ゴルフよもやま話(2010年): 目次 ● Behind The Putter 2010年12月21日 ● グリーンの速さとボールスピード 2010年12月20日 ● セルフプレーのときの便利用品 2010年10月31日 ● カートにボールが当たった場合のペナルティー 2010年10月20日 ● ゴルフについてのアメリカン・ジョーク(#1) 2010年10年04日 ● 人工の機器や異常な用具 2010年09月08日 ● ゴルフのベット 2010年08月31日 ● ストレスフリー・アプローチ 2010年08年26日 ● オーケーの悩ましさ 2010年08月05日 ● すわ、サム・スニードが蘇った!? 2010年08月03日 ● ゴルフルール:「使われていないグリーンの保護」 2010年07月26日 ● ゴルフルール:「マッチプレーでオーケーの球をパット」 2010年07月26日 ● ボールマーカーの備忘策 2010年07月09日 |
2010年12月21日 Behind The Putter ショットの時にスエーしないで身体や頭を後ろに残してインパクトすることを教えるのに、「ボールの後ろに頭(眼)を持っていく」という意味でbehind the ballという表現が使われますが、表題の「behind the putter」は決して「このことをパッティングにおいても気をつけましょう」と言おうとしているわけではありません。「パターの後ろには一体何があるのか」というお話です。 例えば、同じ絵手紙を趣味にしている友人達が絵手紙を書く会を開いたとします。あなたが作品を書いているところを覗き込んで、友人の一人が言います。 「しばらく見ないうちに、いい絵を描くじゃん! どうしちゃったのよ。あれ、使っている筆と絵の具、それに葉書も新しくなってるね。それって、先週号の『週刊絵手紙』に日展二年連続最優秀賞の片山画伯が愛用しているって紹介されていたやつだよね! ここんところ、オレの絵は何が悪いんだかさっぱり分らないんだけど、全然ぱっとしないんだよなあ。この筆、ちょっと使わせてもらっていい?」 (少し試してみて) 「あ、何か感じいいみたい。やっぱ、この工房の筆はいいんだなあ。帰りに『絵手紙5』か『梨賀園』の店に寄って、オレも買っちゃおう!」 (次の絵手紙の会で、その友人に新しい筆のことを尋ねると) 「むう~。最初は感じいいと思ったんだけど、何か、オレの絵のスタイルには、この筆は合っていないみたいなんだよね。結局、以前から使っている筆に戻しちゃったよ」 絵手紙でも、楽器の演奏でも、実際にはこのような会話は、絶対と言っていいくらいにあり得ない会話だろうと思います。絵の構図が悪いのは筆を変えても良くならないことも、リズムの取り方が悪い、指が動かないのは高い楽器に変えたって良くならないことはみんな承知しているので、こんな会話にはならないのです。しかし、ゴルフとなると、どうしてなんでしょうか、8割がた、このような会話になってしまうんですよね。 関心を示す対象は専ら、パターやクラブやボールなどの『道具』だけです。例えば、ショットやパットが以前よりもぐっとよくなった友人を見て、 「随分力強い球筋でボールを打つようになったけど、新しいコーチ(またはスクール)に習っている打ち方はいいみたいだね」とか 「インパクトでの、その左ヒジの抜き方がいいんだよな。オレもその抜き方をやらなきゃいけないと思っていたんだけど、なかなかできなくて。よし、帰りに練習場によって、お前のその技術を徹底して身に付けてみよう!」などとしゃべるゴルファーはごく少数派です。 会話はものの考え方をそのまま反映していますので、多くのゴルファーの頭の中には、「ゴルフの結果を左右する最大の要素は『道具』だ!」という思い込みが強いということを如実に表しているのだろうと思います。 何事でも、ゴルフのトーナメントプロに相当するような、その分野でのトップレベルになれば、競い合う者同士の間での技量の差は非常に僅かになっているために、技量以外での優劣の差が最終結果に及ぼす影響は非常に大きくなります。 ゴルフの場合には、それが道具であったり、メンタルの持ち方であったり、あるいはゲームを構築する「考え方」であったりするのです。しかし、普通のアマレベルでは、競技者間の技量差も大きければ、自分自身との比較でさえも、ホール毎に全然別人となってしまうくらいに技量は大きくぶれてしまうのですから、技量以外の要素がゴルフの最終結果に及ぼす影響度はごく僅かとなってしまいます。それにも拘わらず、テレビや雑誌などでプロが強調する「技量以外のものの優劣」の考え方をそのまま自分の身の丈も考えずに鵜呑みにしてしまっている結果、このような現象が普通になってしまったのかもしれません。 楽器も筆もパターも、独りでに動いているわけではなく、動かしている人がその後ろに居て、その人が結果を出しているのですから、アマチュアが目を向けるべきはパターではなく、behind the putterなのです。 --- このページの先頭に戻る --- 2010年12月20日 グリーンの速さとボールスピード 一般のアマチュアのゴルファーがパットについて話しているのを聞いたり、あるいはネット上で書き込んだりしている内容を読んでみると、結構な上級者でも、「グリーンの速さ」と「パットされたボールが転がるスピード」の関係について正しいイメージを持っている人は意外と少ないようです。 特に「高速グリーンでの下り(順目)のパット」については、かなりの勘違い(?)が散見されます。 多分、段差グリーンや、箇所によってはボールが止まらない強い勾配がついているグリーンで、止まりそうなボール(あるいは静止していたボール)が動きだして、どんどんスピードを上げて、カップのはるか下方に転がっていったり、時にはグリーンを飛び出してしまったりした過去の苦い経験から、「下りのパット」=「坂道を転がるボールは加速されてスピードが速い」とのイメージを無意識に持っているようです。更に、グリーンが「高速だ」とか「速い」という言葉に惑わされて、高速グリーン上でパットされるボールのスピードは、普通のグリーンでのパットよりも「高速」なんだろうとのイメージを漠然と持っている人も多いようです。これら二つのイメージはいずれも正しくありません。 置いたボールが静止できずに転がり出してしまう傾斜部分や、二段や三段グリーンでの段差部分を除けば、どんな高速グリーン(例えば、『ガラスのグリーン』と呼ばれるオーガスタのグリーンなど)といえども、ボールが止まるグリーンである限り、パットされたボールは、パターで打ち出された時の初速度が最高スピードであって、それ以降は(芝の抵抗により減速されるために)『必ず(絶対に)』スピードは落ちていき、やがては止まってしまうのです。従って、ボールが止まってくれる斜面である限りは、パットされたボールが途中で加速してスピードが上がるというイメージは間違いなのです。 速い下りや(傾斜のない)高速グリーンの上で打たれたパットと、普通のグリーン上で打たれたパットを比べると、「前者のほうが抵抗(ブレーキ作用)が少ないのだから、ボールのスピードは速いのに違いない」と早トチリしてしまう原因は何でしょう。 同じ強さで打たれたボールは、普通のグリーンで3mしか転がらないのに、高速グリーンや下りのパットでは6mも転がりますから、同じ地点でのボールのスピードを比べると確かに高速グリーンのほうがスピードが出ています。これが早トチリのもとです。 パットはカップインさせたり、あるいはカップに十分近い範囲に寄せることが目的で打たれますから、グリーンの速さが変化しても、転がる距離が同じになるように(タッチが調整されて)打たれます。ですから、比べるべきは、「同じ強さで打たれたパット」ではなくて、「同じ距離で止まるように打たれたパット」同士を比べなければいけなかったのです。グリーンが速ければ速いほど、同じ距離でボールが止まるようにするためには、よりソフトに打たなければならなくなりますから、パットの初速度はどんどん小さくなっていきます。その上、ボールが途中で加速することは一切なく、減速していくばかりですから、従って、高速グリーンでの「同じ距離のパット」は必ず、普通グリーンでの「同じ距離のパット」よりもボールスピードは遅くなります。 以上のことから理解していただけると思いますが、正しいイメージは次のようなものでないといけないのです。 ● 「グリーンが速くなればなるほど、パットのボールスピードはゆっくりとなる」 ● 「下りや順目で恐ろしく『速そうなパット』ほど、距離を合わせるために弱く打たれるので、実際のボールスピードは遅くなる」 ● 置いたボールが動き出すような勾配に肉薄する斜面では、パットは『触るだけ』のタッチとなり、パターで触られたボールは、ほとんど止まりそうな超ノロノロの速度で、何mでも斜面を下っていく。(パットがカップに達するまでの時間は恐ろしく長くなる) ● 従って、高速グリーンでも恐ろしく速そうな下りのパットでも、ボールのスピードは遅くなるために(傾斜や芝目などからボールが受ける力の影響度は相対的に大きくなるので)、普通のグリーンでのパットに比べ、曲がり方は大きくなる。 一言で言えば、「超高速グリーンではボールスピードは超低速」なのです。 --- このページの先頭に戻る --- 2010年10月31日 セルフプレーのときの便利用品 この頃はすっかり、キャディーなしの電磁誘導式乗用カートによるセルフプレーが定着した感があります。それにつれ、今までキャディー付プレーのときには不要だったけど、セルフプレーになったら必要になったり、(無くてもどうにかはなるが)あったらすごく便利だといった道具類もいろいろと出てきているのですが、意外とこれらのセルフプレー御用達グッヅを積極的に使っている人の数はあまり多くないようです。そのようなグッヅの中でグリーン周りに関連するもので私が特に便利だと思えた数品についてご紹介してみましょう。 一つ目は、グリーン迄100ヤード以内の位置に来たらパターやウエッジなど最高4,5本を入れて持ち運ぶための軽便タイプのクラブケースです。いくつかのモデルがあり、いろいろなブランド名がつけられて売られていますが、私が使っているのはバネで二本の脚が開いたり閉じたりするセルフスタンドタイプのものです。(写真は、私が使っているのとブランド名が違っていますが形は殆ど同じ製品です) ボールがカートから遠く離れたところですと、ライの状況やピンまでの距離などが定かに分らないので、Sw、Aw、7I、パターなどと数本持って行きたいのですが、重いし、クラブの他にも目土袋や傘やボール拭きタオルなどを手に持たなければいけないので、ついついSw一本しか持って行かずに、やっぱり7Iで枝の下を抜くべきだったと後悔するといったことがよくあります。また、何本も余計にクラブを持っていった時に一番嫌なのは、ショットやパットの時に余分なクラブを地面に置かなければなりませんが、林の中やベアグランドだとグリップが土などで汚れてしまったり、ラフやフェアウェイやグリーン周りでも朝や天候不順の時は草がたっぷり水を含んでいて、グリップがびしょびしょに濡れてしまいます。 軽便クラブケースをカートからグリーン周りに持ち歩くことで、これらの不便はすっかり解消されてしまいます。雨の日でもグリップがほとんど濡れずに済むのは、こんなに助かることはありません。ケースには肩紐もついているので、両手が空きますので、傘を差しながらでも、距離計を操作したり、スコアカードを書いたり、デボット跡を直したりと、実に楽ちんです。 使い始めてからまだ数ラウンドしかしていないのですが、たまたまその数ランドは全てツーサムでしたので、実は、頭を悩めている問題に遭遇せずに済みました。私が感じている不便さは次のような事項です。 ● クラブケースをカートの何処に収納しておくかが問題 宣伝の写真を見ると、カート後ろの眼の高さのところに設置してある荷物やボールを入れるカゴの真横にクラブケースの取っ手をひっかけてぶら下げています。しかし、これができるためにはいくつかの制限がつきます。 1. 雨が降っていない。(カートの雨除けのカバーを下ろしてしまうと、カゴの横っ面もカバーが掛ってしまい、 クラブケースを引っ掛けられない) 2. 同じ組では二人以上はクラブケースを持ち歩けない。(カゴに引っ掛けられるのは、左右一つづつの 合計2個まで) 3. 仲間とではなく、倶楽部で組み合わせたメンバーで4人/組になった場合、我がままを言うわけに いかないので、たまたま自分のバッグがカートの両端に積まれように祈るしかない。 カゴに引っ掛ける他に、クラブケースの収納場所としては傘収納用の左右の筒のうちの一本を空けてもらうと、あの筒の中にはギリギリでクラブケースが収まります。しかし、この収納場所を一人で勝手に占有するわけにはいきません。 最悪どこにも収納するのが難しい場合には、クラブケースをラウンド中ずっと持ち歩き、カートの中にもクラブケースを持って乗り込めばよいという手もないわけではありません。 もっと簡易型の(針金一本と布袋だけで出来たような)クラブケースも売られていて、そのスタイルですとゴルフバッグの中にクラブと一緒に収納できるという利点があるのですが、グリーン周りに持っていった時には芝にブスっと刺さないと自立しないことが大きな欠点です。 ● ゴルフバッグのように預けることが難しい 普通、倶楽部ハウスの玄関でゴルフバッグは預けられてキャディーマスター室前のバッグ置場に運ばれますが、小さなクラブケースをゴルフバッグと一緒に預けると何か問題が発生しそうですので、預けることが憚れてしまい、玄関から→受付→ロッカー室→手洗い→バッグ置場へとずっと持ち歩かざるを得ないという不便さがあります。帰りも同じことで、カートから玄関まで自分で持ち歩く必要がありそうです。 ● 家で置いておくときにも場所を食う 前項と同じことですが、ゴルフバッグの中には入らないために別個に置いておかざるを得ないのですが、結構ばかにならない収納スペースが必要です。 これらの不便は感じますが、しかし、今のところ便利さのほうがはるかに優っていると感じています。 クラブケースの他にもセルフプレーの時にあると便利な(というより必要な)用品はグリーンでのボール拭きです。 画像に写っているのは私が作ったパターにボール拭きタオルを引っ掛けるようにするためのストラップです。圧着クリップがついていてゴルフ場の靴拭きタオルを利用するようにしています。ついでにグリーンフォークも脱着できるようになっています。 セルフプレーとは直接関係ありませんが、ボールマーカーやティー、グリーンフォークなどをポケットから取りだそうとすると、雨や夏の汗などで濡れていてなかなか手間取ってしまうことがよくあります。画像のように靴に取り付けておくと動作もスムーズで他のプレーヤーを待たせずに済みます。(右足に付いているのがマグネッテ式のボールマーカーで、左足についているのがティーとグリーンフォークとプラスチックの画鋲状のボールマーカーです) --- このページの先頭に戻る --- 2010年10月20日 カートにボールが当った場合のペナルティー 近年、急速に各地のゴルフ場で電磁誘導式の乗用カートでのセルフプレーが多くなってきていますが、従来からのゴルフルールが誘導式カート普及の現状に追いついていない部分が出てきています。例えば、カートにボールを当ててしまった時のルールの解釈に混乱が生じているように感じられます。 正規のゴルフ規則はこのような自走するカートを想定して書かれていないため、ルール適用についてかなり紛らわしいケースが発生してしまいます。更にプロのトーナメントなどの競技においては電磁誘導式乗用カートが使われることがないので、ルールの裁定集にも取り上げられることはないため、混乱が一向に収拾されずに放置されてしまっています。 このような混乱を避けるためには、特に電磁誘導式乗用カートでセルフプレーを主にさせているゴルフ場は、ボールがカートに当った場合のローカルルールを作っておくべきではないでしょうか。 ゴルフ規則では、原則として、カートがボールを当てたプレーヤーの「携行品」とみなされる場合には1ペナがつき、携行品ではなく「局外者」とみなせる場合は無罰となりますが、紛らわしい事例としては次のような場合が考えられます。(紛らわしい事例が実際に発生した場合には、ほとんどが1ペナで処理されているのが現実だろうと思います。) プレーヤーA、B、C、Dの4人が同じ組でラウンドしています。 ● Aがカートを離れてから、前方で待っているBがクラブを欲しがっていたので、リモコンを持っているCが無人のカートを発進させたところ、Aの打ったボールが動いている無人カートに当った。(カートはBの用途で動いていたから局外者なのか、Cが「運転していた」から局外者なのか、あるいは、あくまでも共用の用途で動いていたとみなして1ペナなのか) ● Aのボールがカート道に止まっているのを気づかずに無人のカートがボールを踏みつけてしまい、ボールが土にめり込んだり、あるいは元の場所から動かされたりした。リモコンでカートを「運転していた」のがAの場合と他のプレーヤーのBだった場合で処理が異なるのかどうか。 ● B、Cはカートに乗っていても自分ではボタンを押さず、Aがリモコンで操作するのに任せていた。Aはカートを降りてからリモコンで、BとCが乗っているカートを発進させて、ショットしたところ、BとCが乗って走っているカートにボールをぶつけてしまった。(カートはB又はCが「運転中だった」とみなすならばAは無罰。Aが運転していた、あるいは共用で使用中とみなせば1ペナ) ● Aの打ったボールがカート積載の4つのバッグ辺りに1回だけ当って横に跳ねた。Bのバッグにだけ当り、カートのどの部分にも(Aのバッグにも)当っていないようだったとB、C、Dも認めた。 ● Aの打ったボールが、Bが乗って運転しているカートの屋根部分に当ったって方向が変わり、Aのゴルフバッグに当ってから地面に落ちた。 ● Aの打ったボールが止まっているカートに座っていたBを直撃した。Bに当らなければカートのどこかに当っていたのは確実であった。Bに当った後のボールがカートの床に当って地面に落ちた場合とカートのどの部分にも当ることなくカート外の地面に落ちた場合とでペナルティーの有無が異なるかどうか。 ● Aの打ったボールが止まっているカートにもたれていたBの身体に当り、ボールの進路が変わったためにカートに当ってしまった。 このような諸々のケースを考えると、ローカルルールでは、「カート及び積載品は全て局外者とし、ボールが当っても無罰とする」と決めるのが最も妥当だろうと思いますが、どんなものでしょう。 --- このページの先頭に戻る --- 2010年10月04日 ゴルフについてのアメリカン・ジョーク(#1) 米国はジョークの国ですから、ゴルフについても星の数ほどの笑える話があります。 この「よもやま話」にも時々紹介していきたいと思います。初回はゴルフが優れていることを証明するジョークです。 ■■ゴルフがセックスよりも優る18の理由■■ 1. ゴルフの雑誌は家にこそこそと持ち込まなくともよい。 2. ゴルフはうまくいかなくなった時に金を払って玄人からうまくなるテクニックを仕入れてきても全く何の問題もない。 3. 聖書の「十戒」にゴルフのことはなんら触れられていない。 4. プレーのパートナーが貴方のプレー中の写真やビデオを撮影しても、それがインターネットで公開され世間に知れ渡ってしまうことを恐れなくともよい。 5. ゴルフのパートナーは貴方の別のゴルフのパートナーについてしつこく聞いてきたりしない。 6. ゴルフは、全くの見ず知らずの行きずりの人とプレーしても何も非難されない。 7. えらくうまい人を見たときに、その人と二人でプレーする自分をつい想像してしまっても何らやましい気持ちを持つ必要がない。 8. いつものパートナーがプレーできない時に、彼女(又は彼)は貴方が別の人とプレーしたからといって文句は言わない。 9. 自分一人でプレーにふけったとしても誰も「そんなことをしたら目がつぶれちまうよ!」なんてことは絶対に言わない。 10. プロに習っている時に、「こいつはひょっとしたらおとり捜査の警察官じゃないだろうか」と疑わずにすむ。 11. ゴルフ用品を買う場合には、怪しげな場所にあるいかがわしい店に行く必要はない。 12. 会社の部屋の壁にゴルフカレンダーを貼ったり、ゴルフのジョークを言ったり、同じ職場の人間とプレーしても「ゴルハラだ!」と訴えられる心配はない。 13. 世の中に「ゴルフ媒介の伝染性疾病」というものは存在しない。 14. テレビでゴルフを見たいならば、なにもケーブルテレビの特別チャンネルを購入しなくともすむ。 15. 「生涯一人のパートナー以外とはプレーはいたしません」なんて宣誓しなくてよい。 16. パートナーがやる気がなくなったからといって貴方がプレーを止めなくともよい。 17. ゴルフは、新婚ほやほやのカップルでなくともプレーするだけの目的の旅行を計画できる。 18. ゴルフのパートナーは絶対に「なによ。先週やったばかりじゃない! あんた考えることってったらそれしかないの?」とは決して言わない。 (出典: http://www.golfun.net/joke59.htm) --- このページの先頭に戻る --- 2010年9月08日 人工の機器や異常な用具 先だっての米国女子プロの大会で、ジュリー・インクスターがティーショットを30分も待たされたためにウォームアップのつもりで、バッグから錘りを取り出しシャフトに装着して素振りをしていたのがテレビに写り、視聴者のメールでホールアウト後発覚し、失格してしまうという出来事がありました。 ゴルフルールは次のように規定しています。 規則14-3 人工の機器、異常な用具と用具の異常な使用 .... 規則で決められている場合を除き、プレーヤーは、正規のラウンド中、次のような人工の機器や異常な用具はどのようなものも使ってはならないし、異常な方法でいかなる用具も使用してはならない。 a. ストロークをしたりプレーする上でプレーヤーの援助になるようなもの b. プレーに影響するような距離や状況を測る目的のもの c. クラブを握る上でプレーヤーの援助になるようなもの ただし、次のようなことはすることができる。 (i)特殊な加工をしていない単純な手袋をはめること。 (ii)松脂やパウダー、乾燥剤、加湿剤を使うこと。 (iii)タオルやハンカチをグリップに巻きつけること。 例外: 1.プレーヤーは次の場合にはこの規則の違反とはならない; (a)そうした用具や機器が病状を緩和するためにデザインされているか、そうした効果を持っており、 (b)プレーヤーにはそうした用具や機器を使用する正当な 医学的根拠があり、そして (c)そうした用具や機器を使用することによってプレーヤーは他のプレーヤーよりも不当な利益を 得ることはないと委員会が認めた場合。 2.プレーヤーが伝統的に受け入れられてきた方法で用具を使用した場合にはこの規則の違反とはならない。 規則14-3の違反の罰は 競技失格 インクスターの錘は明らかに練習用だけを目的に作られた物ですから、規則に抵触したと考えざるを得ません。「ウォームアップなのでプレーの援助とはならない」と反論したようですが、この事例は既に過去において裁定が出ている問題なので、インクスターとしても失格を認めざるを得ないでしょう。 しかし、その他の「用具」の中には、この規則に抵触するかしないか非常に微妙な物も多く、悩ましい問題です。 裁定集を見れば載っている事例かもしれませんが、不勉強なまま、抵触するかも知れないと私が懸念する事例をいくつか挙げてみます。 ● (特に重くしてあるわけではない普通の)ヘッドカバーを付けたままクラブを素振りする ● 汗拭き用に使っているタオルをシャフトとヘッドに巻きつけてクラブを素振りする ● ティーをクラブヘッドの幅に何本か地面に刺して、ヘッドの軌道が正しいのを確認しながら素振りをする ● 医者から「あなたの歯(又は骨or関節)はえらく脆いから損傷の『予防のため』にしたほうがよい」と言われたとの理由でマウスピースやテーピングでの固定や、サポーターやギブスの装着などをした場合。特に本人が「それがあることで、損傷するのではないかとの不安が払拭されるためにプレーに集中できる」ことを認めている場合 ● 「これをしていると後半6ホールでの疲れ方が全然ちがう(だから、ショットも乱れずに済む?)」と本人が認めている磁気ネックレスやら、テーピング、サポーター、ゲートル、圧迫帯がついたシャツやタイツ、等々の装着 ● 「これをしていると(身体の変な動きが抑えられるからなのかよく分らないが、結果として)スウィングが安定する」と本人が認めている下帯、テーピング、サポーター、圧迫帯がついた肌着、等々の装着 クラブ2本を一緒に持って素振りするのは、全く問題ないのですから、ゴルフボール2,3個を掌に入れて、胡桃の殻と同じように手指の筋トレをラウンド中にやっていてもいいんだろうと思いますが、どうなんでしょうね。(目的外の異常な使用方法ということになるのかも?) --- このページの先頭に戻る --- 2010年8月31日 ゴルフのベット 角界での暴力団がらみの野球賭博が大きな社会問題としてマスコミで取り上げられています。 これほど大騒ぎにはなりませんでしたが、これまでも、麻雀やゴルフに関しては忘れた頃になると新聞紙上に、仲間うちでの「賭博行為」で逮捕者が出たというニュースが載っていました。多くは警察署長が麻雀で金を賭けたとか、官庁や準公官庁を舞台にしてゴルフのウマ(勝ち馬投票)が何十人という規模で行われたといった類の、「タレ込みがあったから、無視するわけにいかないので、逮捕しちゃいました」というべき事例なのだろうと推察します。 世間の誰しもが、みんな公然とやっていることを知っているのに、新聞の記事の書き方は「世の中には、こんなとんでもないことをやっている人がいるんですねえ!」と言わんばかりのカマトト振りです。公の場所での「建前」と実際の社会での「本音」があまりにも違っています。 法律で御禁制になっているとはいえ、ゴルフと賭け事はゴルフ発祥の時からも切っても切れない間柄であって、ゴルファーで一度も賭けたことがないという人は皆無といってもいいくらいでしょう。 50年ほど前の第一次ゴルフブームがピークになる前は、ゴルフは英国から来た「紳士のスポーツ」という意識が強かったのか、賭け方も(外国伝来のまま)シンプルなものだけで、また、賭けの清算は現金を明け透けに手渡しすることは品位の問題で憚れたのか(あるいは法律に配慮したのか)、一枚50円の板チョコレートが現金代わりに使われました。ですから、当時の倶楽部ハウスの売店には、ゴルフボールなどと並んで、「明治のミルクチョコ」や「ブラックチョコ」などの板チョコが所狭しとショーケースの中に陳列されていたものでした。 やがてブームでゴルフが大衆の娯楽へと変化していくと、クラブハウスからチョコレートが消えるとともに創意工夫された新しいベット方法がどんどん考案され、非常に多彩となっていきました。世界を見回しても日本ほど、こんなに多種多様な賭け方を楽しんでいる国は他にはないでしょう。このような「遊び心」に夢中になりやがて一つの「文化」ともいえるものにしてしまうというのは日本民族の特徴なのかもしれません。日本から世界に広がったマンガ、カラオケ、携帯の着メロなどと底流にあるものは共通しているように感じられます。しかし、華々しいこれらの「表の」文化と違い、ゴルフの賭け方は、あくまでも公の場には決して出すことのできない「日影の」文化ですので、公の記録というものが一切存在しません。現金代わりのチョコにしても、数々のベット方法にしても、「私が考案者です」と名乗り出ることは「賭博をしています」と公表することと同じことですので、考案者が分っているものは皆無で、「○○さんが最初らしいよ」といった噂すら一つも聞いたことがありません。同じ理由で、ゲーム方法(賭け方)の内容にしても(記録というものが一切ないのですから)それぞれの種類について「これが正規のルール」とか「これが元祖」といったものは何一つありません。同じようなベット方法に様々な別の名前がついていますし、同じ一つの方法(例えば「オリンピック」)でも無数ともいえるバリエーションが存在しています。 下記に、私がこれまでに見聞きしたベット方法を(やり方についての簡単な説明とともに)リストアップしてみましたが、これらはあくまでも私の知っている方法であって、他の方からすると「あれ、ちょっと違うんじゃない?」という事柄が必ずあると思います。上記のように「これが本来のやり方」などというものはないのですから、それぞれが勝手なローカルルールで楽しめばよいのです。目くじらを立てずに読み流していただければと思います。 なお、スタート前に賭ける相手と賭け方、掛け率などの話しが成立すると握手して承諾の意を表すことからゴルフの賭け事を「握る」とか「握り」と称します。また、途中で形勢が悪く負け込んでいるプレーヤーが「のっけ」と称し、負け分を一気に取り返すために掛け率を上げることがあります(英語でpush)。9番とか18番のようにハーフの最後のホールでは、このpushを想定しているからではないかと思うのですが、ホールのハンディキャップ番号が1番とか2番になっていることはまずありません。(最後に競り合った時には、やはり技量が上の者が勝つべきという論理です) ●タテ(スコア) ●ヨコ(ホールマッチ) ●スキンズ(ベスト) ●お友達 ●ラスベガス ●ハイ&ロー ●スクラッチ&スクランブル ●オリンピック ●ピン・ポン・パン ●湾岸戦争 ●帝国陸軍 ●オネスト・ジョン ●ヤードマッチ ●へび(ワニ・ヘビ・カエル) ●エイズ(エボラ、罰ゲーム) ●タコ・イカ・ムカデ(トンボ) ●どら息子(坊ちゃん) ●砂イチ、サオイチ(砂一/竿一) ●村長さん ●近代五種 ●蚊帳の外/蚊帳の内 -------------------------------------------------------------------------------- ●タテ(スコア) ゴルフの賭の基本はやはりスコアで賭ける方法でしょう。もちろん実力に応じてハンデをつけて行われるのが普通で、ハンデが同数の者同士だと、見かけハンデ差がゼロのため「○○さんと私の間はスクラッチですな」というような会話となる。一対一や同伴競技者一組内での賭け方の他にコンペ参加者全員(何十人)がストローク数で賭けるのを「総握り」と言い、一打当たりの賞金(罰金)が多大となる恐怖の「握り」となる。(昔、関西では総握りが盛んだった) スコアの差の1打につき○○円というレートを決める賭け方が多いが、ハーフや1ラウンドでの勝ち負けだけで一定金額を賭ける(例えばハーフで負けた方が昼飯代を出すなど)方法もある。 スコアをハーフで区切って、アウト、イン、トータルの三つ別々の勝敗を競うやり方を「ナッソー」と呼ぶ。 (※ ナッソーの例: Aさんがアウト41、イン40でトータル81。Bさんがアウト50、イン39でトータル89の場合、アウトはAさんの勝ち、インはBさんの勝ち、トータルではAさんの勝ちとなり、三つの勝負の合計はAさんが2勝1敗で1ポイントの勝ちとなる) ●ヨコ(ホールマッチ) トータルスコアで賭けるのをタテ(縦)と呼ぶのに対して、各ホールで勝ち負けを決めて、勝ったホールの数を競うのがヨコ(横=ホールマッチ)。ストローク数での握りと同じように1ホール当りのレートを決める方法と、ハーフ毎に区切って、その勝ち負けに一定額を定める方法もある。OUT、IN、1Rトータルの三つの勝敗を競うやり方を同じくナッソーと呼ぶ。 近年はハンデ差をそのままハンデホール数にするのが普通のようだが、一昔前までは3/4にするのが標準で、スコアカードにはハンデ差からハンデホール数を計算する早見表が印刷されていたものである。(例えば、ハンデ差12の時はハンデホール数は9ホールとなる) ●スキンズ(又は ベスト) これはテレビでプロの対決番組としておなじみの賭け方で、基本的に1組の4人でおこなう賭け。あらかじめ1ホールごと決めた賭け金を供出しておき、各ホールごと一人だけが他人より少ない打数でホールアウトできた時に、そのホールの賭け金を手に入れることが出来るというもので、二人以上が同スコアで最少の場合は、そのホールの賭け金は持ち越し(carry over)となり、次のホールの賭け金が2倍になる。持ち越しのホールが連続すると賭け金が何倍にもなったホールが出現し、エキサイティングな勝負となることが多い。 ホールマッチと同様に各プレーヤーのハンデ数と同数のハンデホール数が与えられる。 ●お友達 4人がティーショットを打ち、ボールの落ちた位置でペアが決まる。(または固定としてもよい)4人の一打目のボールをグリーンから向かって左右2組に分けて「お友達」を決定するのが普通。お友達になった2人の合計ストロークで勝敗が決まる。毎ホールペアが変わる。 上手な人も下手な人と「お友達」になってしまう偶然性があるため、上手な人が必ずしも勝つとは限らないので、普通はハンデはつけない。 ●ラスベガス 2人1組のペアで良いほうのスコアを十の位、悪いほうのスコアを一の位とする。例えばAさんとBさんのペアでAさんが6でBさんが5なら56となる。CさんとDさんのペアでCさんが7でDさんが6なら67となる。この場合、67対56でAさんBさんペアがそれぞれ11ポイント勝ちとなる(CさんDさんはそれぞれ11ポイントのマイナス)。 また、10打以上たたいた場合は9とする。 ペアは普通はそのホールのティーショットの打順で、1番と4番打者、2番と3番打者がそれぞれペアとなり、ホール毎にペアが変わる。 バーディーが出ると相手のペアの点数の十の位と一の位を入れ替えることになっていて、一挙に勝ちポイントが増加する。(前記の例で、もしBさんが4のバーディーだったなら、76-46で、30ポイントがA,Bさんにつく) これらの要素もあって、最終清算額がかなりの高額になることもあるため、ギャンブルの象徴の「ラスベガス」の名前となっている。 「お友達」同様、ハンデはつけないのが普通。 地域によっては「お友達」と「ラスベガス」がごちゃまぜになっていて、同じゲーム方法に付けられた別名と認識されている場合もある。 ●ハイ&ロー 2人一組のチーム戦。ホール毎に各チームのよいスコア同士と悪いスコア同士を比較し片方のチームがどちらも勝つか1勝1分けならそのチームの勝ちで1Pゲット! 一勝一敗か2分けなら「分れ」となる。 ハンデをつけることは可能。 ●スクラッチ&スクランブル 2人一組のチーム戦。各ホールでチームのストローク数を合計して2で割る。その結果が小さいほうが勝ちとなる。(二人の合計スコアを比べるのと同じこと) 「スクランブル」の名称では、二人のうちの良い方の打数をチームのスコアとする場合もある。 ●オリンピック 全員がグリーンに乗った時点でカップから遠い順にそれぞれ金(4P)、銀(3P)、銅(2P)、鉄(1P)、として、それを見事に1パットで入れるとポイントが獲得できる。あくまでもポイントを獲得できるのは1パットの人だけ。 グリーン外からのアプローチ(パタ以外のクラブを使った場合を含む)がダイレクトでカップインするとダイヤモンド(5P)となる。 金から鉄まで4種類を獲得するとサイクルヒットとかグランドスラムと称してボーナスポイント(例えば5P)をつけたりする。ダイヤモンドも含む5種類全部を揃えると完全グランドスラムとして更にポイントを追加する。ダイヤモンドについては金銀銅鉄のいずれにもなるオールマイティーとして扱い、ダイヤモンド入りで4種類が揃うとグランドスラムと扱うローカルルールもある。 鉄のパットを決められなかった場合に、得点が獲られないばかりでなく、1pを失うという「屑鉄(逆鉄)」ルールを採用する人達もいる。 「オリンピック」の一部ではないかもしれないが、パーオンして2パットでパーを取った人に対するご褒美として1p獲得できるルールを併用しているケースもある。(「パー・オン・レギュレーション」) 一組の各プレーヤーのハンディキャップ(ゴルフ技量)の差にあまり影響されずに楽しめるとして非常にポピュラーなベットであるが、所詮、やはりパットの下手な人の支払い額はどうしても多くなる。(逆に言えば、悔しくて必死でパットの練習に励んで上達すると、その成果が如実に表れるベットだとも言える) ●ピン・ポン・パン 各ホールで一番最初にグリーンに乗った人がピン。4人全員がグリーンオンして一番ピンに近い人がポン(オリンピックで言えば鉄)。最初のカップインした人がパン。ピン・ポン・パンそれぞれに1ポイント獲得する。誰かが最初にグリーンオンしたときは、あえてグリーンを狙わずアプローチでピンに一番寄せてポンを獲得するなど裏技もある。 ●湾岸戦争 2番目にティーショットする人がフセイン役となり、残りの3人が多国籍軍となる。フセインのスコアの3倍と多国籍軍3人の合計スコアで争う。多国籍軍が負けるとそれぞれフセインにポイントを払う。ホールごとに打順が変わるため敵と味方が絶えず分かれる。 ●帝国陸軍 ゴルフのプレーとは直接関係ないが、芸能人のゴルフマッチでおなじみのゲームで、コース内で英語を使うとマイナスポイントがつく。(言葉のゲーム。ゴルフ、パット、クラブ、オービー等々、用語は全て英語ばかりだから、マイナスポイントを回避することは相当難しい) ●オネスト・ジョン 基本的には、スタート前に各自が自己申告した目標スコア(オネストスコア)に対してどれだけ肉薄したスコアで上がるかを競うゲームであるが、自己申告を甘めにしておいて最後にわざとミスをしてオネストスコアぴったりに合わせるなどの不正を防止するために、様々なバリエーションがある。 申告スコアよりもアンダーとなった場合には、ドボンという厳しいルールもあれば、アンダー分の打数は2倍とか3倍して計算するというペナルティーとしているところもある。通常は「オネスト・ジョン」単独で使われることは少なく、例えば「総握り」なども同時に行うことで、故意に打数を多く叩こうとする行為を防止している。 また、故意の「調整」を防ぐためとゲームに偶然性の要素を入れるためとの目的で、スタート前に予め隠しホール(グロススコアに関係なく全員パーとするホール)を決めるという場合もある。隠しホールの数はハーフ(9H)につき2ホール程度がよいようだ。 ●ヤードマッチ 1ホールごとのホールマッチ。各ホールの一番スコアのよかった人がそのホールのヤーデージ分のポイントを獲得できる。ロングホールとショートホールでは同じ勝ちでもポイントにかなり差がある。ロングホールなどは1ホールで大逆転もあり得る。 ●へび(ワニ・ヘビ・カエル) 3パット(へび)が出るたびにマイナスポイントが累積されていく。最初のホールでAさんが3パットして次のホールでBさんが3パットしたらBさんはAさんの分までマイナスポイントを背負うことになる。そのあとCさんが3パットしたらCさんはAさん、Bさん分のポイントも背負うと言うように雪ダルマ式にマイナスポイントが累積されていく。一番最後に3パットした人がすべてのポイントを全員に払う。ハーフで区切る方法やワンラウンド通して実施する場合もある。 ワニは池ポチャ、カエルはバンカーとして、ヘビ(3パット)と同様にそれぞれの動物毎に最後にそのペナルティー行為をした人に累積ポイントをつける「ワニ・ヘビ・カエル」もある。 ポイントの累積方法では、1つのホールで複数人が3パット(ヘビ)をした場合に、最後のヘビの一人にそれまでのヘビの回数に比例した累積ポイントを乗せる方式と、一つのホールでヘビとなった複数人はそれぞれ各自で累積ポイントを負担するという考えから、全体の累積ポイントのプールが一挙に複数人倍になってしまうインフレ方式とがあるようだ。 ●エイズ(エボラ、罰ゲーム) 罰になるイベント(エイズと呼ぶ: OB、3パット、池ポチャ、バンカーなど)を決めておき、そのイベント(種類は区別しない)が起きる度にペナルティーポイントが累積していき、最後に罰イベントを行った人がそれまでのペナルティーポイントを全て背負うというゲーム方法である。イベントの組合せは多彩で、OBや1ペナ区域、ウォーターハザード、バンカーへの打ち込み、3パット、ヒバリの谷渡り(バンカーからバンカーへ入れてしまう)、キツツキ(林の中から打って木に当てて脱出失敗)など様々である。 18ホール分のエイズを全部一人が背負う代わりに、罰イベントを3回目とか5回目とかに区切って一定のペナルティーを支払わせる方式は、潜伏期間が短く発症するとほとんど助からないという連想からエボラと呼ばれる。 多人数のコンペではプレー後のパーティーの酒代などの原資にする目的で、罰になるイベントにペナルティーを課す「罰ゲーム」方式を行うときもある。そのような場合、3パットが1pだと4パットは2p、5パットは3pとしたり、同様にバンカー脱出に2打や3打かかった場合には2p、3pとすることが多い。 ●タコ・イカ・ムカデ(トンボ) たまに大叩きしてしまう初心者を狙い打ちにした罰ゲーム的なベット。タコは8本、イカは10本、ムカデは無数に足が生えていることから、各ホールのスコアが8だったらタコ、10だったらイカ、12以上だったらムカデとして罰ポイントを払わなければならない。 タコ・イカ・トンボ(脚6本)というときには、それぞれの足の数がミドルの二倍、ロングの二倍、ショートの二倍であることから、パーの二倍以上を叩いた場合にマイナスポイントがつく罰ゲームである。 ●どら息子(坊ちゃん) ティーショットで一人だけフェアウェイをキープできなかった人がどら息子となる。どら息子となったら他の3人に決められたポイントを払う。フェアウェイをキープできなかった人が二人以上居たら、次のホールへ持ち越し(キャリーオーバー)となる。 逆に一人だけフェアウェイをキープして他の3人がラフの場合は「坊ちゃん」と呼んでポイントをもらえる方式を併用することもあるようだ。 ●砂イチ、サオイチ(砂一/竿一) 砂イチは、グリーン周りのバンカーに入れた人に権利が発生する。バンカーから一発で脱出して、しかも次のショットまたはパットでカップインした人が全員からポイントがもらえる。 竿イチは、ピン(竿)の長さ以上の距離のパットの一打目を打つ前に「竿一」を宣言して、見事1パットでカップインすればポイントがもらえる。カップを外し、更に3パットとなってしまったら、逆に罰としてポイントを全員に支払わなければならない。 ●村長さん 決められたホールで最後にカップインした人が負けのゲーム。普通はハーフの終了グリーン(9番とか18番)で行い、前半は昼食を後半はドリンク(19番ホール)を賭けたりする。また茶店の前のグリーンで飲み物を賭けるということも多い。このゲームを行うグリーンではOKパットを無しにしてホールアウトしなければならない。 最後に短いパットを決めた人が損をするということで「ソん長さん」と呼ばれるらしい。 ●近代五種 あらかじめポイントになるイベントを決めておき、そのイベントが全部成し遂げられたとき、ポイントを獲得できるというものである。 ポイントになるイベントは通常、バーディ、ニアピン、チップイン、竿一、砂一というのが一般的である。このうち、ニアピンはパーオンしなければ資格はない。竿一とは1パットめが1ピン以上の長さのパットであったときこれを1パットでカップインしたとき。砂一とはバンカーから1発で脱出し、かつその次のパット(ショットでも良い)が入ったときである。 このポイントはだぶって獲得できる。たとえばパー4で第3打のバンカーショットが直接カップイン(当然1ピンより外側から)したときは、バーディ、チップイン、竿一、砂一の4ポイント(4種競技)を獲得することとなる。 ●蚊帳の外/蚊帳の内 ホール毎のスコアが、一緒にラウンドしている他の3人よりも1打でも外(悪い)、または内(良い)であったときに罰金が発生する。3人が4であがり1人が5以上だったというケースが外で、その逆に1人だけ3以下だったときには内となる。外の場合は外になってしまった人が3人に罰金を支払い、内の場合は3人から貰えることとなる。3人が同スコアとなるホールは1ラウンド中に数ホール程度しかないので、勝つにしても負けるにしてもさほど大きなベットとはならない。 以上のような個人対個人、あるいは一組の中での賭け方の他に、多人数のコンペなどで賞品をつけるものといえば、みなさんお馴染みの、ニアピン、ドラコン、バーディー、水平賞(平和賞)、大波賞、ブービー賞、ブービーメイカー賞、等々があります。ニヤピンは一組でのラウンドでもやりますが、その場合には、3パットすると権利を失うとか、他のオンしていないプレーヤーがアプローチを寄せてパー以下で上がってしまうと消失するといった制限を設けることが多いようです。 コンペに言及したついでに、コンペ(競技)の方式そのものについても下記にリストアップしておきます。(ダブルスやチーム競技は除く) ● ストロークプレー(ハンデ方式として、ぺリア、ダブルぺリア(新ぺリア)など) ● マッチプレー ● ツームストーン(ネットでパーとなる打数を打ち切ったところに籏を立てる) ● ポイントターニー(ダボ以上0、ボギー1p、パー2p、バーディー3p or 4p) ● アゲインストパー(ボギー以上-1p、パー0p、バーディー以下+1p) 2010年8月26日 ストレスフリー・アプローチ 私は、10年以上前にパット・イップスが突然発症し、長尺パターによるサイドサドル打法(ストレスフリー正面打ち)で解決することができましたが、この1、2年は、今度はアプローチに悩んでいます。特に40ヤード以下の、小さい振れ幅でゆったりとした速度で振りながら距離や高さをコントロールするショートアプローチについては、トップしてグリーンオーバー、ザックリのチョロでバンカーや池ポチャ、二度打ちでぺナルティーなど、惨憺たるもので、その言葉を使うと本当にそうなってしまうかもしれないので怖くてなるべく使わないようにしていますが、どうやら『アプローチ・イップス』(し~っ!)になってしまったのではないかと思います。以前からその傾向はあったのでしたが、この1年間で、まるで坂を転がるようにどんどんひどくなってきたように感じられます。 いろいろなことは試してみたのですが、いざ本番のグリーンを前にすると、カラー周辺のエッジから1、2メートル離れたピッチショットですら、まともにフェースに当てることができないありさまで、本当に精神的に落ち込んでしまいます。 そこで今考えているのが、正面打ちアプローチ(サイドサドル・アプローチ)です。パット・イップスを解決したと同じ発想で、長尺シャフトのウエッジをサイドサドル・パッティングとほとんど同じような恰好(グリップエンドを握った左手は右肩関節の正面に置き、ぶら下げた右手でシャフトの中ごろを挟んだ形)でアドレスし、カップに正対して右手一本だけを使って振り子のように振りさえすれば、アプローチ・イップスよさようならとなりそうな気がします。 このためには、まず「長尺ウエッジ」を入手しなければなりませんが、そんなものは世の中に既成品として売っていないので、クラブ工房で通常ウエッジのヘッドに長尺シャフト(パター用の重いスチール製)をリシャフトしてもらうことでしか入手する方法はありません。ところが、これがそう簡単なことではないのです。サイドサドルのパット同様、サイドサドル・アプローチもライ角はできるだけ垂直(90度)に近いほうがやり易いのですが、通常ウェッジのライ角は60度台ですから、例え軟鉄製のヘッドでもホーゼル部を無理に曲げてもせいぜい70度がやっとで、とても80度(ゴルフ規則でライ角の最大は80度)にはなりません。また、長尺シャフトは長尺パター用のスチールシャフトを流用せざるを得ないので、アイアン用のシャフトに比べ先端の径が太くなっていますから、シャフトがはまるパイプ状の部分は通常品のものに比べると遥かに太い形でできていないとシャフトが入りません。 つまり、この2項目だけとっても、完全に一般品とかけ離れた仕様のクラブヘッドを一からオーダーメードでたった一個だけ作ってもらわなければならないのです。普通なら、こんな特殊品を作ってくれるメーカーはないのですが、今回幸いにも、こころよく作ってくれるところが見つかりました。ただし、納期が2ヶ月近く掛かってしまい、私が手にできるのは9月中旬以降のことになります。 そんなわけで、サイドサドル・アプローチの成否の報告は早くとも9月下旬にならないとできませんが、この長尺ウェッジを私はあまりにも待ち遠しいものですから、ついつい、こんなプロジェクトが今進行中であることだけでも知っていただこうと思い、書いてしまいました。 同じことを考える人は世界中には居るもので、YoutubeにはFace-on Approach Shotとして正面打ちのアプローチをしている動画が載っています。しかし、この動画で使われている長尺ウェッジの使い方をよく見ると、打球線方向から見た時のシャフトを垂直に立ててスイングしていますので、どうやらライ角をルール違反の90度にしてしまった不適合クラブのようです。私の長尺ウェッジは垂直から少なくとも10度は傾いていますので、この傾きを保ったまま変な力が入らないようにスイングできるポスチャーはないものかと、未だにいろいろと構想を練っている段階です。 2010年8月5日 オーケーの悩ましさ 本来のゴルフ規則にはもちろん、ローカルルールにも一切定めがないのに世界中で公然と当たり前のように行われている(違反)行為に「オーケー」があります。 (ただし、「オーケー」という言葉自身は和製英語ですので、日本の外では通じません。米国ではgood enough, pick it up.とかギミー(gimme)と言ったりするようです) 定めにないことだけに、オーケーに対する各自の解釈なり思い入れはてんでんバラバラで、この曖昧さ故に時によっては少々悩ましい問題となることがあります。 どんなに長いパットが残っていてもオーケーされると喜んで受け入れる『積極容認派』もいれば、完全ホールアウトしなければゴルフじゃない、オーケーで済ませていたら自分のゴルフのためにならないと考える『拒絶派』もいますし、その中間の、短いパットのオーケーはするべきだけど一定の距離以上のオーケーはだめという『厳格適用派』も存在します。 一緒に回る相手がこれらのどのタイプに属するのかを知っていないとオーケーを出すべきなのか出さないほうがよいのかの判断に迷ってしまいます。 オーケー『積極容認派』の人達の中には、かなり長めの距離が残っていても「貴方はお上手だから入るでしょ」とのお世辞の感覚で、オーケーをできるだけ緩く乱発するのが礼儀だとさえ思っている人もいます。この手の人の80cmくらいのパットにオーケーを出さないと、「この礼儀知らずが!」と言わんばかりのやや不満そうな顔をされてしまいます。 『厳格適用派』の人だと知らずに、「さっき長めのパットにオーケーを出したら怪訝そうな顔をしていたからどうやら『拒絶派』らしいな」と勘違いして、30cm以下のパットにも無言でいると、「みんなでプレーの迅速化を図らなければならないのにこんな短いパットにオーケーを出さないなんて、”この常識外れが!”」と言わんばかりのややたしなめるような顔をされてしまいます。 私はどちらかといえば『厳格適用派』に近いので、自分がオーケーされる立場のときには、80cm程度のパットを何度もオーケーされると「この人のゴルフに対する姿勢はこんなものなんだ」とついつい思ってしまいがちです。 オーケーに逆らってパットをしたいときには、「すいませんね。ちょっと練習したいので、打たせてもらいます」などとあまり理由にならないような理由を言って、オーケーを出した人を逆なですることなく、なるべく波風が立たないように気をつかったりしなければいけないように思ってしまいます。 短いパットをオーケーしたのがはっきり聞こえているはずなのに、黙ってパットをして外してしまう人がいますが、この時には結構、気まずい空気が流れがちです。打つ前にオーケーは受け容れずにパットをする旨の意思表示があれば、同伴者も当然のように、「惜しいな。パーパットが外れたんでボギーですね」と何気なく声を掛けることができるのですが、無言でパットを外したプレーヤーに対しては、相手が自分で言い出さない限りは「ボギーですね」と宣言するのははばかれるし、といって、果たして「いや、いや、もうオーケーしていたんですから、パーでいいんですよ。ナイスパー!」などと言うのを喜ぶ相手なのか、あるいはむしろ、厳格なスコアを選択したい気持ちがあるためにそんな甘言を嫌う相手なのか、どっちなのだろうかと結構悩んでしまいます。 オーケーの声を掛けるタイミングにも悩ましい問題があります。 『拒絶派』や、やや拒絶派に近い『厳格適用派』のゴルファーに対してはボールがちゃんと止まって、カップまでの残り距離が十分短いことを確認してからオーケーを掛けるようにしましょう。さもないと、例えば、3パット目の50cmのパットを外した場合、ボールがカップを逸れたのがはっきりしたからといって、まだボールが動いている間に(4パット目だしという気持ちで)「オーケー!」と言ってしまうと、とんだトラブルになることがあります。 厳格適用派の人にとっては、まだ60cm以上転がるのか、あるいは20cm程度で止まるのか分らないうちにオーケーを掛けるというのは、「アンタの次のパットなんかどうでもいいよ」と言っていることと等しいと解釈するため、耐え難い侮辱を受けた、あるいは、余りにも上から目線でバカにされたと感じてしまうのです。 私だけかもしれませんが、このようにオーケーについてはいろいろと悩ましく感じることが多いため、ある意味、コンペや競技などで「今日はオーケーなしです」と決まってラウンドする方がよっぽど気分が楽なのです。 2010年8月3日 すわ、サム・スニードが蘇った!? 先日の全英オープン(7月15~18日)では数々の華やかな話題があった中、三日目以降に進めなかったために一部のマスコミにしか取り上げられませんでしたが、韓国のK.J.チョイ(崔京周、チェキョンジュ)がパッティングをサイドサドルに 変更したとの話題は私にとってはビッグニュースでした。 片山晋呉も1年前のセガサミーで突然サイドサドルのマネ事のようなスタイルを試したことがありましたが、一試合でまた別のパッティングに変えてしまいました。チョイの場合は片山のようなちょっとした浮気心で試してみたということでなく、 サイドサドルを本妻として迎え、将来に渡っても添い遂げる決意だと明言しているようです。そのために十分納得するだけの時間を掛け、100%自信を持って扱えるようになるまで、練習を繰り返し、切り替えを待っていたといいます。 正確には全英オープンで初めてサイドサドルに切替えたのではなく、その前のジョンディアクラシックの時から始めたらしいのですが(その試合もカットライン落ち)、報道陣の眼にとまったのが全英オープンの舞台だったということのようです。 いずれにしろチョイが今後、サイドサドルを継続していって、彼の低迷していた成績が上がり、メジャーに優勝でもしたならば、サム・スニード以来、実に半世紀ぶりに待ちに待ったサイドサドルのスタープレーヤー(テレビに写るトッププロ)の誕生となるのです。 私がサイドサドル打法を始めてから既に十年以上がたちましたが、その間、「こんなにいい物を是非多くの人に広めたい」という思いから機会ある毎に周囲のゴルファーに奨めてきたものの、私の周りでは、結局、誰一人として正面打ちの仲間になる人は現れずじまいで、やはり、寂しく感じずにはいられませんでした。 (今、全国には何人かサイドサドル実践者はいますが、皆さん、私が『改心』させたわけではなく、各人独自に自力でサイドサドルを身に付けた方々です)。 これほど良いはずのサイドサドルの普及を妨げていた一番大きな壁は、「他の人がやっていないから、恰好悪い」とか「そんなにいい物なら、テレビに出てくるプロが誰一人としてやっていないのはおかしい」とかの理由でしたから、今回チョイが「サムスニードの再来!」となってくれると、やっとサイドサドルも日の目を見ることができるんじゃないかと期待が大いに膨らむのです。 今年最後の男子メジャーの全米プロで優勝してくれたら最高ですね。お~い、崔京周さ~ん、サイドサドル仲間がみんな応援しているよ~。頑張ってちょうだ~い。 追伸: 最新の未確認情報では、どうやら彼はサイドサドルで初登場したときの確信的な発言とは違い、そそくさと元の通常パッティングに戻してしまったとの話も聞こえてきています。片山プロ同様、チョイさんも結局、サイドサドルは浮気相手でしかなかったみたいね。むむむ、残念! 2010年7月26日 ゴルフルール: 「使われていないグリーンの保護」 日本にはメンテナンスの都合を考慮して、一つのホールに二つのグリーンを配したゴルフコースが多くあります。(ツーグリーンのレイアウト) 当日使われていないほうのグリーンにボールが乗ってしまった場合、本来のゴルフ規則である「ボールがあるがままに」プレーすることに従えば、そのまま予備グリーンの上からサンドウェッジなどでアプローチショットをすることになるのですが、ほとんど例外なくどのゴルフ場もグリーンを保護するためにローカルルールで、「使われていないグリーン上のプレーを禁止して、無罰でグリーン外へドロップする」ことを決めています。文言自体は「救済(ドロップ)を受けなければならない」といった言い回しをしているかもしれませんが、意味は同じで、使われていないグリーン上でストローク(ショット)することを禁止しているのです。 この「プレー禁止」のローカルルールの書き方が多くのゴルフ場ではやや言葉足らずとなっているために、突然に罰打を課されたり、マッチプレーではそのホールの負けとなってしまい、倶楽部競技などで物議をかもす時があります。『言葉足らず』には次のような種類があります。 1. プレー禁止区域はグリーンだけなのかグリーンのカラー部分を含むのかが明確でない。カラー部分も禁止区域に含むとされている場合であっても、『カラー部分』の定義が曖昧なことが多い。(実際に周辺よりも短く刈ってある部分をさすのか、あるいはグリーン本体の端から1メートルというように絶対距離を決めているのかどうかが明確でない。花道のエプロン部などではカラーとフェアウェイの境界は定かでない) 2. ボールがプレー禁止区域内にある場合だけでなく、スタンスがその区域内にかかってもいけないのかどうかが明確でない。 3. ドロップの方法が「禁止区域を避け得るニアレストポイントを定め、そこからホールに近寄らない1クラブレングス内にドロップ」のかどうかが必ずしも明確でない。 4. 「禁止区域でプレーした」違反行為に対するペナルティーが何打なのか必ずしも明確に規定されていない。更に、予備グリーンの上に乗ったボールはピックアップしたものの、ドロップの際にカラー部分にスタンスを取ってもいけないことに気づかずにカラーの直近部にドロップしてカラー部分にアドレスが掛かったままショットしてしまった場合、禁止区域でプレーした罰打に加えて、誤所からのプレーの罰打も追加するのかどうかも明確でない。 5. 禁止区域内でプレーしてしまった場合、ペナルティーに加えて、正規な場所に再ドロップして打ち直しをしないといけないのか(逆に、打ち直してはならないのか)どうか。マッチプレーとストロークプレーで処置は異なるのかどうか。 遊びで回っているときは別にアバウトで構わないのですが、倶楽部競技などで(特に上位入賞者に対して)予備グリーン周りでのボールの処置やプレーに疑義が指摘されたりすると、結構大きな物議となり、関係者全てに後味の悪い結果となりがちです。 これらの不明確点を全て明文化したローカルルールを各倶楽部に期待するのは無理でしょうから、倶楽部競技に参加するレベルのゴルファーは、一度倶楽部に上記の各疑問点について見解を聞いておくことをお奨めします。 倶楽部の見解を聞いていないで(あるいは、聞いたけどもすっかり忘れていて)、もしも競技中に予備グリーン周辺にボールが行ってしまったならば、間違いないのは、規則3-3a(正しい処置について自信がない場合)に規定されている「2つの球」をプレーしておくのが安全でしょう。 2010年7月26日 ゴルフルール: 「マッチプレーでオーケーの球をパット」 多くのゴルフ場では、プレー遅延防止やコース保護の目的でローカルルールでコース内(練習場を除く)での一切の練習を禁止しています。従って、倶楽部内競技においてはストロークプレーでもマッチプレーでもホールアウト後にそのホールのグリーンでの練習はできません。 ある時、問題になったのは、クラブ選手権のマッチプレーでコンシードされた競技者がボールをパターでカップにタップインしてしまった行為が果たして「練習禁止」に抵触するかどうかでした。相手競技者からの抗議があり、結局、倶楽部は「練習」に相当すると裁定され、タップインした競技者はそのホールを失いました。 この裁定の話を聞いたとき、私自身はそこまでうるさく「練習禁止」規則を振り回す必要はないだろうと感じましたが、それではどこで「パット練習」と単なる「ボールピックアップの延長上の行為」とを厳密に線引きするかと考えると、それらを区分する難しさも分るので、結局、この裁定もいたしかたないことかもしれないと思いました。(例えば、数センチのタップインを認めるのであれば、10メートル以上の距離を残してギブアップしたボールをカップに向かってパターで打ったっていいだろうという理屈になります) その後、女子プロの海外でのマッチプレー競技のテレビ中継を見ていたら、前日競技がサスベンディッドとなり、その日に前日分もプレーすることとなったので、競技時間短縮のために「練習禁止」臨時ルールが定められたと言っていました。その臨時ルールには「コンシード後にボールをカップに向かってパターで打つ行為は『練習』とはみなさない」との趣旨の注釈がついていると解説していました。やはり欧米の合理的な考えからすれば、この但し書きのほうが常識的な運用ということなのでしょう。 しかし残念ながら、どうやら日本ではコンシード後のパッティングは練習とみなし、そのホールを失うと解釈する倶楽部がほとんどのようですから、マッチプレーの時には、くれぐれもコンシードされたボールはすぐに手でピックアップするようにし、間違ってもパターでカップインを狙わないようにしましょう。 (補足) ---- 2012年8月16日付で追記 この問題について厳密な議論をするのであれば、どのようにルール解釈をすべきか少し細かく見てみましょう。 ゴルフ規則(ゼネラルルール)では、規則7-2【ラウンド中の練習】で1ホールのプレー中に練習ストロークを禁じていますが、例外として「(a)最後にプレーしたホールのパッティンググリーン」でのパット練習は構わないとされているので、当然、コンシードされたパットを拾い上げずにカップインさせても何ら違反とはなりません。 同じく7-2の条文の最後に 注2:委員会は、競技規定(規則33-1)で次のことを禁止することができる。 (a)最後にプレーしたホールのパッティンググリーン上やその近くで練習すること。 (b)最後にプレーしたホールのパッティンググリーン上で球を転がすこと。 とあるため、多くの日本のゴルフ倶楽部では「プレーの終わったグリーンでの練習を禁ずる」旨のローカルルール(や競技規則)を定めています。 このようなローカルルールをストロークプレー競技に適用するのは、迅速なプレーと競技者間の公平性を確保するにはそれなりに有効であると言えますが、マッチプレー競技にまでこのローカルルールを適用すること自体が本来は適切ではありません。 それはともかくとしても、例え「終わったグリーンでの練習を禁止する」競技規則があったとしても、下記に説明する論拠により、コンシード後の球をカップインさせる行為は『練習ストローク』とはみなされませんから、何らお咎め無しとすべきです。 ■■論拠■■ まず、ゴルフ規則7-2【ラウンド中の練習】の後半に下記のただし書きがあります。 「ホールの結果は決定しているのにそのホールのプレーを続けても、そのストロークは練習ストロークではない」 常識的には、このただし書きでコンシード後のタップイン行為は練習ストロークではない(つまり、グリーンでの練習禁止のローカルルール違反を免れている)と解釈できるはずなのですが、一部の人は、「ホールの結果が決定している」とは「ホールの勝敗が決定した」場合だけを指すと解釈し、かつ、「そのホールのプレーを続ける」とは、「相手が既に少ない打数でホールアウトしてホールの勝敗がついている時に負けた側がインプレーの球をホールに向かって引き続きプレーすること」だけを言うとの狭義の解釈をし、結論として、コンシードされた球をカップインさせる行為は練習ストロークを行ったことになり、練習禁止ローカルルールに違反したとして次のホールを失うと主張します。 彼らが自分達の主張の根拠として挙げるのは、下記の二つの裁定です。 ●裁定集7-2/1.5【マッチで、ホールの勝敗がついたあともそのホールのプレーを続ける】 質問: プレーヤーAとBのマッチで、Aが4打でホールアウトしたとき、Bの球は4打を終えてまだバンカー内にあり、そのホールの勝敗はついていた。この場合、Bがバンカーからプレーしたらそのストロークは練習ストロークとなるか。 回答: 練習ストロークとはならない。ホールの勝敗がついていても、そのホールで引き続きプレーしたストロークは練習ストロークではない ・・・・・ 規則7-2参照。 (1996年改訂) ●裁定集7-2/1.7【「そのホールのプレーを続けた場合、そのストロークは」について】 質問: 規則7-2は、ホールの勝敗やホールの成績は決定をみているのになお「そのホールのプレーを続けた場合」、引き続いてプレーしたそのストロークは練習ストロークではないと規定しているが、「そのホールのプレーを続けた場合」とはどのような場合をいうのか。 回答: 一般的には、プレーヤーがインプレーの自分の球をそのまま打って行ってホールアウトしたような場合のことを言うが、「そのホールのプレーを続ける」という点については、これを「ゴルフ規則に従ったやり方で」プレーを続けなければならないものというように狭義に解釈して考える必要は必ずしもない。もっと広義に解釈して、例えば、アウトオブバウンズや紛失球のケースで、規則に違反して、初めの球がアウトオブバウンズへと飛び込んで行った地点の近くに別の球をドロップしてプレーしたり、初めの球を紛失したと思われる付近に別の球をドロップしてプレーを続けたような場合でも、引き続いてプレーしたそのストロークは練習ストロークではないといった受け取り方でよい。 彼らは、裁定7-2/1.7の回答文の冒頭の部分に「プレーヤーがインプレーの自分の球をそのまま打って行ってホールアウトした場合」だけが「そのホールのプレーを続けた場合」であるとはっきりと書かれていると主張しますが、上記7-2/1.7の回答の全文を読めば、そうは書かれていないどころか、むしろ真逆のことが書かれていると言わざるを得ません。 上記の回答文の骨子は次のようになります。 「プレーヤーがインプレーの自分の球をそのまま打って行ってホールアウトした『など』の場合を典型的な例だと解釈している人が多いようだが、そのように狭義に解釈する必要はなく、もっと広義に解釈して、相当な自由度を持って『引き続いてプレーした』多くの場合を練習ストロークではないとする受け取り方でよい」 以上のことから、終わったホールのグリーンでの練習を禁ずる競技規則が適用されたマッチプレーでコンシードされた球を拾い上げずにカップインさせた場合でも、無罰であると結論されます。 無罰ではなく、ホールアウト後の練習ストロークだから次のホールの負けだとあくまでも主張する人は、あまりにルール条文の枝葉末節に囚われてしまっていて、残念ながら「木を見て森が見えない」状態だと言わざるを得ません。 該当規則や該当裁定の条文の解釈がどうのこうのという目先の論議から一旦身を引いて、ルールの根本精神(あるいは公正の理念)に立ち戻って考えれば、練習の意図もなく、コンシードされた数十センチのパットをタップインする行為に対して「練習ストローク」だとみなしてペナルティーを科すことが適切な判定だとは到底思えません。 2010年7月09日 ボールマーカーの備忘策 特に倶楽部競技などでルール通りにプレーする時に、他の人のパットのラインに重なったりすると「右に一個分動かして下さい」とか言われてボールのマーカーを動かさなければならない場合があります。競技だというプレッシャーもあって、緊張したり、逆に舞い上がっていたりして、自分のパットの順番が来たときに、すっかりマーカーを元の位置に戻すのを忘れていて、間違った場所からパットしたためにペナルティーが課せられてしまったという経験はありませんか。 こんな時にうっかりのミスを防止するために、マーカーの位置を動かしたときには、マーカーを裏返しにして置いておくという手が使えます。こうすれば、すっかり忘れていてもボールを置くときにマーカーがひっくり返っているので、はっと気づかせてくれます。ゴルフ場に無料で置いてあるプラスチックの画鋲状のマーカーですとこの手は使えませんが、今は9割以上の人がマグネット式のクリップオンマーカーを使っていますから、ほとんどの人に有用な備忘対策になると思います。 ただし、この方法でも、右によけたのか左によけたのか、あるいはパターヘッド1個分だったのか2個分だったのか、更にはどの樹木(や固定物)を目標にしてヘッドを向けたのか...などはちゃんと思い出してもらわないといけません。認知症じゃないんだからそれ位は忘れっこないと思われるかもしれませんが、極度に緊張していたり頭が真っ白になるような状況もゴルフではよくあることなので、「裏返しプレース」方法の他にも次のような事項を常日頃のラウンドに置いてもルーティンワークとして習慣づけておくのがよいと思います。 1. マーカーの移動を要請した人のパットが終わったら、自分のパットの順番まで待たずに直ぐマーカーを元の場所に戻すようにする。 2. マーカーを最初に動かす時と次にマーカーを元に戻す時それぞれ、指差し呼称のように近くの人に聞こえるくらいの大きさの声で一つ一つの動作を口に出してつぶやくようにする。自分に聞かせるのと証人を作っておくという二つの効果があります。(例えば、ずらす際には「あの二股に分かれた桜の木にヘッドを向けて...、桜の方へ2個ずらす...」とつぶやいて、戻すときには「同じ二股の桜にヘッドを向けて...、さっとはき逆に手前のほうに2個戻す...」とつぶやくのです) 人によっては、マグネットマーカーやコインなどの”出っ張っている”マーカーでなく、「ゴルフ場の画鋲式マーカーに取り替えて、ぎゅっと押し込んでくれない?」と頼んでくる(要求してくる?)人も結構います。単に同じ位置でマーカーだけをプラ製に取り替えるのならば、(画鋲マーカーの持ち合わせさえあれば)大した問題ではないのですが、困るのは、移動したうえに更にマーカーを画鋲式にしてくれと要求された場合です。「裏返しプレース」法が使えないため、とたんにペナルティーのリスクが自分に降りかかってきます。人間関係がギクシャクするのを避けるには要求どおりに従わざるを得ないでしょうが、忘却のリスクをどうしても避けたいのであれば、「すいませんね、プラスチックのマーカーは持ってないので、3個分ずらしますから、それならいいでしょう?」とやんわりと拒否する権利はあります。 ついでに、マーカーを巡る犯しがちなルール違反をいくつか挙げてみましょう。 A. ボールが当たりそうだから、マグネット式マーカーをやめてプラスチック製のものに替えて欲しいなどと言われて、慌ててマグネットの位置に直接プラ製マーカーを刺す人がいますが、これはペナルティーを取られてしまいます。一旦ボールを置いてマグネットマーカーを取り除いた後にボールに合わせてプラ製マーカーを改めて刺すようにしないとルールに抵触してしまいます。 B. ラインにかかりそうに見えるので、「動かしましょうか?」と聞いた時に、よく、言ってはまずいことまで言ってしまう人がいます。「動かさなくとも大丈夫です」と返事するまでは問題ないのですが、ついその先に、「ちょうどそのマーカーを目標にして打つのがいいんで、そのまま置いておいて欲しいんです」と言ってパットをしてしまうと、目標物を置いてプレーしたペナルティーが課せられかねません。 C. 同伴競技者から要求されていないのに、「きっとじゃまに違いない」などと気を利かせて自分で勝手にマーカーをずらしてしまうとペナルティーになります。 ■■ ボールの『だるまさんが転んだ』 ■■ マーカーの置き方は人それぞれで、その人の”お人柄”を丸出ししてしまう人がいます。 私の知人の一人は、マーカーを置く時はボールが動くくらいにぴったりとくっつけて置いておいて、次にボールを戻す時には(他の人は気がつかないと思っているのでしょうか)マーカーの10cmくらい前にプレースするのです。 そこまでひどくなくとも、ボールにくっつけてマーカーを置いて、ボールを置く時には1~2cm離してボールを置きたがる癖を持った人はかなり目にします。 10cmも前にリプレースする知人は、何かというとボールのピックアップ/リプレースをやりたがります。見る度にボールはじりっじりっとカップに近づいていくのですから、まるでグリーンの上でボールが『だるまさんが転んだ』遊びをやっているみたいです。 |
Copyright © 2010 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved |