『よくある質問Q&A』: 目次

パット・エイミング教本
第六章: 番外編・付録


● レーザー付きのデジタル傾斜計は、グリーンでの勾配や高低差の測定に使う以外に使い道はありませんか?
                                                2010年07月09日
● パットの時にヘッドアップが止まりません。                    2010年09月07日
● テイクバックでパターが真っ直ぐ引けないため、ミスパットしてしまいます。  2010年09月08日
● 「他の人がパットしたボールの動きから花模様パターンを推量できるようになりましょう」と書かれていますが、上手くできません。何か訓練方法がありませんか?                     2010年11月05日



                           トップページに戻る

2010年7月09日 (第六章 関連)
Q: レーザー付きのデジタル傾斜計は、グリーンでの勾配や高低差の測定に使う以外に使い道はありませんか?
  デジタル傾斜計が安くなったといってもまだ1万円はするようなので、斜面を読む眼を鍛えるためだけにしか使えないのでは、やはりなかなか手が出ません。それ以外にも使いみちがあるのであれば、値段もペイしてくると思えるので、何か有効な使い方はないでしょうか?


A: 狙ったとおりにパターフェースがターゲットを向いているかどうかチェックできます。
  もちろん日曜大工などの本来の用途に使えるのは当り前ですが、パッティングの上達にも工夫次第でいろいろ活用できます。
 一つの例は、パターフェースを正しくターゲットに向けて構えているかどうかの確認(訓練)に使う方法です。白い壁(あるいは壁にコピー用紙などを貼る)の前にレーザー付き傾斜計を置き、部屋の中央に向かってレーザーを照射します。壁から2~3m離れた場所にボールを置き、ボールにレーザー光が当っていることを確認します。パターのフェースの中央に薄いミラーシートを貼って、このパターでボールを傾斜計のレーザー照射口に打ち返すつもりでアドレスします。ボールをどかしてそのまま狙いを傾斜計に向けたままにすると、フェースのミラーで反射したレーザー光が白壁に赤い点となって見えます。この赤いポインターマークが傾斜計の真っ直ぐ上方の壁に映ればパターフェースは正しくターゲットを向いていることになりますし、もし左右にずれていれば、本人は真っ直ぐ狙っているつもりなのに、肝心のパターフェースは違う方向を向いていることが分かります。このような使い方をすることでフェースを正面に正しく向ける訓練ができるのです。
 パターフェースに張るシートミラーは住友3Mのメタル系カッティングシート「プラチナミラー」(裏糊付き)などを入手して15mm角くらいに切るのが良いでしょう。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年9月07日 (第六章 関連)
Q: パットの時にヘッドアップが止まりません。
  打った後、頭の中では「動かさないぞ」と思っていても、ついついどうしてもボールを目で追ってしまって頭が動くためにミスパットを連発しています。正面打ちだとヘッドアップは問題ないのですか。


A: サイドサドル打法が究極の救済になるでしょう。
  パターからボールが離れてしまえば、その後に身体がどんな動きをしようとも、もうボールの動きは変えようにも変えられません。
インパクトまでの身体の動かし方が適切でありさえすれば、その後は頭を動かしてボールを追おうが、身体をカップに向けてボールを見ようが関係ありません。
ただ、一般的には打った後にボールを見ようとすると、身体のどこかが動いてしまい、しかもその動作のキッカケは(多くの場合、本人は意識できずに)インパクト前から始まってしまうものなのです。この「キッカケ」という有害な身体の動きが正しいインパクトを阻害しミスパットを誘発します。
インパクトまでは不動で、その後に身体を動かすというメリハリがきっちりできさえすればいいのですが、意識していても何回に1回は、知らずのうちにインパクト前に悪い動きをしてミスしてしまうことがほとんどですので、結局、「見ること自体を止めてしまえば、絶対にインパクト前に悪い動作をすることはないはず」という理屈から、「インパクト後も、じっと不動の姿勢でいろ!」という教えが金科玉条のように信仰されることになったのです。

 しかし、質問者の場合、本当にヘッドアップがミスパットの原因なのでしょうか?
ミスパットには、正しく(思ったように)打てたけど肝心の狙い自身が間違っていたというミスと、思い(方向と距離の狙い)どおりのストロークができなかったというミスがあります。(狙いもストロークも両方とも間違ったというミスもあります) ヘッドアップなど適切な身体の動きができずに発生したミスパットとは後者の部類ですから、インパクトの瞬間に「あっ、ボールが(狙い方向より)右に飛び出した!」とか「あっ、(考えていた打感に比べ)強い!」という感覚が必ずあるはずですし、また、この瞬間的判断ができないようではパッティングの上達はありえません。
打った瞬間にミスパットか思い通りに打てたパットかは判断がつき、その後に身体がじっとしていたか動いたのかも自覚できるのですから、ミスストロークと「ボールを追ってしまう身体の動き」との間に相関があるのかどうかも分るはずです。
つまり、頭が動かないときはミスパットはしないとか、あるいは、ミスパットしたときは大抵、打った後に身体が動いている、などの関係が分るはずなのです。案外、我慢してじっと動かずにいたときでも同じようなミスパットをしていませんか? もしそうであれば、ミスパットの真犯人はヘッドアップではないのです。逆に、もし本当にじっとしていないことが明確にミスパットの原因であることが自覚されれば、「打った後は絶対ボールは見ない!」という意志は強固になりますから、ボールを見たい誘惑を封じ込めることくらいできるようになりますよね。

 「打った後もじっと固ったままでいて、ボールの動きは見ないようにする」ことでミスパットが減らせるというメリットは大きいとは思いますが、このことで支払っている犠牲(デメリット)の大きさについてはほとんど語られることがありません。
ボールが実際にどのような挙動をしたかという、グリーンを正しく読むための最も重要な情報を得る機会を失くしてしまうことはかけがえのないほどの損失です。それだから誰もが見たくてついつい頭を上げてしまうのです。(頭を垂直にして両目を水平にし、顔をカップに正対させなければ、正しいボールの動きは見えませんから、本能的に顔を上げることになります)そして無視できないのが、本当は見たいのに我慢してじっとしていないといけないというプレッシャーから生じるストレスです。このようなストレスが溜まってくると、頭の中で「ミスするのではないか」との不安が増幅していき、やがてはイップスが発症するなどの事態になりかねません。

 従って、ヘッドアップのお悩みを根本的に解決する方法は、ボールの動きを見たいだけじっくりと見ても何ら支障のないパッティングスタイルを採用されることです。
それは長尺パターによるサイドサドル打法(正面打ち)です。
ヘッドアップ、ダフリ、プッシュアウト、ヒッカケなどあらゆる問題が一挙に解決してしまいます。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年9月08日 (第六章 関連)
Q: テイクバックでパターが真っ直ぐ引けないため、ミスパットしてしまいます。
  いろいろ試しましたが、意識していても何かの拍子に真っ直ぐ引けずに打って失敗します。正面打ちだと解消できるのでしょうか?


A: サイドサドル打法が究極の救済になるでしょう。
  少し落ち着いて考えてみれば、「パターが真っ直ぐ引けない」こと自身を悩むのはおかしなことだと気づかれると思います。「狙った(思った)方向とは違った方向にボールが飛び出してしまう」ということが本当のお悩みのはずです。

 ボールが狙いどおりに真っ直ぐ飛び出すためにはインパクトの時にアドレス時と同じスクエアの向きにパターのフェースが戻ってくればよいのですから、皆さん人それぞれにそれを実現するのに自分にとって一番確実な方法がどんな方法だろうかと工夫を重ねているのです。
ある人にとってのベスト手段は「真っ直ぐ引いて真っ直ぐにフォロー」することかもしれませんが、他の人にとっては「手首を固定して肩の回転だけで打つイン・トゥ・イン」でなければならないのかもしれないのです。

 貴方が、いくら練習しても「真っ直ぐひけない」と感じたり、あるいは「真っ直ぐ引いているつもり」なのに結果は真っ直ぐな方向にボールが出ないということであれば、貴方にはその「真っ直ぐ引く」手法は向いていないのです。もっと柔軟に考えて、いろいろ別の方法を試して、アドレスのときのフェースの向きをインパクト時に再現するには、どの方法が一番確率が高いのか、あるいは一番無理がないと感じるのかで自分のパッティングスタイルを決めればいいのです。

 身体の構造を考えれば、理論的には(手首を動かして調整しないかぎり)絶対にパターを「フェースの向きが一定のまま、真っ直ぐに引いて真っ直ぐに振り上げる」ことは不可能です。必ず、軌道は円弧になりますし、フェースは「開く→戻る→閉じる」という動きになるはずです。
本当に真っ直ぐ引くことができている人がいたならば、その人は手の振りに合わせて(無意識に)微妙に手首をひねってフェースの向きが常に真っ直ぐになるような調整動作をしていなければなりません。基本的にはこの方法は無理な方法ですので、しっくりと感じない、あるいは違和感を感じる人は採用すべきではありません。

 「練習を積み上げてフェースが正しく戻ってくるようにするのはえらく大変そうなので、何かもっと簡単に誰でもできる、てっとり早い方法ってないんですかね」と考える方は、長尺パターを使ったサイドサドル・パッティングを試してみてください。きっと、それまでの努力は一体なんだったんだろうとびっくりすることでしょう。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年11月05日 (第三章、第四章、第六章 関連)
Q: 「他の人がパットしたボールの動きから花模様パターン(最大傾斜線と焦点距離)を推量できるようになりましょう」と書かれていますが、なかなか上手くできません。何か訓練方法がありませんか?
  花模様パターンによる狙いの決定方法は、自分のボールの後ろからカップまでの間のラインを見通すことに集中して自分のボールのラインだけしか読まない従来の方法と比べると、斜面全体を読み取ってその斜面に固有の最大傾斜線などを決定する方法であることから、他の人のラインも同時に読めてしまうとあります。更にそのことから、教本では、自分とは全然違う方向から打つ他の人のボールの挙動からでも最大傾斜線や焦点距離が推量できてしまうとなっています。
  実際にラウンド中にやってみようと思うのですが、ボールの挙動から推察する練習の機会がそんなにあるわけでないので慣れていないこともあり、自分のパットの番までの時間に、とてもじゃないけれど他の人のラインのことまで頭が回りません。ボール(他の人のボールでも自分のボールでも)の動きを見るだけで花模様を読み取る技術を身につけるのに何かお奨めの練習方法はありますか?



A: テレビで映されるプロのトーナメント中継を見ているときに、ボールの挙動から画面の中のグリーンの最大傾斜線などを推量するようにすることで、眼と頭の訓練ができます。
  この目的には、トーナメント中継の中でも、CSでやる「スターティングホール・ライブ中継」のように、放映するグリーンが限られていて、俯瞰して撮影するTVカメラが1台だけで(いつも同じ角度からグリーンがテレビに映し出される)、かつ、(特定の数人だけでなく)何人・何組もの多くのプレーヤーがパットするのが映し出されるような放送が最適です。普通の地上波の放送でも大抵は16番から最終ホールまでの3ホール程度しか映さないので、この点ではいいのですが、宮里藍ちゃんや石川遼君だけしか映さないとか、何台もの移動式のカメラを使うため映るたびにグリーンの見える方角が違ってしまうという難点があります。

 訓練のためには、できれば透明なプラスチックの30~40cmくらいの長さの定規を用意して下さい。(42インチとか54インチとかの大画面をお持ちの方は60~90cmの長さの定規が必要になるでしょう)

 ボールが曲がったり減速がきつかったり逆にいつまでも転がったりの動きは、斜面と芝目に影響された結果なのですが、教本でも説明しているように、斜面であろうが芝目であろうがその結果として表れるボールのラインの形や挙動は何ら変わりはなく、(実際にグリーンに立っているのと違い、斜面を見ることができない)テレビ画面からはこれら二つの力の作用を区分することはできず、全く同じに見えます。従って、カップ周りの芝目が一定方向を向いていて、かつ、斜面が複雑な3次曲面になっているのでなければ、画面上でカップ位置での最大傾斜線(正確には、花模様パターンの12時/6時の中心縦軸)は一つだけ定まることになります。

 プロのトーナメントでのグリーンのスピードは男子で11フィート強、女子で10フィート程度に仕上げられているのが普通で、アマが通常見慣れている8~9フィートでのボールの速度(挙動)と違っていますので、普段からテレビ観戦しているときには、トーナメント仕様でのグリーンにおける標準(=水平)的な「カップまでの距離に対しての打ち出しボール速度の関係」や「止まる前の1mの間のボールの速度」のおよそのイメージを頭の中に作っておくようにしましょう。これは別に難しいことではなくて、ほとんどの人が無意識のうちにテレビを見ながら「眼を慣らして」いるはずで、現にほとんどの人は、画面で選手がパットを打った瞬間に「え、この距離でそんなに強く打つの!?」と感じたり、ボールの止まり際が「もっと転がると思っていたら、ブレーキが掛かったみたいに止まったね」とか「止まると思ってからトロトロと1m以上も転がったよ。速ぇ~」などの『感想』を抱いているものと思います。

 このような感覚を持っているのであれば、一人目の選手がパットをした映像から直ぐに最大傾斜線のおおよその方向が分ってしまいます。最初の選手のパットで注視するのは特に次のような事項です。

1. 打ち出された瞬間のボール速度は、カップ迄の距離に対して貴方が想定していた速度に比べて、速いか遅いか(要するに、貴方が思っていたよりも強く(弱く)打たれたかどうか)。そしてそのボールはカップをオーバーしたのか、あるいはショートしたのか。

2. (ライン全体で)スライスだったのかフックだったのか。ゆるく曲がったのか大きく曲がったのか。

3. 止まる寸前の1mの間のボールの速度は、標準的な「止まり方」に比べ、足が伸びてゆっくりな速度で転がって止まったのか、あるいは、急激に速度を落としてガクンというような止まり方をしたのか。

4. 止まる寸前の15cmくらいのボールの曲がり方は急激に「巻き込む」ような形をとるのか、あるいは「素直に」ラインを延長した形をとるのか。

これらの観察結果から次のように考察します。

A. まず1項と3項からパットが上りだったのか下りだったのか(あるいは、どちらとも言えないか)を判定してグリーンがどの方向に高くなっているのかを判断する。同時に、2項で観察した「曲がり」の凸側が斜面の山側になることとを思い合わせて、高い方向を少し絞り込む。注意深く見れば、3項での「止まり方」は上りなのか下りなのかをかなり顕著に表している。

B. Aで得た概略の「グリーンの高い方向」の情報と2項の曲がりの「大きさと形状」から、打ったパットは花模様バターンの4分割、即ち、フック下り(12時~3時)、フック上り(3時~6時)、スライス上り(6時~9時)、スライス下り(9時~12時)のどこに当てはまるかを考えることで、グリーンの上に最大傾斜線のおよその方向を思い浮かべることができる。
(このBの考察の部分で素早く頭が働らいて、最大傾斜線の方向の見当をつけられるようにするのがテレビ中継を使った練習・訓練の「キモ」の部分とも言える)

C. 2項と4項の曲がり方の観察から、打たれたパットは花模様の中心軸(12時/6時)に近いのか真横(3時/9時)に近いのかを判断することで、Bよりも更に最大傾斜線の方向の可能性を絞り込む。

 Cの考察のときに、ライン全体の曲がり方が大きい(いっぱい曲がる)場合は基本的には真横に近いことが推量できますが、曲がり幅が小さい場合には、傾斜が緩い真横からのパットなのか、あるいは傾斜はまあまあ有るけれども最大傾斜線に近いパットなのか迷うところです。最大傾斜線に近いパットの場合には、3項の観察で「止まり方」が急だったりトロトロ気味だったりということに加え、4項の「止まり際の曲がり」がほとんど無いことが大きな拠り所となります。
4項で「止まり際に巻き込むような曲がり方」が観察されたならば、これは、勾配が1/50(標準的)を超えるような斜面で上り45度近辺(4時~5時又は7時~8時)のパットであることがほとんどです。

 2人目の選手がパットをしたならば、最初の選手のパット同様に1~4項の観測をし、既におよその方向の見当をつけている最大傾斜線予想を考え合わせながら、A~Cの考察を行います。ほとんどの場合、二人の選手のパットを基にすれば、最大傾斜線のほぼ正確な方向は決まってしまいます。±10度程度の幅の中に絞り込むことができるはずです。相当強く打ったパットがカップインしてしまったり、ほとんど似たような方向からのパットが続いたといった場合には、二人のパットでは決めづらい場合もありますが、次の組の選手も含め、3人目や4人目のパットまで見れば、最大傾斜線は確定できます。

 こうして最大傾斜線が一本の線に絞り込まれたら、それまでのパットを思い出し、打ち出し方向の延長線が最大傾斜線とどこで交わるか、つまり、花模様の焦点を求めます。画面を眼で追いながら焦点を決めるのが本当の練習になるのですが、この感覚を訓練するためには、最初に用意した透明なプラスチックの定規を使うのが良いでしょう。一人目のパットのボール位置と打ち出し方向を思い出して、打ち出し線に合わせて定規をテレビ画面に置いてみます。この定規と想定最大傾斜線とが交差する点が最初のパットの焦点になります(例えば、4mの距離のパットで焦点距離は約4カップ)。 2人目のパットについても同様にして焦点距離を出してみます(例えば、2.5mの距離のパットで焦点距離は約3カップ)。 それぞれのパットについて焦点距離:パット距離の比率がほぼ同じであれば、これでグリーンがほぼ「読めた」ことになりますが、二つの比率が相当乖離している場合には、次の選手のパットを待ちます。既に終わってしまったパットと違い、これから打とうとしているパットですから、打つ前にボールの上に定規を置いておき、打ったと同時に打ち出し方向に合わせて定規を移動させることで、相当正確に狙いの焦点距離を測ることができます。
このようにして「最大傾斜線」と「焦点距離:パット距離の比」が決まれば、次の選手のパットからは、「この人のパットは距離が5mだから、焦点はここ」というようにテレビ画面の上で最大傾斜線上のポイントを指し示すことができ、更に焦点とボールを結んだ線がカップの真横でどのくらい離れているかを目見当をつけて、「狙いはカップ右横3.5カップだな」などと予測します。
 よほどひねくれたグリーンでないかぎり、何人かの選手の予測と実際のずれから最大傾斜線の方向とと焦点距離(比)を微調整していくと、カップインするラインの読みはどんどん正確になっていくことが実感できます。

 よくアメリカPGAのトーナメント中継だとグリーン上にCGで、カップインするための予想ボール軌跡とターゲットポイントがそれぞれ青い線と(赤?と白?の)Xマークで示されることがあります("AimPoint"と呼ばれる狙い予測ソフト)が、上記のように自分で予想した焦点とボール位置とに合わせて透明な定規を置いてみることで、"AimPoint"と同じように、選手がパットを打った瞬間にカップインするパットなのかカップを外れるパットなのかを言い当てることができ、単にゴルフ中継を見ているだけに比べ面白さは倍増します。(定規を当てるのは一人でテレビ観戦している時だけにしましょう)

 以上がテレビのトーナメント中継を使った「グリーン読み」の訓練方法です。斜面の傾きがどうなっているかさっぱり分らないままテレビ画面の中のグリーンを、何人かのパットのボールの動きだけで読む技術に熟達すれば、実際のグリーンに立ったときに斜面が見えづらかったり、最大傾斜線の方向が読めずに迷ってしまう場合などにも、他の人のボールの動きを見ることで、狙いを確定することが簡単にできるようになります。


                --- このページの先頭に戻る ---

       







 
 Copyright © 2010 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved