ゴルフよもやま話(2014年): 目次

● 待つべきか、待たざるべきか、それが問題                         2014年07年04日
● 平成のマナー「オンしたら即、マークせよ」は昭和の非常識?              2014年06月12日
● 暫定球をチョロしたときは要注意!                             2014年02月17日
● ユハラに聞いて迷ってしまったら...?                          2014年01月15日





                       トップページに戻る




待つべきか、待たざるべきか、それが問題


 先だって松山英樹プロが優勝した、米PGAツアーのザ・メモリアル・トーナメント最終日のこと、最終組になったScott Langleyの16番ホールのバーディパットがカップのふちで止まってしまいました。ラングレー選手は、パットした位置からカップに2歩くらい近寄ったところでどうしたらいいか迷って立ち止り、相当長いこと躊躇していたのですが、テレビの前の視聴者も「もういい加減、時間切れだろ?」と思った瞬間に、突然球が動き、コトンっとカップの中に落ちました。
 おそらく視聴者からも相当本数の『告発』があっただろうと思いますが、結局、競技委員会は「無罰。お構いなし」と裁定したようで、S.ラングレーのバーディーが認められました。

 カップのふちに止まってしまった球については、ゴルフ規則で特別に下記のルール(いわゆる『10秒ルール』)が定められています。

規則16-2 【ホールのふちからせり出している球】
 球の一部がホールのふちからせり出している場合、プレーヤーは不当に遅れることなくホールに歩み寄る時間に加え、球が止まっているかどうかを確かめるために更に10秒間待つことができる。その間に球がホールに落ち込まなければ、その球は止まったものとみなされる。球が前記の時間を過ぎてホールに落ち込んだときは、最後のストロークでホールに入ったものとみなされ、プレーヤーはそのホールの自分のスコアに1打の罰を加えなければならない。それ以外の場合には、規則16-2による罰はない。


Rule 16-2.【Ball Overhanging Hole】
When any part of the ball overhangs the lip of the hole, the player is allowed enough time to reach the hole without unreasonable delay and an additional ten seconds to determine whether the ball is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest. If the ball subsequently falls into the hole, the player is deemed to have holed out with his last stroke, and must add a penalty stroke to his score for the hole; otherwise, there is no penalty under this Rule.


 今回のケースで、ラングレーは途中で立ち止まって、その位置でかなりの間、球が落ちるんじゃないかと待っていましたから、確かに「ホールに歩み寄った後に」10秒以上待っていたわけではありません。読みようによっては、(日本語の)ルールは「不当に遅れることなくホールに歩み寄る」ことを義務づけているようにも読めますが、元の英語版ルールを読むと、義務という位置づけで書かれてはいないようです。

 英語版から読みとる規則16-2の正しい解釈は、「カップの縁に球が止まった瞬間から時間計測が始まり、普通の速度でカップに歩み寄るのに必要と『想定される』秒数に10秒間を足した合計の秒数までは球が自然にカップに落ちるのを待つことができるが、その時間を越えてからカップインした場合には1打プラスしたスコアになる」となります。
 つまり、例えば3mのパットがカップの縁で止まった場合、プレーヤーが実際には牛歩戦術のようにノロノロと歩こうが、あるいはラングレーのように立ち止ってしまおうが、実際にカップに歩み寄るのに掛かった時間とは無関係に、1歩1秒などの基準(R&Aがどんな基準を持っているのか、あるいはそんな基準は決めてないのかは公表されていず不明)により「歩み寄るのに掛かるであろう時間」を3mなら4秒と計算し、ルールに決まっている10秒と合計した14秒を制限時間とします。球がカップふちで止まった時点からストップウォッチで測り始め、プレーヤーがその間にカップに走り寄り球のすぐ脇でじっと待っていようが、あるいはカップから遠い位置にずっと立ち止って動かずにいようが関係なく、14秒間以内に球がカップに落ちればカップインが認められ、14秒間以降にカップに落ちたとしても1打を加えなければならないという解釈になります。

 この10秒ルールの歴史が気になりましたので、調べてみると、次のようになっています。


■■ 「カップのふちで止まった球」のルール史 ■■

 「カップのふちからせり出している球」の取り扱い方が初めてルールに登場するのは1899年です。その頃のゴルフは基本的にはマッチプレーですので、「せり出している球」のルールもマッチプレーに関してだけで、ストロークプレーについては何の定めもありません。
●1899年ルール
Rule 22.  Either side is entitled to have the flag-stick removed when approaching the hole. .... If the opponent's ball lie on the edge of the hole, the player, after holing out, may knock it away, claiming the hole if holing at the like, and the half if holing at the odd, provided that the player’s ball does not strike the opponent’s ball and set it in motion. If after the player’s ball is in the hole, the player neglect to knock away the opponent’s ball, and it fall in also, the opponent shall be deemed to have holed out at his last stroke

 マッチプレーではカップから遠い人が必ず先に打たなければなりませんから、球がリップで止まっても本人は打順でないためタップインすることは許されず、相手がパットするのを待たなければなりません(1899年の頃はグリーン上でも球を拾い上げることはできません)。もし相手がカップインするまでの間に球が動いてカップに落ちれば一つ前のストロークでホールアウトしたことになるので、それを防ぐために常識的には球がリップに止まったら間髪を入れず相手はコンシードしてしまいます。しかし縁に止まっている球に当たることでリップアウトしそうな球もカップインしてしまう可能性があるなら、相手はコンシードせずに球をリップに置いたままパットしてきます。1899年の新設条項は、この状況で相手が球に当てずにホールアウトしたならば、相手は「せり出している球」をパターで取り除く(つまりコンシード)ことができることと、もし相手がコンシードをし忘れていて、その間に、球がカップに落ちたなら、一つ前のストロークでホールアウトしたことになることとを新たに定めたものです。

 1908年には、上記の条文に、「相手がホールアウトした後にプレーヤーがパットした球がカップふちで止まった場合、相手が要求したならば、(カップに落ちるのを期待して)待つことは許されず、遅滞なくパット(タップイン)しなければならない」が追加されました。
●1908年ルール
Rule 32: "Ball on Lip of Hole"
(3) If the player has holed out and the opponent then plays to the lip of the hole, the player may not knock the ball away, but the opponent, if asked, shall play his next stroke without delay.
If the opponent's ball lie on the lip of the hole, the player, after holing out, may knock it away, claiming the hole if holing at the like, and the half if holing at the odd, provided that the player's ball does not strike the opponent's ball and set it in motion; if the player neglect to knock away the opponent's ball, and it fall into the hole, the opponent shall be deemed to have holed out at his last stroke.


 1933年には、「相手がホールアウトした後に、プレーヤーがパットした球がリップに止まった場合には、相手は直ぐにコンシードすることができる。もしコンシードをしなかった場合、プレーヤーは遅滞なくパットしなければならない。もしコンシードする前に球が動いてカップに落ちた場合には一つ前のストロークでホールアウトしたと認められる」との内容に整理・変更されました。この文面の最後に「もしプレーヤーが相手の球をパターで叩いてどけなかった場合には、相手は遅滞なく次打をプレーしなければならない」との文章が追加されました。
●1933年ルール
Rule 32:"Ball on Lip of Hole"
(3) When the player has holed out and the opponent's ball has come to rest, the player may knock away the opponent's ball, conceding the half if holing at the odd, and claiming the hole if holing at the like.
If the player does not knock away the opponent's ball, and it fall into the hole, the opponent shall be deemed to have holed out at his last stroke.
If the opponent's ball has not been knocked away, the opponent shall play any subsequent stroke without delay.


 1950年改正でルールブックの条項が大きく編成替えとなり、「ふちから覗く球」の項目もRule 39『パッティンググリーン』へ移動されましたが、既存のマッチプレーの規則は温存されたまま変わっていません。
 この年の改正で、ストロークプレーでの「ふちからせりだしている球」の条項が初めて追加されました。マッチプレー規則の流れを汲み、「待つことなく遅滞なく打たねばならない。打たずに待っている間に球がカップに落ちた場合には1打のペナルティー」との内容でした。
●1950年ルール
Rule 39
2. Match Play
(iv)When the player has holed out and the opponent's ball has come to rest, the player may knock away the opponent's ball, conceding the half if he has holed out at the odd, and claiming the hole if he has holed out at the like.
If the player does not knock away the opponent’s ball, and it fall into the hole, the opponent shall be deemed to have holed out with his last stroke.
If the opponent's ball has not been knocked away the opponent shall pay his next stroke without delay. If he fail to do so he shall incur the penalty of one stroke
.
上記の部分については、1950年以前と同じ内容が記載してあって、次のストロークプレー条項が新設されました。
3. Stroke play
(i) Ball on lip of hole to be played
If the competitor's ball lie on the lip of the hole he shall hole out without delay. If he fail to do so he shall incur the penalty of one stroke.


 1952年には、マッチプレーでもグリーン上でカップに近いほうの球を拾い上げることができるようにルール改正されたことを受けて、「ふちからせり出した球」の規則は「止まったかどうか疑問の球」に変わり、マッチプレーとストロークプレーに対して共通の規則となりました。
条文は「球が止まったかどうかは事実問題である。止まったかどうか疑問の場合、プレーヤーは一瞬間確かめた後に遅滞なくプレーしなければならない」に変更されました。
●1952年ルール
下記の『注:』が、35-2:Match Play と 35-3:Stroke Playの間に挿入された
Note: Whether a ball has come to rest is a question of fact. If there be reasonable doubt, the owner of the ball is not allowed more than a momentary delay to settle the doubt.

 1956年には、文面は全く同じですが、『注:』の扱いであったものが、「ルール35:パッティンググリーン」の(h)項となりました。
●1956年ルール
35:Putting Green
h. When Ball at Rest
Whether a ball has come to rest is a question of fact. If there be reasonable doubt, the owner of the ball is not allowed more than a momentary delay to settle the doubt.


 1964年になって、上記の「一瞬間」が「数秒間(a few seconds)」に改正され、更にそれが20年後の1984年に現状ルールである「不当に遅れることなく歩み寄り、更に10秒間待つことができる」に変わりました。(つまり、「10秒ルール」となったのは今から30年前です)
●1964年ルール
35: Putting Green
i. Ball Overhanging Hole
When any part of the ball overhangs the edge of the hole, the owner of the ball is not allowed more than a few seconds to determine whether it is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest.


●1984年ルール
16: Putting Green
h. Ball Overhanging Hole
When any part of the ball overhangs the edge of the hole, the player is allowed enough time to reach the hole without unreasonable delay and an additional ten seconds to determine whether the ball is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest.


 1988年にルール条項が統廃合されルール項目の並び方が現行ルールブックと同じになりました。それに伴い、『10秒ルール』の番号も16-2に変更されました。更に、時間切れになってからカップに球が落ちた場合のスコアの数え方について明文化が行われ、現在のルールと同じ文面となっています。
●1988年ルール
16-2.  Ball Overhanging Hole
When any part of the ball overhangs the lip of the hole, the player is allowed enough time to reach the hole without unreasonable delay and an additional ten seconds to determine whether the ball is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest. If the ball subsequently falls into the hole, the player is deemed to have holed out with his last stroke, and he shall add a penalty stroke to his score for the hole; otherwise there is no penalty under this Rule.


 なぜ「数秒間」が「10秒間」に変更されたのかの経緯は不明です。日本語で考えると相当長くなった気がしますが、英語では意外とa few secondsとten secondsとの差はさほど大きな違いはなく、単に明確化という意識程度なのかもしれません。

 以上のようなルール変遷の背景を流れる精神を念頭におくと、確かに現行ルールに照らせば、ラングレー選手のようにカップに粛々と近寄ることを一切せずに、パットを打った地点で未練たらしくカップに落ちることを願ってじっと待っていたとしても合法には違いありませんが、特にストロークプレーでは歴史が示すように、本来はさっさと球に近づいて、その球の横に立ち、許された時間が経過したと同時に潔く間髪を入れずタップインさせるというのが、本来あるべき姿ではないかと私は感じます。

  ************

 なお、「ふちからせり出している球」をタップインさせる時に注意すべきことがあります。まさかタップインのためにわざわざパターをソールさせる人はいないと思いますが、決してソールさせてはいけません。必ずパターヘッドはグリーン面から浮かせた状態で構えてからタップインするように気をつける必要があります。
 2012年のルール改正でアドレスの定義が「スタンスをとった時」から「ソールした時」に変更されたのですが、下記の裁定は修正されずに以前のまま残ったために、「ふちからせり出している球」に対してソールをするかソールをしていないかでは大きな差が生じることになってしまいました。

●裁定18-2b/10 【アドレスしたら球が動き、ホールの中に落ちる】
(質問): 球がホールのふちからせり出していて、プレーヤーがアドレスしたところその球がホールの中に落ちた。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): 球はホールに入ったわけではない。プレーヤーは1打の罰を受け、その球はリプレースされなければならない。規則16-2は、プレーヤーの球がホールのふちからせり出している場合に適用となる規則であるが、質問のケースでは、アドレスしたあとでプレーヤーの球が動いた場合について規定している規則18-2bが、規則16-2に優先する。
プレーヤーがその球をリプレースせずにホールアウトした場合、ストロークプレーでは規則3-2に基づいて競技失格となる。 (1996年改訂、2006年改訂)


 つまり、バーディーパットがカップのふちにせり出して止まったので、速やかに歩みより、パターを浮かせてタップインの構えで5秒間待っていたところ、球がカップに落ちた場合には、めでたくバーディーが認められますが、全く同じ状況でも、タップインのためにパターをソールしてしまった場合には、折角、球はパターヘッドに触れる前に(制限時間内に)自然にカップに落ちたにもかかわらず、なんと、規則18-2bの1罰打とリプレース後のタップインの1打を加えたボギーとなってしまいます。「タップインのためにソールをグリーン面に触れさせた」行為が、バーディーとボギーとの2打差となって、大きなしっぺ返しを食らってしまうことになるのです。



                --- このページの先頭に戻る ---

       




平成のマナー「オンしたら即、マークせよ」は昭和の非常識?


 この頃は、平成の御世になってからゴルフを始めた人達がかなり多くなり、プレーのいろいろな場面で昭和の時代からゴルフをしてきた私達とは、互いに「噛み合わない」事柄が生じることが多々あります。
 例えば、グリーンに球が乗ったら、なるべく早い機会にマークして拾い上げて丹念に球を拭き、他のプレーヤーのアプローチやパットの邪魔や目障りになる位置に球があるかどうかには一切関係なく、ひたすら自分の打順が来るまではリプレースすることなくじっと待っていて、打順になってから、おもむろにマークのところに歩み寄り、時間を掛けて球をセットしてパットする、....という所作も、平成ゴルファーは常識ないしはむしろそうしなければならないマナーと考えているようですが、昭和ゴルファーにとっては口には出さないものの、違和感を感じてしまうといったことも世代間で「噛み合わない」事柄の一つです。

 打順になってから初めてラインを読み、球を慎重にセットする様は、昭和ゴルファーには、スロープレーの元凶に見えて「この頃の若い連中はテレビのゴルフ中継の見過ぎだよ。早くやれよ!」と頭の中でつぶやくことになりますし、逆に、若い平成ゴルファーにとって、昭和ゴルファーの爺さん達が、催促しないとなかなか球を拾い上げずにグリーンの上に球を置きっぱなしにしたり、自分の打順でもないのにさっさと球をリプレースしたり、拭くために球を拾い上げるときにコイン状のマーカーを使わずにティーペグやら靴先を代用していたりするのを見ると、「マナー違反だろう!」とカリカリきてしまいます。

 この問題も含め、「世代間のギャップ」問題の多くは、それぞれの世代が近視眼的に自分の世代のことしか見てなく、自分の世代で培われた物指しを別の世代の行動や考え方に当てはめてしまうことから生じていると言ってもよく、問題解決の一つの糸口として、近視眼的な見方から脱却し、それぞれの時代を、絶えず変化し続ける長い歴史の中の1断面として捉えることで、歴史の流れの中の自分の立ち位置を理解し、来し方行く末を思ってみるべきではないかと思います。

 そんな思いが頭の片隅にあったのと、単純に大昔から今までにゴルフゲームがどのように変わってきたのかに興味があったので、ルールの変遷を調べてみることにしました。
 手はじめに「世代間で噛み合わない」例に挙げた、グリーン上での球の拾い上げとボールマーカーの使い方の歴史を調べてみました。その結果は以下のとおりです。

■■ 「グリーン上での球の拾い上げとマーク」のルール史 ■■

 まず、球を拾い上げるときに「マークしなければならない」という記載が登場するのは、1950年のR&A規則が初めてです。

 1950年版規則では、グリーン上も含めて、1ホールのプレー中は原則的に球を(拾い上げて)拭くことは全くできませんが、例外として、パッティンググリーン上で「球が近接(6インチ以内)した時にカップに近い方の球を拾い上げることができる(マッチプレー)」と、「ストロークプレーで球とカップの間に別の球がある時にはカップに近い球が先にプレーされなければならないが、パットするのに障害となる場合には遠い方の球を拾い上げることができる」の二つの場合が規定してあり、それぞれ「shall mark its position and replace it after the farther ball has been played」及び「the owner of the farther ball shall mark its position and remove it if required to do so. He shall replace it after the player has holed out.」と、初めてshall "mark" its positionとの言葉が挿入されました。

 これ以前のルール(1888年~1946年)では、マッチプレーでの6インチ以内に近接した球の拾い上げ処置は1950年版と同じですが、ストロークプレーでのパットライン上に別の球があるときの処置は1950年版が「カップに近い球が先にプレーされなければならない」となっているのに対し、「拾い上げるか、あるいは先にプレーするかを球の持ち主が選択できる」と少々異なっています。(1875年のルールは、ストロークプレーでは「カップに近い球は先にホールアウトしなければならない」と1950年版に近い規則になっています)

 いずれにしても1950年以前は、リプレースするのは「元の場所」あるいは「元のところにできるかぎり近い位置」となっていて、マークを強要してまでの正確度を必要としていなかったように感じられます。

 1950年までは要するに、マッチプレーでは(二つの球が6インチ以内というのはごく稀なことなので)ライン上のスタイミーの球を拾い上げてもらえることはほとんどなく(ウェッジで飛び越える『曲打ち』を強いられた)、ストロークプレーでもライン上の球を拾い上げてもらうことは基本的にはなく、先にホールアウトしてもらうことのほうが「当り前」という状況だったと想像できます。

 従って、拾い上げることはめったにないことだったので、わざわざそんな時のための専用マーカーなどを持ち歩いたり開発されるわけもなく、おそらくは芝面を軽く押したり引っ掻いたりして芝に印をつけたり、あるいは、ポケットの中にある小銭で間に合わせていたのだろうと想像されます。じゃまな球の上を飛び越えさせる技術が必須だった時代なのですから、球に比べれば薄く平べったいコインがライン上に置いてあったところで、全然意に介さなかったのでしょう。

 1950年版で「マークすること」と明記されるのと同時に、パット線上の球は拾い上げずに「先にパットしなければならない」と規則が変わったことは注目すべきです。つまり、この頃になると、球を拾い上げた位置を示すマーキング方法(マーカー)が芝の模様や羽毛・毛糸などじゃまにならないものから厚いコイン状の固いマーカーが普遍的に使われるようになってきて、せっかく球をどけても代わりに置いたマーカーが相変わらずライン上の障害として残っているとの不具合が問題になってきたことによる規則修正ではないかと推定することができます。

 また、1900年代前半の頃のグリーンの状況は現代の(きれいな)フェアウェイ程度の芝状態だったので、コイン程度は芝の凹凸の中に沈んでしまって球の動きに悪影響を及ぼすとは捉えられていなかったのでしょう。1950年頃になると芝管理技術の向上で格段にグリーン芝面の平滑度が上がってきたことや、プレー自体の技術レベルが上り、パット1打の重みが急速に増加したことなども相まって、パット線上にコインが置いてあることはもはや許容できることではなくなったのだろうと思います。

 1950年のルールと比較するために、例として1946年のルールの該当部分を下記にコピーしておきます。
Rule 31:"Ball Within Six inches, Lifted"
 (1) When the balls lie within six inches of each other on the Putting Green (the distance to be measured from their nearest points), the ball lying nearer to the hole may, at the option of either the player or the opponent, be lifted until the other ball is played, and the lifted ball shall then be replaced as near as possible to the place where it lay.

STROKE RULE 13:"Play Within 20 Yards Of Hole"
【Nearer Ball may be Lifted】
 (3) The competitor whose ball is the farther from the hole may have the ball which is nearer to the hole lifted or played at the option of its owner. If the latter refuse to comply with this Rule when requested to do so, he shall be disqualified.

【Ball nearer Hole of Assistance to Player】
 (4) If the competitor whose ball is the nearer to the hole consider that his ball might be of assistance to the player with whom he is competing, he should lift it or play first.


 ところが、1952年の大ルール改正では、1950年に初めて挿入された「マークしなければならない」という言葉が再び無くなってしまいます。
 1952年版ルールでは、それまでのマッチプレーでのグリーン上の『スタイミー』が廃止され、ライン上のカップに近い球は「6インチ以内」に近接していなくとも拾い上げてもらえるように改正されました。ストロークプレーではライン上のカップに近い球は拾い上げるか先にプレーするか球の持ち主が選べる(1950年以前の)形に戻りましたが、ただし(注)として「なるべく先にプレーするべき」とあり、拾い上げること(つまり何かしらのマーカーを置くこと)は避けるべきとの立場をとっています。(参考までに、いずれの場合でも、上記の規則によりグリーン上で拾い上げた球といえども拭くことは許されていませんでした)

 1956年ルール改正で突然、下記の注釈文が規則35【パッティンググリーン】の中の35-1直後、35-2直前の位置に(取ってつけたような唐突感を否めない形で)挿入されました。ボールマーカーにはコインを使うことを推奨し、かつ具体的にマーカーの置き方について触れた史上最初の記述です。
 Note:  When a ball on the putting green is to be lifted, its position should be marked. A recommended method of marking is to place a small coin or similar object immediately behind the ball; if it interfere with another player, it should be moved one or more putterhead-lengths to one side.

 現在のゴルフ規則20-1【球の拾い上げとマーク】にある文章
リプレースを要する規則により球を拾い上げる場合は、拾い上げる前にその球の位置をマークしなければならない。... 注:拾い上げる球の位置は、ボールマーカー(小さなコインや同様の物を含む)を球の真後ろに置いてマークするべきである。ボールマーカーが他のプレーヤーのプレー、またはスタンスやストロークの妨げとなるときは、クラブヘッドの長さ1つかそれ以上横に移すべきである
は、上記の文章が1956年に初登場して以来、ほとんど変更されずに連綿と約60年間継承されてきたことになります。一番の変更点は、最初に登場した時はグリーン上の拾い上げに限定した注釈だったのが、「拾い上げ」の拡大にともなって、途中からはコース上どこであろうと全ての「拾い上げ」に対する注釈に変わったという点です。

 1956年のルールでは、グリーン上であっても、拾い上げた球を拭くことは許されていませんでした。(球が拭けるのは、アンプレアプルやウォーターハザードの処理などで拾い上げた場合のみ)
 4年後の1960年になって、上記の規則35-1に
d. Cleaning Ball --- A ball lying on the putting green may be lifted and cleaned, without penalty, and replaced on the spot from which it was lifted; in match play the ball must be replaced immediately if the opponent so requests.」
が加わり、初めてグリーン上では球を拭く目的で球を拾い上げることができるようになりました。(もちろん、プレーの邪魔になるライン上の球を拾い上げた場合も拭くことができるようになった)

 1968年にR&Aは突如、一人のプレーヤーは一度パットを始めたらホールアウトまで連続して自分の球をパットするという「連続パット方式」にルール変更してしまいます。連続パット方式に変えたことにともない、球を拭く目的で拾い上げるのは各自のファーストパットの前にできるだけに制限されました。(この改正と同時にサム・スニードのクロケー・パットを封じるための「パット線を跨いでのパットの禁止」も新設されました。→スニードはサイドサドルに変更してルールを回避)

Rule 35 : The Putting Green
 (d.) Ball May be Lifted for Cleaning Only before First Putt
A ball lying on the putting green may be lifted for the purpose of cleaning, without penalty, only before the player plays his first stroke, and must be replaced on the spot from which it was lifted; in match play the ball must be replaced immediately if the opponent so requests
.

3. Stroke Play
 (e.) Play to be continuous
On the putting green, each competitor shall play continuously until his ball is holed. However, if the fellow-competitor consider that the competitor would stand on his line of play, the fellow-competitor may require the competitor to lift his ball and play in turn


 「連続パット方式」はあまりに悪評だったため、1970年に撤廃され、1970年版のルールブックでは、規則35【パッティンググリーン】は1968年以前の条文に戻りました。

 1976年のルール改正では、規則35の内容は変わりませんが、それまでは単に注釈文の中だけで規定していた「マークする義務」について、わざわざ35-1kとして独立した条文になりました。

k. Ball to be Marked when Lifted
  When a ball on the putting green is to be lifted, its position shall be marked.
  Note:  The position of a lifted ball should be marked by placing a ball-marker or other small object on the putting green, immediately behind the ball. If the marker interfere with the play, stance or stroke of another player, it should be placed one or more putterhead-lengths to one side.


 1984年には規則条項の大幅な組替えが実施され、全体の規則条項の構成は現在のルールブックに近いものに変わりました。これにともない、球の拾い上げ・ドロップ・プレースについては、第20条となり、1956年以来グリーン上の球についてのみ規定していた「マークの仕方」に関する注釈文は、旧規則35条から新規則20条に移動されて、グリーンだけでなく全てのコース上での(リプレースする)球の拾い上げに適用されることに変わりました。(【パッティンググリーン】規則は、第35条だったのが第16条に配置換えになりました)

 パット線上の邪魔になっているないしは援助になっている球の拾い上げ(or先にプレー)に関する条項は、旧規則35【パッティンググリーン】からは抜かれ、全てのコース上での邪魔/援助の規定と合体させ、新規則22条として独立しました。

 1984年の大改正以降、グリーンにおける球の拾い上げとマーク方法に関する規則条文そのものはほとんど変更されることなく現在に至っています。


                --- このページの先頭に戻る ---

       




暫定球をチョロしたときは要注意!


 Uの字状に左右両側のラフがきり立っている、やや打ち下ろしのホールで、第一打のティーショットが左斜面中腹に並んでいるOB杭の列の近くに止まったのが見えたけれども、ティーグラウンドからでは杭の外側か内側かは分からないので、「OBかもしれないから」との理由で暫定球を打つことになったとします。ところが打った暫定球はミスショットのチョロとなり、ティーグラウンドの先の50ヤードもいかない箇所に転がって止まってしまいました。
 多少ルールを知っているゴルファーであれば、規則27-2bにある「初めの球があると思われる場所に到達するまで暫定球でいく度でもプレーできる」を思い出し、躊躇することなく、「まだ最初の球の場所よりもはるか手前だから、とりあえず、この暫定球を打っちゃいますよぉ~」と同伴競技者に声を掛け、チョロした暫定球に対してショットするだろうと思います。しかし、何の不思議もないと思われているこのプレーは、実は、誤球のルール違反でペナルティーを科せられる可能性がある大変『危険』な行為なのです。(もし誤球のプレーとなっていることを知らずにホールアウトして次のホールでティーショットをしてしまうと競技失格となってしまいます)

 まず、下記の規則27-2b(抜粋)と規則27-2c(抜粋)を読んでみてください。

●規則27-2b 【暫定球がインプレーの球となる場合】
 プレーヤーは初めの球があると思われる場所に到達するまで暫定球でいく度でもプレーできる。初めの球があると思われる場所、またはその場所よりもホールに近い地点からプレーヤーがその暫定球に対してストロークした場合、初めの球は紛失球となり、暫定球がストロークと距離の罰(規則27-1)のもとにインプレーの球となる。


●規則27-2c 【暫定球を放棄すべき場合】
 初めの球が紛失していなかったりアウトオブバウンズでなかった場合、プレーヤーは暫定球を放棄して初めの球でプレーを続けなければならない。...プレーヤーがその暫定球に対し更に1ストロークでもストロークを行ったときは、プレーヤーは誤球をプレーしているので規則15-3が適用となる。


 規則27-2bの条文を普通に読めば、最初に挙げた例では、50ヤードしか転がらなかった暫定球は初めの球がある場所からはるかに手前ですから、問題なく、チョロした球に対して暫定球のままでショットを続けることができると理解してしまいます。ところが、この条文の中の「初めの球があると思われる場所」という文言が曲者でして、なんとルールでは、「あると思われる」という言葉は球が見えていないときにだけ使う表現であるから、球が見えている場合には規則27-2bは適用できないと解釈しなければならないのだそうです。

 つまり、最初の例のように初めの球がOB杭の近くに止まったのが見えているけれどもOBかどうか判定がつかない場合には、暫定球を打つことはできますが、一旦暫定球が打たれた後は、たとえ超チョロしてすぐ眼の前に球が転がって止まっているとしても、はるかに離れた前方の急斜面の上にある初めの球のところにわざわざ歩いていき、OBなのかセーフなのかを確認するまでは決して(暫定球に対して)プレーしてはいけないのです。

 暫定球がチョロどころか素晴らしく良い当りで、OB杭近くに見えている初めの球を遥かにオーバードライブしてフェアウェイのど真ん中に飛んだ場合にも、初めの球が『見えている』状態だと、規則27-2bは適用とならず、初めの球のところに斜面を登っていき、確かにOBだと確認することなしにはホールに近いところにある暫定球をインプレーの球にすることはできないのです。
 暫定球が素晴らしく良いところまで飛んでいて、そこからだったら起死回生でグリーンに乗せるショットを打てそうだとなったときに、規則27-2bの後段部分を思い出して、「たとえ初めの球がセーフだったとしても、あの急斜面とラフからのセカンドショットはフェアウェイに出せるかどうかも分からない。だったら、初めの球よりもホールに近いところまで飛んでいる、この暫定球を先に打ってしまえば、合法的にインプレーの球になるから、うまくすればボギーで収めることができるぞ」と考えるかもしれませんが、これをしてしまうと本人が「ルールを利用した賢い戦術」だと思った選択は「誤球のプレー」という悪夢に変わってしまいます。
 つまり、規則27-2bの後段部分もあくまでも「初めの球があると思われる」場合にのみ適用であって、「球が見えている」場合には適用することはできないのです。初めの球が見えているかぎりは、たとえ暫定球がスーパーショットで、そちらを選ぶほうが遥かに有利になる場合でも、初めの球のところに行きOBであることを確認するまでは、初めの球よりホール近くにある暫定球に対してショットすることは許されないのです。

 規則27-2bの「初めの球があると思われる」という文言が「球が見えている」場合を含まないとのルール解釈は下記の裁定27-2c/3で示されています。

●裁定27-2c/3【初めの球は見えていたがアウトオブバウンズだと思って、初めの球よりもホールに近い所から暫定球でプレーを続ける】
(質問): プレーヤーの打った球がグリーンを20ヤードも越えた所、しかもプレーヤーのキャディーによればアウトオブバウンズを標示する白杭の向こう側に行ったので、プレーヤーが暫定球をプレーしたら、今度はパッティンググリーン手前ではあるが初めの球よりもホールに近いところに止まった。プレーヤーはその暫定球を打ってグリーンに乗せたあと、パッティンググリーンの後ろ側の初めの球(先程来ずっと見えていた)の方へ歩いて行ったところ、白杭は境界杭ではなく、したがって初めの球はインバウンズにあることが分かった。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): プレーヤーは暫定球での2打目をプレーする前に初めの球がどうなっているかを確かめるべきであった。また初めの球はアウトオブバウンズでなかったので暫定球を放棄すべきであった。プレーヤーがそれをしなかった場合、暫定球での2打目は誤球のプレーとなる……規則27-2c。
マッチプレーでは、そのホールの負け(規則15-3a)。
ストロークプレーでは、2打の罰を受け(規則15-3b)、初めの球でホールアウトしなければならない。  (2004年改訂)


 最初にこの裁定27-2c/3を読んだ時は、「えっ、それはおかしいでしょ!」と思いました。
そもそも暫定球は時間の節約のために作られたルールなのに、初めの球が見えているときに打った暫定球に対しては、初めの球がOBになっていることを直に確認するまでは一切プレーすることができないのでは(特にチョロしたときなど)、肝心の時間の節約ができなくなるのですから、本来の目的を自ら否定するようなもので、矛盾ではないかと感じたわけです。

 しかし、もう少しよく考えてみると、下記に挙げたような他の裁定と整合性を保つためには、確かに規則27-2bの適用は「初めの球が見えていない場合」に限るとせざるを得ないことが分かってきます。

 例えば、裁定27/5.5と裁定27-2b/6では捜索の制限時間である5分間には、球が「見つかって」から「プレーヤー本人が球のところまで歩み寄って球を確認する」までの時間は含まれない、つまり、捜索時間を計測するタイマーは誰かが「球があるよ~!」と言うと止められるということになります。従って、OB杭の近くに「初めの球が見えている」場合には、既に捜索時間はゼロ秒で終了しており、上記でいうところの本人から離れた場所で「球が見つかって」球のところに歩み寄ろうとしている状態に等しいとして取り扱われなければならなくなります。
(初めの球のところに到着して球を確認するまでに5分間以上が経過していても紛失球にはならないし、また、5分間以上が経過したことを理由にして故意に紛失球にしようとすることもできない)

●裁定27/5.5 【5分間以内に初めの球は見つかったが、5分間が過ぎたあとまで自分の球と確認できなかった場合】
(質問): プレーヤーは第2打の球を4分間ほど探したが見つからなかったので、規則27-1に基づいて別の球をプレーするためフェアウェイを歩いて戻りかけたところ、その直後に球が見つかった。まだ5分間の球探しの時間内であったが、そのときプレーヤーは球が見つかった場所からかなり離れた所にいたため、球探しのための時間が時間切れとなる前にその球を自分の球であると確認することができなかった。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): 球探しを始めてから5分間以内に球は見つかっているので、その球が自分の球であるかどうかを確かめるために、球が見つかった場所まで行くのに必要な十分な時間がプレーヤーに許される。プレーヤーがその球を自分の球と確認できれば、たとえ球の確認が5分間の球探しの時間を過ぎたあとになっても、その球は紛失球ではない。 (2000年追加)


●裁定27-2b/6 【球探しを放棄したあとで、初めの球が見つかる(暫定球をプレーする前に)】
(質問): 1分間ほど球を探した上でプレーヤーはその球を放棄し、暫定球でプレーを続けることにして前へ進んだ。ところが、プレーヤーがその暫定球でプレーする前に(しかも、5分間の球探しの時間内に)、数人のギャラリーがプレーヤーの初めの球を見つけた。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): 探し始めてから5分間以内に初めの球が見つかったこと、およびプレーヤーは初めの球があると思われた場所またはその場所よりもホールに近い地点から暫定球でのストロークをしていないことの2つの理由により、初めの球はまだインプレーのままである……規則27-2b参照。


 また、裁定27-2b/1(下記参照)のケースでは、良い場所に飛んだ暫定球でプレーを続けたほうが有利と考えたプレーヤーは、相手または同伴競技者が「球を見つける」よりも前に暫定球に対してプレーしてしまえば、その時点で初めの球を合法的に紛失球とすることができるとしています。言い方を変えると、この裁定は、もし相手または同伴競技者が「球をみつけて」しまうと、もう暫定球(初めの球に比べホールから遥かに遠い暫定球も含む)に対してストロークする権利が停止する、つまり、見つかった球を本人が確認するまでは、暫定球に対して一切ストロークしてはならないことを意味しています。(初めの球に歩み寄って、OBではなくコース内に止まっていることが確認されれば、誤球のプレーになってしまう)
 従って、裁定27-2b/1と整合性をとるためには、初めの球が見えていて暫定球を打った場合には、暫定球を打った時点で既に裁定27-2b/1のケースの「相手または同伴競技者が(初めの)球を見つけた」時点と同じとみなさなければなりませんから、その暫定球に対して、初めの球がOBかセーフかを確認する前にストロークしてしまうと、もしOBでなかったときには誤球のプレーとせざるをえないのです。

●裁定27-2b/1 【初めの球を探さずに、暫定球でプレーを続ける】
(質問): パー3のホールで、深い林の中にティーショットを打ち込んだのでプレーヤーが暫定球を打ったところ、球はホールの近くに止まった。良い場所に球が止まってくれたので、プレーヤーは初めの球が見つからない方がいいと思い、球を探しに行かず、暫定球でプレーを続けようとして暫定球の方へ真っすぐ歩いていった。一方、相手(または同伴競技者)は初めの球が見つかる方が自分に有利になると思った。この場合、相手(または同伴競技者)はプレーヤーの球を5分間探すことができるか。
(回答): 公正の理念(規則1-4)に従って、相手(または同伴競技者)は5分間プレーヤーの球を探すことができる。ただし、相手(または同伴競技者)が球を探している間に、プレーヤーが初めの球があると思われた場所よりもホールの近くにある暫定球をストロークした場合は、相手(または同伴競技者)は球探しができなくなる。規則上から言って、プレーヤーにはそのようなストロークを行う権利があり、プレーヤーがその権利を行使した場合にはその時点で初めの球は規則27-2bにより紛失球となる。したがって、以後の球探しは無意味となる。
マッチプレーでプレーヤーがそのような処置をとった際にプレーヤーの暫定球の方が相手の球よりもホールに近かったときは、相手はプレーヤーに対し正しい順番でプレーし直すように求めることができる(規則10-1c参照)。しかしながら、プレーヤーが順番を間違えて暫定球をプレーした時点で初めの球は「紛失」しており、正しい順番でのやり直しを相手が求めたとしてもプレーヤーの初めの球が紛失球であることには変わりはない……裁定27-2c/2を併照のこと。 (2000年改訂)


 同じようなケースで、もっと極端な例は裁定27-2b/2(下記参照)の暫定球がホールインしてしまった場合です。もしマッチプレーでこの裁定のようなケースになって、両者がルールに精通していたなら、暫定球がカップに消えたのを見た途端に、プレーヤーはグリーンに向かって、相手は初めの球の捜索エリアに向かって、猛然とダッシュすることになります。二組のプレーヤーとキャディーが慌てて走っていく姿を想像すると可笑しくなります。
 この裁定27-2b/2と整合性をとるためにも、初めの球が見えている場合(つまり、もう「見つかった」状態とみなす)には、規則27-2b(ホールに近い暫定球に対してストロークすると初めの球が紛失球となる)は適用できないとしなければならないことが分かります。

●裁定27-2b/2 【暫定球がホールインした場合の取り扱い】
(質問): ショートホールで、ティーショットがアウトオブバウンズ(または紛失)のおそれがあったのでプレーヤーAが暫定球をプレーしたところ、その球がホールに入った。Aは初めの球を探したくなかったが、Aの相手(または同伴競技者)であるBはAの初めの球を探しに行った。この場合、暫定球はどの時点でインプレーの球となるのか。
(回答): プレーヤーBが球探しを始めてから5分間以内にプレーヤーAの初めの球がインバウンズでまだ見つかっていない場合、公正の理念(規則1-4)に従って、Aが暫定球をホールから拾い上げた時点でその暫定球はインプレーの球となる。 (2000年改訂)



 以上のことの結論は次のようになります。
打った球が止まったところは見えているが、白杭付近なのでOBの怖れがある場合には、暫定球を打つことはできるが、必ず、まず初めの球のところまで行って確かにOBであることを確認するまでは、決して暫定球(チョロでも生涯のベストショットだろうが)に対してプレーしてはならない


                --- このページの先頭に戻る ---

       




ユハラに聞いて、迷ってしまったら...?


  週刊ゴルフダイジェスト2014年1月21日号(2014年No.2)の「迷ったとき、ユハラにかえれ!(【Mr.ベーシック】湯原信光)」連載第33回目の記事はパッティングとライン読みに関してのうんちくでした。論理派の湯原プロらしく、ずばっと核心をつくようなコメントが多いのですが、正しいことに混ざって、残念ながら大昔からの(勘違い)迷信をそのまま、湯原プロでさえ引きづっている実態が見てとれます。

 パット・エイミング教本を読んだ方々はご理解いただけていると思いますが、「打ち始めの球は斜面からの影響をほとんど受けず直線的に動き、カップ周りに来て初めて曲がり始める(だからカップ周りの斜面だけを読めば良い)」という思い込みは、夥しい数のゴルファーを迷宮に閉じ込めてきた古(いにしえ)からの誤った迷信の典型です。

 記事内の主要コメントを下記に引用します。

●(さまざまな練習方法やドリルがあふれていますが、そのなかから、自分が納得できるものを選び、そこに自分なりの創意工夫を加えて、自分のスタイルを作っていくことが大切だとして).... インパクトでフェースがスクェアになっているのならアウトサイドインでも、インサイドアウトでも、インサイドインでも、もちろんストレート・トゥ・ストレートでも、自分がしっくりするものであれば何でもOKです。パッティングは、ボールが潰れるほどのヘッドスピードは出ません。ヘッド軌道で回転が変化することはないのです。 <<<正しい解説>>>

 → つまり、「出球の方向はヘッド軌道にはよらず、インパクト時のフェースの向きで決まる」と言っていることになります。

●(右に曲がるラインはアウトサイドインにカット気味に打ったほうがラインに乗りやすいというプロもいるがとの質問に答えて)...それはそのプロが持っている感覚であって、物理的に考えるなら、インパクトでどれくらいの力をボールに与えるかだけの問題で、ヘッド軌道はボールの転がりに影響を与えません。 <<<正しい解説>>>

●(「速い下りのラインでは、わざと芯を外して打つといい」なんてことも聞きますが?との質問に答えて)....パッティングでいちばん大切なのは、タッチ、つまり距離感を作ることです。芯でスクェアに打つのは基本ですが、それができないと、タッチも合わせることが難しくなってしまいます。 "芯でヒットすること。ラインに対してスクェアにヒットすること。この2点が揃うのが最も運動効率のいいインパクト" と前回も話しましたが、その効率がいい状態で打った感覚がタッチになるようにする。これが大切なんです。
(「わざと芯を外して打つ」ことについて)それもプロ独特の感覚でしょう。アマチュアが真似をすると、むしろパッティングを難しくしてしまうかもしれませんよ。あくまでも、芯で打ったときの感覚を大事にしたほうがいいでしょう。
 <<<正しい解説>>>

同じ距離でも、上りのラインの打ち出しは転がるスピードが速く、下りのラインの打ち出しは遅く転がります。 <<<非常に正しい解説>>>

打ち出された直後のボールはスピードがあるので引力や芝の抵抗をあまり受けずに直進性が高いですが、段々とスピードが落ちてくるに従って引力や芝の抵抗で方向を変えるようになります。つまり、ボールスピードが遅くなるカップ周りの読みが非常に大切になるのです。  <<<残念ながら正しくない解説>>>

 → あ~あ、湯原プロともあろう人が、いまだにこのような間違った迷信の信者になっているのですね

しかし、いくら芝目が強くても "ボールは引力に逆らうような動きはしない" ということを覚えておいてください。物理的に考えれば「芝目の影響でボールが高いほうに転がる」という現象が起きるはずはないのです。例えば右から左へ順目になっている場所から右に曲がるラインを打った場合。芝目の影響を受けるので、芝目がない場所から打つのと比べて曲がり幅は小さくなりますが、引力に逆らって反対に左に曲がるということはあり得ないのです。あくまでも、曲がり幅が小さくなるだけ。左が高くて右が低い傾斜なら、ボールは必ず右に曲がって転がります。
(「あれっ!? 高いほうへ転がっていく・・・」と感じるときもありますよとの反論に対して)...それは、グリーン全体やコース全体が傾斜地に造られていたときに、その傾斜を水平だと錯覚してしまうからで、あくまでも錯覚なのです。 <<<残念ながら正しくない解説>>>

 → あ~あ、これは湯原プロのひどい間違いです。傾斜に逆らう方向に芝目が異常に強くて、傾斜の勾配が1パーセント未満と緩い場合などでは、球は間違いなく高いほうへ切り上がっていきます。

グリーン上(を含めて、コース)には平らな場所はありません。だから地面に対して直角に立つのではなくて、あくまでも地球、つまり引力に対して垂直に立つバランス感覚を大事にしましょう。それである程度そういう(球が重力に逆らって高い方へ転がり上がるように見える)錯覚は防げると思います。 <<<正しい解説>>>

立っている場所がつま先上りだからといって、ボールがある位置も同じ傾斜だとは限りませんし、ボールとカップを結ぶラインも立っている位置と同じ傾斜というわけではありませんよ。 <<<正しい解説>>>

さらにいえるのは、打ち出した直後は転がりに勢いがあるので、あまり傾斜に影響されずに直進します。スピードが遅くなるに連れて、斜面や芝目の影響を受けるようになります。そして、カップ周りでは、その影響はさらに強くなります。 <<<正しくない解説>>>

 → 間違った迷信をしつこく繰り返しているのは残念なことです。

打ち出してから減速して曲がり始めるポイント(頂点)。カップ手前で大きく曲がりだすポイント(頂点)。少なくともラインの2カ所、長いラインなら3、4ヶ所、曲がりの頂点を見つけてライン取りを考えるようにすると、ある程度、迷いが払拭されるようになるでしょう。 <<<ん????>>>

 → このコメントは湯原プロ自身にしか分からない「ラインの見かた」なのでしょう。記事を読んだアマチュアゴルファーにはまずもって理解不能ですし、仮に理解できたとしても決して「迷いが払拭される」ことにはなりません。



                --- このページの先頭に戻る ---

       








 
 Copyright © 2014 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved