『よくある質問Q&A』: 目次

パット・エイミング教本
その他(全般について)の質問


● この教本で狙いをマスターしたら、総パット数は一気に減りますか? ハンディキャップも減らせるのでしょうか
                                                  2010年07月09日
● どうも「目標ポイントに真っ直ぐな方向」が正しく見えないみたいです。       2010年09月14日
● プラムボブ(吊り下げたパターを片目で見通す動作)でラインが読めるのでしょうか?
                                                  2010年12月03日
● パットが入る「確率」についてもっと説明して下さい。(前篇)             2011年01月05日
● ランニングアプローチでの狙い方はどうしたらいいですか?             2011年02月03日
● 傾斜面でのショットの狙い方を解説して下さい。                     2011年02月10日



                           トップページに戻る


2010年7月09日 (その他全般について)
Q: この教本で狙い方をマスターしたら、総パット数は一気に減りますか? ハンディキャップも減らせるのでしょうか?


A: 「一気に減る」のは無理ですが、必ず向上することは間違いありません。一定レベル以上のゴルファーでは総パット数の大きな減少は難しいですが、たとえ数字に表れる向上度はわずかであっても、それ以上に精神面であなたのゴルフを支えてくれるはずです。
  理論に裏打ちされた狙い方をマスターすることで、「狙い」が体調などにより訳が分からずにぶれてしまうということが無くなってくるので、自分のパッティング技術の何が弱点で、その弱点を改善するには何を練習しなければならないかが明確に見えてきます。(当「パットのお悩み解決広場」サイトのトップページ中の「ミスパットの原因とその解決方法」を参照)
こうして「狙い方」がシステマチックになることと、パッティング技術(身体的な技術)そのものが向上することの二つが合わさって相乗効果を発揮することによって、パットの総合力が向上することが期待できます。
 平均的なゴルファーのパットの総合力が向上したのが最初に端的に表れるのは「3パットの減少」です。ロングパットでの3パットが減少することがまず考えられますし、なによりも3、4m以下の距離のパットでの「つまらない」3パットのミスが激減することが想定されます。ただし、「3、4m以下の距離からの3パットはほぼ皆無」という技術レベルから、「その距離からの1パットの確率が飛躍的に上がった」という技術レベルに到達するまでの隔たりは天地ほどにあります。天から授かった天分がなければ「4mの距離をワンパットで沈める確率」を30%以上にすることは、単に努力するだけでは到底達成できないと思われます。
 従って、総パット数が40程度のゴルファーが36(全てのホールで2パタ)ないしは34程度に減らすことは、3パットさえしなければいいのですから、少し技術が向上することによって、容易に達成できるはずです。しかし、このレベルから更に先に進むためにはワンパットを量産していかなければ総パット数は減らないのですから、そう容易な話ではありません。
 総パット数はグリーンオンさせるショットの好不調によっても大きく増減してしまいます。ひどいショットが続き、グリーンに乗るときには毎ホールともロングパット(2パタ必至)になるなどの場合には、総パット数は34だって危なくなります。逆にショットが好調でピンにべたべたとくっつくような日には27打(半分のホールがワンパット)を切ることも可能です。それ以外にも、ショットが中途半端に乱れているときにはグリーンをわずかに外すことが多いため、アプローチがピン近くに寄ることが多く、総パット数が異常に少なくなる場合だってあります。このため、パットの技量の度合いを総パット数で論じることは必ずしも適切ではないのですが、ショット類がアベレージレベルのゴルファーの総パット数の年間平均が31以下であれば、パットに関しては「上級者」の部類に入ると言えるでしょう。年間平均総パット数が30を切るためには、どんなにパッティング技量が上がってもそれだけではダメで、ショットやアプローチなどのショートゲームが上手くならない限りは平均30パットの壁は破れないでしょう。

 以上のことから、質問に対する回答としては、平均総パット数が36を超えているゴルファーがこのパット教本で学んでパット力を向上させれば、総パット数の向上ひいてはハンディキャップの向上が大いに望めますが、既に平均総パット数が32~33くらいになっているゴルファーにとってはパット力だけを向上させてもハンディキャップを目だって減らす結果とはなりません。グリーンに乗せるショットに磨きを掛けることに傾注しなければシングルプレーヤーへの道は開けません。
それでは、平均総パット数が34以下の人にとってこのパット教本がもたらすものは何かといえば、グリーンに乗ってからの「自信」であり、その自信がもたらす「グリーンに乗るのが楽しみになる」心の余裕であり、更には心の余裕がショットのプレッシャーを軽減し、ホール攻略の自由度が上がるという効果をもたらしてくれるのです。つまり、一口で言えば「ゴルフが一層楽しくなります」!


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年9月14日 (その他全般について)
Q: どうも「目標ポイントに真っ直ぐな方向」が正しく見えないみたいです。
  目標ポイントの方向に真っ直ぐボールを打てた!と自分では思ったのに、曲がらずストレートに転がったボールが目標から外れたところを通過していってしまいます。他の人に後ろから見ていてもらうと、「最初から違う方向に真っ直ぐ出ていっているよ」と言われます。どうやらアドレスの足元を見下ろしている時に目の中に感じている、ボールを貫く「目標ポイントを狙っている直線ライン」が、正しく目標ポイントを差していないで、狂った方向に向いてしまっているようです。正しく見えている(あるいは、パターフェースが正しく目標に真っ直ぐ向いている)かどうかを判定する方法はありますか。又、視差なく正しく目標が真っ直ぐに見えるようになる眼の訓練方法はありませんか。


A: ほとんどの人が「真の目標方向」と自分が「感じている目標方向」とは食い違っています。この狂いを修正することは重要です。日頃から視差の存在をチェックし、正しく見えるようになる訓練方法を探しておくべきです。
  ミスパットの要因には、「方向の狙い算出のミス」、「距離感の狙い算出のミス」、「狙った方向に打てないミス」、「狙った距離感で打てないミス」の4つの要素があると本でも説明しました。上記の「真の目標方向と眼で感じる目標方向との視覚誤差」は、大きくは3つ目の「狙った方向に打てないミス」に含まれるとも言えますが、ミスパットを引き起こす影響力の大きさを考えれば、第五番目のミス発生要因とも言える重大事項と認識されるべきかもしれません。

 ボールを3個用意します。まずパターを構えるところに1個を置き、3~4m離れた目標点にもう1個を置き、3個目のボールは2個のボールを結んだ直線上の最初のボールから80cm~1mの位置に置きます。後ろに回り、延長線上に立って(或いはしゃがみ込んで)3個のボールがきっちりと直線上に並んでいることを確認してから、一番手前のボールにパターでアドレスします。意識を4mほど先の目標点のボールに集中させ、(中間のボールは見ないようにして)目標点を狙ってその方向にパターフェースを合わせます(足元のボールを貫く想像の真っ直ぐなラインが眼に浮かんでいるかと思います)。そのままの姿勢で、意識をぱっと切替えて、1mほど先のボールとパターのフェース(及び想像上の「真っ直ぐ方向ライン」)を比較します。すると、自分が狙っている「真っ直ぐな方向」が1m先のボールと一致するようには見えず、左右どちらかにずれているものです。個人個人で癖があって、大抵、一人の人は何度やっても同じ側にずれて見えてしまうはずです。
(助手が一人いれば、中間のボールの上に大きな封筒などをかざして「目隠し」しておき、4m先の目標に狙いをつけた後に、構えた人の合図で目隠しをサッと外すといったようにしてもらうのがいいでしょう)

 この方法以外にも視差を確認する方法はいくつもありますので(例えば、目標点に置いたレーザーポインターの光線をパターフェースに反射させ、壁に映るポインターマークが目標の真上に正しく来ているかどうかを確かめる方法など)、一番手頃だと思われる方法を選んで下さい。
 難しいのは、視差なく見えるようにするために、身体の各部分の動き(目線も含む)をどうしたらよいのかを見つけだすには、「自分自身で」試行錯誤を繰り返していろいろ工夫しないかぎり見つけ出せないことです。チェックする項目は数多くあります。例えば、自分の利き目は右か左か、首筋の傾き方向、首の旋回の仕方、身体の前傾とボール位置と眼の位置、ボールの真上に利き眼を持ってくるのかあるいはボールのやや後ろから覗くような姿勢とするのか、など様々で、これらの中から自分にとってベストな各要素の組合せを探り当てなければなりません。

 この感覚(視差)はどうしても狂うことが多いため、感覚の誤差を補完する方法として多くの人がやっているのは、ボールに描いた矢印マークを目標に合わせてボールを置くとか、ボールと目標点とを結ぶ直線上の(ボールの)50cm~1m先にあるグリーンの点(キズやマークや斑点など)を狙うなどの方法です。これらはあくまでも「補完」する方法であって、ターゲット点に向かって真っ直ぐにパターフェースを向けているかどうかの感覚(視差ゼロ)に取って替わるものではありません。絶えず目標に真っ直ぐ構えている感覚を活かしながら、ボールの矢印マークやらグリーン上の点などを最終確認手段とするようにしないといけません。ボールの矢印やグリーン上の点だけに頼って、目標捕捉感覚を使わないでいると、感覚は直ぐ退化してしまい、やがて、目標点に合わせて置いたはずのボールのマークもグリーン上の点もちゃんと正しい向きを示している自信がなくなってきてしまいます。

 3個のボールを使った視差のチェック方法は、ラウンド前の練習グリーンでもできますので、このチェックをスタート前にやることにより、その日の自分の狂ってしまっている身体の動きを視差がなくなるまで修正して元に戻すか、あるいは、視差をその日の間はそのまま固定させて、目標を狙うときにその視差の分だけ頭の中でアジャストするかのいずかの調整対処方法を決めることになります。

 サイドサドル打法と通常の横向きパッティングとを、この視差の観点から較べてみると、通常パットスタイルでは初級~中級者の7割以上の人に視差が存在し、その上に、本人達は視差を持っていることに気づいていないのがほとんどです。中級になると視差の存在に気づく人も多くなりますが、一度視差があることを自覚し始めるとアドレス時に頭の中で「このパット方向で本当に目標点を正確に向いているのだろうか?」という迷いが駆け巡ることも多く、不安を解消する術を知らないと不安な精神状態のままパットをしてしまうために、ミスパットとなった時に果たして何が原因だったのか全く分りません。こうなるとパッティングの上達を阻むどころかイップスに進行してしまう可能性すらあります。
 それに対し、サイドサドル・スタイルのアドレスでは、構造的に視差が生じる恐れは非常に少ないため、初心者でも「自分はターゲットポイントに正しく正対している」自覚及び自信を持てることから、パッティング時に感じるストレス(不安やプレッシャー)は通常横向きスタイルに比べ、圧倒的に少なくなります。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2010年12月03日 (その他全般について)
Q: プラムボブ(吊り下げたパターを片目で見通す動作)でラインが読めるのでしょうか? 腕を前に伸ばして、顔の前にパターを吊り下げ、片目をつぶってラインを見ているような仕草(Plumb Bobbing)をする人がいますが、何か役に立つのでしょうか? 役立つのだとするとどのように使うのがいいのでしょうか?
 教本では垂らしたパターを見通す行為を、「はじめに」の冒頭部で『なにやら怪しげな方法だったりして(役に立たない)』と酷評しておきながら、第二章の末尾では「基準となる鉛直線を得るには良い方法だ」といった何やらお奨めのようにも取れる内容のことが書かれています。一体どっちなのでしょうか?


A: もしあなたが、正しい鉛直線が得られることで、それを基準としてライン読みの精度を上げることができる方法を確立されているのであれば、プラムボビングは十分役立つ方法だと思いますが、私の知る限り、プラムラインメソッド等々と呼ばれている方法の中で、正しく論理的にかつ「定量的に」ラインの曲がり幅を読むことができるものはありません。
 錯覚に惑わされないように鉛直線を参照するという目的のためであれば、正しいパターの垂らし方を工夫しましょう。視認誤差を防ぐ目的に関しては、正しく行われさえすれば、プラムボブは有効で強力なツールにもなります。

  
 プラムボブとよく似ていますが、パターの上と下の両方を持って目の前にかざす仕草は、多くはパターのシャフトをボールとターゲットの両方に合わせて見通し、その線上にある目標用のスパットを探していたり、あるいは既に見つけたスパットを最終確認でターゲットライン上に乗っているかどうかを確かめているのであって、いわゆる(曲がるラインが読めると称されている)プラムボブとは根本的に違う行為です。以下の説明はプラムボブに関する議論に限定しています。

 プラムボビング(plumb bobbing)と呼ばれる、この行為の目的は、たった一つです。ルール上、水準器などは使えないので、パターを使って視差や錯覚などに惑わされることのない、間違いない『鉛直線』を得るためにやっているのです。ところが、その先の「じぁ、鉛直線が分ったら、その情報を何にどのように使うのか?」ということになると、「感覚的なことだから説明できない」と答える人がほとんどで、おぼろげながら説明してくれる人達でもそれぞれ全くバラバラなことを言いますので、聞いているほうは、わけがわからなくなり、迷宮に迷い込みます。

 きちっと鉛直線を与えてくれるようにプラムボブを正しく行うには、予め自宅でグリップ部の何処をどのような指の形で摘まみ、パターフェースがどの方向を向いている状態で、シャフトの線が正しく鉛直線となるのかを確かめておかなければなりません。シャフトにはテーパー(先細のこと)が掛かっているので、シャフトの右側面を見るのか左側面を見るのかも決めておかなければなりません。柱やドアフレーム、壁のコーナーなどの鉛直なラインとシャフトの線とを比較しながら、正しく鉛直を示す指の位置を探し出し、そのグリップの場所に目印を書き込みます。

 このような準備を一切せず、パターヘッドの向きなどお構いなしに、ただパターを顔の前にぶら下げている人達は全て「偽プラムボミング」です。集中力を高めるためとか様々な(本人だけの精神的な)理由からルーティーン動作の一部になっているだけのことです。

 プラムボブをする人は、ほとんど例外なくボールの後ろに回り、カップを見通すようにして行っているので、プラムボブで得られる鉛直線を基準として使って、カップに向かうパッティングラインと直交する方向の斜面の傾き具合を読んでいるはずです。(この時、いわゆる「従来方法」によって「曲がるライン」を読んでいるわけですが、普通、何をどのように読むのかについては、この『よくある質問Q&A』の質問「花模様+焦点でのラインの読みと従来からのラインの読みとは何が違うのでしょうか?」に対する回答を参照して下さい。)
プラムボブの利用がここまででとどまっているのであれば、従来方法のラインの読み方をする方にとっては、なるべく視差や錯覚を防止しようとする取組みの一つの方法として十分活用できるものであろうと思われます。

 しかし、ここから更にプラムボムの利用法を発展させ、ボールが曲がる方向と曲がる幅が定量的に読み取れる方法(プラムラインメソッドなどと称される)があると提唱する人達がいます。大体次のような手順・方法だと説明されていることが多いようです。

1. まず、ボールの後ろに両足を広げてカップ方向に正対して立ち、パターの上部を右手で、下部を左手で摘まみ、顔と身体の前に真っ直ぐかざし、パターのシャフトがボールとカップをきちんと結んでいることを確認する。

2. その姿勢のまま、パター下部を支えていた左手をそっと放すと、パターシャフトが振り子のように動き、鉛直線となるところで止まる。(左側が高くなっている斜面、つまりスライスラインの場合、手を放すとパターの下部は右方向に振れる)

3. 鉛直となったシャフトがボールを通るようにパター全体を(上部を持っている)右手でそっと横にスライドさせる。(左側が高くなっている斜面では、パター全体を左側に移動することになる)

4. シャフトが示す方向がボールを打ち出す方向となる。

 この手順を実施しようとしても、ほとんどの人は決してその通りにいきませんし、また手順を首尾よく最後までできた人でも、肝心の打ったボールはカップに寄っていくように感じられないのではないかと思います。
それは、理論的な目で検証すると上記の手順には大きな落し穴が潜んでいるからなのです。

【落し穴#1】
 「身体の芯に合わせて真っ直ぐ正面にかざしたパターの下部を放すとパターが鉛直になるまで振れる」という部分が最初の(そして最大の?)落し穴です。
 この方法の提唱者は明らかに「人は斜面に立つと、必ず斜面に(正確に)垂直に立つ」と思い込んでいるため(確かに、中にはそのような特殊能力を持った人もいることは否定しません)、手を放せば必ずパターは『動く』と決めつけていますが、実際には、多くの人は(特に無意識の時には)身体が斜めになっているのは心地よくないので自然に身体を鉛直に立てようとするために、パターは最初からほぼ鉛直状態になっていますから、下を摘まんでいた手を放しても、パターはほとんど動いてくれません。
 三半規管などの平衡感覚を司る器官は身体(頭)が鉛直に立っているかどうかとか広げた両手が水平になっているかなどは自然に精度よく認識できますが、任意の角度に傾いた斜面に身体が垂直かどうかを検知する器官はありません。恐らく、両足を等しく開いて身体の左右の筋肉を調和して緊張させることによって恰も三脚を立てるかのように人間も斜面に垂直に立つことができると考えているのかもしれませんが、たとえ「斜面に垂直に立ってやるぞ!」と意気込んで立ったみたところで、十分な精度で垂直に立つことはとても期待できないはずです。
 身体自体を垂直に立てる代わりに、「下を摘まんでいるパターを、眼で見ている(カップ周りの)斜面に対して垂直な方向にかざす」という方法に変更するのであれば、プラムラインメソッドが目的としていた第一番目の手順をとりあえず達成できるのではないかと思います。

【落し穴#2】
 仮に、「落し穴#1」を無視して、実際に手順1で斜面に垂直にパターをセットすることができ、手を放したら想定どおりにパターは鉛直の位置まで振れたとします。この時にパターが動く角度(垂直方向と鉛直方向との角度差)は理論的には斜面の傾斜角に等しくなります。斜面の傾斜角と狙い目標の(方向)角度とは同じ値ではありませんから、「(振れて)鉛直になったパターシャフトの方向(が狙い幅を示しているから、その方向)にボールを打ち出せばよい」という手順も大きな落し穴です。
 例えば、標準的な速さ(8.5ft.)のグリーンで標準的な傾斜勾配2/100(角度は1.2度)の時には、標準的な曲がり方となって、狙い幅(カップ真横の狙い目標までの長さ)はパット距離の1/10(角度は5.8度)の長さとなります。この時にプラムボムで「打ち出し方向」を決めたとすると、パターシャフトは斜面勾配の2/100の角度(1.2度)だけカップに向かう直線から外に逸れた直線となるのに対して、本当の正しい狙い目標に向けて打ち出さなければいけない角度は5.8度(10%勾配)と5倍も大きいのです。
しかも、プラムラインメソッドはスティンプ値を一切考慮していませんから、同じ傾斜であればスティンプ値が非常に大きくなった時でも全く同じ角度(狙い幅)でパットを打ち出せとの結論を出すのですから、上記の5倍もの格差は更に大きくなってしまいます。

 このような落し穴があるためにプラムボビングでは『定量的な』狙い幅(ラインの読み)を得ることはできません。しかし、理論的にプラムボビングができることの限界を十分把握して適切に使用しさえすれば、狙いに関する『定性的な』情報(例えば、傾斜が左右どちらに傾いているのか、等々)を得たり、視差による勘違いを防止したりするツールとして利用することは可能です。

 プラムボブでパターシャフトが示す斜面の角度は、パットの狙い角度に比べると非常に微小と言えます。教本にあるように、一般的なグリーンでは勾配が1/200からボールが曲がり始め、1/100勾配で「やや曲がる」、2/100で「普通に曲がる」、...といった具合に、勾配が1/100単位で変化しただけで曲がり方には顕著な差が出ます。それだけ微妙な角度の差を、パターのシャフトの線から読み取らなければならないのにも拘わらず、シャフトのテーパー(1/150ほどついているのが普通)を気にもせず、シャフトの右側の線を使うのか、左側の線を使うのかも決めていないようでは、プラムボブをやっていることの意味はほとんど失われてしまいます。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年01月05日 (その他全般について)
Q: パットが入る「確率」についてもっと説明して下さい。
 パットのラインに強めと弱めの複数のラインが存在するのかどうか、最適なラインは1本しかないのか、ジャストタッチが良いのか或いは強気で必ずカップをオーバーするように打つのが正しいのか、等々の問題については、最終的には「パットが成功する(カップインないしは3パット回避)確率が一番大きくなるようにするにはどのようなライン(狙い方)にするのが良いのか」という発想を問題の原点にすべきだと思うのですが、パットの確率については教本でもほとんど考察されていません。できれば確率についてもっと説明して下さい。また、その結果をパッティングにどのように活かすべきでしょうか?


A: 教本が「最適ラインは1本」「基本的にはジャストタッチ+(プラス)」の立場を取っているのは、ご指摘のように、そうすることにより(アベレージゴルファーにとって)パット成功の確率が最大になるはずだとの考えに基づく結論です。
 パットの確率を考察し理解することにより、自分のパッティングにおいて何の技術の精度を高めることが最もパッティングを向上させるのかが明確に見えてきます。特に、ボールが大きく曲がる高速グリーンや強い傾斜のパットにおいては、距離感の精度を研ぎ澄ますことが絶対条件であることが自覚できます。

 パットの確率については、全てを網羅するには余りに話が広範囲かつ複雑になるので、一番基本となる「一打でカップインする確率」について主に説明してみましょう。

 以下の話は、確率・統計学のごく初歩的な知識をお持ちでないと分りづらいかと思いますが、この程度の統計の知識は高校の数学で習われた方も多いでしょうし、仕事の上でのQCなど品質管理活動、あるいは市場調査活動などの中で否応なく覚えられた方も多いかと思いますので、「そういえば、こんなことを習ったっけな」と思い当たる方は、是非思い出して下さい。
 「統計だの確率分布だのって一体何のこと?」という方々にあっては、次のような基本知識を覚えていただければ、以降の「パッティング確率」の話を理解していただくには十分だろうと思います。

(基本知識)
 例えば、3mの転がり距離になるように心掛けて、パットを1000回打ったとします。実際に転がった距離と回数とをグラフに描いてみると、一般的には平均距離3mの近くに回数が集中していて、3mをショートして2m以下やオーバーして4m以上になる回数は急激に減る分布になることが想像できると思います。更に、そうは言っても、ごく稀にとんでもないショートやオーバーをしてしまうことが決してなくならないことも考え合わせると、グラフは、上に凸の曲線で左右になだらかに裾野が広がった、ちょうど教会の鐘のような形(ベルシェープと呼ばれる)になりそうなことが分ります。パットの回数がどんどん増えていくと、この、距離を横軸にして、その距離になったパット回数を縦軸にとったグラフの形(回数の分布状況)は「正規分布」と呼ばれる確率分布を表す曲線になることが知られています。
 正規分布の形になっている場合でも、上手い人は3mのごく近くに回数が集中していて非常に急峻なマッターホーンのようなベルシェープになっているのに対して、下手な人は3mを相当外れた距離にまで回数が広がっていて、なだらかな丘陵のようなベルシェープになってしまいます。
 このような分布の仕方が平均値近くに集中しているのかバラけてしまっているのかを表す指標に『標準偏差σ(シグマ)』という数値が使われます。標準偏差が大きいと分布が広がっていてベルシェープは横広のなだらかなものになることを意味します。逆に標準偏差が小さい値だと、ベルシェープはどんどん細く急峻になっていき、鉛筆を立てたような形になっていきます。
 正規分布の標準偏差には特別な性質があります。距離3mのパットの例で、もし標準偏差が0.5mだとすると、平均値(3m)の前後に標準偏差(0.5m)だけ外れた範囲(2.5~3.5m)にボールが止まる確率は68%(1000回のうち680回)になりますし、標準偏差の2倍(1m)外れた範囲(2~4m)に入る確率は95%(1000回のうち950回)となり、更に標準偏差の3倍(1.5m)にまで範囲が広がったならば(1.5m~4.5m)、確率は99%、つまり実質的には打ったパットは必ず「平均値±標準偏差の3倍」の中に入るという性質があるのです。ちなみに標準偏差σの4倍以上に外してしまうという確率は1万回に1回以下となりますので、平均値から4倍σ以上に外れることは「この世の中に常識的にはあり得ないこと」という意味合いになります。
 このような標準偏差の性質から、一つの現象を表すときには、平均値と3σ(さんシグマ)の二つの値で示すことが多く行われます。(例えば、「平均距離が3mで、3σは1.5m」と表現される)
 以上の説明では、距離方向のバラつきの分布を例として正規分布を説明しましたが、パットの横方向の狙い幅についても(例:カップ右横に2カップ半の位置を狙う)、全く同じことが当てはまり、ボールが打ち出された方向が狙い目標(2カップ半の位置)から左右にどのくらいずれるのかというばらつき具合も正規分布とみなすことができます。



 基礎知識を確認したところで本題に戻ります。
 先ず最初は、芝目も傾斜もない水平なグリーンで真っ直ぐなパットをカップインさせる確率を考えます。幅方向の狙いは当然、カップのど真ん中を目標にして打つはずです。カップの半径は54mmですから、そのやや内側に入ったところにボールが行けば縁を舐めながらでも辛うじてカップインするでしょうから、仮にカップ中心から左右に±47mmの範囲内をボール(中心)が通過するような打ち出し方向でパットできれば、カップインするとみなすこととします。一方、打つ強さ(距離)については、カップより短ければカップインしないのは明らかですが、強すぎればカップを飛び出してしまいカップインできませんので、この「強くてカップを飛び越してしまう限度」を「カップを1.2mオーバーする強さ」と仮定することにします。更に、ショートパットでもロングパットでも同じで、いつでも距離の狙いはカップを30cmオーバーする強さで狙うものとします。つまり、狙った距離よりも40cm(30cm+カップの直径10cm)以上ショートしたパットと90cm以上オーバーしたパットはカップインできないと判定することになります(カップインする限界とした120cmのオーバー分から、狙っている30cmのオーバー分を差し引くと、狙い目標距離から90cm以上オーバーのパットはカップインできないと判定)。
 以上のことから、真っ直ぐなラインのパットがカップインする条件をまとめると、「カップの位置で左右の広がりが±47mmに収まっていて、かつ、強さが狙った距離に対して-0.4m~+0.9mの範囲に入っていること」となります。

 アベレージレベルからやや上級レベル(「中の上」レベル?)のアマチュアゴルファーを想定した場合、真っ直ぐなラインの30cm、60cm、90cmの三つの距離のパットにおいて、ミスをする確率はどのくらいあると直感的に感じますか? 距離感(打つ強さ)のミスと方向性のミスを別々に考えて、先ず距離のミスについては、60cmまではカップインできないようなミス(ショートやオーバー)はほとんどないだろうと感じると思います。90cmの距離になると、ひょっとすると50回に1回くらいはびびってショートだとか強すぎてカップを飛びだすことがないとも言い切れないような気もします。方向性のミスについてはどうでしょうか。芝目や傾斜がないのですから、30cmの距離でカップを外してしまうミスはほとんど(99%)あり得ないと一般的には感じるでしょう。ただ、60cmとなると、アマチュアは中の上クラスでも10回に1回ぐらいはついうっかりカップを外すミスがでても不思議はないような気もします(つまり方向性の確率90%)。90cmの距離だと、方向性でミスなくカップの内側に打てる確率はがくっと下がって、80%は切ってしまう、しかし、60%は割らない気がするので、60~80%の間のように感じます。そこで、距離60cmのパットで、方向性(カップの真横方向の中心軸をボールが通過する位置)が±47mmの範囲(つまりカップイン)に収まる確率が約90%になるような正規分布の標準偏差σを計算してみると(Excelなどの表計算ソフトの関数を使用)、σ=29mmになることが分ります。60cmの距離で横に29mm開くのが1σに相当する角度ですから、三角形の相似の関係がありますので、30cmの距離では標準偏差は半分のσ=14.5mmになり、90cmの距離だと5割増しのσ=43.5mmになることが分ります。
 半分になったσと、1.5倍になったσで、±47mmの範囲に入る(カップイン条件)確率を計算すると、それぞれ、30cmのパットについてはカップイン確率が99.9%で、90cmのパットについてはカップイン確率が72%になります。この計算結果はほぼ直感に沿った結果が得られているので、数値モデルとして使えそうです。

 次に、距離方向の分布の仕方については、直感的にどのような想定ができるでしょうか? 私は次のように考えました。1m以下のショートパットでも10mを越えるロングパットでも、半分の距離までも届かずにショートしてしまうことは99%ないだろう、逆にオーバーするときでも倍以上の距離を打ってしまうことは99%ないだろう(あくまでも傾斜のないグリーンの想定なので、下りの速いパットは考慮していません。実際の転がり距離というより、平地換算の距離と考えて下さい)、つまり、例えば4mの距離を打ちたいと思っている場合には、4mよりショートするパットについては3σが2mとなり(σ(-)=0.667m)、4mをオーバーするパットについては3σが4mと(σ(+)=1.333m)なるような、ショート側とオーバー側で非対称の正規分布を仮定してみました。
 この仮定に基づいて、距離(のみ)についてのカップイン確率を計算するときの具体例は次のようになります。ボールからカップまでの距離が4mのパットの場合には、4mが分布の中心になるのではなく、前述の「距離の狙いの考え方」に従い、カップより30cmだけオーバーした位置が「距離の狙い(分布の平均距離)」となります。従って4.3mの狙いで打たれたパットが3.9m~5.2mの範囲に分布する確率を求めることになります。(分布の中心である4.3mからの距離に置き換えれば、-0.4m~+0.9mの範囲に分布する確率を求めることになります) この考えに基づく数値モデルで、60cm、90cm、2mの三つの距離のパットでの距離方向のカップイン確率を計算してみると、それぞれ、99%、97%、75%となります。

 真っ直ぐなラインのパットにおけるカップイン確率は、方向性のカップイン確率と、距離のカップイン確率の二つの確率の掛け算で計算されます。上記の数値モデルで計算されるカップイン確率は次の表のようになります。


第1表:アベレージゴルファのパット確率(真っ直ぐなライン)
パット距離 方向性確率 距離確率 総合確率
  0.3
         99.9       99.9    99.8
  0.6           90.0           99.7        89.7
  0.9           72.5           97.3        70.5
  1.2           58.7           92.3        54.2
  1.5           48.8          86.0        42.0
  2.0           37.7           75.2        28.4
  2.5           30.6           65.8        20.1
  3.0           25.7           58.0        14.9
  4.0           19.4          46.4      9.0
  5.0           15.6           38.5      6.0
  6.0           13.0           32.7          4.3
  8.0             9.8           25.2          2.5
10.0            7.8           20.4         1.6
15.0             5.2           13.8         0.72
20.0             3.9           10.4         0.4


 この第1表を一瞥した印象は、恐らく「アベレージゴルファーであればもう少しカップイン確率は良いのかなあとも思えるけど、よくよく考えてみると案外こんなもんじゃないかな」といったところではないでしょうか。90cmのパットの確率が7割、1.2mだと5割になるというあたりは、大方合っているのではないかという気がします。ただ、その割に4m以上のロングパットのカップイン確率が気分的にはもう少し良くてもいいようにも感じます。(4mは11回に1回しか入らず、8mは40回に1回。15mともなると何と140回に1回なので、15mをワンパットで決めることはほとんど起こり得ない現象ということになってしまいます)
 第1表は、方向性の確率だけならば、15mのパットは20回に1回程度(5.2%)はカップ内に打てることを表しています。確率5.2%という値はアベレージゴルファーの方向性の精度(バラつき)としては(実感と比べて)十分納得できる数字ではないかと思われますから、15mのパットの総合確率が0.72%と著しく低く計算されている主要因は、距離感の確率が13.8%と低くなっているためだと分ります。
 従って、もし、より実感に近い数値モデルにするのであれば、4mを超えるパットについて、仮定している標準偏差の値を小さく(例えば、ショートするマイナス側の3σを狙い距離の半分ではなく、1/3に減らし、オーバーするプラス側の3σも狙い距離の倍ではなく、1.5倍に減らすなど)したほうがいいのかもしれませんが、反面、アベレージゴルファーでは基本的に4m以上のパットはワンパットでは到底決めらないというのも『実感』ですので、とりあえずはこのままの数値モデルで話を進めることにします。

 アベレージゴルファーがパットの方向性と距離感の精度をどのくらい磨いたら、パットの確率がどの程度向上するのかを検証する目的で、比較のために、同じようなワンパット確率の表をトーナメントプロレベルで計算し直してみたのが、次表です。
 10mを越えるロングパットがワンパットで入る確率は、なんと約10倍も向上することが分ります。


第2表:プロレベルのパット確率(真っ直ぐなライン)
パット距離 方向性確率 距離確率 総合確率
  0.3
       100         100       100 
  0.6          100            100         100
  0.9           99.2          100           99.2
  1.2           95.5          100.0         95.5
  1.5          89.0           99.9        88.9
  2.0           77.0           99.7        76.8
  2.5           66.3           98.9         65.6
  3.0           57.6           97.3         56.0
  4.0           45.1           93.0         41.9
  5.0           36.9          88.1         32.5
  6.0           31.1           83.0         25.8
  8.0           23.6           73.1         17.3
10.0           19.0           64.3       12.2
15.0            12.7           47.9          6.1
20.0            9.6            37.6           3.6


 この第2表を算出するために設定した、上級プロのパットの技量レベル(方向性、距離打ち分け)は、アベレージゴルファーとの対比を鮮明にする目的もあり、次のようにやや過激とも思える数値に仮定しました。

1. 方向性については、1.2mのパットは95%カップインする。(アベレージゴルファーの約2倍の精度であり、確率95%というのは、正規分布の性質から、距離1.2mの時の方向性の2σがカップ半径47mmに等しいということになりますから、1.2mの時の標準偏差σ=23.5mm)

2. 距離の打ち分け精度については、狙った距離に対して99%の確率(3σ)で、ショート、オーバーいずれも距離の1/5以内に入る。(アベレージレベルからは実に3倍以上の精度と言えます。例えば10mを狙ったパットが8m~12mの間に入らないことは100回打っても1回あるかないかという想定になります)

 カップインとみなす判定条件は、アベレージの場合同様、「方向性では±47mm以内に入ること」と、距離については、カップを30cmオーバーする位置を狙うことから、「狙い距離の-40cm~90cmの範囲に止まること」としました。こうした仮定と条件の下にそれぞれのパット距離についてのカップイン確率を計算したのが上表です。

 プロレベルを仮定して計算した上記の確率は、いわば『人間の限界』の確率と解釈してもよいかと思います。特に距離が4m以内のパットでは、「距離の確率」単独では90%を越えているうえ、「方向性の精度」にしても生身の人間にこれ以上を望むことは難しいと思われますから、4mの距離のパットが決まる確率(総合確率)が40%強というのは、まずもって『人間の限界』だろうといえます。
 ただ、5mを越える辺りから、それまでは90%以上と非常に高かった「距離の確率」が急激に低下していき、ロングパットでは、例えば、20mでは37.6%、つまり3回に1回しか「カップに寄せる」(カップに対して±0~120cmオーバーまでの範囲に寄せる)打ち方ができないという計算結果になっていますが、テレビのトーナメント中継で見るトッププロの20mのパットの距離感はもっと凄い(例えば、寄せられないパットミスはせいぜい3回に1回以下のように感じます)のではないかと思われます。つまり、第2表のロングパットの確率については、まだ『人間の限界』ではないだろうということになります。
 以上のことから、アベレージレベルから『人間の限界』までに技術を伸ばす「伸び代」を比べると、方向性の精度向上の伸び代よりも距離打ち分け精度向上の伸び代のほうがはるかに大きいことが分ります。アマのパットとプロのパットとの間を隔てている最大の要因は、狙った距離に対していかに正確な距離感で打つことができるかどうかの技術力なのです。別の言い方をすれば、パットをプロのレベルに向上させようとするときに一番必要なのは、どうやったら正確かつ精緻な距離の打ち分けが身に付くための練習や訓練だということになります。

 丁半博打は確率50%ですから、仮に『バクチを打つ』というのが確率50%以下に挑むことだ定義するのであれば、アベレージレベルでは、1.5mのパットはもう「バクチ」になってしまいますし、どんなに精進して人間の限界にまでパッティングが上達しても、所詮3mを越える距離をカップインを狙って強気に打つ行為は「負ける」公算のほうが大きい「賭け」でしかないことが上記2つの表から分ります。

 2つの表は、傾斜もなく真っ直ぐに転がることが分っているグリーンで、カップのど真ん中を狙ってパットを打つ場合のカップイン確率を表しているのですが、何らかの理由(例えば、絶対にややスライスするラインだと信じ込んでいた場合、あるいは、視差があって実際には身体が目標に向いていない場合など)で、本来はカップど真ん中が正しい狙いであるのに対して、誤って1カップ左(カップ中心から1カップなので、カップ縁からは「半カップ左」)を狙ってパットを打ってしまう場合のカップイン確率はどうなるでしょうか? 「1カップも狙いを外したらカップインする訳ないだろう!」とつい思ってしまいますよね。ところが、特にアベレージレベルであれば、一生懸命に一点を狙って打ってもボールは半カップ以上左右にばらけてしまい「思わぬ方向に」行ってしまうことはありがちです。つまり、間違って半カップも縁から外の目標目掛けて打っているのにも拘わらず、「間違って」カップインしてしまう確率というのは結構ばかにならないのです。
 前述の数値モデル(一種のシミュレーター)を使うとこれらの確率も計算できます。例えば、アベレージゴルファーの2mのパットでは、カップ中心を狙うと37.7%の確率で入りますが(上表での「方向性の確率」を参照)、1カップ分外れたところを狙って打った場合には、24.1%の確率でカップに入ると計算されます。つまり、1カップ分狙いを間違えると当然、カップインする確率は約1/3減ってしまうことが分ります。ただ、「狙いを1カップも間違えて打ったら、完全なミスパットになる」と信じていた人にとっては、「カップインの確率が1/3しか減らない」ことはむしろ意外に感じるのではないでしょうか。
 しかし、よく考えてみれば別に意外なことではなくて、例えば、20mものロングパットで、ボールが左右に50cm以上は必ずバラついてしまうにも拘わらず「キャディーさん、正確に狙うんだとしたら、右に2カップ半かね3カップ弱かね? どっちがいいと思う?」などと数cmの狙いの差に真剣に悩んでいるのを見れば、ほとんどの人が狙いにそんな精度を求めても意味のないことだと感じるはずで、そのことと「確率が1/3しか減らない」こととは同じ理屈なのです。「肝心の打球のバラつきが大きければ、読み方(狙いの定め方)を精緻にしても、あまり意味がない」という常識どおりともいえます。
 そこで、カップ中心から外れた位置を狙っているのにカップインしてしまう確率が(カップ中心を狙ったときの本来のカップイン確率に比べて)8割以上になるのは、一体どの位カップ芯を外した位置を狙うことになのかを計算してみたのが次表です。


第3表:カップイン確率が2割減少する「狙いの外れ」度合い
       カップ中心から外れる距離(カップ単位)
パット距離  アベレージレベル  上級プロレベル
  0.3  m    0.4 カップ       0.4 カップ 
   0.6             0.3                       0.4
   0.9             0.3                      0.3
   1.2             0.4                       0.3
   1.5             0.5                       0.3
   2.0             0.6                       0.3
   2.5             0.8                      0.4
   3.0             0.9                       0.4
   4.0             1.2                       0.5
   5.0             1.6                       0.7
   6.0             1.9                       0.8
   8.0             2.5                       1.0
 10.0            3.1                       1.3
 15.0             4.7                       1.9
 20.0             6.2                       2.5


 グラフに描いてみるとよく分りますが、上記の表の「確率が2割減になる狙い違い」の狙い幅(カップ単位で表記)は、パットの距離に正比例しています。例えば、アベレージレベルでは5mのパットの時は狙いが1.6カップ狂ってもカップイン確率は2割しか悪くならないのが、10mのパットではそれが約2倍の3.1カップになり、20mのパットでは更に2倍(5mからすると4倍)の6.2カップとなるといったように奇麗に正比例しています。
 ロングパットでは確かに正比例しているのですが、ショートパットになると正比例の関係が崩れて、奇妙に感じるかもしれませんが、なんと「結果が2割よりも悪くならない狙い違い」はアベレージレベルでもプロレベルでも一律に0.3カップよりも小さくなることはない(!)のです。それどころか(特にプロレベルでは顕著に表れていますが)、パット距離が短くなって0.9mを割るようになると、「狙い違い(の許容度)」は逆に0.3カップよりも大きくなってしまいます。

 このことは、表だけを見ていると一見奇妙に思えますが、実際の現象を頭に描いてみれば、別に不思議でもなんでもありません。例えば、30cm程度の距離のパットで、もし、狙った目標方向から左右に±1cm以上は絶対に外さないと自信を持っている人がいたとすれば、その人はカップのど真ん中を狙おうが、わざと真ん中から3cm外したところを狙おうが必ずカップインしてしまうのですから、確率はどちらも100%で全く変わりません。つまり、30cmくらいの極近のパットでは、左右にばらつかずに正確に打てる人であるほど、「狙い違いの許容度」は0.5カップ(=カップの縁ぎりぎりを狙う)に漸近していくことになります。表のプロレベルの数字が0.3カップを最少値として、30cmのパットでは逆に0.4カップと大きくなったのは、このためです。

 上記の表は、「本来狙わなくてはいけない正しい目標方向から、どのくらい間違ってずれて狙ってしまうと、カップインする確率が(本来のカップイン確率に比べて)2割ダウンするか」という限界値を表していますから、別の言い方をすれば、「『狙い幅』(ライン)はどの程度の精度で読めば十分なのか」を示しているとも言えます。従って、この表が示唆する結論は次のようになります。

 「たとえ『人間の限界』に近い正確さで目標方向に打つことができる人にとっても、ラインを読む(狙い幅の)精度は、どんな(に短い)距離のパットであろうが、±0.3カップ(=3cm)の誤差範囲に入っていれば実用上十分であり、それ以上に読みの精度を上げたところで、得られる成果は限定的である」

 もう少し細かく言えば、上記の第3表からは次のようなことが分ります。
● アマ(アベレージレベル)では1.5mの距離、プロでは4mの距離のパットでは、狙いを半カップ間違う(狙いの誤差)と確率が2割ダウンしてしまう。
● 上記の距離よりもパットが短くなると、当然、許容される狙いの誤差も小さくなるが、ただし、最も厳しい誤差精度でも±0.3カップ(=3cm)を下回ることはない。
● (狙いの許容誤差が±1カップ以上となることを一つの目安とすれば、)アマでは4m、プロでは8mよりも長いパットでは(狙いの許容誤差が十分大きいので)、狙いを計算式で計算するまでもなく、経験に基づく「勘」によりラインの読み(狙い幅)を決めることで十分である。
● 以上のことから、センチメートルの単位で「狙い幅」を正確に決める必要があるのはせいぜい4mまでのパットであり、4mよりも長いパットの「狙い幅」は半カップ単位で決めることで十分である。10mを越えるロングパットとなれば、1カップ単位で「狙い幅」を読めば十分な精度である。

 正確無比な狙いを算出する方法を求めて「パット・エイミング教本」を読んでいただいた方には、これらの結論は少々拍子抜けする内容に聞こえるかもしれませんが、決してそうではありません。上記の「許容誤差が±3cm」という意味は、「努力して決めたターゲットポイント(=1つの小さな点)が『結果として』真の正解のターゲットポイントから外れていたとしても誤差が±3cmの範囲で収まっているならば、入る確率はほとんど(8割以上)変わらない」ということを言っているのであって、ターゲットポイントを大ざっぱに「3cm単位」で決めればよいという意味ではありません。パターで狙いを定める目標点(ターゲットポイント)は相変わらず小さな一つの点であるべきで、その1点とボールを結んだ細い線を外さないよう細心の注意を払いながらパットは打たれなければなりません(「細心の注意を払いながら打った」ときにボールがどのくらいのバラつきで収まるかの確率分布が、数値モデルや分析の大前提となっているのですから、もし、狙いが一点に定まらない状態で「何となくその辺り」といったような、ぼやーっとした広がりのある「目標範囲」に向かって、しかもそのぼやーっととした目標範囲の中のどこにパターを向けているかもはっきり分からないような曖昧な狙い方をしているのであれば、ここで論じている確率とは全く違ったものになってしまいます)。
 グリーンのスティンプ値の推測値にも5%程度の誤差は楽にありますし、斜面の勾配の読みも15%程度の誤差は避けられないと思いますから、二つの値を掛け合わせた計算結果の「狙い幅」を±3cmの誤差の中に収めることは、決して簡単なことではありません。むしろ、かなり訓練して、勾配を相当正確に読めるようにならない限り、±3cm以内の誤差を達成することはできないのではないでしょうか。

 パッティングがまだまだ発展途上にあるゴルファーに対して、熱心に狙いの技術(グリーンの読み方等々)のことを説こうとしても、本人も含めほとんどの人が「狙ったって、そこに打てないんだから、今はまだ、狙いを読む方法を勉強したって全然意味ないよ」といった言い訳(反論?)を口にすることが多いのですが、ある意味では、第3表の結果はこれらの言い訳を肯定しているともいえます。パッティング技量がある一定レベル以上でないと、どんなに「狙い方」だけが正確に読めるようになったところで、残念ながら、パット総数やスコアやハンデキャップを減らすことができるといったような華々しい成果はほとんど期待できない、ということを表しているとも言えるでしょう。


 パットの距離が長くなっていくとワンパットでカップインする確率は急激に小さくなっていきますので、当然、パットの目的が「カップインを狙う」というものから「十分寄せて、3パットはしない」という方針に変わっていきます。カップインを狙うときには、「カップに届かなければ入らない!」(Never up, never in!)という意識があるために、カップを30cm程度オーバーするように狙うプレーヤーは多いですが、寄せるパットの場合には、(入るかもしれないが)大きく行き過ぎてしまうよりは、カップには届かなくても十分短い距離が残るほうが有利との考えから、カップに対してジャストタッチの距離感で打てば、3パットが少なくなると思われています。このことを検証する目的で「パット確率シミュレーター(数値モデル)」を使い、アベレージゴルファーとプロレベルについて計算してみたのが次表です。
 表中の「距離確率」とは、方向さえ良かったらカップインするはずと判定される距離(カップ中心から-5cm~+125cm)にボールを止めることができる確率のことです。「90cm以内」とはカップ中心から-95cm~+95cmにボールが止まる確率を表しています。(カップの半径が5cmであるために、90+5=95cmなどとしてあります)


第4-A表: 30cmオーバー狙いとジャストタッチ狙いの比較
                    (アベレージゴルファーの「距離確率」の比較)
            30cmオーバー狙い        ジャストタッチ狙い 
パット距離  距離確率  90cm以内      距離確率  90cm以内
       m   
                                    
 1.5        86.0       85.1            61.8        97.4
 2.0        75.2       79.2            58.9        92.6
 2.5       65.8       74.6            57.0        86.9
 3         58.0       70.7            55.4        81.0
 4          46.4      63.6            51.6        69.6
 5          38.5       57.1            47.1        60.0
 6          32.7       51.4            42.7        52.2
 8          25.2      42.0            35.1        41.0
 10          20.4       35.2            29.4        33.6
 15          13.8       24.7            20.5        22.9
 20          10.4       18.9            15.7        17.3


第4-B表: 30cmオーバー狙いとジャストタッチ狙いの比較
           
    (プロレベルの「距離確率」の比較)
            30cmオーバー狙い        ジャストタッチ狙い 
パット距離  距離確率  90cm以内      距離確率  90cm以内
        m  
                                      
 1.5       99.9      100.0          77.3      100.0
 2.0      99.7      100.0           71.3        100.0
 2.5      98.9        99.9          67.4       100.0
 3         97.3        99.8           64.6       100.0
 4         93.0        98.5           61.0       100.0
 5         88.1       96.1            58.9         99.7
 6         83.0        93.0           57.4         98.5
 8         73.1        86.2           54.8         93.2
10          64.3        79.1           51.7        85.6
 15          47.9        63.3          42.9         67.0
 20          37.6       51.4          35.3         53.5


 第4-A,B表から次のようなことが分かります。

1. ワンパットで決める確率については、アベレージレベルでは、2m以下のパットで、30cmオーバー狙いのほうがジャストタッチより明確に確率が高くなる。しかし、3m以上になると逆転し、むしろジャストタッチの確率のほうが(ワンパットで決める確率においても)有利になってしまう。それとは対照的に、プロレベルでは、ロングパットも含めて(常に)30cmオーバーで狙うほうがジャストタッチより有利である(ただし、20mもの距離になればほとんど差はなくなる)。

2. カップから±90cmの範囲にボールが止まる確率(=セカンドパットが90cm以内)については、アベレージではショートパットから6mまではジャストタッチのほうが30cmオーバー狙いより有利であるが、それ以上のロングパットでは優劣の差はほとんどなくなる。プロレベルでも全ての距離でジャストタッチのほうがわずか優位のようにも見えるが、むしろほとんど優劣差はないというべき程度である(敢えて言えば、6~10mのミドルパットではジャストタッチがやや有利)。

3. アベレージゴルファーは、10mを越えるロングパットになると、「90cm以内に寄せる」確率自体が低くなってしまうため、ジャストタッチで打っている限り、距離感の確率については「十分短いセカンドパットが残る」確率も「ワンパットでカップインできる」確率もほとんど同じである。プロレベルでは、どんな距離のパットでも常に「ワンパットでカップインできる」距離確率よりも「短いセカンドパットが残る」確率のほうが顕著に高くなる。

4. 上記1~3の結果から(ワンパット確率と90cm以内に寄せる確率を総合して考えると)、アベレージレベルは、2m以下のパットは30cmオーバーする狙い方をすべきであるが、2mよりも長い距離のパットはカップまでのジャストタッチで狙うべきである。プロレベルについては全てのパットについて30cmオーバーで狙うべきである。

 上記1のような現象が起きる理由としては、ショートパットでは、アベレージレベルでもカップを120cm以上オーバーするほど強く打ってしまうミスは少ないので、狙いよりも多少ショートしようがカップイン可能な30cmオーバー狙いのほうがジャストタッチよりもトータルのカップイン確率が上がるためだろうと理解できます。


 真っ直ぐ転がるフラットなグリーンにおける、ワンパットでカップインする確率(第1、2表)と、どの位の距離のセカンドパットが残るかという確率分布(第4表)が分りましたので、この二つの確率からフラットなグリーンにおける「3パットをしてしまう確率」が計算できます。具体的にどのように計算するのかというと、例えば、20mのパットを例にすると、85cm~95cmの距離のセカンドパットが残る確率(P)を(第4表のように)算出し、90cmの距離のセカンドパットをカップインさせる確率(Q)(第1、2表参照)を掛け合わせた確率PQは「20mのファーストパットを打って、セカンドパットが90cm残り、かつ、そのセカンドパットがカップイン(合計2パット)する」確率ですから、このPQ確率を(90cmだけでなく)全ての距離について計算して、それらを全部合計したものが、「20mのパットを2パットで収める」確率となります。100%からこの「2パット(以内)で収める」確率を引いた残りのパーセントが「3パットしてしまう」確率です。(正確には「3パット以上」ですが、アベレージレベル以上で4パットとなる確率は非常にわずかですので無視することにします)
 このようにして計算された「3パットしてしまう」確率をまとめたのが下記の第5表です。
 (ちなみに、計算の仕方は文章で書くと膨大な計算をしているように感じるかもしれませんが、Excelなどのパソコンの表計算ソフトに単純な式を組むことで、あっという間に答えを出してくれます)


 第5表:3パットとなる確率
             アベレージゴルファー    プロレベル              
パット距離  ジャストタッチ   期待パット数    ジャストタッチ   期待パット数    パット数の差
     
                                                          
  0.3         0.6        1.01              0.0        1.00           0.01
  0.6         0.9        1.11              0.0        1.00           0.11
  0.9         2.0        1.32              0.0        1.01           0.31
  1.2        4.3        1.50              0.0        1.05           0.45
  1.5        7.7        1.66              0.0        1.11           0.55
  2.0        13.1        1.85              0.0        1.23           0.62
  2.5         19.1        1.99              0.0        1.34           0.65
  3         25.0        2.10              0.0        1.44           0.66
  4          34.4        2.25              0.6        1.59           0.66
  5          42.7        2.37              0.6        1.68           0.69
  6         49.3        2.45              0.7        1.75           0.70
  8         59.4        2.57              1.1        1.84           0.73
10          66.9        2.66              1.8        1.90           0.76
15          78.7        2.78              5.0        1.99           0.79
20          85.0        2.85             9.1        2.06           0.79


 パットの距離それぞれについて、ワンパットの確率、2パットの確率、3パットの確率が分りますので、その距離からは平均何パットで上がることができるかという『期待パット打数』が計算できますので、第5表には、その期待パット打数も記載してあります。

 第5表を眺めると次のようなことが分ります。

1. アマとプロのパッティングを決定的に分けるのは、「3パットする確率」である。8m以下のパットで
プロが3パットしてしまう確率は、90回に1回以下である。それに対して(同じ8m以下のパットを)アベレージゴルファーが3パットしてしまう確率は、なんとプロの50倍にもなる!

2. アベレージゴルファーは6mの距離のパットを、3パットしてしまう確率はほぼ五分五分で、6mを越すと確率は急激に高くなり、20mのロングパットともなると、実に85%の確率で3パットしてしまう。

3. プロレベルでも、さすがに10mを越えると、3パットの可能性は急に上がるが、それでも、20mのパットを3パットする確率は10回に1回以下である。

4. アベレージゴルファーがグリーンにオンした時のファーストパットの距離の平均を仮に3mとすると、第5表の期待パット数2.10打に18ホールを掛けて、1ラウンド当りの総パット数は37.8打となる(仮に4mが平均距離だとすると、総パット数は40.5打)。 アイアンショットの調子が悪くてパーオンせず、アプローチを寄せることが多い時のラウンドなどで、ファーストパットの距離の平均が2mに縮まったとすると、1.85打x18ホール=33.3打となる。この計算を裏返しすると、もしパッティングの技量はアベレージレベルのままで、パット総数30打を切りたいのであれば、パット距離の平均を1.5mになるようアイアンとアプローチの精度を上げなければならない。(アマの場合、グリーンを「こぼして」しまうことが多いため、ほとんどのホールがエッジから寄せるという場合もあるので、ファーストパットの距離の平均が1.5mになることもあり得ないことではない)

5. プロレベルのファーストパットの平均距離を仮に2.5mとすると、1ラウンド当りの総パット数は24.1打である。平均距離が3mと4mの場合には、それぞれ総パット数が25.9打、28.6打となる。従って、仮にプロの平均パット距離が3mで、アマの平均パット距離が4mだと仮定したならば、プロとアマとの総パット数の差は実に、40.5-25.9=14.6打にもなってしまう。平均パット距離がプロとアマと同じ4mだと仮定しても、それでも総パット数の差は11.9打もある。

6. 感覚的にはファーストパットの距離の平均は2m~4mの範囲ではないかと思われるが、この範囲でのプロとアマの期待パット数の差は0.6打(/ホール)強とほぼ一定の値となっている。従って、もしアマがラウンドする時に、パットだけをプロが代わりに打つという変則プレーをしたならば、11打程度はスコアが縮まることになる。(つまり、パットをプロ並に上達させることで、スコアを11減らすことができる効果がある)


 以上、確率を計算することで見えてきた諸々の特性をながながと書いてきましたが、ここまで述べてきたことは全て「真っ直ぐ転がるフラットなグリーンでのパッティング」に関してだけであって、(実際には「真っ直ぐ転がるパット」は非常に少ないので)パッティング全体からすると、ごく限られた特殊な場合だけを説明したに過ぎません。「わずかに曲がる」ないしは「やや曲がる」程度のパッティングについては、「真っ直ぐ」の場合の諸特性がほぼそのまま当てはまりますが、「普通に曲がる」程度になると、様相が一変してきます。特に「極端に大きく曲がる」パッティングの確率を取扱うには、全く異なる「考え方」が必要となります。
 従って、以下に、引き続き「曲がるパットの確率」の説明に入っていきますが、まずは、新たな「考え方」の説明から始めることにします。

 (※注: この回答は、まだ『書きかけ』です。完結までにはまだかなりの長文となり、相当な時間が掛かることが想定されますので、とりあえず、途中までの回答(前編)を掲載させていただきました。今後掲載します完結部分(後編)につきましては、申し訳ありませんが、いま暫くお待ち下さい。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年02月03日 (その他全般について 関連)
Q: ランニングアプローチでの狙い方はどうしたらいいですか?
  ピンまでは15m以上と遠く、エッジから1、2mのカラー部分にあるボールを寄せようとするときは、パターで打とうか、あるいはPWなどでランニングアプローチをするほうがよいか迷いますが、このようなケースで、パターで打つ時に狙う仮想カップ(教本の法則で算出できます)と、PWで打つときに狙う仮想カップとはどのように違ってくるのでしょうか?


A: パットされたボールがグリーン面を転がる挙動に較べると、ウェッジで打たれたボールがどのように跳ねて、着地して、どのような方向と速度で転がりだすかという挙動を解析することは、(パットより)はるかに複雑であるため、全ての状況に直ぐ対応できるほどに単純化された(科学的な)狙い方はまだありません。典型的な2,3の状況を例にして狙い方の基本的な考え方を説明することにします。
 一般的には、球をあまり(高く)上げずにスピンを少なくして転がりの足が長いランニングアプローチをする場合には、空中を飛んでいる部分があるために、全く同じ距離のアプローチパットでの狙いに較べると、やや薄め(狙い幅を少なめ)に狙うことになります。ボールを高く上げれば上げるほど、跳ねたときの方向転換は大きくなりますが、空中が長くて、転がる距離が短くなるため、結果として狙い幅は小さくなります。ボールが落ちる場所の勾配が強いほど、(当然のことですが)跳ねたときの方向転換は大きくなります。


  挙動を左右するパラメーターが、パットでは打ち出し速度(距離感)、打ち出し方向、傾斜、グリーン速度(スティンブ値)、芝目の5つだったのが、ランニングアプローチでは、打ち出し速度、打ち出し方向、打ち出し角度(上方向への迎角)、スピン量、スピンの回転方向、傾斜、グリーン面にボールが跳ねるときの反発係数(主にグリーンの固さ『コンパクション値』が影響)、入射角に対する反射角の減少率、グリーン速度、芝目、といった具合に最低でも10個ものパラメーター数になってしまいます。

 まず最初に「反射(はね返り)」の基本メカニックスを理解することが必要ですので、単純な例から始めることにします。
 水平に置いた鏡に斜めからの(一筋の)光線が当って反射するときと、小さなパチンコ球のような物体が斜めに落下して、水平な硬い厚鋼鈑の上で跳ね返るときの違いを示したのが下図になります。



 一条の光が鏡に入射する場合、光の筋の各位置から鏡に向かって垂線(図の破線)を垂らすと、これらの垂線は一つの平面になって、ちょうど三角定規を鏡の上に垂直に立てたようになります(図の緑色の直角三角形参照:斜辺が入射光線に一致)。この直角三角形を反射点を中心にして鏡面上で180度ぐるりと反対方向に回すと、この三角形(同じく緑色の直角三角形で表示)での斜辺が反射後の光線の道筋を表します。鏡で光が反射するときはロスがないため、入射角ω=反射角θで対称な形となります。パチンコ球が水平な盤上で跳ね返る場合は、光線が直線で入射するのとは異なり、放物線状に曲線で落ちていき、跳ね返ると再び放物線を描いて盤上に落ちていきますので、入射角ωは衝突地点での放物線の接線(赤い矢印で表示)の角度になります。接線の矢印(直線)の各位置から鉛直線を下げると、これらの鉛直線は直角三角形の平面(図のピンク三角形)になって、入射するパチンコ球の放物線の軌跡はこの平面上にあります。パチンコ球が反射して跳ね返る場合は光の場合と違って、衝突による(エネルギー)ロスが発生しますので、反射角θは必ず入射角ωよりも小さくなります。入射速度と反射速度を水平方向と垂直方向の成分に分解して説明しているのがベクトル(矢印)の図です。
 パチンコ球の場合、衝突して跳ね返る前後では水平方向の速度成分は変化せず、垂直方向の速度だけが180度ひっくり返って、かつ小さくなると考えられます。反射速度の垂直方向成分が小さくなる比率は、パチンコ球を垂直に1mの高さから落下させたときに何cmまで跳ね返ってくるのかと同じで(正確には速度比の二乗が高さ比に比例)、この比率は反発係数hと呼ばれます。(はね返り係数とも呼ばれます)

 反発係数h= θh/ωh =tan(θ)/tan(ω) 
   →→ θやωが45度未満であれば、  反発係数h ≒ θ/ω  ・・・・ (1)式  

 次に、パチンコ球が斜面で跳ね返る場合を考えてみましょう。下の図では、盤は全体に勾配a=tanαで傾いていて、パチンコ球が斜面に対して真横(3時)の方向からチップショットされ中心点0に放物線を描いて落ちていくところを表しています。盤にぶつかる瞬間の速度が「入射速度」(ベクトル)で、赤い矢印で表されています。この赤い矢印(入射速度)から盤上に鉛直線を垂らすと、必ず中心点0と3時を結ぶ直線の上に落ちます。これらの鉛直線で構成される鉛直平面がピンクの直角三角形として描かれていて、このピンクの平面の中にパチンコ球の放物線が含まれています。「入射速度」の赤い矢印の各位置から「盤面に対し垂直になる」ような線を垂らすと、これらの垂直線で構成される平面(図の緑色の直角三角形)は、入射の放物線を含む平面(ピンク三角形)を(赤い矢印を回転軸として)12時方向へ傾斜角αだけ回転させた平面となります。この緑色の平面が盤上に接する直線が9時/3時の方向(水平方向)と作る角度をχとします。ピンク三角形上での「見かけの入射角」がωで、斜面に垂直な緑色の平面上での入射角ω’が「真の入射角」になります。




 盤面に垂直に立った緑色の三角形に沿って反射が行われますので、反射した瞬間の反射速度(ベクトル)は鏡対称の位置にある緑色の三角形(斜面に垂直)の斜辺(赤い矢印)となります。反発係数hに従って、反射速度は(入射速度よりは)小さくなるため、緑色の直角三角形上の「真の反射角」θは(「真の入射角」ω’より)小さくなりますが、緑色三角形が9時/3時を結ぶ線と作る角度χは(反発係数hやθの大小には影響を受けることなく)全く変わりません。
 赤い矢印方向(盤上の投影は角度χ方向)に飛び出したパチンコ球はすぐに重力の影響を受け、小さな放物線を描くことになりますが、重力の作用方向は鉛直方向ですので、パチンコ球は、緑色の垂直平面ではなく、ピンク色の鉛直平面に沿って放物線を描いて飛ぶことになります。入射側での緑色の垂直平面とピンクの鉛直平面の関係は反射側でも同様で、緑色の平面を赤い矢印を回転軸として傾斜角αだけ6時方向に振ったのがピンクの平面(鉛直方向)となります。バウンドが大きくとも小さくとも、放物線はこのピンク平面の中を動きますので、パチンコ球は必ず盤面の中心0からD点を結ぶ線上に着地します。
 結局、文字盤の3時から中心点に向かって打ったアプローチショット(に見立てたパチンコ球)は、中心点0でバウンドして、D方向に進路を振って着地することになります。従って、3時方向から見て、1回のバウンド当りに考慮しなければならない、最大傾斜線方向(カップの位置)の「狙い幅」は図のbとdを足した長さです。bは、斜面でパチンコ球が反射する方向そのものによる「偏移の幅」分で、dは、飛び上がったパチンコ球が重力によって『捻られる』ことで生じる「偏移の幅」増加分です。

 図が込み入っていて分りづらいですが、ゆっくりと各辺と角度との関係を学校で学んだ幾何の知識で整理していくと、次のような関係式が得られます。

 tan χ = tan ω ・ sin α       ・・・・・(2)式

 実際のグリーンで遭遇する傾斜角αや(一回のバウンドの)進路変更角度χは通常、最大でも20度、30度を越すことはありませんので、その範囲のαとχに対しては、tan Z ≒ sin Z ≒ cZ とみなすことができ、この(2)式は、近似的に次の(3)式となります。

 χ ≒ tan ω ・ α  又は  tan χ≒ a ・ tan ω  ・・・(3)式

 見かけの入射角ω(ピンクの三角形)と真の入射角ω’(緑の三角形)の関係は、
sin ω’= cos α ・ sin ω となりますが、傾斜角αは通常10度未満である(cos αの値は0.9以上となる)ことと、ωは45度以下がほとんどであることを考慮すれば、実用上は次式となります。

 ω’≒ cos α ・ ω            ・・・・・(4)式
 ω’≒ ω                ・・・・・(4a)式

 1回のバウンドに対応する、ピン横(最大傾斜線方向)の「狙い幅」は図のbとdの合計となりますが、それぞれは次の関係が成り立っています。

 b = R ・ tan χ             ・・・・・(5)式
 d = R ・ tan θ’・ tan α / cos χ
 従って
 d/b = tan θ’・ tan α / sin χ    ・・・・・(6)式
 
 ここで、αやχが十分小さい角度であると(6)式の右辺は、tanθ’・ α/χ となるため、(3)式と(4a)式、及び反発係数(h = θ'/ω')を代入すると、次の近似式を得ます。

 d/b = tan θ'/ tan ω ≒ θ'/ω’= h     ・・・(7)式

 従って、1回のバウンド当りに見なければならない「狙い幅(=偏移の幅)」は次のようになります。

 1回当りの狙い幅 =(b+d)= ( 1 + h )R・a・tan ω  ・・・(8)式

 この(8)式が意味していることを理解するために、少し具体的な数値を入れて計算してみましょう。
 標準的に曲がるグリーンを想定して、スティンプ値は8.5フィート、傾斜はグリーン全体均一にa=1/50の勾配がついているものとします。入射角ωは(ウエッジでボールを)打ち出す角度とほとんど同じですから、ランニングアプローチですと、45度以上ということはあまりなく、30~40度程度だとすると、tan ωは大体 0.5~0.85の範囲の値となります。ランニングアプローチでも高く上げる人の場合には、仮に迎角が45度で上がるとするとtanωは1.0となります。反発係数は、普通のグリーンの硬さであれば大きめに見てもせいぜいh=0.2ではないかと思います。

■■ ※注: ゴルフボールを1mの高さから落として、半分の50cm跳ね上がったとすれば、反発係数hは跳ね返り高さの比率の平方根ですので、約0.7になります。逆に、h=0.2だとすると、1mから落としたボールは4cm跳ね上がり、2バウンド目には1.6mmしか跳ねない計算になります。普通のゴルフ場のグリーンに1mの高さからボールを落としたことはありませんか? やってみると分かりますが、見た目では、3cm程度しか跳ね上がりません。1度だけ跳ねて、2度目にグリーンに落ちたところで止まってしまうように見えます。音は感覚的に「トーン、トッ」と、跳ねた音が一回と着地した音が一回聞こえるだけです。これに対して、家庭の洋間で絨毯を敷いた床の上では10cmほど跳ね上がり(複数回バウンドしますので)、h=0.33程度ということになりますし、厳冬期に凍ってカチカチになったグリーンでは30cm跳ね上がるとすれば、反発係数hは実に普通のグリーンの2倍以上の0.55にもなることが分ります。スティンプメーター値を表示しているゴルフ場ですらあまり多くありませんから、ましてやコンパクションメーター値を表示するゴルフ場はほとんどなく、一般のゴルファーの意識にコンパクション値があがってくることは全くありませんので、コンパクションの数値とボールの跳ね上がり高さ(つまり、反発係数値)の間にはどのような換算式が存在するかは今まで誰も明らかにされていません。
 しかし、スティンプメーターと違い、跳ね上がり量を測るには別に何も特別な道具は一切要らず、練習グリーンに1mからボールを落とした時の第一バウンドの高さを目分量で計測しさえすれば、(平方根を計算することで)直接、反発係数hを得ることができます。 
 ちなみに、一般ゴルフ場のグリーンのコンパクション値は8~9.5程度とされ、日本の男子プロのトーナメント仕様では10~12程度を目標にするようで、米国PGAのメジャートーナメントでタフな設定にする際には13を超えて16ほどにもなる、...と、ある資料には書いてありましたので、数値的にはちょうどスティンプメーター値とほとんど同じと記憶しておけばよさそうです。 ■■


 (8)式にこれら上記の各値を代入すると、迎角45度の場合で、(1 + 0.2) * 1.0 * 1/50 * R =(1.2/50) * R ですので、例えば、ボールが最初にバウンドする地点からカップまでの距離が15mだとすると、15mに斜面の勾配である1/50(=100分の1の2倍)を掛ける暗算をして30cmを求めた後に1/5の6cmを足して得られる36cmが、1回目のバウンドが「横っ飛びする」ことで生じる「狙い幅」であることが分ります。
 2回目のバウンドについても(8)式は成り立ちますが、1回目のバウンドと変わるのはtan ωの値です。1回目のバウンドの時の反射角θ(=hω)が2回目のバウンドの入射角となりますので、反発係数hが掛っている分だけ tan hω は小さい値になります。上記の例ですと、最初のバウンドでのωが45度だったのが、2回目には45度x0.2=9度ですので、tan 9°=0.158 となり、ほぼ6分の1になります。グリーンにボールを1mの高さから落とした実験から分るように実際には3回目のバウンドはほとんどありませんが、もしたとえ(凍ったグリーンの場合などで)あったとしても、入射角は更に0.2が掛って1.8度となるので、tan 1.8°=0.03 となり、十分誤差範囲ともいえる小さな値となってしまいます。従って、アプローチショットでの「跳ねることによる」トータルの「狙い幅」は2回のバウンド相当の「偏移量」を合計すれば十分だと判断できますから、

1.2*(1.0 + 0.158)*1/50*R = 1.2*1.16*1/50*R = 1.39*1/50*R = 0.028*R

となり、バウンド地点からカップまでが15mであれば、42cmが「狙い幅」と算出されます。(1回目のバウンドで36cm、2回目のバウンドで6cmという内訳)

 カップから15mの地点にバウンドするアプローチショットは、最初にバウンドした地点から1mもカップ方向に進めば「ほぼ転がり」始めるため、その場所(カップから約14m)からパターでボールを水平に打ち出したのと全く同じと考えることができますから、1/50の斜面で14mの距離のパットの狙い幅は、1/10簡易法で計算されて、140cmと算出されます。従って、さきほど計算された「跳ねることによる狙い幅」の42cmと合算されて、最終的にランニングアプローチ(18~20mほどの距離)で狙うべきターゲットは、カップの最大傾斜線上を1.8mだけ上った位置だと結論されます。

 (8)式は、「パチンコ球」でアプローチショットをした場合の式です。つまり、スピンを一切無視していますので、特にサンドウェッジなどでアプローチ(ピッチショットやロブ気味のショット)する(スピンが無視できない)場合の実際のボールの動きに対してこの式をあてはめようとするときには注意が必要です。
 サイドスピンの影響まで考えようとすると、あまりに複雑になりますから、進行方向にだけバックスピンが掛かっていると仮定します。バックスピンが加わると、何が変わるかというと、『見かけの』反発係数が大きくなるのです。つまり、バックスピンを無視したパチンコ球のようなケースでは入射角ωに対して反射角θは反発係数の率で小さくなったのですが、バックスピンがあるとボールを戻そうとする力が加わることで大きな迎角で跳ね返るため、バックスピンが無い時に較べると反射角θがぐっと大きくなって、(入射角と反射角の比率で見る限り)あたかも反発係数が大きくなったかのようになります。『真の』反発係数が大きくなったわけではないので、反射角は大きくなってもバウンドの到達高さは高くならないため、『見かけの』反発係数と呼ぶのです。
 結論から言うと、(8)式については、大きくなった『見かけの』反発係数の値に置き換えることで、何ら支障なくバックスピンが有る場合に対応させることができます。このことは、図の中で、バウンドしたボールが着地する「方角」Dは、反射角θ=hωの大きさにだけ左右され、バウンドが大きく(高い)とも小さくとも(低い)全く関係なく、必ずボールはODの線上に落下するという性質があるからです。従って、パチンコ球を前提に導かれた(8)式は、反発係数hの値を調整することで、実際のアプローチショットにも何ら不都合なく当てはまることが理解できます。

 1回目と2回目のバウンドによる合計の「狙い幅」を計算する式は次のようになります。

 (合計の狙い幅)= ( 1 + h )R・a・tan ω + ( 1 + h )R・a・tan hω

 この式で、2回目の入射角(hω)は45度以下であることを考えると、近似的に tan hω ≒ h・tan ω とすることができるので、次の(9)式を得ます。



 (9)式は非常に覚えやすい形に整理されました。つまり、(9)式を文章で書けば、
『跳ねることに対する「狙い幅」は、斜面の勾配に、「1足す反発係数」の二乗とショット迎角の正接を掛ければよい』という単純な結果となっています。
 
 この(9)式を各プレーヤーが自分のものとして活用するためには、各自が自分のアプロートショットでの迎角ωと、(バックスピンによる影響も含めた)『見かけ』の反発係数hを決めなければなりません。その上で、更に重要になるのは、自分のランニングアプローチ、ピッチ&ラン、ロブ的アプローチのそれぞれのアプローチショットの種類毎に、空中距離と転がる距離の比率をはっきり把握する必要があることです。必ずしも比率である必要はなく、要は、ピンに寄る強さで打たれたボールはカップから何mの距離の位置にバウンドするのかの正しいイメージが頭の中で思い描けるくらいに自分のショットが正確に打て、かつ高い再現性がなければならないのです。
 具体的な例を挙げれば、あるプレーヤーのアプローチは次のように書き表せたとします。(ただし、標準的なグリーンと仮定)

●20mのランニングアプローチ: 
  空対地比率は1:4なので、4m空中を飛び、約1mの長さ弾み、15m転がる。
  迎角ωは30度以下なので、tanω=0.5とする。
  この時バックスピンは非常に少ないので、h=0.2

●20mのピッチ&ラン:
  空対地比率は1:2なので、6.5m空中を飛び、約1mの長さ弾み、12.5m転がる。
  迎角ωは40度弱なので、tanω=0.8とする。
  この時バックスピンは少し効くため、h=0.4

●20mのロブ的アプローチ(半ロブショット):
  空対地比率は4:1なので、16m空中を飛び、約0.5mの長さ弾み、3.5m転がる。
  迎角ωは50度なので、tanω=1.2とする。
  この時バックスピンは多いので、h=0.8

このプレーヤーが傾斜1/50の標準的に曲がるグリーン(スティンプ値8.5フィートとする)で、距離20mの上記三種類のアプローチショットをする場合に、それぞれのカップ位置での狙い幅(転がり部分の焦点距離と跳ねる部分の偏移距離の合計)を(9)式と教本の1/10簡易法を使って計算してみると、次のようになります。

● 20mランニングAprch: 1.5 + 1.2*1.2*0.5*16*0.02 = 1.73 メートル 
● 20mピッチ&ラン:   1.25 + 1.4*1.4*0.8*16*0.02 = 1.75 メートル
● 20mロブ的Aprch:   0.35 + 1.8*1.8*1.2*16*0.02 = 1.59 メートル

 実際には、スピンがかなり掛かっているロブショット風のアプローチを行う場合には、必ずサイドスピンも加わるため、現実のボールの挙動は理論式とは全く違ったものになってしまい、理論式で狙い幅を計算することはできません。しかし、ロブショットはもともと、ランがほとんど無く、ほぼピン・デッドの距離感で打つことで、多少バウンドが「横っ飛び」しようがワンパット圏内に止まることを狙っていますので、理論式で狙い幅を導けなくとも問題はないでしょう。上記の例で挙げた「ロブ的アプローチ」についても、サイドスピンの影響が無視できないほど大きくなる可能性が高いので、計算で得られる理論値はあくまでも目安程度と考えるほうがいいと思われます。
 ランニングやピッチ&ランだとしても、アマチュアのアプローチショットにおいては、ピンまでの距離感も相当にバラつきますし、特にバウンド予定地点と実際にボールが落ちる地点との食い違いは甚だしいのが普通ですから、狙い幅の計算をあまり精緻に突き詰めてもあまり意味のある結果には結びつきません。
 逆に言えば、アプローチでの「狙い幅」を計算するのを意味のある行為にするためには、精度よく(ピンまでの)距離感で打つことができる技術と、空対地比率がいつも一定で再現性のあるショットを打てる技術とが一定のレベルにまで達していることが前提条件とならざるをえません。

 「狙い幅」という表現を使ってきましたので、これまでの話は、斜面の真横方向である時計文字盤の3時の位置からピンを狙うアプローチに限定して解析してきたように感じられることかと思いますが、アプローチショットの狙い目標(仮想カップ)についても、パットの時の花模様の焦点距離の関係と全く同じように、どの方向からのアプローチショットであろうとも、狙う目標は(最大傾斜線上にある)同一の一つの「焦点」に収束されます。

 また、斜面についても、これまでの話はグリーン全体が均一に一つの方向に同じ勾配で傾いている場合で説明してきましたが、(8)式や(9)式は、バウンドする地点でのピンポイントでの勾配にのみ関係し、それ以外の場所の斜面がどのようになっていようが、何らの制約なく、これらの式は成り立っています。従って、「跳ねる」ことによる狙い目標を算出するのには、グリーンが均一な勾配である必要は一切ありません。(8)式や(9)式は、スティンプ値が大きくとも小さくとも無関係に、斜面の勾配とショットの迎角と反発係数(グリーンの硬さ)の三つの値だけで決まってしまいます。ボールが着地した後の「転がる」部分における曲がり度合いを計算するのは、教本で解説しているパットの焦点距離の求め方そのものを使うことができます。ボールがグリーン上を「転がる(パット状)」部分の斜面が複雑に変化するマルチスネークラインであろうと、教本の手法で一つの焦点(及び焦点距離)を決めることができます。(9)式から計算されるバウンドによる「狙い」はマルチスネークラインであっても一切関係なく、バウンドする部分の傾斜勾配だけで決まり、しかもその「狙い目標」の方向はバウンドする地点の斜面の『最大傾斜線』の方向に(9)式の長さ動いた位置となります。この二つの「狙い目標」(転がる部分の焦点と跳ねる部分の狙い目標の二つ)はともに大きさと方向をもったベクトル量ですから、この二つのベクトル量をベクトル的に足し合わせた合成ベクトルが、アプローチショットで狙うべき「狙い目標」を表すこととなります。(下図を参照)





 以上がアプローチショットにおける狙い目標を理論的に決定する方法の概要です。

 前述の三種類のアプローチショットの狙いを具体的に算出してみた例にあるように、ランニングアプローチでの狙いとピッチ&ランでの狙いを較べると、前提条件(パラメーターの値)が違っていて、途中の計算も異なっているにも拘わらず、最終的な狙い目標は非常に近い数値になっています。ランニングアプローチでは、長い転がり部分で大きく曲がる代わりに、跳ねることでの方向転換が少なくなり、ピッチ&ランでは、転がり部分が短くなって曲がりが少なくなる代わりに、跳ねることでの方向転換が大きくなるという補完関係があるため、この二種類のアプローチショットの狙いは結果としてほぼ同じような値となるのです。しかし、注意しなければならないのは、上の図で分るように、「転がる」部分の狙いと「跳ねる」部分の狙いを足し合わせるのは、単純な算術計算ではなく、ベクトルの合成による「足し算」であることです。つまり、バウンドする地点の傾斜と転がる部分の傾斜とが同じであれば、算術足し算の結果とベクトル合成の結果とは一致しますが、もしこの二つの斜面が異なっていた(勾配の強さ、あるいは傾斜方向が異なる)場合には、算術合計とベクトル合成とはかなり食い違った結果となってしまいます。
 
 おおもとのQ&Aの質問に戻り、ピンから15mの距離のカラー部分にボールがあって、グリーンエッジまで1m程度の場合に、パターで打つときとランニングアプローチをするときそれぞれの狙い目標を計算してみましょう。今までの例と同様、グリーンの速さは標準的な8.5フィート、グリーンの傾斜も標準的な曲がり方となる1/50とします。
 パターを使用してカラーの部分から「転がし」で寄せる場合には、お馴染みの1/10簡便法によって、カップから最大傾斜線の上り方向に1.5m離れた地点が狙うべき「焦点」となります。
 それに対し、ランニングアプローチ(空対地比率1:4、迎角をtanω=0.5、反発係数h=0.2)では、1.27mとなります(= 1.1 + 1.2*1.2*0.5*0.02*12 )。
 従って、この二つの値を比べてみると、ランニングアプローチでの狙いのほうがパターで打つ場合に比べ、約1/6ほど薄め(内側)に狙うようになることが分かります。


                --- このページの先頭に戻る ---

       




2011年02月10日 (その他全般について 関連)
Q: 傾斜面でのショットの狙い方を解説して下さい。
  ランニングアプローチでのバウンド(跳ね)で進行方向がずれることによる「狙い」をどのようにして計算するかのQ&Aがありましたが、アプローチを打つ時にボールのライが爪先上がりや爪先下がりになっていた場合には、打った瞬間にスタンス(スウィング)の向きとは違う方向に球が飛び出してしまうため、この影響も「狙い」に読み込んでおく必要があります。アプローチに限らず、ショットでも同じですが、爪先上がり/爪先下がりでの打ち出し方向のずれをどのように読んだらいいでしょうか?


A: 現実のショットでは、クラブのライ角を必ずしも斜面に合わせないとか、スイングプレーンが変わるとか、スピンの影響があるなどの様々な要因があるため、あくまでも(以下で解説する)理論的な狙い方は目安に過ぎません。理論的な解析から得られた結論は次のようなものです。爪先上がりの場合ですと、
● 「狙い幅」(ピンの右側に外す長さ)は、斜面の勾配の強さと打つクラブのロフトによる。
● 勾配が強いほど、ロフトが大きい(寝る)ほど、狙い幅は大きくなる。
● 9番アイアンやPWで打つ場合には、「狙いの角度」はほぼ斜面の角度と同じになる。
● 9番やPWの狙い幅を「標準」とすれば、5~8番アイアンの時の狙い目標は標準よりもピンに近くし、SWで打つ場合には標準よりも大きく右に外す。
● プラムボビングが有効に利用できる可能性あり。


  斜面からのショットを考るには、ランニングアプローチの狙いについてのQ&Aの説明の中で、斜面に落ちたボールが跳ね返った後の挙動についての部分が応用できます。以下の説明では、アプローチもショットも特に区別はせず、打ち出されたボールは鉛直面(図中のピンクの三角形)に沿って、決して(左右に)はみ出すことなくを放物線を描いて落下するものとします。実際には特にショートアイアンなどではかなりのバックスピン量がありますので、斜面に沿って打たれたショットのバックスピンにはサイドスピンの要素が入ってしまいますから、左右に曲がりやすく、真っ直ぐな球筋とはなかなかならないのですが、便宜上、スピンの影響は無視することにします。

 斜面なりにクラブがソールされ、斜面なりのスイングプレーンでボールが打たれたとすると、Q&Aの図のように、最初にボールは、斜面に垂直な緑色の平面に沿って赤い矢印方向に打ち出されます。そのボールには(打ち出された瞬間から)重力が鉛直方向にかかりますから、ボールは(緑色の平面に沿ってではなく)ピンクの三角形の平面の中を放物線を描いて飛んでいきます。従って、このピンクの平面を前方に延長して、その延長したピンク面が地表にぶつかる線の上にボールは落ちてくることになります。
 このピンクの平面がスタンスの方向からずれる角度をχとして、爪先上がりの斜面の勾配をαとし、更に、ショットを打ち出す迎角をωとすると、χは次の式で表されます。

   tanχ = tanω・ sinα     ・・・・・(1)式
  この式は近似的に次の式となります。
   χ ≒ tanω・ α        ・・・・・(1a)式

 このχ、ω、αの関係を図で説明したのが下図です。
 図は爪先上がりのライから遠方のグリーンを狙うショットの場合を示しています。爪先下がりの場合でも理論的には全く同じなのですが、実際には、爪先上がりではクラブを斜面に合わせてソールし、かつスイング軸も斜面に合わせて傾けて打つことが多いために、理論どおりに左に飛び出す球筋となりますが、爪先下がりでは多くのゴルファーが斜面に合わせて「トウを下げる」といった打ち方はあまりしないこともあるのか、どうも理論通り(右に打ち出してスライス気味な球筋)にはなかなかならないようです。そんなことから、図も爪先上がりの場合だけを取り上げて描いてあります。



 (1a)式から、もし打ち出し角度(迎角)ωが45度だったら、tan 45°=1 ですので、その場合には、斜面の傾斜角度αと「スタンス方向に対してボールが着地する方向の角度(=狙い角度)」χはほとんど同じになります。25度の迎角だと、tan 25°=0.47 ですので、狙い角度は斜面角度のほぼ半分となります。ロブショット気味に打って迎角が60度の場合には、tan 60°=1.73 ですから、狙い角度は斜面角度の7割増しになります。(25度の迎角の時からは実に3倍以上を狙わなければならなくなります)
 上記の3つの図は、迎角ωが45度を境にして増減すると、狙い角度(狙い幅)がどのように変わるのかを図解しています。

 ボールが飛び出す迎角はクラブのロフトで大きく変わります。例えば、仮にボールの迎角がほぼロフト角に等しいと仮定したとしたら、上記の3つの例では、5番アイアン(ロフト角=23~27度)が迎角25度に相当し、PW(ロフト角=43~47度)は迎角45度の「標準」に相当し、SW(ロフト角=56~60度)が迎角60度に相当するといったように考えることができます。
 同じ47度のPWで打っても実際のボール打ち上げ角度ωは、人それぞれで相当異なりますので、自分の実迎角がどのくらいなのかは各自でコースや練習場で掴んで下さい。

 3つの図は比較するために、どの場合にも斜面に対して真横の方向を目標として固定して構えて、クラブのロフトが変わるとスタンスの方向に対して左に飛ぶ量がどのくらい変化するかを表しています。当然、実際にグリーンを狙ってショットする際には、想定されるボールの迎角(ロフト)で決まる「狙い幅」の分だけピンの右を向いてスタンスを取ることになります。(図の右端の例でいけば、実際のショットではスタンスは図に描かれた方向よりも当然もっと左を向く)

 実際に斜面に立って、遠方のグリーンを見通して、ピンとボールを結ぶ直線から水平方向に「斜面と同じ角度」だけ開いた(目標方向の)直線を目に浮かばせるにはどうしたらよいでしょう。
 ひとつは、斜面の勾配を「1/10だな」とか「10:1だな」とか『読むことができる』人であれば、その勾配の比率をグリーンまでの距離(例えば150yd.など)に掛け算することで、「150ヤードの1/10だから、ピン横15ヤードを目標にしてスタンスすればよい」という方法が考えられますが、勾配を読んだり、遠くのグリーンの上の15ヤードがどのくらいなのかを見定められる『眼力』を持っていることが条件になりますから、誰でもができるという方法ではないでしょう。

 もうひとつ考えられるのは、プラムボビング(パターやクラブを指で摘まんで吊り下げて、前方にかざして見るという行為)を利用する方法です。具体的には次のような手順になります。

1. クラブが鉛直にぶら下がるようになる指の位置を見つけ、その位置(普通はグリップ部分)を右手の指で摘まむ。

2. 右手はそのままで、左手をクラブの下部に添えて、ボールが置かれている斜面の傾斜に垂直になるようにクラブを斜めにする。(両腕を前に伸ばして、眼でクラブと斜面を見通しながら行う)

3. 斜面に対しクラブが垂直になっている状態を保ちながら、身体の位置や向きを調節して、クラブのシャフトがボールとピンの両方に重なって見えるようにする。

4. 上記3.の状態で、身体や顔を固定したまま、そっと左手をクラブから離して、クラブが鉛直にぶら下がるようにする。

5. 上記4.での身体や顔を固定した状態のまま、右手だけを右方向にそっとスライドさせ、鉛直にぶら下がったシャフトがボールに重なるところで止める。

6. 上記5.の姿勢を保った状態で、シャフトとグリーン方向の風景とを重ねて見通した時に、シャフトが示す方向がピンから「斜面と同じ角度だけ振った」方向となる。

 このプラムボビング手法は、「斜面に対して垂直な方向が見える」ことさえできれば、誰でも使えそうに思えます。


 以上、斜面ショットの狙いを決める方法についての基本的な考え方(の概要)を説明しましたが、各プレーヤーは、自らの経験や実験によって、自分のショットの迎角やスイングの癖(例えば、必ずフックの球筋になるなど)等々、諸々の要素を把握するようにしていかないと、なかなか自分自身に適合する『使える』エイミング技術にはなり難いかもしれません。


                --- このページの先頭に戻る ---

       









 
 Copyright © 2010 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved