパターの振り上げ量がどの位かを目測できる目盛になるようなものがあるにこしたことはありません。しかし、通常の(右利きの人の)パッティングスタイルでは右足の靴先の位置を目盛代わりに使おうと思っても、まず毎回スタンスの幅が一定とは限らず、広くなったり狭くなったりすることがあります(人によっては風が強い場合などはわざとスタンスを広くするなどもあります)。しかもボールがスタンス幅のどの位置に置かれるのかも必ずしも一定とは限りません。従って、普通のパッティングスタイルではいつもボールと右爪先との距離が変化してしまうために正確な目盛りになるものは残念ながら見つけることはできません。

 通常の横向きのパッティングスタイルでは振り上げ幅の目安を付けづらいことに不安を感じて仕方がない方は、一度サイドサドルスタイル(正面打ち)のパッティングを試してみることをお奨めします。(サイドサドルパッティングについては当サイトの別ページ参照)
サイドサドルではボールは右足の靴先(のすぐ右横)に置かれ、パターヘッドは靴の長手方向に沿って振られるので(靴の長さはスタンス幅と違い広くなったり狭くなったりすることなく何時でも一定なので)、うまい具合に靴が目盛り代わりになってくれます。しかも、4mの絶対距離を打つ時のテークバック量は(長尺の場合)大体30cmくらいになる人が多いので、ちょうど靴のカカト辺りにヘッドを振り上げることになりますから、ますます好都合です。靴の長さがあたかも振り上げ幅の一目盛り(一単位)のように見えるわけです。テークバックが目盛りを当てたかのように正確に目測できることにより、狙いの距離感が正確に再現しやすいというのは、サイドサドルの最大利点の一つです。
他にも利点は山ほどもあるので、是非一度、サイドサドルを試していただければ、優秀さを実感されるはずです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年7月09日 (第四章 関連)
Q: 絶対距離感養成の4メートルのパットを練習しようにも、家ではそんな空間がない場合はどうしたらよいですか?
  4メートルの長さの直線コースを自宅の中に見つけることはよっぽど広い家でないと無理じゃないですかね。市販品のパット練習マットもせいぜい3m程度のものしかありませんし、家庭の絨毯だとボールの転がりが通常グリーンより速いものが多いので、絶対距離4m相当の距離はかなり長くなって5m以上になることもあるので、ますます家庭の中では場所が見つかりません。


A: 少々投資額が要りますが、バットの距離を示してくれるレーザー応用の練習器等も市販されています。 
  一つの方法は、ボールが転がるのに抵抗が強い練習用マットを買ってきて、3m程度の長さでパットが止まるようにする方法です。例えばスティンプ値6フィート相当の遅いマット(絨毯)の上であれば、絶対距離感4mのパット(スティンプ値8.5~9を想定)は2.8mしか転がりませんから、このマットの上で2.8mちょうどに転がるパットを繰り返し練習することで、4mの絶対距離感のパッティングストロークが身につきます。
  別の方法としては、この頃ではゴルフのスイング練習に特化したレーザー式のヘッドスピード測定器が市販されていて、この測定器のモードの中にパットでのボールの到達距離をヘッドスピードとボールの初速から計算して表示してくれる機能が入っているものがあるようですので、これを使う方法もありそうです。あいにく私はまだ使ったことがないので、どのくらい正確なのかは体験していません。
  更に、製品カタログで見ると、市販のパット練習マット(3m未満の長さ)の中には、ボールを打つところにボールの初速を測定する装置が組み込まれていて、標準的速さのグリーンでボールが転がる距離を表示してくれる製品も売られています。練習マットの端は強く打たれたボールが飛び出さないような形状になっていて10m以上のロングパットでも打つことができるようです。この製品も実際使ったことがないので憶測で申し訳ありませんが、表示がかなり正確であるのならば、絶対距離感で4mを練習するだけでなく、1.4倍に振り上げて8mを打ったり、1.7倍に振り上げて12mを打ったりする反復練習ができそうです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年9月07日 (第四章 関連)
Q: ロングパットとショートパットでは狙い方は変わらないのですか?
  ロングパットに「花模様」などの法則を当てはめて計算することは、えらく複雑すぎてとても実用的とは思えません。もっと簡単な方法はありませんか? よくショートパットは「入れにいくパット」、ロングパットは「寄せるパット」とも言いますが、その考え方だと距離の長短によって狙い方は何か変わるのでしょうか?


A: 狙い方(狙いの法則)はロングパットでもショートパットでも一切変わらず不変に適用することができます。ただ、2m以内のパットと10mを越えるパットとでは、意識(集中心)の配分が違ってきます。
  「寄せるパット」と「入れにいくパット」を分けるという言葉の表現は誤解を生じやすいと思います。
 アマチュアゴルファーにとって、パッティングに対する基本的でかつ一番根底にすべき大原則の考え方は、『グリーンに乗ったら2パットで上れば十分。ただし、絶対に3パットはしない』ということではないでしょうか。
その上で、自分はこのパットを1パットでインさせる自信(確率)が60%(2/3)以上ある場合には、いわば「入れにいくパット」に分類されるでしょう。しかし、まだ40%ほど外す確率がありますから、外れた場合にも8~9割の確率で確実にあと1打でインできるパットが残るように方向と距離の狙いを調整すべきです。
「入れにいくパット」という言葉のイメージだと、とかく「思い切って強気に打っていく。外れた場合の3パットの危険は考えない」といった一か八かのバクチ的要素が入り込みがちですので、この考え方は厳に慎むべきです。

 プロは1.5m以内の『返しのパット』であれば、8割以上の確率でインさせる自信(技量)がありますから、もし外れた場合に最悪1.5mオーバーするかもしれない強気のタッチで「入れにいくパット」を打つことができますが、素人はパットの距離が60cm以上になると入る確率は半分を割ってしまいますので、元々入る確率が6割にも達しないパットを「入れにいくパット」として素人が強行すれば、3パットとなる確率がはるかに高くなってしまうでしょう。
従って、素人が「1パットで決められそうだと大いに期待できるパット」を打つ場合には、never up, never in(カップに届くように打たなければ絶対にインしない)に囚われて「カップを数十cmオーバーするように打つ」ことは考えないほうが良い結果を生みます。
基本的には素人は常にカップまでの距離にほぼぴったり合わすジャストタッチで狙うのがいいはずです。(3パットになる確率を最も小さくできる)

 6割以上入る自信があるのが「入れにいくパット」ですから、単純に、距離が○○mより短ければ「入れにいくパット」になるというわけではありません。上りで真っ直ぐなラインなら、4mでも「入れにいく」人は結構いるでしょうし、逆に、勾配のきつい斜面でのカップの真横方向からの1mの距離のパットでは、距離のタッチと曲りの狙いの二つが同時にぴったりと合致しないかぎり入りませんので、入る確率はぐっと低くなりますから、気持ち的にはむしろ「(3パットをしない)寄せるパット」になります。

 「ロングパットは寄せるパット」という表現からは、狙う方向は何となくボヤーっとしているような印象を持つかもしれませんが、いざパットを打つ時のヘッドの面(又は照準線)を向けて狙う目標ポイントは小さな一点です。
ショートパットの目標ポイントはカップ端から2cmにするか4cmにするかといったように1cm単位で細かく決めて、ロングパットではカップ横で20cmにするか40cmにするかといった具合に10cm単位で決めるという違いがありますが、一旦目標ポイントを定めたなら、ショートパットでもロングパットでも、頭の中では、その決めた一点に差した一本のティーを狙っている感覚なのです。決して金タライのような大きなカップを想像して漠然と狙うわけではありません。

長い「寄せるパット」を打つときでも、「狙い通りの方向と距離感で打てればカップインするはず」という気持ちで狙いをつけ、ボールを打ち出しています。つまり気分的にはショートパットだろうがロングパットだろうがいつでも「入れるつもり」のパットをしているのです。

 では、ショートパットとロングパットでは何が違ってくるかというと、方向と距離感への集中度の配分が変わってくるのです。
3mの距離を50cm以内のショートやオーバーとなるように打つのはそれ程難しいことではありませんが、12mの距離のパットをカップの前後50cm以内で止めるのは相当な訓練が必要です。
これに対し、ある程度の技量のゴルファーならば、12mのパットの実際の曲がりの幅が自分の狙い幅よりも±50cm以上違うということはあまり多くはないと思います。従って、ロングパットでは距離感を最優先に考えないと、3パットの確率は跳ね上がってしまいます。
ショートパットでは、距離感はさほど意識しなくとも大きな誤差にはなりづらい反面、方向性は±5cm(カップの直径が約10cm)も逸れてしまえば決してカップに入ってくれません。従ってカップインが当然と考えるような距離のパットでは方向性が最優先になります。

 このことを踏まえて、具体的にロングパットの狙い方は次のようになります。
「方向性については、もし大体の曲がり方がイメージできるゴルファーであれば、自分の勘で決まる狙い幅を採用すればよく、いちいち法則に従って計算する必要はありません。勘が全く働かない時には、1/10法などの簡便法を使っておよその曲がり幅を掴むことで十分です。こうして決めた狙い幅に対して実際のパットが±50cm以上も方向が違ってしまうということは稀ですから、方向性の狙い方はこの程度で十分です。これに対して距離感の狙いは正確に計算しなければならないので、カップとボールとの単純な高低差を正確に目測することに注力します(カップとボールの間の山や谷には無関係)。そしてこの高低差を約10倍(スティンプ値により変わる)した長さを見かけのカップ/ボール間の距離に足したり(上り)引いたり(下り)することで距離の狙いが決まります」

 以上がロングパットとショートパットに対する狙い方の相違ですが、最初に述べた「3パットは絶対にしない」ことを大前提とする考え方に基づけば、もし十分な練習をすることで、狙った距離感で狙った方向に真っ直ぐ打ち出せる技量を身につけさえすれば、1ラウンドの総パット数は必ず36以下になります。
そこから更に進んで、年間平均パット数を32以下にしたり、調子良い時は20台のパット数も出るようになるためには、「打つ技量」の精度を上げるだけでは難しく、「グリーンを読む技術」(方向と距離の狙い)の精度を上げることが絶対条件になってきます。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年9月29日 (第四章 関連)
Q: パットの距離はテークバック量の二乗に比例するのはどうしてですか?
  距離感を合わすためには、パターの振り上げ幅(テークバックの長さ)の二乗にパット距離が比例することを目安にストロークするのがよいとして、基準の振り幅の1.4倍なら2倍の距離転がり、2倍の振り幅なら4倍の距離転がると説明されています。どのような計算から『二乗に比例する』との結論が出てくるのですか。


A: パターをある一点を支点にして重力だけで揺れる、完全な「振り子」としてボールを打つと仮定した場合(モデル)で計算しています。
  このような物理学的な細かな話は毛嫌いする方々も多いので、本では敢えて図やら理論式で説明することは避けたのですが、結論の前提となっているパッティングスタイルや理論式を知らないと納得しづらい方々もいらっしゃるので、下図で説明することにしましょう。
 実際のパットは腕や体躯の力が入ってくるので、決して単純な振り子運動にはならないのですが、よく「完全に脱力して、あたかも振り子式機械になったかのようにストロークできるのが理想」とも言われることから、重力だけでパターが振り子として揺れている、摩擦のない理想的な装置があったとします。支点からヘッドの中心までの振り子の腕木の長さ(パターの長さ)は計算を簡単にするために無名数の「1」としています。


図で、アドレスの位置から後ろに a の角度だけテークバックを取って、パターの自重だけで振り下ろされた場合、ボールが受け取るエネルギーは振り子の最下点でヘッドが持つ運動エネルギーに比例します。テークバックの時にヘッドが持ち上げられた高さ h の位置エネルギー(mh)が最下点での運動エネルギーにそっくり変換されるのですから、ボールが受け取るエネルギー即ちボールがグリーンの上を転がる距離は、高さhに比例することが分ります。図から分るように、高さhは1の長さから角度aの余弦 cos(a) を差し引いた長さに等しいという式が書けます。更に、三角関数の定理からこの式は正弦 sin(a/2) の二乗に変換することができます。パターヘッドのテークバックの動きを真上から見ている当人にとって、「テークバックの長さ」として意識されるのは(図のように)人によっては sin(a) の長さかもしれませんし、別の人にとっては角度aなのかもしれません。
前者の人にとっては、図の最後の式はそのまま、「テークバックの長さ」の二乗にパットの距離が比例することを表しています。後者の人にとってもsin(a)とaとはほぼ比例する関係がありますので、最後の式は「テークバックの角度」の二乗にパットの距離が比例するという意味にもなっています。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年10月29日 (第四章 関連)
Q: 「高速グリーン」での狙い方はどのようなことを注意したらよいでしょうか?
  男子プロのトーナメントを開催する直前のコースでラウンドさせてもらう機会がありましたが、普段慣れているグリーンの速さとはまるっきりちがうので、すっかり戸惑ってしまい何をしたらよいのか分らないままに18ホールが終わってしまいました。このような高速グリーンに対する狙い方はどうすればよいのでしょうか?


A: どんなに速いグリーンでも、パットされたボールが止まってくれる(或いは、ボールが独りで勝手に動き出してしまわない)範囲のグリーン速度と傾斜度であれば、教本で説明されている「狙い方」の方法は同じです。勿論、方法(計算式)は同じですが、代入する数値(スティンプ値や勾配の値)が大きく変わるので、結果として導き出される狙い幅や距離感も大きく変わります。

  「絶対にピンの上につけてはいけない」等々のコースマネージメントとか、「パターの芯を外してボールの勢いを殺して打つのが良い」等々の技術論については、(また、それらの説の是々非々についても)ここでは一切触れずに、単に「狙い方」をどのようにするかということだけについて説明します。

 この質問のように、普段とは極端に違う速度のグリーンでプレーすることが分っている場合には、まず最初に、これからプレーしようとするグリーンについて「高速グリーン」といった曖昧な定性的な表現でなく、きちっとスティンプメーター値でグリーンスピードを把握するようにしましょう。

 多くのゴルフ場ではキャディーマスター室の近くに「本日のグリーン速度」としてスティンプメーター値が掲示されていますので、この掲示を参考にすることができます。スティンプ値の掲示がされていない場合でも、練習グリーンでパットを打ったら、「あ、このグリーンの速さは○○フィートだな」と分かるように普段から自分のパットの打感と転がり距離の関係を掴んでおかなければなりません(教本の『絶対距離感』の育成訓練の項を参照)。たとえスティンプ値が掲示してあったとしても必ずしもその数字が正しいとも限りませんので、練習グリーンの速さが何フィートなのかは自分で判定できるようにしておくべきです。
また、ラウンド中の18個の本グリーン(及び練習グリーン)は全て同じスティンプ値になることを目指してメンテされていますが、自然を相手にしているので当然、速めのグリーンもあれば遅めのグリーンも出てきてしまいます。更に朝刈ったときからの時間経過や天候の変化(雨・風・日差し等々)など様々な要因でグリーン速度は一定ではありません。従って、どのグリーンの上においても、自分がパットを打った時には毎回、「この感覚で打ったボールがあのくらいまで転がったのだとすると、○○フィートはありそうだな」と頭の中で判定すべきです。自分のパットだけでなく同伴者のボールの転がり方からも絶えずグリーン速度の情報を頭にインプットするように心掛けることは必要です。
本来あるべきではないのですが、残念ながら、相当多くのゴルフ場では、練習グリーンの速さと本グリーンの速さが同じには仕上げられていないのが現実です。そのためにも、出だしの1番ホールのグリーンに上がったら、この本番グリーンの本当のスティンプ値を把握するように努めることが重要になります。1番ホール以降も前述の理由によって、絶えずグリーン速度については意識して把握するようにしていなければなりません。

 こうしてスティンプ値を自分の中で決定したならば、あとは、普段自分が慣れていて標準としているスティンプ値(多くの人は8.5フィート程度)との比率を算出し、その比率を使って、距離感と狙いの幅とを調整することになります。具体的にはどうするかを箇条書きしてみると下記のようになります。
なお、計算方法を分りやすく説明する目的で、下記の例では、普段はスティンプ値8フィートに慣れているゴルファーが12フィートの高速グリーンでパットすることを前提にしています。
一般に、男子プロの試合で「高速」と言われるのは12フィートくらいからですので、「12フィート」を例として選びました。

1. 普段4m転がるはずの強さで打った(水平な)パットは6m転がる。(スティンプ値に比例)
従って、高速グリーン上の4mの距離のパットは普段の2.6mのパットのつもりで打たなければならない。

2. 普段慣れているグリーンで40cm曲がる傾斜は60cm曲がる。(スティンプ値に比例)
従って、高速グリーンではいつもより狙いは1.5倍増にしなければならない。

3. 普段はボールが止まらない勾配は10/100なのに対し、6/100の勾配で止まらなくなる。
従ってアンデュレーションが強い部分のかなりの場所でボールが止まらなくなることが分かる。

4・ 標準的(勾配1/50)な下りの4mのパットは、普段は3.2m相当の強さで打つのに対し、高速グリーンでは(普段の)1.8m相当の強さにまで激減させないと4mをオーバーしてしまう。
(上記1.の水平なパットでは打感は2/3に減らしていたのに対し、下りパットでは1/2に減らさなければならない)

5. 上記の4.とは逆に4mの上りパットでは、普段4.8m相当の強さで打つのに対し、高速グリーンでは(普段の)3.5m相当の強さには打たなければならない。
(水平パットの打感は2/3に減らし、下りパットは1/2に減らすのに対し、上りパットは3/4の強さで打たないと届かない)

以上、8フィートに慣れているゴルファーが12フィートのグリーン速度に対処する時の例を挙げましたが、要するに、グリーンが速くなるに従って、同じ距離のパットはより大きく曲がり、下りのパットは急激にタッチを弱くしていかなければならない、しかし、上りのパットのタッチはあまり変らないため、結構強く打たなければならない。これが高速グリーンの注意事項となります。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年11月05日 (第三章、第四章、第六章 関連)
Q: 「他の人がパットしたボールの動きから花模様パターン(最大傾斜線と焦点距離)を推量できるようになりましょう」と書かれていますが、なかなか上手くできません。何か訓練方法がありませんか?
  花模様パターンによる狙いの決定方法は、自分のボールの後ろからカップまでの間のラインを見通すことに集中して自分のボールのラインだけしか読まない従来の方法と比べると、斜面全体を読み取ってその斜面に固有の最大傾斜線などを決定する方法であることから、他の人のラインも同時に読めてしまうとあります。更にそのことから、教本では、自分とは全然違う方向から打つ他の人のボールの挙動からでも最大傾斜線や焦点距離が推量できてしまうとなっています。
  実際にラウンド中にやってみようと思うのですが、ボールの挙動から推察する練習の機会がそんなにあるわけでないので慣れていないこともあり、自分のパットの番までの時間に、とてもじゃないけれど他の人のラインのことまで頭が回りません。ボール(他の人のボールでも自分のボールでも)の動きを見るだけで花模様を読み取る技術を身につけるのに何かお奨めの練習方法はありますか?



A: テレビで映されるプロのトーナメント中継を見ているときに、ボールの挙動から画面の中のグリーンの最大傾斜線などを推量するようにすることで、眼と頭の訓練ができます。
  この目的には、トーナメント中継の中でも、CSでやる「スターティングホール・ライブ中継」のように、放映するグリーンが限られていて、俯瞰して撮影するTVカメラが1台だけで(いつも同じ角度からグリーンがテレビに映し出される)、かつ、(特定の数人だけでなく)何人・何組もの多くのプレーヤーがパットするのが映し出されるような放送が最適です。普通の地上波の放送でも大抵は16番から最終ホールまでの3ホール程度しか映さないので、この点ではいいのですが、宮里藍ちゃんや石川遼君だけしか映さないとか、何台もの移動式のカメラを使うため映るたびにグリーンの見える方角が違ってしまうという難点があります。

 訓練のためには、できれば透明なプラスチックの30~40cmくらいの長さの定規を用意して下さい。(42インチとか54インチとかの大画面をお持ちの方は60~90cmの長さの定規が必要になるでしょう)

 ボールが曲がったり減速がきつかったり逆にいつまでも転がったりの動きは、斜面と芝目に影響された結果なのですが、教本でも説明しているように、斜面であろうが芝目であろうがその結果として表れるボールのラインの形や挙動は何ら変わりはなく、(実際にグリーンに立っているのと違い、斜面を見ることができない)テレビ画面からはこれら二つの力の作用を区分することはできず、全く同じに見えます。従って、カップ周りの芝目が一定方向を向いていて、かつ、斜面が複雑な3次曲面になっているのでなければ、画面上でカップ位置での最大傾斜線(正確には、花模様パターンの12時/6時の中心縦軸)は一つだけ定まることになります。

 プロのトーナメントでのグリーンのスピードは男子で11フィート強、女子で10フィート程度に仕上げられているのが普通で、アマが通常見慣れている8~9フィートでのボールの速度(挙動)と違っていますので、普段からテレビ観戦しているときには、トーナメント仕様でのグリーンにおける標準(=水平)的な「カップまでの距離に対しての打ち出しボール速度の関係」や「止まる前の1mの間のボールの速度」のおよそのイメージを頭の中に作っておくようにしましょう。これは別に難しいことではなくて、ほとんどの人が無意識のうちにテレビを見ながら「眼を慣らして」いるはずで、現にほとんどの人は、画面で選手がパットを打った瞬間に「え、この距離でそんなに強く打つの!?」と感じたり、ボールの止まり際が「もっと転がると思っていたら、ブレーキが掛かったみたいに止まったね」とか「止まると思ってからトロトロと1m以上も転がったよ。速ぇ~」などの『感想』を抱いているものと思います。

 このような感覚を持っているのであれば、一人目の選手がパットをした映像から直ぐに最大傾斜線のおおよその方向が分ってしまいます。最初の選手のパットで注視するのは特に次のような事項です。

1. 打ち出された瞬間のボール速度は、カップ迄の距離に対して貴方が想定していた速度に比べて、速いか遅いか(要するに、貴方が思っていたよりも強く(弱く)打たれたかどうか)。そしてそのボールはカップをオーバーしたのか、あるいはショートしたのか。

2. (ライン全体で)スライスだったのかフックだったのか。ゆるく曲がったのか大きく曲がったのか。

3. 止まる寸前の1mの間のボールの速度は、標準的な「止まり方」に比べ、足が伸びてゆっくりな速度で転がって止まったのか、あるいは、急激に速度を落としてガクンというような止まり方をしたのか。

4. 止まる寸前の15cmくらいのボールの曲がり方は急激に「巻き込む」ような形をとるのか、あるいは「素直に」ラインを延長した形をとるのか。

これらの観察結果から次のように考察します。

A. まず1項と3項からパットが上りだったのか下りだったのか(あるいは、どちらとも言えないか)を判定してグリーンがどの方向に高くなっているのかを判断する。同時に、2項で観察した「曲がり」の凸側が斜面の山側になることとを思い合わせて、高い方向を少し絞り込む。注意深く見れば、3項での「止まり方」は上りなのか下りなのかをかなり顕著に表している。

B. Aで得た概略の「グリーンの高い方向」の情報と2項の曲がりの「大きさと形状」から、打ったパットは花模様バターンの4分割、即ち、フック下り(12時~3時)、フック上り(3時~6時)、スライス上り(6時~9時)、スライス下り(9時~12時)のどこに当てはまるかを考えることで、グリーンの上に最大傾斜線のおよその方向を思い浮かべることができる。
(このBの考察の部分で素早く頭が働らいて、最大傾斜線の方向の見当をつけられるようにするのがテレビ中継を使った練習・訓練の「キモ」の部分とも言える)

C. 2項と4項の曲がり方の観察から、打たれたパットは花模様の中心軸(12時/6時)に近いのか真横(3時/9時)に近いのかを判断することで、Bよりも更に最大傾斜線の方向の可能性を絞り込む。

 Cの考察のときに、ライン全体の曲がり方が大きい(いっぱい曲がる)場合は基本的には真横に近いことが推量できますが、曲がり幅が小さい場合には、傾斜が緩い真横からのパットなのか、あるいは傾斜はまあまあ有るけれども最大傾斜線に近いパットなのか迷うところです。最大傾斜線に近いパットの場合には、3項の観察で「止まり方」が急だったりトロトロ気味だったりということに加え、4項の「止まり際の曲がり」がほとんど無いことが大きな拠り所となります。
4項で「止まり際に巻き込むような曲がり方」が観察されたならば、これは、勾配が1/50(標準的)を超えるような斜面で上り45度近辺(4時~5時又は7時~8時)のパットであることがほとんどです。

 2人目の選手がパットをしたならば、最初の選手のパット同様に1~4項の観測をし、既におよその方向の見当をつけている最大傾斜線予想を考え合わせながら、A~Cの考察を行います。ほとんどの場合、二人の選手のパットを基にすれば、最大傾斜線のほぼ正確な方向は決まってしまいます。±10度程度の幅の中に絞り込むことができるはずです。相当強く打ったパットがカップインしてしまったり、ほとんど似たような方向からのパットが続いたといった場合には、二人のパットでは決めづらい場合もありますが、次の組の選手も含め、3人目や4人目のパットまで見れば、最大傾斜線は確定できます。

 こうして最大傾斜線が一本の線に絞り込まれたら、それまでのパットを思い出し、打ち出し方向の延長線が最大傾斜線とどこで交わるか、つまり、花模様の焦点を求めます。画面を眼で追いながら焦点を決めるのが本当の練習になるのですが、この感覚を訓練するためには、最初に用意した透明なプラスチックの定規を使うのが良いでしょう。一人目のパットのボール位置と打ち出し方向を思い出して、打ち出し線に合わせて定規をテレビ画面に置いてみます。この定規と想定最大傾斜線とが交差する点が最初のパットの焦点になります(例えば、4mの距離のパットで焦点距離は約4カップ)。 2人目のパットについても同様にして焦点距離を出してみます(例えば、2.5mの距離のパットで焦点距離は約3カップ)。 それぞれのパットについて焦点距離:パット距離の比率がほぼ同じであれば、これでグリーンがほぼ「読めた」ことになりますが、二つの比率が相当乖離している場合には、次の選手のパットを待ちます。既に終わってしまったパットと違い、これから打とうとしているパットですから、打つ前にボールの上に定規を置いておき、打ったと同時に打ち出し方向に合わせて定規を移動させることで、相当正確に狙いの焦点距離を測ることができます。
このようにして「最大傾斜線」と「焦点距離:パット距離の比」が決まれば、次の選手のパットからは、「この人のパットは距離が5mだから、焦点はここ」というようにテレビ画面の上で最大傾斜線上のポイントを指し示すことができ、更に焦点とボールを結んだ線がカップの真横でどのくらい離れているかを目見当をつけて、「狙いはカップ右横3.5カップだな」などと予測します。
 よほどひねくれたグリーンでないかぎり、何人かの選手の予測と実際のずれから最大傾斜線の方向とと焦点距離(比)を微調整していくと、カップインするラインの読みはどんどん正確になっていくことが実感できます。

 よくアメリカPGAのトーナメント中継だとグリーン上にCGで、カップインするための予想ボール軌跡とターゲットポイントがそれぞれ青い線と(赤?と白?の)Xマークで示されることがあります("AimPoint"と呼ばれる狙い予測ソフト)が、上記のように自分で予想した焦点とボール位置とに合わせて透明な定規を置いてみることで、"AimPoint"と同じように、選手がパットを打った瞬間にカップインするパットなのかカップを外れるパットなのかを言い当てることができ、単にゴルフ中継を見ているだけに比べ面白さは倍増します。(定規を当てるのは一人でテレビ観戦している時だけにしましょう)

 以上がテレビのトーナメント中継を使った「グリーン読み」の訓練方法です。斜面の傾きがどうなっているかさっぱり分らないままテレビ画面の中のグリーンを、何人かのパットのボールの動きだけで読む技術に熟達すれば、実際のグリーンに立ったときに斜面が見えづらかったり、最大傾斜線の方向が読めずに迷ってしまう場合などにも、他の人のボールの動きを見ることで、狙いを確定することが簡単にできるようになります。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年11月08日 (第四章 関連)
Q: 「斜面が傾斜している方向にしか芝目はできない」とのゴルフ雑誌の記事がありましたが、そうなんでしょうか?
  以前「冨士山周辺のゴルフ場では『冨士山から順目、冨士山に向かって逆目』という説が信じられているが本当か?」という話題を取り上げた記事がゴルフ週刊誌に載ったことがあります。グリーンキーパーやらプロゴルファーなどの賛成・反対のいろいろな意見が書かれていて、最後には「これらの現象は目の錯覚であって、冨士山からの芝目と思われているのは実は傾斜に過ぎない」という意見に記事としては軍配を上げていました。
 最近でも米国のゴルフ雑誌で、(ゴルフ中継画面に最適パットラインがCGの青い線で現われる)パッティング解析ソフトAimPointの生みの親Mark Sweeney氏が「人々が信じているような芝目というのは実は存在しない。芝目はあったとしても斜面を水が流れ落ちる方向に向かってついているだけだ」といった趣旨の発言を載せているといいます。芝目については何が真実なのでしょうか?



A: 私の経験した限りでは、傾斜の方向とは明らかに異なる方向にボールを曲げてしまう芝目は存在します。この論争に終止符を打つためには、本物のグリーンの上で器具を使って、『否定しようとしても否定できない』結論を実験で示すことで実証するしかないでしょう。

  芝目の存在を信じない人はほとんどいつも洋芝のベントグリーンばかりでプレーしている人ではないでしょうか。高麗芝やバミューダ芝、スズメノカタビラ(ポアナ)などのグリーンでプレーしたことがある人であれば、眼に見えている傾斜とは全く違って、ボールが物理法則を無視した動きをするのを目撃した人は多いはずです。

 学術の世界で「○○ということは絶対に存在しない」という学説を証明することは非常に困難なことですが、逆に、そのような学説に対して反証することはいたって簡単で、たった一つ、どんなに例外中の例外だろうが「○○が存在している」という事実を示すことで、その学説が間違っていたことを証明することができます。
 ですから、「芝目論争」に関しては、どこか一つのグリーンで斜面通りにボールが転がらない一つの事例を実際の実験で見せることで、論争は「芝目は存在する」ことに決着させることができます。
 一番簡単に実証できる実験方法は次のようなものでしょう。

1. 富士山周辺のゴルフ場で、明らかに富士山の方向と直交する方向に傾斜していると見えるグリーンを選びます。

2. 教本の第六章にあるような精密デジタル傾斜計などを使って、最大傾斜線を決定します。

3. 2で判明した最大傾斜線にきっちり沿って下から上へボールをスティンプメーター状の器具で転がします。(パターで打つと左右どちらかの横回転がかかったり、あるいはちゃんと狙った最大傾斜線の方向に真っ直ぐ打てなかったりするため、スティンプメーター状の転がし器具を使うことを奨めます)

この実験を行い、もし3で転がしたボールが真っ直ぐに転がらずに左右いずれかにはっきりと切れていくようであれば、それは「芝目が存在する」ことに他なりません。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年11月09日 (第四章 関連)
Q: 距離の打ち分けについて、教本は「振り上げ幅の二乗に比例」としていますが、今まで私は2倍の距離を転がすならテークバックも2倍にすれば良いと思っていました。単純に「距離=振り上げ幅」ではないのでしょうか?
  「距離は振り上げ幅の二乗に比例する」根拠として、パター自体を振り子として揺らした場合の計算式を挙げていますが、実際には手でパターを(積極的に)動かしているんですから、パターだけを自然に振らした時の理論は全然当てはまらないと思うのですが?


A: パッティングがスムーズに見える人達の距離とテークバックの関係をよく観察してデータ化してみると(テレビのトーナメント中継などでも観察できます)、「距離は振り上げ幅の二乗に比例する」に近いことが実感できると思います。これらの人達は決して意識してそのようなテークバックをするようになったのではなく、無意識のうちに「二乗に比例」に近い動作となったのです。それは、このような打ち方(筋肉や腕や身体の使い方)が人間の自然な動きに基づいているからで、無理のない繰り返し性の強いパッティングを工夫し練習していくうちにこのようなスタイルに自然に収束していったのだと思われます。

  パターで打つ代わりにスティンプメーターのような斜路(角度は固定)を使ってボールをグリーン上で転がしてみると、パットの距離と(ボールをスタートさせる位置までの)斜路の長さは正比例します。距離が2倍になったのなら、斜路の長さ(=高さ)も2倍になります。おそらく多くの人の頭の中には、このようなイメージが強く存在しているための連想だろうと思いますが、パット距離が2倍になったらテークバックも2倍にしてあたかも坂道を下るようなパターの動かし方をすれば、距離の打ち分けは上手くいくはずだと思い込んでいる方がかなりいるようです。
ボールを斜路の下方向に転がそうとする重力(の分力)がボールに掛かりますが、この重力の大きさは斜路の高いところでも低いところでも、斜路のどこでも同じ一定の強さの力が掛かっていて、その一定の強さの力がボールを加速しています。このような物体の運動は等加速度運動と呼ばれます。(ちなみに、自動車や電車など人が乗る乗り物「機械」は発進してから巡航速度に達するまでの間の増速時には、人の乗り心地を考えて等加速度で加速するように設計されます)

 上記の斜路の例から分るように、実は「振り幅が距離に正比例する」ためにはパター(ヘッド)が等加速度運動をしていることが絶対に必要な条件になってくるのです。パターを等加速度で加速させるというのは具体的にどういう動作かと言えば、テークバックされて最後端で止まったパターヘッドが動き始める時から、ボールを打つインパクトの瞬間まで、いつも同じ力でパターを押し続けるということになります。しかも、この「同じ力」の大きさは30cmの距離のショートパットを打つ時の小さなテークバックの場合でも、15mのロングパットを打つ時の大きなテークバックの場合でも全く同じにしなければなりません。なかには「その力の入れ方は正に僕が目指していている(あるいは、既にやっている)方法だよ! 簡単じゃん」と言われる方もいると思いますが、人間の身体の特性を考えたならば、一般的にはこれは非常に不自然でかつ無理がかかる動作であって、非常に難しい技なのです。(よく、パットを真っ直ぐ打つためのコツとして、「フェースをスクウェアにしたままで真っ直ぐ直線的にテークバックして、真っ直ぐフォローを取る」と言う人がいますが、本当にこの動作を実現しようとすると肩や腕の動きに合わせて微妙に手首をひねらなければ「スクウェアで真っ直ぐ」にはなりませんから、極めて不自然な動作を強いられることになります。パターに等加速度運動をさせることもちょうど同じように身体の構造がそのように出来ていないために、非常に不自然な動作となるのです)

同じ大きさの力で押し続けることがなぜ不自然なのかは、次のような理由によります。

● 人間の筋肉はちょうどバネやゴム紐と同じように、伸びた状態が縮む時に力を出すようになっているため、適度に伸びている位置で一番強い収縮力が出て、縮みきった位置に近づくに従って力が出なくなります。パターを振らしている筋肉は、振り幅が大きくなるほど伸びている状態と縮んでいる状態との差が大きくなりますから、それだけ伸縮の状態が異なっていても常に同じ強さの力を出すように筋肉を調整することは至難の技であり、上手くいかないことは容易に想像がつきます。
従って筋肉の特性から、パターでボールを打つ動作を考えたときには、パターヘッドは、自動車が発進加速するように動くイメージではなく、むしろ、ピンボールで引いたレバーがバネで引き戻されて球を打ち出すイメージであったり、スリングショットのゴムが縮んで球を打ち出すイメージだったり、あるいは、揺れるブランコ(振り子)に載せた球が最下点で飛びだすようなイメージのほうが近いのです。

● 腕を揺らす動作で最も日常的に行われているのは、歩いているときの「腕の振り」です。歩行時に腕を振る動作が人間にとっては最も慣れていて、身に(染み)付いていて、無意識で、一番無理のないストレスフリーの自然な動作であるはずです。正にあの揺らし方は振り子そのものです。歩いているときにわざと意識して腕にどのような力を入れているか感じてみると、ちょうど振り子やブランコと同じように、振り上げたところで一番力が入り、腕が戻ってくるに従い力は抜けていって、最下点ではほぼ脱力していることが分ると思います。従って、パターを振るときでも、歩くときの腕の動きのようにあたかも振り子のような力配分で腕を揺らすことが一番自然で無理のない動作であって、逆に、左脳からの指令で等加速度を意識して一定の力加減でパターを押し続ける動作は本能に逆らっているといえるのです。

「距離は振り幅に比例する」説(つまり、パターを等加速度運動させること)は人間の身体の特性と相容れないと説明しましたが、現実に多くのプレーヤーの「実感」とも相容れないものがあります。
多くのゴルファーは4m程度の距離のパットは25~30cmくらいテークバックするのが普通(一番感じよく打てる)でしょう。では16~20mのパットの場合にテークバックを4~5倍の1m以上もするかといったら、ほぼ絶対にといっていいくらいにそんなに振り上げることはありません。それとは逆で、1m程度の短いパットを打つときには、テークバックが極端に小さくなるかというとそうではなく、プロなどのスムーズなパッティングが出来る人ほど最低でも15cmやそこらのテークバックは取っています。この「実感」は決して「振り幅に比例」ではなく、むしろ「振り幅の二乗に比例」にかなり近いように見えます。

 ピンボールの打ち出し機(バネ式)のようなものでゴルフボールをグリーン上に打ち出したとすると、理論的にはレバーの引き代の二乗に転がり距離は比例します。つまり、レバーを2倍引いて発射すれば、ボールは4倍の距離転がって止まることになります。(また、距離が半分になっても7割ほどレバーを引かないと届きません)。 完全な振り子となって動いているパターで打たれたボールも、ピンボールのレバー同様に、理論的に「距離は振り幅の二乗に比例する」ことになります。(別の質問での「パターが振り子の場合の理論式」を参照)

 以上のことから、パットの距離はテークバック量の二乗にほぼ比例すると考えるのが妥当との結論になります。更に、「二乗に比例」の法則がより適合するように、自然の摂理に逆らわずに、腕や身体の動きはあたかも自分自身が大きなバネになったような、あるいは大きな振り子になったような感覚で動かすのが良いということになります。具体的には、決して「同じ・一定の」力でパターを押そうと考えることは止め、ダウンスウィングの開始の際の力感は振り幅に応じて大きくするが、インパクトにかけて脱力していき、最下点ではあたかもパターと腕の複合体が惰性だけで動いているようにする....という感覚が「振り子パット」を作りだしてくれるはずです。

 振り子式パットを試してみると、短尺パターに比べ、長尺パターは「振り子」動作をはるかに実現しやすく感じるはずです。その理由は、次のような実験をしてみれば理解できます。
教本第六章のSFSS打法のように左手で長尺パターをぶら下げ、30cm後ろに引いた位置で右手を完全に離して、「パター自体の振り子」状態でボールを打たせてみると、1.5~2mくらいは転がります。(ちなみに、2m以内のパットに限り重度のイップスになる人には、この完全手放し打法を解決策として奨めています)。 普通に両手を使って長尺で打つ場合に30cmのテークバックを取ったなら4~5mほど転がることとを考え合わすと、長尺の場合には、パター自体のボールを打つ力と手で押す力とは1:1に近いことが分かります。つまり、それほど積極的に自分の腕(身体)を振り子式に動かそうと必死にならなくとも、長尺パター自身の動きに身を任せるようにすることで振り子式パットが実現できるのです。
短尺で同様の実験をしてみると、長尺に比べ短尺では「パター自体の振り子」状態で転がる距離はぐっと短くなるため、手でパターを押す力の割合ははるかに大きくなることが分りますから、パター自身の振り子運動に手を合わせるといった動作が短尺ではやり辛くなり、自分自身で振り子になりきる努力がより必要になるのです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       








 
 Copyright © 2010 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved