ゴルフよもやま話(2013年): 目次


「お先に」パットは有効な作戦か?(マッチプレー)                    2013年12月21日
スパイクマークを直せない理由(わけ)                           2013年11月25日





                       トップページに戻る



「お先に」パットは有効な作戦か?(マッチプレー)


 青木功プロはテレビの解説などでもよくルールに関してとんでもない発言をすることがありますが、週刊パーゴルフ12月31日号(2013年Vol.50)の青木功『ゴルフたるもの』(連載第44回)の記事中でも首を傾げたくなる内容の話を書いています。

 下記に問題の部分を抜き出しましたが、今回の記事は読者からの「お先にパットをことごとく入れられ、精神的に追い詰められ自分のパットが入らなくなった。駆け引きに強くなる方法を教えて下さい」との質問に答える形で書かれたものです。

**** パーゴルフ誌の記事引用(抜粋) ****
(途中省略).... オレはストロークプレーでは、基本的に『お先に』をやらないよ。例外として、タイミングというか、流れがよかったら『お先に』をすることもある。...(途中省略)...ただ、マッチプレーとなると話は別だ
 相手が自分より近いバーディパットを残していて、オレが先にバーディパットを外したとする。そんなときは、1メートルぐらいのパーパットを残しても、そのままお先をする。なぜなら、相手は入れるしかそのホールを勝てないと思う。その結果、極端にラインを読みすぎて外したりすることもあるからね
 どっちにしろ、1メートルの距離を入れる自信があるからできる話であって、いくら駆け引きでも、1メートルを外してしまっては、相手に何のプレッシャーも与えられないからね。....(以下省略)
***** 記事引用終り *****

 「マッチプレー」とありますが、彼の言っているのは、マッチプレー選手権などの公式競技のマッチプレーではなく、プライベートの握りでの『横(ホール毎の勝敗)』をやっているときのことか、あるいはストロークプレーでのトップ二人によるサドンデスのプレーオフがあたかも「マッチプレー」のように見える状態のことを言っているのかもしれません(ストローク競技のプレーオフでは当然ストロークプレーのルールが適用される)。

 公式競技のマッチプレーでは、カップに近いほうのプレーヤーが「お先に」をすることはルール違反です。ただし、罰打はなく、相手は間違った順番で打たれたストロークを取り消して正しい順番でやり直しをさせるか、あるいは間違って打たれたストロールを認めるかの選択ができます。
 つまり、もし青木プロの狙いどおりに「お先にパット」を入れてしまうことが相手にとって大きなプレッシャーが掛かる場合には、青木プロが「お先に」と言った時点で、相手は「ダメだよ。私の番ですよ」と言って「お先に」をやらせないことができます。相手が承諾の意思を示さないのにお先にパットをした場合、せっかく青木プロがそのパットを沈めたところで、「今のは順番が違うから、打ち直してね」と青木プロのパーパットを無効とすることができます。

 これとは逆に、もし相手が全くプレッシャーを感じないか、むしろ青木プロのパットが入ったのか外したのかの結果を知ってから自分のパットをするほうが作戦的に有利だと思っていたとすると、「お先にやるよ?」の問いに対して「どうぞどうぞ」と答えることになります。この場合も、青木プロの「相手にプレッシャーをかけてやる」との作戦は空振りに終わることになります。

 後者のケースでは、厳密に言うと大きなルール違反が潜んでいます。
 形のうえでは、「合意の違反」となり青木プロと相手と両名が競技失格の可能性があるのです。ただ、来年1月から施行になる裁定集の改訂では、「合意の反則」と認定されるためには
  1. 両者とも、その行為が違反であることを(事前に、かつはっきりと)意識していた。
  2. 打つ順番を違える目的が単に時間節約のためだけであり、どちらかのプレーヤーが有利になったり不利になったりすることを目的にしたものではなかった

の二つの条件がそろったときに限るとの判断基準がより明確に示されています。

 青木プロの場合、「ルールに無知」で上記の1.の条件が外れますから、「お先に」/「どうぞ」に対しては合意の反則は適用されないことになります。
 しかし、もしレフェリーがその組に同行していたとすれば、1度目の違反があった時点で両者に「(無罰だけれども)それは違反ですよ」との警告を与えなければなりません。そして、もしその後のホールで再び「お先に」/「どうぞ」をやった場合には、合意の反則となってしまいます。

 いずれにしろ、テレビ中継しているグリーン上でプロたる者がマッチプレーで「お先に」をやることは厳に慎まなければならない行為であるはずです。それを「オレはやるよ」と公共の場で発言してしまう青木プロは困ったものです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



スパイクマークを直せない理由(わけ)


 近年のゴルフは昔に比べ、グリーンの状態がより高度に仕上げられて高速になったことから、特に(とろとろと止まりそうなスピードで転がる)下りのパットなどでは僅かな芝草の乱れやグリーン面の傷に球は過敏に影響され思わぬ方向に曲がってしまうので、プレーヤーによってはライン上の芝面の平滑性にかなり神経質になる人も少なくありません。このようなプレーヤーにとって、スパイク靴の跡(小穴の周りの芝や土が盛り上がっていたりする)やスパイク靴を引き摺った傷はついついパターの底面で押さえたくなりますが、ゴルフ規則はボールマーク(ピッチマークとも言う。球が作った凹み)の直しは許しているのにこれらスパイクマークの直しは禁じているため、ソールで押さえたい衝動をぐっと我慢しなければならず、このストレスから、「なんでR&Aはこんな理不尽なルールを改正しないんだ!」との疑問(むしろ怒り?)を持つ人も多いことでしょう。

 そこでネットで検索してみると、以下のようなことが分りました。

 「なぜスパイクマークの直しを認めないのか」については以前、R&Aの「よくある質問」に下記のように載っていたようです(現在のR&Aのサイトには載っていず、他国のゴルフサイトにR&A発の資料として掲載されている)。 そのFAQの中でR&A自身は理由を次のように説明しています。

 「スパイクマークと他のグリーン面の損傷やら不良箇所とを区別することは必ずしも簡単なことではないため、スパイクマークの補修を認めると、結果として全てのグリーン面の損傷や不良箇所を直すことを許容することになってしまうと危惧される。このような結果は『あるがままにプレーする』とのゴルフの基本精神に反するものであり、しかも(スパイクマーク補修を認容することは)プレーヤーがパットの線を執拗に完璧な状態に直そうとする行為を誘い、スロープレーを助長する結果となることはまず間違いない。(よってスパイクマークの補修は認めることはできない


R&Aのルールに関するFAQ
1. Why can't spike marks be repaired?
The repair of spike marks which might assist the player in his subsequent play of the hole would constitute a breach of Rule 16-1c. Since it is not always possible to distinguish spike marks from other damage or irregularities of surface, allowing the repair of spike marks would, in effect, entail permitting any damage or irregularity of surface on the putting green to be repaired. This is contrary to the fundamental principle of "playing the course as you find it" and it would undoubtedly lead to an increase of slow play as players attempt to perfect their line of putt.


 上記のほかに、巷間よく言われているスパイクマーク補修禁止理由は、
スパイクマークが一番多いのはカップの直近周囲なので(要するにスパイクマークだらけなので)、もしスパイクマークをクラブで押して直せるとすると、それを悪用して特にショートパットの時に、パット線全長をパターで強く押して球がはみ出さない溝(レール)のようにすることができてしまう
といったもので、米国のゴルフ質問サイトの回答に散見されます。

 作家の夏坂健氏が著作の中で、スパイクマークについては夏坂氏も疑問に感じてR&Aに問い合せたところ、R&Aから返ってきた答えが上記の「ガイドレールに悪用する懸念」だったとの説明もネット上に書き込まれていましたが、残念ながら、私自身は夏目氏のどの著作に書かれているのか確認できていません。

 スパイクマークの直しを禁ずる理由はルールの歴史の中にもきっとヒントがあるに違いないと思い、グリーン面補修に関するゴルフルールの変遷を調べてみたところ、次のようなことが分りました。(Historical Rules of Golf参照)

●1950年以前のルールでは、グリーン上もスルーザグリーンと同様に基本的には一切「ノータッチ」で、球をマークして拾い上げ拭くことも認められていないし、グリーン面の不具合の補修は原因を問わず一切禁止。パターのソールを自重以上の力でグリーン面に置く(押さえる)ことすら禁止
例外的に球を拾い上げられるケースは二つだけで、マッチプレーで互いの球が6インチ以内にある場合(だけ)はホールに近い球を拾い上げるよう要求できる(つまり、スタイミーの解消)のと、ストロークプレーではホールに近い球がパットのじゃまになるときは(拾い上げるのではなく)先にプレーしなければならないのだが、その際に遠い球がパットのストロークの障害になる場合に限って遠い球を拾い上げることができる。

●1952年のルール改正で、それまで長く続いていた不合理な「パットのスタイミー」は廃止され、ホールに近い球がパットのじゃまになる場合はマッチプレーでもストロークプレーでも、ホールに近い球を拾い上げることができるようになった。ただし、ストロークプレーについては旧来からのルールを踏襲して、ホールに近い球は「拾い上げる」よりも「先にパットする」ことを選択するよう推奨されている。
この改正の時点では、拾い上げた球といえども拭くことは一切禁止。

●1960年のルール改正で初めてボールマークの補修だけが可能になった(ただし、靴で踏む補修方法は不可)。更に、初めて「(パットのじゃまかどうかには関係なく無条件で)球を拾い上げることができ、かつ拾い上げた球は拭くことができる」ようになった(マッチプレーで相手が要求したときは、拭いた球はリプレースしなければならない)。ほかにも初めて、グリーン上のルースインペディメントを取り除いている際に球が動いても無罰となった。

●1964年のルール改正では、靴で踏む補修方法を不可とする但し書きが削除された(つまり、修理箇所を靴で踏み付ける補修方法をとってもよくなった)。球の拾い上げに関しては、ストロークプレーでの「(近い球を)先にプレーすることを推奨する」旨の記載が削除された。

●1968年のルール『改悪』により、パットの打順が遠方先打の交互方式から『連続パット方式』となった。連続パット方式になったことに伴い、球をリフト&クリーンできるのはファーストパットの前だけに限定された。また(球の拾い上げやグリーン面の補修とは別に)、サム・スニードのクロケー式パッティングを封じるためにパットの線を跨いだり踏んだりしたスタンスでのパットが禁止となった。

●1970年のルール改正で、2年前に導入した連続パット方式を中止し、元の遠方先打制を復活させた。これに伴い、球のリフト&クリーンも「ファーストパットの前に限る」との限定規定が廃止された。

●1980年に初めて、(ボールマークに加え)古いホールの埋跡も修理できるようになった

 つまり、このルール変遷から分るように、グリーン上の球をマークして拾い上げることやボールマークの凹みを直すことができるようになったのは(わずか?)50年ほど前のことだったのです。それ以前は、球にこってりと泥がついていようが、グリーンがぼこぼこに荒れていようが、ともかくそのまま「あるがまま」を受け容れてパットしなければなりませんでした。

 現代のゴルファーにとっては、スパイクマークの補修が許されないことは何か釈然としないものを感じがちですが、ルールの変遷に見るように、修理できる不良箇所の中からスパイクマークを禁止にしたということではなく、元々一切の修理はできないとされていた中から例外中の例外としてボールマークとホール跡だけの修理が認められたのだということを理解しなければいけないということなのでしょう。


                --- このページの先頭に戻る ---

       








 
 Copyright © 2013 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved