JOY OF PUTTING |
 |
「パット・エイミング教本」
よくある質問Q&A |
|
新着のFAQ
「パット・エイミング教本」各章ごとの
よくある質問Q&A
第一章:
左右の曲がりについて
第二章:
距離感について
第三章:
カップ周りでの挙動
第四章:
法則を実際に応用
第五章:
演習問題
第六章:
番外編・付録
その他:
その他全般について
ご質問・ご意見はこちらまで
tak.hosokai@gmail.com
申し訳ありませんが、頂いたメールには個別には返信を差し上げません。読者の皆さんの共通のご質問であるかどうかなどを考慮したうえで、このページにて回答させていただきます。
全てのご質問・ご意見に対してご回答するわけではないことは予めご了承ください。

新着の『よくある質問Q&A』: 目次
● 「曲がりの頂点を狙え」と教えられました。それではだめなのでしょうか? (第一章 関連) 2010年7月09日
● 曲がり方には無関係に距離感は決まるのですか? 曲がり方は考えずに距離感だけを
求める場合もあるのでしょうか? (第二章 関連) 2010年7月09日
● 最大傾斜線が全然見えません。見定めるコツがありますか? (第三章 関連) 2010年 7月09日
● 焦点距離を求める計算式や早見表はとても頭に入りません。焦点距離をもっと簡単に
決める方法はありませんか? (第三章 関連) 2010年7月09日
● 振り幅が一定しません。振り幅を正確にするコツがありますか? (第四章 関連) 2010年7月09日
● 絶対距離感養成の4メートルのパットを練習しようにも、家ではそんな空間がない場合は
どうしたらよいですか? (第四章 関連) 2010年7月09日
● 演習問題のほとんどが先行するパットを参考にして自分の狙いを決める問題に
なっているのはどうしてですか? (第五章 関連) 2010年7月09日
● レーザー付きのデジタル傾斜計は、グリーンでの勾配や高低差の測定に使う以外に
使い道はありませんか? (第六章 関連) 2010年7月09日
● この教本で狙い方をマスターしたら、総パット数は一気に減りますか? ハンディキャップ
も減らせるのでしょうか? (その他全般について) 2010年7月09日
 |

2010年7月09日 (第一章 関連)
Q: 「曲がりの頂点を狙え」と教えられました。それではだめなのでしょうか?
よく、ゴルフ雑誌の「○○プロのパットレッスン」記事などだと、「曲がるラインの形をイメージしたら、その曲りの頂点に向かってボールを打ち出すようにしましょう」と書いてあります。パット教本で提唱している狙いポイントは「曲りの頂点」ではないのですか?
A: 曲がりの頂点よりずっと外側を狙わなければ、カップインできません。
教本の図1(p.6)を見て下さい。ラインの最初の部分は確かに”ほぼ直線”に見えるかもしれませんが、決して直線ではなく必ず曲線となっています。それに対して、プロも含めて実に多くのゴルファーが、打ってから頂点までのラインは直線で、真っ直ぐ転がっていったボールは頂点の位置から初めて曲り始めるという誤ったイメージを持っています。この間違った「直線信仰」のために、質問のように「曲りの頂点を狙って打ち出す」という迷信が広く信じられてしまっています。
もし図1にボールの位置から曲りの頂点を結ぶ狙い線(直線)を描き入れたとしますと、この狙い線がカップから真横に延びる線との交点は、(頂点の高さを1とすると)1.5ですから、正しくカップインする狙いポイントである2.5に比べると、実に40%も内側を狙っていることになります。例えば、正しくは3カップ右を狙わなければならないときに、頂点を狙う方法では約1カップ半も内側をターゲットポイントとしていることに等しいので、打たれたボールはカップの前で大きく曲がってしまい、決してカップインしてくれません。
グリーンが一面、朝露に覆われているようなときは、このラインの形を実感するのに最適なチャンスです。朝露のキャンバスにボールの軌跡がくっきりと付いていますから、最初にパターからボールが離れたときに実際動いた方向が果たして本当に自分が狙った方向に一致しているのかどうかも分りますし、その打ち出された方向を延長すると膨らみの頂点のはるかに外側を通っていることもはっきりと理解できます。
--- このページの先頭に戻る --- 
2010年7月09日 (第二章 関連)
Q: 曲がり方には無関係に距離感は決まるのですか? 曲がり方は考えずに距離感だけを求める場合もあるのでしょうか?
