ヒッカケやプッシュアウト、距離のノーカン(ショートやオーバー)、更にはイップスとも永遠に決別です

Pingパタ吊り下げパッティング 通常の「横向きスタイル」のパット方法は元々は不自然な身体の動きです。例えば、ゴルフなど全く知らない子供に「何メートルか先のカップに向けて手で転がしてごらん」と言ってゴルフボールを渡したならば、十人のうち十人の子供はカップに正対してボーリングのようなフォームでボールを転がすはずです。誰1人としてパットのときのように「横向き」になって転がそうという”ひねくれ者”はいません。なぜ、大人達は、パターという棒を持ってしまうと、”横向き”という難しい方法に固執して、「上手くできない!」と悩んでいるのでしょうか。
 今、あなたがパットに何ら問題や不安や悩みをお持ちでないのならば、以下の文章を読む必要はありませんが、もし、世の中の良いと思われることはほとんど試したのに突然パットが訳もなく不調になる、あるいは、いざというときにミスするのではないかと不安でパットに自信が持てないのだとしたら、以下に紹介するサイドサドル打法(正面打ち)をお奨めします。
 正面打ちのパッティング(パットの線をまたいでは規則違反になるため両足が一方のサイドにそろうさまが昔の貴婦人の乗馬スタイルに似ていることからサイドサドルと呼ばれる)は全ての身体の動きが自然で一切無理がないパット方法です。サム・スニードのサイドサドル打法をヒントにして更にいくつもの独自の工夫を加えることで、ほぼ一切の不安要素がないパッティングスタイルが完成しましたので、ストレスフリー・サイドサドル(SFSS打法)と命名しました。
 SFSS打法は全てが理に適っていますので、いたって短時間で習熟でき、しかも一旦習熟してしまえば(他の"通常パット打法”とは違い)技術レベルが訳もなく突然に低下することは一切ありません。ヒッカケ、プッシュアウト、ノーカン、更にはイップスに悩んでいるゴルファーは是非お試しください。必ず究極の問題解決策となるはずです。

ストレスフリー・サイドサドル打法のすべて
  (主要部分は『パット・エイミング教本』第六章:番外編・付録からの抜粋)
  ■ ストレスフリー”正面打ち”の詳細 ■
      【SFSS打法の利点】
      (距離合わせの利点)
      (SFSS打法の弱点)
      (SFSS打法の細部注意点、補足説明)
      【SFSS打法 適合パターのモデル名と写真】
  ■ 変形ストレスフリー・パット ■

サイドサドル方式に関する情報集
  (主に他のインターネットサイトより引用)
  ■ 米国トップアマがサイドサドルで大躍進 ■


                         トップページに戻る

■ ストレスフリー"正面打ち"の詳細 ■

 まず、このパッティングスタイルの全身像の絵を見ていただければ、どんな打法なのかのイメージは大体理解していただけると思います。
SFSS打法の正面&側面写真     
 46~47インチの長尺パターが、右胸筋の上に固定した左手の親指と人差し指の二本の指でグリップエンドを挟まれた形で、重力にまかせたまま、ぶらりと吊り下げられています。
自然に垂らした右手を自然に向いているままの形でパターの中間グリップに軽く添えます。ボールは右足の爪先の左側約10cm離れた位置に置き、パターヘッドをボールのうしろにそろえます。すると自然にやや弓なりに上体が右に傾いて、右足一本にほぼ9割程度の体重がのっかります。左足をうしろにひくことで、左肩が右側に突っ込みぎみになるのを抑えて、楽に胸板が真っ直ぐ正面を向くようにします。
そのままだと首が右に傾いたままとなるので、首を左に戻して顔が垂直に立って正面を真っ直ぐ見るようにします。利き目(私は右目)をボールの垂直方向やや後になるようにすると、狙い目標(例えばカップ)とボールと利き目とが一つの垂直面上に揃い、ボールのうしろから目標とSFSS打法のグリップ詳細ボールとを見通しているような恰好となります。あごを少し引いて、わずか目線を下に向ければ足元のボールを見ることができ、そのままほとんど頭(顔)を動かすことなく目線だけを上に向けることで目標を見ることもできます。
つまり身体は一切動くことなく、目線がわずかに上下に動くだけでボールと目標を見通しながら足元のパターヘッドの向きが正しく目標を向いているかどうかを確認することができるのです。こうして目標を向いていることが確認でき次第、身体は一切動かず固定されたままの状態で、わずかに右手一本だけが前後に揺れることでボールが打ち出されます。

 私のストレスフリー"正面打ち"打法(以下SFSS打法と称します)の概要は上記の通りですが、各部分の細かな説明に入る前にこの打法がなぜストレスフリーなのか、試すだけの利点は何なのか、といったことを通常のパットと比較しながら分析してみましょう。
       ----- SFSS打法解説の目次に戻る -----

 【SFSS打法の利点】
1. パッティングのステアリング(方向制御)は左手、アクセル(加速制御)は右手にそれぞれ専業化される。
    通常のパットでイップスを起こす一番の原因(ストレス)は、右手も左手も一つの手が「方向」と
   「強弱」の両方を同時に制御しなければならないことと、更にその動作に加えて左右の二つの手
   を一緒に同調して動かさなければならないことなのです。特にプレッシャーが掛かるショートパット
   ではソフトでスムーズで繊細な両手の動きが要求されますので、最悪です。それがSFSS打法で
   すと左右の手が分業しているために左手は方向をがっちり固めることに専念し、右手は距離感の
   制御だけに専念できるのです。しかも、どちらかの手に力みやビビリがあったとしても、その悪さ
   がもう一方の手には一切影響を及ぼさないのです。

2. 身体は不動のまま、動くのは右手だけなので、ストロークする時には右手の加速制御だけに神経を集中すればよい。左手・指を含む身体のその他の部分は同じ姿勢を保持しているだけなので、インパクトでは必ずアドレス時と同じ向きにパターヘッドが戻ってきて、意図しない方向にボールが飛び出す恐れがない。
    通常のパットでは、動かさないで済むのは腰から下だけであって、胸から上の両肩、両手、両
   手首などパターに近い身体の部位は全てが動きます。このようにパターに繋がる全ての部位が
   動いてしまう中で、インパクトでアドレスの時と同じ状態に戻せというのは所詮無理があります。

3. 正面を向いて右手でボールを転がすのは一番自然な行為であって、誰しも慣れているので、どの位の強さで右手を振ればどの辺りまでボールが転がるという感覚は既にほぼ身についている(要するに距離が合わせやすい)。
    なにも知らない小さな子供に「あそこの穴に向かってボールを転がしてごらん」と言ったなら、10
   人中10人までの子供はボウリングのように正面を向いてボールを転がすはずです。強く投げるの
   であれば横を向いて投げる子供もいるでしょうが、繊細なタッチで距離感を出そうと思えば、子供
   は本能的に目標に正対して両目での立体感(距離感)を最大限に活かせる格好をとるのです。

4. バックストローク、フォロースルーとも努力せずにフェースがスクウェアに保たれる。
    通常のパットではフェースをスクウェアに保ったまま自然に「真っ直ぐ」引いて「真っ直ぐ」フォロー
   を出すことは不可能です。身体に自然な動きであろうとすれば、必ずスイングの軌跡はインサイド
   toインサイドとなり、フェースの向きも開く→スクウェア→閉じるにならざるを得ません。もし「真っ直
   ぐ」な軌跡をつくり、スウィング中いつでもフェースがスクウェアになるようにするのであれば、それ
   は手首を腕部分に固定した状態では実現できず、人為的に不自然な手首の動きを強要するもの
   です。不自然さが残っていると決してインパクトが意図したアドレス時の状態には戻ってきてくれ
   ません。
    SFSS打法のパターは二本の指でグリップエンドの真横部分を挟まれて自然にぶる下げられて
   いるだけですので、二本の指の腹の部分を支点として完全な振り子状態でパターが揺れるため、
   パターヘッドは自然に「真っ直ぐに」動き、しかもフェースはいつもスクウェアを保っているという状
   態が一切の不自然な身体の動きをすることなく実現できるのです。

5. ボールの後ろからターゲットを見通すような狙いのつけ方なので、ラインを出しやすい。
    通常のパットでも例えば、狙い目標(ターゲット)とボールとの間のライン上に目印となるものを
   見つけようとしたり、あるいは目標とボールとその目印とが一直線上に並んでいるかどうかを正確
   に確かめようとしたりする場合は、決してアドレスの位置のままで見ることはできず、必ず一旦
   ボールの後の延長線上の位置に移動して、ちょうど銃の照準を合わすように見通す動作になる
   はずです。そうやってせっかく確認したのに、通常のパットだと、またわざわざ視認性に問題があ
   る横向きのアドレスに戻らなければなりません。SFSS打法であれば、一直線に並んでいることを
   確認したままの姿勢を一切動かすことなく、その姿勢のままにパッティングストロークを行えるの
   ですから、こんなにいいことはありません。

6. かなりのロングパットでもターゲットとボールを見比べるのに顔は一切動かず、上下に視線(目玉)を動かすだけである(私自身はストローク開始時にはボールの最後端を見つめます)。
    通常のパット(特にロングパット)では、首を90度近く横にねじって顔をカップ方向に向けてやら
   ないとターゲットを見ることはできません。これだけ頭を動かしても身体の姿勢(向き)が変わって
   しまわないように様々な工夫や練習に時間と労力が費やされています。SFSS打法では、視線が
   動くだけで身体は一切動きませんので、打つまでに身体の向きが変わってしまうということが起こ
   りえません。

7. ストローク時に動かす筋肉の数が圧倒的に少なく、動かす筋肉も理屈に合わない動作は一切ない。つまり非常に無理のないシンプルな身体の動きとなる。
    SFSS打法で動かすのは右の上腕・下腕一本づつの筋肉だけですが、通常のパットでは手首や
   指などの細かな筋肉まで入れれば二桁の数の筋肉が同調して動かなければなりません。例えて
   みれば、SFSS打法は1人で気軽に自分の好きなリズムでトランペットを吹いているのに対して、
   通常のパットは大勢が協調して奏でなければならないオーケストラの演奏であって、1人(一つの
   筋肉)でも音やリズムに外れると全体の演奏が台無しになってしまいます。

8. 他のパット法に比べ、特に1~3m程度の距離のパットについてストレスが非常に少なくなる。
    優勝がかかった1mのパットのようにプレッシャーがかかった場合、通常のパットでは、引っ掛け、
   プッシュアウト、"びびりショート"などありとあらゆるミスが起こりえます。SFSS打法では、極端に
   言えば1m程度の距離ならば、テークバックした後に右手は離してしまい、完全にパターの自重だ
   けで揺れ戻る振り子にしてヒットすることもできますから、「ひょっとしてヒッカケるんじゃないか」な
   どと不安にならずに済みます。

9. 打った後、そのままの姿勢でボールがカップに入るまで全ての軌跡が真後ろから正立した状態で見えるので、正確なブレークの情報を獲得出来る(失敗しても、次のパットのラインを正確に読み取ることが出来る)。
    通常のパットではインパクトまでに身体の向きが変わってしまうことを防止するために、「打った
   後もボールのあった位置(残像)から目線を離すな」とか「打ったままの姿勢で顔を上げるな」とか、
   更には「カップインした音を聞くまでは頭を上げるな」といったことが行われます。つまりその間は
   ボールの動きを見ていないのですから、グリーンのブレークに関する貴重な情報を自ら遮断してし
   まっていることになります。しかも、ボールの動きを見る場合にも、頭を前傾したままで横にねじっ
   た形で、左右の目をわざわざ「上下の目」にして見なければならないので、左右方向の二つの目
   で見たボールの動きと感覚が微妙に異なってしまいます。

10. ヘッドアップがあり得ない(「ストローク後もボールがあった位置を見続けるぞ!」などと自分に変なプレッシャーをかけなくて済む)。
    転がるボールを見たいと思う自分の気持ちを封じ込んで、「良いパットのためには我慢をしなけ
   ればならない」と思うこと自身が既に自分の身体と心に猛烈なストレスを生じさせています。SFSS
   打法であれば、打ったボールを目で追いたかったら我慢することはありません。自分のやりたい
   気持ちどおりにボールを見るので一向に構いません。SFSS打法の中には、「我慢して」行わなけ
   ればならない動作は何一つありません。

 (距離合わせの利点)
11. 吊り下げた長尺パターはほとんど”振り子”状態でストロークされるため、振れ幅に対するパットの距離の再現性は非常に高い。「○○mの距離のパットならばこの強さ(タッチ)で打つ」という感覚(狙い)に対して適正な振り幅になるように意識することで狙いどおりの強さ(タッチ)を正確に再現することができる。
    通常スタイルのパットでも振り幅による距離合わせは可能ですが、アドレス時の左右の足のス
   タンスの幅は知らないうちに広くなったり狭くなったりしていて一定ではないため、振り幅を決める
   正確な目安にはすることができません。それに対してSFSS打法ではパターヘッドの軌道脇に平行
   に右の”靴”が位置しているために、靴の長さを基準にして振り幅を正確にコントロールすることが
   できます。
    パット・エイミング教本で明らかにされているように、振り幅と距離(タッチ)との間には二乗に比例
   する関係がありますから、例えば、靴一足分(踵までの振り幅)で4m転がるのであれば、靴一足
   と半分(振り幅は1.5倍)振り上げた場合には、9m転がるのです。
   (1.5倍の二乗は2.25倍で、4mを2.25倍すると9mとなります)

このようにSFSS打法は本当に長所ばかりなのですが、敢えて弱点を挙げるとすれば次のようなことでしょうか。
                   ----- SFSS打法解説の目次に戻る -----

 (SFSS打法の弱点
A.  SFSS打法に最適な形状のパターがほとんど市場に売られていないため、入手が難しい。
    パターは他のクラブと同様にルールによりライ角は最大80度までと規制されているので、ゲート
   ボールのスティックのようにヘッドにシャフトが直角に装着されているハンマー型のパターは使うこ
   とができません。SFSS打法ではパターをグリップエンドからぶる下げてライ角が90度近くに立った
   形で使うことになるため、当然パターヘッドは極端にトウが下がりヒールが上がった状態になりま
   す。このようなトウダウンの状態でもきちんとボールをフェースセンターでヒットするためには、パ
   ターのソールがトウ部にかけて切り上がっていくような船底型にカーブしていなければなりません。
   ところがなかなかこのような船底型ソールの長尺パターというのは売られていません。長尺パター
   そのものが非常に限られた数のモデル種類しか売られていないうえに、上記のように特殊なソー
   ルの形状を要求するのですから、SFSS打法適合のモデルは過去20年間に売られた中でも僅か
   に数種類程度になってしまいます。
    この章の最後の部分にSFSS打法適合のパターのモデル名と写真とを載せておきますので、もし
   SFSS打法を試してみたいとお考えの方は、このデータを参考にして中古クラブ店で『長尺・船底
   ソール型パター』を入手して下さい。
   入手できても、(個人の好みもありますが一般的には)長尺パターは重いほうが打ちやすいので、
   モデルによっては相当に鉛を貼り付けるなどの調整が必要になります。また、プレーヤーの背丈に
   合わせてシャフトの長さを調整して、かつグリップを取り替えなければならないケースが多いかと
   思います。
    グリップエンドを支える左手を置く右胸板の場所は非常に限られた狭い範囲ですので、通常の
   パターとは違い、プレーヤーの身長に合わせて非常にシビアにパターの長さを切ったり延長したり
   する必要があります。私が167cmの身長で46~47インチがちょうどいいので、例えば155cmの女
   性であれば、単純に計算すると44インチ程度にカットすることになるでしょう。180cmの人の場合
   には、そのまま身体に合わせるなら49インチ以上となるかもしれませんが、パター以外のクラブの
   最大長が規則で48インチとなっていることからも、現実的にはそんなに長いシャフトを入手するこ
   ともできず、最大長48インチのパターに合わせて左手を胸に置く場所を下に下げるしかないでしょ
   う。
    右手を添える位置が、SFSS打法の場合は(右手を自然にだらんと下げているため)既存の長尺
   パターの中間グリップ部を超えて下部のシャフト露出部になることが多いので、グリップ交換時に
   は中間グリップの位置を下方にずらす必要があります。
    船底型ソールの適合パターのほとんどがセンターシャフトとなっています。SFSS打法でアドレス
   したときのボールの見え方やパターフェース背面の照準線の見え方からすると、センターシャフト
   式ではシャフトがボールや照準線の一部分に重なってしまうため、できればグースネック式のヘッ
   ド取り付けがベストなのですが、そこまでスペックを絞り込んでしまうと使えるモデルがなくなって
   しまいますので、照準線の見え方については妥協せざるをえません。

B. グリップエンド部を左手の人差し指と親指の二本の指の腹の間で挟んでぶる下げているだけなので、慣れないと非常に不安定な感じがする。
    第四章の【狙った距離感どおりに打つ方法】の項でも説明したように、現実的には20mを超える
   ような距離のパットはほとんどありませんので、絶対距離感(4m)の2倍強の振り幅程度の範囲
   であれば、慣れさえすれば、二本の指だけで支えていても不安定になることはありません。
しっかりと握る場合の左手グリップ    しかし、20mを大きく超える(グリーンの端から端までなどの)超ロングパットの場合
   には、もはや「ショット」にちかいストロークが要求されますから、左手は人差し指か
   ら小指までの4本でしっかり握りこむグリップに変更したほうが方向がぶれずにしっ
   かり打てるかもしれません。親指はグリップエンドのバット(端面)部分に乗せます。
   (写真参照)
    左手をしっかりと握り込んだ場合、パターの揺れに合わせて、左手はちょうど鍵穴
   に差し込んだキーを左右に回すときと同様な手の捻り方で右胸板に触った状態の
   ままシーソーのようにギッタンバッコンと胸板の上で揺らします。
    ウルトラ・ロングパットやリンクスコースでのエプロン部分を長く使うパターアプロー
   チなどの時には、正面打ちスタイルを使わず、横向きスタイルで打つのも一つの有
   効な手段かと思います。ほとんどショットに近いような強さで打ちますから、左手の
   ホールドは写真のような握り込んだグリップのほうがよいでしょう。左手は胸の中央
   部に固定し、必然的に左手と両肩と右手の相互の位置関係はしっかりと固定して、
   パターの振れに合わせて両肩と両腕が一緒に動くようにします。動かす筋肉は背中
   の筋肉だけで両肩を揺らすイメージでストロークするのがいいでしょう。

C. 他にやっている人がプロにもアマにもいないので、1人だけ別のことをするのは格好悪いし、恥ずかしい。特にミスなどした時には「あんな珍妙な打ち方をしているからだよ」と言わんばかりの冷たい視線を浴びているように自分で勝手に感じてしまい、SFSS打法が身に付く前に挫折してしまう。
    おそらく、これがSFSS打法の普及を妨げる一番のハードルだろうと思います。私のようにイップス
   になり「帰る家」がなくなってしまった「家なき子」は、居場所はもうここしかないと腹をくくって我慢
   をしてミスを乗り越えていけますが、今の奥さんより魅力的に見えるからと手を出してみた浮気相
   手ですと、付き合い始めてちょっと気に入らないことが目についたりすると、やっぱり古女房のほ
   うがよさそうだと元の鞘に納まってしまうということになりがちです。
    新しいことには少しばかり我慢が必要です。もし直感的にSFSS打法が良さそうだというように感
   じられたら是非暫くの間は辛抱して練習を続けてみてください。きっとこの打法の素晴らしさが分り、
   もう元には戻れないということになるはずです。
                     ----- SFSS打法解説の目次に戻る -----

 (SFSS打法の細部注意点、補足説明)
 SFSS打法の構え方やグリップ方法について概略は既に説明しましたが、若干細部について注意点などを補則説明してみましょう。

● 左手を置く位置: 狙いをつけた時点からパターが揺れてボールをヒットし終わるまでの間に親指と人差し指の二本を含めた左手は、パターフェースの向きが変わることのないように、一切動かないよう固定されなければなりません。そのために、親指の第二関節が横方向に固く出っ張っている部分と親指つけ根の掌側に盛り上がった肉球との間の部分を、右鎖骨と右腕脇下の中間点付近の胸筋の上に押し当てて固定します。パターが前後に揺れる支点となっている左手は移動(前後左右上下方向)も回転(捩れ)もしないよう固定されなければいけないと同時に、支点(左手の親指と人差し指の二本の指で挟まれたグリップエンド部)以外はパターの残りの部分(グリップ、シャフト、ヘッド)が身体のどの部分にも一切触れたりこすれたりしないでパターが自由に大きな振れ幅で揺れるようになっている必要があります。後者の条件だけを考えたときに、支点の位置として最適なのは右腕の肩関節の正面部分です。この部分にグリップエンドがあると、パターのシャフトと右腕全体とがピタリと重なって一体となって動かせるうえに、身体のどの部分にも当るところがないので、テークバックで45度くらい振り上げるストロークも可能です。しかし、ストロークに合わせて右腕が前後に振られるために肩関節の正面部の上腕骨が動いてしまうので、左手をここに置くのはミスを誘発する可能性があります。ストローク中に唯一動く右腕の影響を完全に避けるために胸筋の乳首の上方付近に左手を持っていったとすると、確かに左手は確実に固定されるのですが、パターが垂直近くに下がる関係で上体の右側への傾斜がきつ過ぎるうえ、しかもテークバックをしようとするとシャフト等が身体にぶつかり僅かな角度しか上げられないという欠点があります。したがって、右腕が動いてもその動きが伝わらない範囲でできるだけ肩関節の正面に近づけた位置という妥協の位置が前述の『右鎖骨と右腕脇下の中間点付近の胸筋の上』になるのです。
 支点となる左手の二本の指が正しくセットされたかどうかは次のようにして確認できます。
 アドレスの形をとり、左手の二本の指でパターが吊るされた状態のまま、右手の親指と人差し指で中間グリップを軽く掴み左右に捻ってみようとします。その捻り力に十分抵抗してパターヘッドがどちらも向かないようにしっかりと左手の二本の指でグリップしていることを確認し、そのグリップの力の入れ方のままで(右手で)パターを数cmテイクバックし、右手を離して全くのフリーにしてやるとパターヘッドがスムーズに振り子のように目標線上をフェースがスクウェアを保ちながら前後に揺れ続けるかどうかを確認します。

● 右手のグリップ: 目をつぶって脱力し、右腕を自然に垂らしたときに右手(親指が伸びて他の4本の指は第二関節で軽く曲っている)の甲(掌)がどこを向いているのかを確認します。多くの人では、胴体の横に垂らした右手の掌は胴体側を向いていて、親指と人差し指の間のV字形が正面を向いているはずです。甲の部分が真横よりやや気持ちだけ正面を向いているかもしれません。右手のグリップはこの各自の「自然な」手の高さのまま、「自然な」手の向きのままで、親指と人差し指との間に中間グリップ部をごく軽く挟むようにするのがお奨めです。一見「クロウグリップ」のように見えるかと思います。
 テークバックでは右手の二本の指で中間グリップを挟んでゆっくりとパターを後に引きますが、切り返し以降のインパクトに向けての加速時には、二本の指で挟んでいる感覚はなるべく忘れ、自然に垂らした右腕・右手全体でパターを単に『押している』だけという感覚でストロークを行います。自然な手の向きを大事にするのは、プレッシャーを感じてインパクト時にうっかり手に力が入ってしまった場合にでも、自然な手の向きでグリップしていれば、ヒッカケたり反対にフェースが開いてプッシュアウトしたりというミスを最大限防止できるからです。

● 利き目だけで照準を見る: 掌を正面に向けて突き出した両手を重ねて、左右の手の親指と人差し指でできる三角形の穴の中に遠くに見える目標物を捕らえます。頭を動かさないようにしたまま左右の目を交互に閉じて片眼だけで両手の穴の中の目標物を見たときに、ちゃんと両手の穴の中に目標物が見えるほうの目が貴方の『利き目』です。SFSS打法は残念ながら左眼が利き目の人には不向きかもしれません。理論的には、右眼利き目の人より更に大きく上体を右側に倒して左眼がボールの後の垂直位置にくるようにすればSFSS打法は可能なはずではあるのですが、上体をそれだけ大きく倒すことに無理がかかることの他に、利き目でない右眼が照準を定めるのに邪魔をする可能性が高いことも不向きになる理由です。
 利き目が右の人の場合、右眼から下ろした垂直面にボールがあり、その後にパターヘッドが揃えて置かれているので、パターヘッドの上面に刻まれた照準線を右眼は真下に見て、パターフェースが目標に正しく向いているかどうかを判断します。この時、左眼から見た映像ではパターのシャフトや中間グリップ部の右手などがパターヘッドと重なるために左眼には照準線が認識されません。つまり、両目は開けているのですが、うまい具合に照準線の映像は右眼からだけ脳に伝達されるため合成された画像は利き目の右眼で見た照準線通りとなり混乱しないで済みます。しかし、左が利き目の人が左眼をパターヘッドの垂直上に持ってきた場合には、今度は利き目でない右眼から見た映像にも照準線が映っているために脳では両眼からの信号を合成した映像と利き目だけで見た映像とがバッティングして混乱する可能性があるのです。
 右眼が利き目の人も、上記のことを念頭に置き、左眼の映像の中に照準線が入ることのないような(頭の位置となる)立ち姿勢にする必要があります。

● なぜパターを垂直に近く立てるのか: パターはゴルフルールでライ角は80度以下と決められていますが(通常のクラブも同じ)、実際のパターは設計ライ角ではセルフバランスができず、グリップエンドを持って吊下げると必ずトウ部が下に下がりシャフトはほぼ垂直に近くまで立ってしまいます。つまり、ヘッドのソールを設計通りにグリーン面に平行に浮かせてアドレスしたとすると、グリップの手を緩めれば、当然浮かせていたヘッドはグリーン面に落下してしまいます。従って、ソールの設計どおりのライ角にシャフトを傾けて長尺パターをアドレスするのだとすると、グリップを握る右手及び左手で「落ちようとする」ヘッドを常に支えてやらなければならなくなります。ストローク中にフェースをスクウェアに保とうとする手(及び身体)の動きの他に、パターの重さを支えるという余計な仕事までしてやらなければならないのですから、ストレスを感じるとともに、つい無用な力が入ってしまいあらゆるミスを誘発しがちです。(芯外し、ダフリ、引っ掛け、プッシュアウト、等々)
SFSS打法では、設計ライ角を無視して、グリップエンドを左手で固定して自然にまかせて吊り下げているだけですので、上記のような人為的でかつ無駄な力は一切排除することができ、距離感だけに神経を集中することができるのです。
                   ----- SFSS打法解説の目次に戻る -----

 【SFSS打法 適合パターのモデル名と写真】 
 ストレスフリーのパッティングを実現するためには、パターヘッドを自然に爪先立ちさせる(トウダウンの)形で使うことが要となりますので、下記のような船底型ソール形状のモデルのパターを入手する必要があります。


SFSS適合パター Ping & Big Sur
PING製 KRO-5K (*注)           Titleist製 Scotty Cameron Big Sur Platinum 

(*注): PINGのKRO-K5パターは同じモデル名でも販売された年度によりソールが船底型でなく直線状になっているものもあるので、注意!


SFSS適合パター 旧BigSur & Rossa Long Beach
Scotty Cameron Big Sur 旧モデル           TaylorMade製 Rossa Long Beach


SFSS適合パター Ping-B90 & Callaway WhiteHot
  PING製 B90                 Callaway製 Odyssey White Hot Long

 上記の6種類のパターのほかにも、画面左側にはインターネット上で販売されている正面打ち専用パターをいくつか紹介しています。 ただし、グリップの断面(特にグリップエンドの部分)が丸以外の形になっているパターについては、(左手をしっかりグリップする)所謂正面打ちパッティングスタイルには都合が良くとも、2本の指でグリップエンドを挟むスタイルのSFSS打法には不向きな場合もありますので、ご注意下さい。


                  ----- SFSS打法解説の目次に戻る -----


■ 変形ストレスフリー・パット ■

 SFSS打法が"ストレスフリー"であるのは、パターをグリップエンドで吊り下げていることと、正面打ちであることの二つが大きな要素となっていますが、ゴルフを既にある程度マスターした人にとっては、二つ目の要素である「正面打ち」にはかなりの抵抗感があるために、いざ試してみようとする前に気持ちが萎えてしまうようです。
 そんな方々のために、SFSS打法の入門版ともいえる、「横打ちスタイル」の変形ストレスフリーパッティング(HSF打法)をご紹介しておきます。
変形ストレスフリーパット打法 
 長尺パターで普通に横向きのパッティングをする時のようにアドレスをします。左手の親指と人差し指できっちりとしたコの字型を作り(「2.5cmの厚さはこれくらいです」と人に見せるときの親指と人差し指の仕草の感じ)、二本の指の間でグリップエンドを挟みます。SFSS打法の時と同様に、この左手を喉のすぐ下辺りの胸の中心位置に押し当てて固定し、この左手内のグリップエンドを支点としてパターを自然に吊り下げます。上体を前方に傾けて、自然に垂らしたパターヘッドが両足の爪先の前を自由に左右に振れるような位置にくるように前傾の度合いを調整します。この時、同時にできるだけ両方の眼がボールの真上にくるようにします。この姿勢のまま、身体は頭も胴体も足も手も指も一切が動かない状態で、パターが左右にゆっくりと振れ続けることを確認して下さい。
 ここまでの形ができたら、あとはそっと自然に中間グリップに右手を添えるだけでHSF打法のアドレスは完成です。普通の長尺パターでのパッティングスタイルでは、左手はしっかりと4本の指で握り込んでしまいますから、パターが左右に揺れるとともに左腕と両肩は一体となって上下にシーソー運動をすることになりますが、HSF打法では左腕も上体も一切動かず、SFSS打法と同様に右腕が一本動くのみです。
 右手のグリップはSFSS打法と同じようにやはり一見「クロウ・グリップ」のように親指と人差し指が作るV字形の部分でパターの中間グリップの右側を軽く挟みます。目を閉じて脱力して、右腕を身体の前で左右に振ってみると、右手の甲がほぼ正面を向くか、正面よりわずかに右をむいているのが分ると思いますから、この右手の向きを保ったまま、人差し指の第二関節と第三関節の間と親指とを中間グリップに当てるのがナチュラルなストレスフリーの右手グリップになるはずです。
 HSF打法もパターを(自然に)垂直に立てて使いますので、やはり試すためには「船底型ソール」パターを入手しなければならないのが、唯一のネックと言えるかもしれません。しかし、この打法は正面打ちに比べればはるかに違和感なく"ストレスフリー"を体感できますので、まずはともかくも適合パターを入手していただき、横向き打法のHSFに入門してみてください。

               ----- SFSS打法解説の目次に戻る -----


 
 Copyright © 2010 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved.