JOY OF PUTTING
 パットの「お悩み」解決広場
 「パット・エイミング教本」の内容紹介
トップページに戻る  新着情報  よくある質問Q&A  ゴルフよもやま話  ストレスフリー・パット法   
 パット教本の表紙画像  
   書名: パット・エイミング教本
        あなたはもう迷わない! パットの狙いにはちゃんと法則があった

   著者:  細貝隆志
   形態:  B5版 96ページ   価格: 1,575円(税抜本体価格 1,500円)
   ISBN:  978-4-434-13933-8
   発行所: ブイツーソリューション 〒466-0848 愛知県名古屋市昭和区長戸町4-40
   発売元: 星雲社 〒112-0012 東京都文京区大塚3-21-10
   印刷所: 鮮明堂印刷株式会社
   発行日: 初版第1刷   2009年12月15日
         第2版第1刷  2010年 4月 1日
         第3版第1刷  2010年12月15日
         第3版第2刷  2011年 6月15日
         第3版第3刷  2012年 3月15日
         POD版出版  2014年12月17日
   ※ 2015年1月以降は電子書籍として出版・流通されます(紙本は第3版第3刷で終了)

    目 次 

 はじめに
第一章: 左右の曲がりについて
   ■ ラインの形
   ■ 距離が倍なら狙いも倍
   ■ 曲りはカップの周りの勾配・芝目(ブレーク)だけで決まる?
   ■ S字ラインやマルチ・スネークラインの狙い方
               パット・トリビア 「消え行く高麗芝」
第二章: 距離感について
   ■ パットの長さと位置エネルギー
               パット・トリビア 「スティンプメーターの測り方」
   ■ 二段グリーンの狙い方
   ■ 勾配に対する距離感の調整方法
               パット・トリビア 「パターの振り上げ幅と距離の関係」
第三章: カップ周り斜面でのボールの挙動
   ■ カップ周りの「花模様」
   ■ 「花模様」パターンの法則性
   ■ 中心軸と焦点・仮想カップを決める方法
   ■ 芝目による補正
   ■ 芝目の読み方
               パット・トリビア 「グリーンマーカー」
第四章: 法則を実際に応用する方法
   ■ キャディーとのコミュニケーション
   ■ 速いグリーン・遅いグリーンでの狙いの増減(雨で濡れたグリーンで狙いはどう変わる)
   ■ 狙った距離感どおりに打つ方法
               パット・トリビア 「パットの順番」
第五章: 演習問題(法則を実際に応用する方法・その2)
   ■ 演習問題集
       演習問題 A
       演習問題 B
       演習問題 C
       演習問題 D
       演習問題 E
第六章: 番外編・付録
   ■ ストレスフリー・パット術
       ストレスフリー"正面打ち"の詳細
       SFSS打法 適合パターのモデル名と写真
   ■ 変形ストレスフリー・パット
               パット・トリビア 「パット数とパーオン率」
   ■ 勘を訓練し維持する器具について

あとがき

見出しイラスト

                   ---- このページのトップに戻る ----



 は じ め に

 パッティングされたボールがカップに正確に入るためには、狙った通りに正しくストロークできる身体技術と、グリーンの状態を読みとって正しいボールの動きを予測できる『狙いの技術』の二つの技術がぴったりと合わなければなりません。『狙い』通りに正しくストロークできても、その肝心の『狙い』がピントのずれたものであれば、ボールはカップに入ってくれませんし、また、どんなに狙いがドンピシャであっても、その狙いとは違う方向にボールが飛び出してしまったり、あるいは、ノーカンでとんでもない強さでボールを打ってしまえば、これもボールはカップを通過していってしまいます。
 このようにパッティングが上手くなるためには、二つの別々の技術を両方とも確実に身につける必要があるのですが、今までのゴルフの技術書や教則本に書かれていることは、どのようにパターを動かすかというストローク技術論が殆どで、もう一つの『読む』技術について書かれたものは全くと言っていいくらいに見当たりません。せいぜいあって、ショートパットをびびらずに打てるための精神論であったり、あるいは芝の順目・逆目を見分ける方法だとか、更には、顔の前に垂直に垂らしたパターを片目で見通してグリーンの勾配を読むことができるという何やら怪しげな方法だったりして、何一つ体系だった『狙い方』を教えてくれるものではありませんでした。
 今4mのパットをしようとしている一般のアマチュアゴルファーに「どういう風に狙っています?」と聞いたとします。「2カップ位のフックラインだと思います」という返事が返ってくるかもしれません。そこで、「じゃ、どのように考えて『2カップのフックライン』と決めたのですか?」と聞いた時に、自分の思考経路を明確に答えてくれる人はまず皆無と言っていいでしょう。大半の人は「キャディーさんがそう言ったから」という完全他力本願派か、「えっ、...それは、その....勘だよ。経験に基づく勘! 大体こんな風に曲るだろうなっていう、頭にピンっと来る『感じ』ってとこかな」というフィーリング派が代表的な返事でしょう。残念ながら、ボールの曲り方に関する自分なりの理屈なり法則が意識されていて、その法則を説明してくれる「理論派」ゴルファーには、私自身はまだ一度も出会くわしたことがありません。ひょっとすると、『狙い方』の技術解説書がないという事実からすると、トッププロの人達でも解説書が書ける「技術」として認識されていず、相変わらず「経験と勘」で片付けられているのではないかと思えてきます。
 私自身も経験で備わった勘で、狙うラインを決めていましたが、体調や精神状態によっても勘は左右されますので、読みの好不調の波は避けられませんし、日によっては勘が全く働いてくれないことだってあります。勘はわけもなくぶれることは分っているため、結局、自分で読んだラインに自信が持てませんでした。また、日頃経験することが少ないS字ラインやら段差越えのパットなどの複雑なラインになると「いくら考えてもよく分らないよ。迷ったときはピンに真っ直ぐ!」などと全くいい加減なパットにならざるを得ませんでした。
 一旦、ボールがパターで打ち出されれば、あとは物理法則に従ってグリーンの上を転がっていくのですから、ボールの動きには必ず法則性があるはずです。そう思って、私なりの法則を見つけてみようと考えるようになりました。法則性を導きだすためには、いろいろな条件を変えて繰り返し正確な実験ができる理想的なグリーンと正確無比に決まった方向に決まった強さで毎回打つことができるパット名人が必要なのですが、それは現実には無理な相談ですので、パソコン上に簡易シミュレーターを作ってみることにしました。コンピューター・シミュレーションというと大げさですが、単に表計算ソフト(Excelなど)にボールの動きに関する力学の式を入れ込んでおき、初速や打ち出し方向、芝の抵抗力や勾配の強さ、方向を代入し、微小時間毎のボールの座標を数百行程度の大きさの表に展開させた結果を、表計算ソフトのグラフ作成機能でボールの軌跡として表示させるというだけのものです。
 この自作シミュレーターの上で、さまざまな状態のパットを「打って」みました。例えば、3mの距離のやや強めのフックラインに対しカップインするある初速と方向(カップ右外15cm狙いなど)が見つかったとき、その条件よりも少し強く打ったり弱く打ったりしたらどのくらい狙いをずらさないとカップインしないのか、つまり、よく巷で言う「強く打つ薄いライン」と「ジャストの距離感で打つ厚いライン」とが果たしてどのくらいの巾があるものなのかを再現してみたり、あるいは、カップ周りがフックでアドレスの近くはスライスのS字ラインでのカップインする狙い方は、カップ周りがスライスでアドレス近くがフックのS字ラインの場合とはどう違ってくるのかなど、いろいろいじくってみました。このような紙上での実験を繰り返していくと、案の定、いろいろな法則が正に存在していることが分りました。更に、これらの法則は少しも複雑ではなく、実にシンプルであり、かつ、ゴルファーが直感的に感じている勘と無理なく整合が取れるものでした。これらの法則は、いざ改めて知ってみるとあまりに当たり前のことで昔から知っていたことのように感じられるものが多いため、知ったその日から直ぐに身に付き、多くの人のパッティングがたちまちに向上するのではないかと思えたので、是非多くのゴルファーに知ってもらいたいと考え、活字の形でまとめてみることにしました。こうして出来上がったのがこの「パット・エイミング教本」です。
 グリーン上の狙い方については昔から、法則とまではいかないまでも、いろいろな言い伝えや格言があります。法則を見出してみると、これらの中には確かにズバッと核心をついたようなものもある反面、意外にもとんでもない迷信であることが分ったものも相当あります。何が正しい格言で、どれが無視しなければいけない迷信であるのかも、以下の章で明らかにしていきます。
職人の勘や技というものは、その職人がたどったと同じ道のりで経験を積むことにより初めて会得できるものです。それに反して科学法則及び科学的技術とは、「誰がやっても、どんな時にやっても、同じ結果を生じることが、実証されている、伝承可能な事象」であるということができます。パッティング技術には、最後にはどうしても「勘」による部分が残ってしまいます。特に「距離感」や「曲り度合い」の感覚はその傾向が強いと思います。しかし、法則に裏打ちされることで、誰がしても、どんな時にしても、ぶれることなく同じ「読み」ができる「勘」を養成することができるのです。
 これからこの本で明らかにするパッティングの法則については、私の知る限りでは、このことに触れた技術解説書は今まで一切ありません。「技術」解説書が売られていないというのは、必ずしも技術が確立されていないからだとは限りません。この手の記事や本は一般ゴルファー受けしないので、出版する側からすると全く商売にならないため解説書が売られていないということかもしれないのです。現に、私がしつこく「これがこれこれこうなんだから、こういう風に考えて、狙いは○○のようにしたらいいんじゃないですか」と普通の人に言った時に、まずもって返ってくる返事は「オレ、ゴルフでそんなに頭を使いたくないよ。見れば狙いは、ぱっと頭に浮かぶんだから、それで十分。そんなこと考えていたら肝心の手が動かなくなっちゃうよ」といったものだったという経験があります。従って、この本は万人向けではありませんが、パターをそこそこ思い通りに打つ程度の身体的技術は習得したけれど、そこからが伸び悩んでいて、特に「自分はなんとなく狙いを勘で定めているだけだけど、うまい人は一体どうやってグリーンを読んでいるんだろう?」と疑問を感じ始めたレベルのゴルファ−に是非読んでいただき、次なる高みのレベルにジャンプアップする一助となることを望んでいます。


「はじめに」のボールイラスト



                   ---- このページのトップに戻る ----
 
 Copyright (C) Takashi Hosokai (細貝隆志) 2010. All rights reserved.