第三章で、曲がり幅と距離感の両方を考慮した「仮想カップ」を求める方法が解説されています。仮想カップが決まれば自動的に打つべき距離感も決まるわけですから、なぜ第二章で多くのページを割いて距離感だけの求め方を説明しているのですか? 仮想カップを決めるという方法を取らずに、(曲がり方向や曲がり幅のことは考慮せずに)距離感だけを求めることに集中するほうがよい場合があるのでしょうか? 「花模様」に基づく仮想カップによる狙い方と、距離感だけを読む方法とはどのように使い分けるのですか?
A: 斜面や傾斜が非常に複雑なラインのロングパットでは、曲がり方を正確に考慮しなければならない仮想カップの方法によらず、高低差だけで距離感を決めることができる第二章の方法が大変役立ちます。
10メートルを超える(時には20数メートルということもある)ロングパットでは、単一の斜面ということは少なく、大抵は途中の斜面がひねれていたりアップダウンがあったりしているため、たとえ、第一章や第三章の複数斜面を個別に読んで総合の狙い幅(仮想カップの位置)を求める方法に習熟しているゴルファーにとっても、正確に曲がり幅を計算することは簡単なことではありません。その上、頭を使って計算によって求めた曲がり幅も複雑斜面のロングパットとなると誤差も大きくなってきますので、よほどとんでもない斜面のグリーンでないかぎりは、(特にアベレージ以上のレベルのゴルファーにとっては)経験と勘によりラインをイメージすることで頭に浮かんでくる狙い幅でパットするのでも、決定的な大差を生じるわけではなく、見当違いにカップから逸れてしまうということはまれでしょう。具体的な例で言えば、20メートル近くのロングパットでも勘で「大体このくらいの曲がり」と読んだ横方向の狙いに対して、実際の曲がり方が1メートル以上も違ってしまうということはほとんどないのではないでしょうか。(ただし、ひっかけたりプッシュアウトしたりの明らかなパター操作ミスは別です) しかし、長さ方向(距離感)に関しては、20メートルものロングパットであれば、簡単に1メートル以上カップよりオーバーやらショートしてしまいがちではありませんか。つまり、曲がり方向は±1メートルとずれることは珍しいのですから、距離感さえしっかりと±1メートル以内の誤差で打つことができれば、ボールは必ずカップから1メートル以内に寄るわけですので、3パットはほとんど防止することができるのです。まさによく耳にする格言の「ロングパットは曲がりの狙いよりも距離感を重視」というのは、このことを言っているのです。
このように多くの人が「曲がり方」を読むことにはさほど困っていない(..と、少なくとも自分自身では思っている!)こともあって、距離感だけを簡単にかつ正確に読む方法を身に付けたいという要望はかなりあると思います。距離感さえ分ればいいと考えているゴルファーにとって、最大傾斜線を見定めたり、その最大傾斜線の勾配を推定して焦点距離を暗算したり、更には(ロングパットなどで距離をいくつかの小区間に細分化した場合には)これらの計算を各小区間ごとに行った後に全部を(ベクトル的に)足して全体の焦点距離を求める、等々の作業は全くの無用の長物でしかありませんし、むしろ、そんなことに頭を使いたくないという忌避の対象にすらなってしまうことでしょう。 このようなゴルファーにとって、第二章の「高低差だけで距離感を決めることができる方法」はうってつけです。
マルチスネークやマルチアップダウンのロングパットだろうが、恐ろしく速そうな下りのショートパットだろうが、あるいは二段グリーンの段差越えのパットであろうが、打つ強さ(距離感)を計算するために必要な動作はたった一つです。カップに対してボールのある地点との高低差を(5cm単位で)目測することだけでよいのです。
一旦、高低差が決まれば、ボールからカップまでの見かけの距離(メートル)に、高低差に一定の倍率(スティンプ値8.5フィートの時には10cmにつき1メートル)を掛けたメートル数を引いたり(下り)あるいは足したり(上り)することで、いとも簡単に打つべき距離感(メートル)を計算することができます。途中の斜面がどっちにどのくらい傾いているかなどは全く考慮する必要がなく、パットの両端の地点の高低差(+見かけ距離)だけで決まってしまうのですからこんな楽なことはありません。
この距離感を簡単に求める方法は何も上記のような(距離感だけを知りたいというベテラン)ゴルファー達だけに役立つというわけではありません。最大傾斜線→斜面勾配→焦点距離計算という手順で狙いの仮想カップを求める計算方法と、ボール/カップ間2点間高低差だけで距離感を求める計算方法とは、同じ(計算)結果を得るための互いに独立した別々の方法ですから、グリーンの斜面が正しく読めていないと、これら二つの(距離感)の計算結果は一致しません。つまり、もし仮想カップ方式の計算結果と高低差方式の計算結果とが食い違っていた場合には、両者のグリーン斜面の読み方に矛盾があった(間違っていた)ことが分るのです。2点間の高低差はかなり直観的にまずまずの精度で目測できますので、二つの計算結果に食い違いがでる場合には、ほとんどが、仮想カップ計算過程での勾配やら最大傾斜線の見定めが少々間違っていることが多いはずです。従って、「花模様」に基づく仮想カップを求めた後に、2点間の高低差を目測して計算した距離感と比較することで、正しく斜面が読めているのかどうかの自己診断チェックとして高低差距離感計算を利用できるのです。単に間違っていることが分るというだけでなく、勾配がもっと傾いているようだとか、どうやら最大傾斜線はもっと上りがきつくなる方向を向いているようだとかなどの修正すべき方向までも示してくれるのです。
(今は大きな集計表などを計算するのでも、パソコンの表計算ソフトですぐできてしまいますが、昔、パソコンがない頃は算盤などの手計算で大変な苦労と時間をかけて集計表を作ったものでした。その当時の計算間違いがないかどうかの自己診断チェックは集計表の縦方向の小計の合計と横方向の小計の合計とがピッタリと合うことでした。これがなかなか合わないことの苦労と、やっとピッタリと合ったときの喜びとは今のパソコン世代の若者には多分理解できないでしょうね。上記の仮想カップ方法と高低差距離感方法とは、ちょうどこの集計表の縦計と横計によるチェック機能のような関係にあるのです)
以上のことをまとめると、高低差で距離感だけを独立して求める方法が役立つのは、次のような三つの場合になります。
1. 曲がり方の狙い幅は大体分るベテランゴルファーが、正確な距離感だけを計算で求めたい場合。
2. 10メートルを超えるロングパットなどで、あまり曲がり方に捉われ過ぎると距離感がおろそかになることが怖いので、むしろ正確な距離感でパットすることに意識を集中したい場合。
3. 「花模様」に基づく仮想カップによる狙いが正しいかどうかチェックして、より正確な狙いを求めたい場合。
--- このページの先頭に戻る --- 
2010年7月09日 (第三章 関連)
Q: 最大傾斜線が全然見えません。見定めるコツがありますか?
本を読んでいる時は、最大傾斜線を中心にした「花模様」の概念は理解したつもりだったのですが、いざ実際のグリーンに乗ってみると、斜面がどっちにでも傾いているように見えてしまい、最大傾斜線がどっちの方向なのか全然分りません。どんなことをすれば最大傾斜線を読めるようになるのでしょうか? 何かコツのようなものがあるのでしょうか?
A: 基本的には訓練で慣れるしかありませんが、いくつかあるコツの中から自分に合った方法を探してください。
どんなに簡易なエイミング方法(FAQの他項目でいくつか簡略法を紹介)を使うにしても、最大傾斜線(fall line)を最初に見定めることはどうしても避けては通れない基礎中の基礎ですので、こればっかりは読めるようになってもらわなければなりません。どんな人でもたちどころに最大傾斜線が読めるようになるといった魔法の方法(コツ)は残念ながら無くて、基本的には各自が自分で自分の眼を鍛えていただいて、斜面が正しく見えるようになっていただくしか方法がありません。後で三種類ほど「見るコツ」を解説しますが、人それぞれで、水平感覚がいい人、垂直方向の感覚が鋭い人、あるいは奥行き方向の遠近差がよく見える人など、いろいろなパターンの得手不得手がありますから、自分にはどの方法が最も適していそうかは自分自身の感覚で選んで下さい。いずれにしろ、知識を頭の中に丸暗記するのとは異なり、「感覚を養う」のですから、どうしても「習うより慣れろ」の職人の世界に近くなります。
眼の訓練は芝目がないグリーンで行うのがベストです。芝目がなければ、最大傾斜線はボールが真っ直ぐ転がるラインと一致しますので、試しに読んでみた最大傾斜線の上で3m程度の距離の上りのパットを打ってみることで、正しく最大傾斜線が読めているのかどうかが判定できます。ボールが止まる直前の50~60cmの部分でボールがどちらに曲がるのかでスライスラインなのかフックラインなのかを判定します。それよりも手前ではボールの曲がり方は小さく、右に曲がっているのか左に曲がっているのかなかなか分りづらいからです。
打ったパットが最後まで真っ直ぐに転がれば、正しく最大傾斜線が読めていたことが確認できますし、もしわずかにフックしたならば、最大傾斜線はもう少し左へ動いたところにあることが分かります。(スライスならば右に移動)
パットを打った姿勢のままだと僅かなスライスやフックと「真っ直ぐ」とを区別しづらい人もいますし、毎回必ず目標に真っ直ぐパットを打てる人も少ないので、ボールが目標を逸れた場合に、果たして最大傾斜線でなかったからブレークしたのか、それとも単に打ち出し方向を間違ったミスパットだったのか判別できないことも多々あります。すると肝心の最大傾斜線の「読み」が正しかったのかどうかも判定できなくなってしまいます。そのようなパットに自信がない人にお奨めなのは、スティンプメーターと同じように90cm程度の長さのアングル材を用意して、それを使って、3mの距離の上りの「パット」を転がすのがよいでしょう。この方法によれば、上手い下手関係なくボールは左右の変な回転なく真っ直ぐ転がりますし、真後ろから顔と身体を目標に正対してボールの転がりを観察するのですから、ボールが真っ直ぐ転がったのか僅かに左右に曲がったのかを見誤ることがありません。(目標に向かって打ち出すのもアングル材をその方向に向けるだけですので簡単です)
アングル材を持ち歩いたり、一々ボールを転がして最大傾斜線であるかどうかを確かめるのは面倒だと感じられる人や、芝目のあるグリーンしか利用できない人にとっては、気泡式水準器を使うのがよいでしょう。十分な大きさの丸型の
気泡式水準器であれば、最大傾斜線が直読できます。棒状の気泡式水準器の場合には、本の第六章.91ページの図のように使って最大傾斜線を確認します。
読んだ最大傾斜線が正しかったどうかの判定方法が分ったところで、次はどうやったら「読みやすいか」のコツを説明してみましょう。どの方法を取るにしても、まず最初にグリーン全体の大まかな傾斜の流れを掴むことが大事です。そしてカップよりも低くなっているところを把握し、必ず最も低いと思える位置から斜面を見上げるようにします。いろいろな方向から眺めてみると実感しますが、斜面(最大傾斜線)を読むときには絶対に低いほうから高いほうを見るようにしないと読み間違えます。
● 最大傾斜線を読むコツ(その1)
一つ目の方法は、本の46ページの下段に書いてある方法で、最大傾斜線と思う仮想の直線(カップと自分とを結ぶ直線)の両側にある等距離(20~30cm)の二つの地点を見比べる方法です。水平感覚が強い人であれば二点が水平なのか或いはいずれかが高くなっているかを確認するのがいいでしょうし(91ページの水準器を使った最大傾斜線の見かたの図を参照)、奥行き方向の感覚が強い人であれば二地点が等距離に見えるのか或いはいずれかが近くに見えるのかどうかを確認することもできるでしょう。
● 最大傾斜線を読むコツ(その2)
人によっては、カップから1メートル前後離れていて、カップと同じ高さ(標高)のグリーン上の一地点を眼で探すことのほうが楽と感じる人もいます。そのような人は(カップと同じ高さの一地点とを結ぶ直線は水平線であるという性質を利用すると)、その水平線に直角な方向が最大傾斜線の方向だと読むことができます。
● 最大傾斜線を読むコツ(その3)
更に、人によっては、自分とカップまでの間の斜面をじっと眺めるだけで(すっと)頭に僅かなスライスなのか、あるいはちょいフックなのかが浮かんでくる人もいます。そのような人はスライスと見えている位置から右に動いていくと、やがてフックに見えるようになるはずですので、スライスラインがフックラインに変化する限界の位置がストレートラインですから、つまり最大傾斜線の方向となります。
--- このページの先頭に戻る --- 
2010年7月09日 (第三章 関連)
Q: 焦点距離を求める計算式や早見表はとても頭に入りません。もっと簡単に焦点距離を求める方法はありませんか?
勾配を1メートル当たり何センチと読んで、それにスティンプ値によって決まる係数を掛けて...といった複雑な計算を自分のパットの順番がくるまでに済ますなんてえらく難しそうですし、やったとするとスロープレーになってしまうのではないかと思われます。もっと実用的な簡便方法はないのでしょうか?
A: 経験あるゴルファーで「この斜面だったら、この位曲がる」という見当がつく人には、簡便法があります。名付けて「直感直読法」と「1/10簡便法」の2つの方法です。
計算式が登場するのは「花模様」の焦点距離を求めるためです。最大傾斜線(芝目が存在する場合は最大傾斜線ではなく「真っ直ぐ転がるライン」となる)さえ決まれば、あとは焦点距離が分かるだけで、どの方向からのパットに対しても一つの狙いポイントが決まってしまいます。
一つの斜面では、(斜面に対するパットの方向には関係なく)一つのパットの距離には一つの焦点距離(狙いポイント)が決まるという重要な花模様の法則がありますから、もし、ある方向から斜面を眺めた時に何らかの方法(勘など)で、その方向からパットする場合の狙いポイント(狙い幅)が分かるのであれば、最大傾斜線上の焦点距離を決めることができ、同じ距離のどの方向からのパットでもその焦点距離を使えばいいので、焦点距離を計算式で「計算をする」必要はなくなります。これが「直感直読法」です。
一定以上の経験を積んだゴルファーであれば、特に斜面に対して真横方向のパットについてはボールの後ろから斜面を見ることでぱっと頭に中に大体の狙い幅(例えば2カッブ半右とか)が浮かぶはずですので、それを使えばよいのです。図で説明します。

まず、カップを通過する最大傾斜線を読みます。ボールからカップまでの距離をNメートルとしたら、半径Nメートルの大きな時計の文字盤をカップを中心にして、12時と6時が最大傾斜線の上にくるような状態でグリーン面に置きます。(こうすると、図の例ではボールはほぼ5時くらいの位置にあることが分ります) この文字盤にそのまま「花模様」パターンが重なります。
ここで本来は文字盤中心から6時を結ぶ線(つまり最大傾斜線)の勾配を読んで焦点距離を計算するのですが、既に長年の経験に基づく勘で「狙い幅」が頭に浮かぶゴルファーであれば、その代わりに、文字盤の3時ないしは9時の位置(カップからはNメートル)に移動して、もしその位置からカップを狙うのであれば何カップ分(or 何センチ)横のポイントをターゲットにするかを従来からやっていた勘を働かせて読むのです。これを「斜面の真横から読む」と普通言います。(ちなみに、3時と9時を結ぶ(カップを通過する)直線は『水平』であって、この直線上のグリーン面は全て同じ高さです。フックラインを読むのが上手い人は3時から読みますし、スライスラインの読みが得意な人は9時から読むのがいいでしょう)
真横から読むことで花模様の焦点(ターゲットポイント)が決まったので、5時の位置の実際のボールのところに戻って、その焦点(ターゲットポイント)に向かってパットを打ち出せばよいのです。距離感については、5時ですので、真下である6時にかなり近いですから、焦点を更に焦点距離(カップ中心から焦点までの長さ)の7~8割の長さオーバーする感覚になります。(花模様パターンの中で赤線で示した距離感まで加味した『仮想カップ』を思い出してください)
以上が計算をショートカットする「直感直読」手法ですが、決定的な欠点があります。この手法が成り立つのは大きな文字盤の範囲のグリーンが1枚の平面でどこでも同じ傾斜になっている場合だけです。ボールが実際に動くのは5時からカップまでのグリーン面であるのに、直感や勘で読むのは9時から(あるいは3時から)カップまでの間の斜面を見て判断しているのですから間違ったラインを読んでしまう可能性があります。また、グリーンの端近くにカップが切られているとか細長いグリーンの場合、3時や9時の位置はグリーンの外になってしまって「Nメートルの距離の真横からのライン」が実在しない場合も多々あります。アンデュレーションの強いグリーンなどでは、カップ周りの斜面が複雑にひねれていて、12時、3時、6時、9時のそれぞれのパットラインは全くバラバラ(あるいは真逆)ということだってあり得るのです。
一般的には、パットの距離が5メートル以上になったならば、直径10メートルもの範囲で平盤なグリーンが1方向にのみ傾斜しているという状況はほぼあり得ないといっていいでしょう。ただ距離が2~3メートル以下のパットであれば、カップを中心にした直径4~6メートルの円の範囲は平盤な単純傾斜面ということはあり得るでしょうから、そのような場合には直感直読法は使うことができます。
「直感直読法」は、使いたくとも使えないときがあるから当てにならないし、と言っても、標準の焦点距離算出法の計算式や一覧表の丸暗記するなんて問題外!....という方のためには、「1/10簡便法」があります。
「普通に曲がる」と感じるグリーンの勾配は、人により個人差はありますが、大体1/50(1メートルで2cm下がる)ぐらいです。気泡式水準器の気泡が端にほぼ振り切れるくらいの傾斜です。
標準的な速さ(スティンブ値8.5フィート)のグリーンが「普通に曲がる」度合の傾斜がついている時の焦点距離の計算はいたって簡単です。計算式は忘れて下さい。結果だけを書けば、「ボールからカップまでの距離の10分の1が焦点距離」なのです。例えば、距離4メートルのパットであれば、(カップ中心からの)焦点距離は40cmだとすぐ暗算できます。
人によっては「(距離の)メートルの値を10倍したらセンチメートルの焦点距離」と覚えるほうが簡単な人と、「10で割ったら0.4メートルだから40cm」と考えるほうが楽な人とありますが、どちらでも結構です。とにかく、10:1という関係はスッと頭に入ります。

この10:1の「普通のブレーク」の場合の焦点距離計算を覚えていれば、あと残りのケース(表1の各種曲がり方)については、表1を丸覚えするようなことは必要なく、簡単に応用できます。
「わずかに曲がる」とか「やや曲がる」程度のブレークとなる勾配は1/100程度ですから、その時には「普通の曲がり」の焦点距離を半分にすればよいのです。
同じように「結構曲がる」勾配というのは1/30近くですから、「普通の曲がり」の焦点距離を5割増しにします。
「相当曲がる」と感じる勾配は1/20近く(1メートルで5cm落ちる)のことが多いので、「普通の曲がり」の焦点距離を2倍強にします。
「極端に曲がる」場合は最大勾配となり「普通の曲がり」の焦点距離を3倍にします。
このように覚えれば計算というほどのものではないので、すぐ暗記できるかと思います。
これが「1/10簡便法」です。
--- このページの先頭に戻る ---
2010年7月09日 (第四章 関連)
Q: 振り幅が一定しません。振り幅を正確にするコツがありますか?
狙った距離感通りにパットを打つためには、4mの絶対距離感を養って、絶対距離4mのパットの時のパターヘッドの振り幅を基準にして、例えば8mなら1.4倍にテークバックするとよい....との目安が書かれていますが、目印になるものが右足の靴先しかなく、1.4倍とか1.7倍などと言われてもうまくいきません。
A: サイドサドルであれば、靴の長さによってかなり正確な目安となります。
物差を当てて正確に「テークバックの幅を1.4倍にしさえすれば」、それだけで4mの二倍の8mピッタリに転がるわけではありません。本にも書いたように距離感を本当に決定しているのは「打感」です。振り幅はその(狙った)打感を再現しやすくするための手段や目安なので、1.4倍とか1.7倍というのはあくまでも各個人の『感覚的なもの』にすぎません。
とはいってもパターの振り上げ量がどの位かを目測できる目盛になるようなものがあるにこしたことはありません。しかし、通常の(右利きの人の)パッティングスタイルでは右足の靴先の位置を目盛代わりに使おうと思っても、まず毎回スタンスの幅が一定とは限らず、広くなったり狭くなったりすることがあります(人によっては風が強い場合などはわざとスタンスを広くするなどもあります)。しかもボールがスタンス幅のどの位置に置かれるのかも必ずしも一定とは限りません。従って、普通のパッティングスタイルではいつもボールと右爪先との距離が変化してしまうために正確な目盛りになるものは残念ながら見つけることはできません。
通常の横向きのパッティングスタイルでは振り上げ幅の目安を付けづらいことに不安を感じて仕方がない方は、一度サイドサドルスタイル(正面打ち)のパッティングを試してみることをお奨めします。(サイドサドルパッティングについては当サイトの別ページ参照)
サイドサドルではボールは右足の靴先(のすぐ右横)に置かれ、パターヘッドは靴の長手方向に沿って振られるので(靴の長さはスタンス幅と違い広くなったり狭くなったりすることなく何時でも一定なので)、うまい具合に靴が目盛り代わりになってくれます。しかも、4mの絶対距離を打つ時のテークバック量は(長尺の場合)大体30cmくらいになる人が多いので、ちょうど靴のカカト辺りにヘッドを振り上げることになりますから、ますます好都合です。靴の長さがあたかも振り上げ幅の一目盛り(一単位)のように見えるわけです。テークバックが目盛りを当てたかのように正確に目測できることにより、狙いの距離感が正確に再現しやすいというのは、サイドサドルの最大利点の一つです。
他にも利点は山ほどもあるので、是非一度、サイドサドルを試していただければ、優秀さを実感されるはずです。
--- このページの先頭に戻る ---
2010年7月09日 (第四章 関連)
Q: 絶対距離感養成の4メートルのパットを練習しようにも、家ではそんな空間がない場合はどうしたらよいですか?
4メートルの長さの直線コースを自宅の中に見つけることはよっぽど広い家でないと無理じゃないですかね。市販品のパット練習マットもせいぜい3m程度のものしかありませんし、家庭の絨毯だとボールの転がりが通常グリーンより速いものが多いので、絶対距離4m相当の距離はかなり長くなって5m以上になることもあるので、ますます家庭の中では場所が見つかりません。
A: 少々投資額が要りますが、バットの距離を示してくれるレーザー応用の練習器等も市販されています。
一つの方法は、ボールが転がるのに抵抗が強い練習用マットを買ってきて、3m程度の長さでパットが止まるようにする方法です。例えばスティンプ値6フィート相当の遅いマット(絨毯)の上であれば、絶対距離感4mのパット(スティンプ値8.5~9を想定)は2.8mしか転がりませんから、このマットの上で2.8mちょうどに転がるパットを繰り返し練習することで、4mの絶対距離感のパッティングストロークが身につきます。
別の方法としては、この頃ではゴルフのスイング練習に特化したレーザー式のヘッドスピード測定器が市販されていて、この測定器のモードの中にパットでのボールの到達距離をヘッドスピードとボールの初速から計算して表示してくれる機能が入っているものがあるようですので、これを使う方法もありそうです。あいにく私はまだ使ったことがないので、どのくらい正確なのかは体験していません。
更に、製品カタログで見ると、市販のパット練習マット(3m未満の長さ)の中には、ボールを打つところにボールの初速を測定する装置が組み込まれていて、標準的速さのグリーンでボールが転がる距離を表示してくれる製品も売られています。練習マットの端は強く打たれたボールが飛び出さないような形状になっていて10m以上のロングパットでも打つことができるようです。この製品も実際使ったことがないので憶測で申し訳ありませんが、表示がかなり正確であるのならば、絶対距離感で4mを練習するだけでなく、1.4倍に振り上げて8mを打ったり、1.7倍に振り上げて12mを打ったりする反復練習ができそうです。
--- このページの先頭に戻る ---
2010年7月09日 (第五章 関連)
Q: 演習問題のほとんどが先行するパットを参考にして自分の狙いを決める問題になっているのはどうしてですか?
ほとんどの演習問題がA氏が最初に打ったパットから自分のパットの狙いを導き出すようになっていますが、必ず自分より前に同伴競技者が先にパットのラインを見せてくれるとは限らないのですから、ちょっと都合が良過ぎる例ばかりではないですか?
A: 最初に狙いを決めた後に、新たな重要情報(A氏のパット)が追加された時の対処の仕方が重要なので演習問題の形で提供しています。
そのグリーンでの最初のパットの狙いについては、本文で説明しているので、紙面の制限もあり、敢えてわざわざ読者に復習しろとばかりに単純な狙いについての演習問題を用意することははばかれました。
最初に狙いを読む時、最大傾斜線の方向にしても、勾配の強さにしても、最初の自分の読みは仮説にすぎず、心にはかなりの迷いがあります。そこに自分のファーストパットにしろ同伴競技者のA氏のパットにしろ、実際にボールが転がって実際のデータを提供してくれるのですから、この千載一遇のチャンスを最大限利用しない手はありません。
本文ではこの実証データを活かす方法にはあまり言及していませんので、利用方法の手順を演習問題という形で理解していただこうと考えたのです。
--- このページの先頭に戻る ---
2010年7月09日 (第六章 関連)
Q: レーザー付きのデジタル傾斜計は、グリーンでの勾配や高低差の測定に使う以外に使い道はありませんか?
デジタル傾斜計が安くなったといってもまだ1万円はするようなので、斜面を読む眼を鍛えるためだけにしか使えないのでは、やはりなかなか手が出ません。それ以外にも使いみちがあるのであれば、値段もペイしてくると思えるので、何か有効な使い方はないでしょうか?
A: 狙ったとおりにパターフェースがターゲットを向いているかどうかチェックできます。
もちろん日曜大工などの本来の用途に使えるのは当り前ですが、パッティングの上達にも工夫次第でいろいろ活用できます。
一つの例は、パターフェースを正しくターゲットに向けて構えているかどうかの確認(訓練)に使う方法です。白い壁(あるいは壁にコピー用紙などを貼る)の前にレーザー付き傾斜計を置き、部屋の中央に向かってレーザーを照射します。壁から2~3m離れた場所にボールを置き、ボールにレーザー光が当っていることを確認します。パターのフェースの中央に薄いミラーシートを貼って、このパターでボールを傾斜計のレーザー照射口に打ち返すつもりでアドレスします。ボールをどかしてそのまま狙いを傾斜計に向けたままにすると、フェースのミラーで反射したレーザー光が白壁に赤い点となって見えます。この赤いポインターマークが傾斜計の真っ直ぐ上方の壁に映ればパターフェースは正しくターゲットを向いていることになりますし、もし左右にずれていれば、本人は真っ直ぐ狙っているつもりなのに、肝心のパターフェースは違う方向を向いていることが分かります。このような使い方をすることでフェースを正面に正しく向ける訓練ができるのです。
パターフェースに張るシートミラーは住友3Mのメタル系カッティングシート「プラチナミラー」(裏糊付き)などを入手して15mm角くらいに切るのが良いでしょう。
--- このページの先頭に戻る ---
2010年7月09日 (その他全般について)
Q: この教本で狙い方をマスターしたら、総パット数は一気に減りますか? ハンディキャップも減らせるのでしょうか?
A: 「一気に減る」のは無理ですが、必ず向上することは間違いありません。一定レベル以上のゴルファーでは総パット数の大きな減少は難しいですが、たとえ数字に表れる向上度はわずかであっても、それ以上に精神面であなたのゴルフを支えてくれるはずです。
理論に裏打ちされた狙い方をマスターすることで、「狙い」が体調などにより訳が分からずにぶれてしまうということが無くなってくるので、自分のパッティング技術の何が弱点で、その弱点を改善するには何を練習しなければならないかが明確に見えてきます。(当「パットのお悩み解決広場」サイトのトップページ中の「ミスパットの原因とその解決方法」を参照)
こうして「狙い方」がシステマチックになることと、パッティング技術(身体的な技術)そのものが向上することの二つが合わさって相乗効果を発揮することによって、パットの総合力が向上することが期待できます。
平均的なゴルファーのパットの総合力が向上したのが最初に端的に表れるのは「3パットの減少」です。ロングパットでの3パットが減少することがまず考えられますし、なによりも3、4m以下の距離のパットでの「つまらない」3パットのミスが激減することが想定されます。ただし、「3、4m以下の距離からの3パットはほぼ皆無」という技術レベルから、「その距離からの1パットの確率が飛躍的に上がった」という技術レベルに到達するまでの隔たりは天地ほどにあります。天から授かった天分がなければ「4mの距離をワンパットで沈める確率」を30%以上にすることは、単に努力するだけでは到底達成できないと思われます。
従って、総パット数が40程度のゴルファーが36(全てのホールで2パタ)ないしは34程度に減らすことは、3パットさえしなければいいのですから、少し技術が向上することによって、容易に達成できるはずです。しかし、このレベルから更に先に進むためにはワンパットを量産していかなければ総パット数は減らないのですから、そう容易な話ではありません。
総パット数はグリーンオンさせるショットの好不調によっても大きく増減してしまいます。ひどいショットが続き、グリーンに乗るときには毎ホールともロングパット(2パタ必至)になるなどの場合には、総パット数は34だって危なくなります。逆にショットが好調でピンにべたべたとくっつくような日には27打(半分のホールがワンパット)を切ることも可能です。それ以外にも、ショットが中途半端に乱れているときにはグリーンをわずかに外すことが多いため、アプローチがピン近くに寄ることが多く、総パット数が異常に少なくなる場合だってあります。このため、パットの技量の度合いを総パット数で論じることは必ずしも適切ではないのですが、ショット類がアベレージレベルのゴルファーの総パット数の年間平均が31以下であれば、パットに関しては「上級者」の部類に入ると言えるでしょう。年間平均総パット数が30を切るためには、どんなにパッティング技量が上がってもそれだけではダメで、ショットやアプローチなどのショートゲームが上手くならない限りは平均30パットの壁は破れないでしょう。
以上のことから、質問に対する回答としては、平均総パット数が36を超えているゴルファーがこのパット教本で学んでパット力を向上させれば、総パット数の向上ひいてはハンディキャップの向上が大いに望めますが、既に平均総パット数が32~33くらいになっているゴルファーにとってはパット力だけを向上させてもハンディキャップを目だって減らす結果とはなりません。グリーンに乗せるショットに磨きを掛けることに傾注しなければシングルプレーヤーへの道は開けません。
それでは、平均総パット数が34以下の人にとってこのパット教本がもたらすものは何かといえば、グリーンに乗ってからの「自信」であり、その自信がもたらす「グリーンに乗るのが楽しみになる」心の余裕であり、更には心の余裕がショットのプレッシャーを軽減し、ホール攻略の自由度が上がるという効果をもたらしてくれるのです。つまり、一口で言えば「ゴルフが一層楽しくなります」!
--- このページの先頭に戻る ---
|
|
Copyright © 2010 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved |
|
|