ゴルフよもやま話(2011年): 目次 ● サブグリーンの救済変更に関わる「落とし穴」 2011年12月22日 ● パット上手下手の通信簿 2011年08月19日 ● スロープレート → 日本の夜明け? 2011年07月09日 ● すわ、スカウターか? 2011年07月07日 ● ゴルフ場の秘策、最後の手 2011年05月25日 ● 勘違いの連鎖 2011年05月25日 ● 計画停電とゴルフ場 2011年04月01日 ● ゴルフボール弾道シミュレーター 2011年03月31日 ● 曲げるショットのイメージ 2011年02月21日 ● yspz式高低差目測計(?) 2011年02月17日 ● 「風と友達になる」狙い方 2011年02月09日 ● テニス肘とゴルフ肘 2011年01月19日 ● ドロップ方法の変遷 2011年01月18日 ● 花粉対策 -- グッズほか 2011年01月14日 ● 便利グッズ -- 冬場編 2011年01月12日 |
2011年12月22日 サブグリーンの救済変更に関わる「落とし穴」 R&Aの四年に一度のルール改正に合わせ、日本ゴルフ協会(JGA)でもゴルフ規則の改正を行っています。来年(2012年)1月1日から適用になる改正の中で、ゴルファーの関心が一番高いのは、球がプレーヤーの責以外の原因で動いた場合には、アドレス後でも無罰とするという項目ですが、それ以外の改正で、あまり話題に上がっていませんが、気を付けないといけないものがあります。改正にともない、処置の仕方がどのように変わるのかをしっかりと確認しておかないと、とんだペナルティーを科せられてしまう、「落とし穴」がありますから注意が必要です。 12月16日付でJGAは下記のような文書をリリースしました。 *********** JGAのリリース文書引用 ************ 平成23 年12 月16 日 2012 年からの予備グリーンの規則上の解釈について 日本では1 つのホールに季節あるいは整備上の都合によって使い分けをするために2 つのパッティンググリーンを設けているコースがあります。使用していない方のグリーンを一般的に「予備グリーン」と言い、JGA では予備グリーンをスルーザグリーンとして扱い、ゴルフ規則付属Ⅳで委員会がその上からのプレーを禁止したい場合は「予備グリーンはプレー禁止の修理地とする。」というローカルルールの採用を勧めてきました。しかし、予備グリーンは本来、規則用語の定義から考えて「目的外のパッティンググリーン」であるべきとの見地から、JGA は2012 年より予備グリーンの規則上の解釈を次の通り改訂いたします。 ------------------------------------------------------------------------ 予備グリーンはゴルフ規則定義の「目的外のパッティンググリーン」である。 したがって、目的外のパッティンググリーンによる障害、救済については 規則25-3「目的外のパッティンググリーン」が適用となる。 なお委員会は、予備グリーンについて次のローカルルールを制定することが できる。 ①予備グリーンはプレー禁止の修理地とする(付属規則Ⅰ,(B)2a参照)。 ②予備グリーンはスルーザグリーンとし、あるがままの状態で プレーしなければならない。ただし、他の規則の規定が適用 できる場合を除く。 ------------------------------------------------------------------------- ①はこれまで多くのコースで採用してきたものです。②はプロツアー競技等で罰なしの救済を認めずにあるがままの状態でプレーさせるために採用してきたものです。 これにより、予備グリーンを規則上の本来の扱いである目的外のパッティンググリーンと解釈するとともに、ローカルルールの採用を認めることにより従来の取り扱いもできるようにしました。 以上 (財)日本ゴルフ協会 規則委員会 委員長 村津敬介 ********** JGAのリリース文書引用(終り) ************ 「目的外のグリーン」とは、例えば、隣のホールのグリーンです。とんでもないミスショットをして隣のホールのグリーンにオンしてしまうということもアマチュアでは時々起こりますので、今まででも、規則25-3に規定されている「目的外のグリーン」に乗ってしまった時の正しい処理の仕方を知っていなければいけないはずなのですが、一般ゴルファーで、この25-3条の存在自体を知っている人がほとんどいません。 まずは、以下の条文を読んでみて下さい。 25-3 目的外のパッティンググリーン 25-3 a 障害 球が目的外のパッティンググリーン上にある場合、目的外のパッティンググリーンによる障害が生じたという。プレーヤーのスタンスや意図するスイングの区域が妨げられても、それだけでは規則25-3にいう障害には当たらない。 25-3 b 救済 プレーヤーの球が目的外のパッティンググリーン上にある場合、プレーヤーは球をあるがままの状態でプレーしてはならない。プレーヤーは、罰なしに、次の救済を受けなければならない。 プレーヤーは球を拾い上げて、(a)救済のニヤレストポイントから1クラブレングス以内で、(b)救済のニヤレストポイントよりもホールに近づかない所にその球をドロップしなければならない。救済のニヤレストポイントはハザード内やパッティンググリーン上であってはならない。救済のニヤレストポイントから1クラブレングスの範囲内に球をドロップする際、球は目的外のパッティンググリーンによる障害が避けられ、しかもハザード内でもパッティンググリーン上でもない所のコース上に直接落ちなければならない。 規則25-3により拾い上げた場合、球はふくことができる。 多くのゴルフ場は、予備グリーンをカラー部分も含め「プレー禁止の修理地」と指定するローカルルールを採用していますので、上記のJGAの方針に従って単に『予備グリーンはゴルフ規則25-3の目的外のグリーンとする』というローカルルールに変更してしまうと、上記の規則25-3は救済をグリーン面だけに限っているため、カラー部分が救済対象から外れてしまいます。 これまで通りにカラー部も保護したいゴルフ場の意向と、メンバーの慣れ親しんでいる従来の救済処置との整合性を取るためにも、「『目的外のグリーン』には予備グリーンのカラー部も含まれる」といった内容の言葉を付け加える必要があります。 「落とし穴」は25-3aの条文です。この条文により、目的外のグリーンからの救済は他の修理地や異常なグラウンド状態などからの救済とは異質の処理となっています。具体的な例を下記に図解しました。 この図から分かるように、スタンスは禁止区域にかかるけれども球は禁止区域外にある場合(図の上の例を参照)に、今までの癖でドロップしようと、うっかり拾い上げてしまうと、ペナルティーとなってしまいます。また、図のAの位置に止った球の救済のドロップ範囲は、「目的外のグリーン」の救済処理だとBですし、従来の「プレー禁止の修理地」の救済処理であればCになります。図ではBとCの区域は重なっていませんが、実際には僅かに重なっていることも多いと思われます。たまたまBとCが重複している範囲に球をドロップしたのであれば、後からニアレストポイントの決め方が間違っていたと指摘されても、結果として球はルール適合にドロップされたことになりますので、ペナルティーは免れます。 不幸にして、間違ったニアレストポイントを使い、ドロップがBとCの重なる区域には落ちていなかったことが、スコア提出後に指摘された場合には、失格という最悪の事態にもなりかねません。 所属している倶楽部のローカルルールが「目的外のグリーン」を適用するように変更されたならば、その後の月例杯やクラブ選手権など倶楽部競技に参加するときには、不名誉な『最初の犠牲者』にならないように十分ご注意下さい。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年08月19日 パット上手下手の通信簿 昔から、ドライバーやアイアンショット、アプローチショットなど個々のゴルフ技量の優劣を客観的な数字データで比較できるようにいろいろな数値の取り方(スタッツ)が工夫されてきました。例えば、ドライバーであれば、飛距離以外にもフェアウエイ・キープ率で正確性の優劣を表したり、また、アイアンの正確性の優劣はパーオン率で表したりしてきました。 パッティングに関しても1R当りの「総パット数」やらパーオンホールでの「平均パット数」が優劣を表す指標として使われていますが、プロはまだしも、パーオンすることが数ホールあればいいほうというアベレージゴルファーにとってはパーオンホールしか考慮されない「平均パット数」は使おうにも使えない指標ですので、一般のアマチュアが使える指標は「総パット数」くらいしかありませんでした。 しかし、この「総パット数」というのは、パッティング技量だけが反映されるのではなく、アプローチでピンそばに寄せるなどパット以外の要素も大きく響くために、総パット数が少ない人のほうがパットが上手いとは必ずしも言えないことは多くのゴルファーが感じています。特にアベレージゴルファーの場合、アイアンが冴えてパーオン率が高い日はロングパットが多くなりがちで、総パット数が30を割ることは難しいですが、逆にショットがやや乱れる日はグリーンを少しこぼしての「寄せワン」(時にはチップイン)も多いことから、総パット数は少なくがちです。生涯ベストの最小「総パット数」を記録したラウンドのスコアは意外と平凡なスコア止まりということのほうがむしろ普通と言ってもいいくらいでしょう。 おそらく米国のPGAツアーでも、パッティングの上手い/下手を端的に反映させるランキングを作りたいという希望をずっと持ちつづけていたのだろうと思いますが、ついにPGAは念願の「パットの技量のみに比例した指標」を完成させ、2011年からこの指標によるツアー選手のランキングを発表するようになりました。 米国PGA自身やゴルフ業界の一部の人達は、この斬新な新指標の出現を熱い思いで歓迎したのですが、残念ながら、今のところ、一般のゴルファーで関心を寄せる人はほんの一握りといった状態であるように感じています。 新指標によるパットランキングが掲載されている、PGAのウェブサイトのページには新指標がどのように計算されるかの説明文も載っているのですが、説明があまりにも簡潔過ぎて、これだけではほとんどの人が理解できないと思えるので、もう少しおおもとに戻って、細かく説明してみようと思います。 ゴルフは、パー72のコースを80打で上がった人とパー70のコースを78打で上がった人とを比べて、『同じ8オーバーで引き分けだったね!』というように、各ホールに設定されたパー(Oldman Par)と比べて何打少なかったか(gained)あるいは何打多かったか(lost)の各ホールごとの得失点を18ホールで合計して、その合計ポイントで優劣を決めるゲームだと言えます。この「Oldman Parとの比較」という考え方をパットに持ち込んだのが、PGAの新スタッツ『Stroke Gained - Putting』です。 PGAツァーでは何年も前から、各選手のショットやパットをレーザー機器で正確に測定し、飛距離やパットの距離などの膨大なデータを積み上げてきました。ピンからボールまでのパット距離はインチ単位で正確に測定され記録されているとのことです。このパッティングのデータベースを使って、PGAツァーは0~100フィートまでのパット距離に対して、パッティングのParに相当する「Putting Baseline」という基準値を設定しました。「○○フィートの距離のパットをカップインするのにPGAツァー・プロの平均は○.○○○打である」という目安を算出したと言い換えることができます。(数学などでは、この平均打数のことを『期待値』と呼びます) PGAツァーのHPには、0~100フィート(約30m)の各フィート毎にこの平均パット数(小数点以下3桁)を示したBaseline Chartが公表されています。このchartをグラフにしたのが下図です。(横軸のパット距離はフィートをメートルに換算してあります) グラフ1: パットの 距離 と パット数期待値 このグラフの縦軸のパット数(期待値)は、実際のPGAツアーの年間データから、それぞれの距離のパットが1パットになる確率、2パットの確率、そして3パットになってしまう確率を求めることにより算出されています。基礎となっているこれら1,2,3パットの確率%をグラフにしたのが下図です。 グラフ2: パットの距離 と 1,2,3パットの確率 Baseline Chartの数値は、距離が1フィート未満であれば、まず絶対と言っていいほどミスなくタップインしますから、1.000打となります。2フィート(60cm)ではわずかに上がり1.009打となって、3フィート(90cm)を超えるあたりから急激に増加していき、8フィート弱(約2.4m)で1.500打となります。1.5打という意味は、2.4mの距離のパットでは、1パットで決める確率と2パットにしてしまう確率とがちょうど五分五分であることを表しています。 (1パットの確率のグラフと2パットの確率のグラフが、距離2.4mのところで交差しています) 距離が8mを超えてくると、さすがのPGAツァー・プロでも3パットの確率が徐々に頭を持ち上げてくるため、パット数期待値は順調(?)に増えていき、約33フィート(10m)の距離で、ちょうど2.000打となっています。2.0打という意味は、距離10mのパットをスリーパットにしてしまう確率とワンパットでカップインする確率とがちょうど同じであることを表しています。 (1パットの確率のグラフと3パットの確率のグラフが距離10mのところで交差しています) (プロとは違い、アマチュアの場合には、10mのパットを1発でカップインさせる確率はもっと小さくなり、逆に3パットになる確率ははるかに大きくなるでしょうから、アマチュアのBaseline Chartを作成したならば、10mのパット数期待値は2.5打近くの値になってしまうと考えられます) 25m超(82フィート超)の超ロングパットではパット期待値は2.4打弱のほぼ一定の値で頭打ちとなります。つまり、PGAプロ達はグリーンの端から端まで打たなければならないような超ロングパットでも、6割の確率で2パットで収めることができ、3パットする確率が4割以上にはならないことを意味しているのです。 このBaselineを使ってどのようにPutting Gainedを計算するのかを具体例で示すと以下のようになります。 A選手は1番ホールはアイアンがグリーンを捉えてカップから7m(23フィート)にパーオンしました。2パットでパーとしましたが、23フィートのBaseline値は1.914打ですから、パットについては0.086打の失点となります。 2番ホールではグリーンをわずかにこぼしてパーオンなりませんでしたが、90cm(3フィート)に寄せたアプローチを1パットで決めてパーを拾いました。3フィートのBaseline値は1.053打ですから、A選手は2番ホールでは0.053打をgainしました。1番ホールの失点0.086打と合わせると、パットについては累計で、まだ0.033打のオーバーです。 3番ホールのパー5では果敢に攻めて見事2オンしたものの、イーグルチャンスのパットは25m(82フィート)も残りました。2パットで収めてバーディーとしました。82フィートのBaseline値は2.357打ですので、3番ホールは0.357打と大きくgainし、3ホールの累計を0.324打のアンダーとすることができました。 4番ホールでは2.1m(7フィート)という絶好のバーディーチャンスを外してパーとしてしまったため、7フィートのBaseline値1.443打に対して0.557打を失うこととなり、4ホールでのパット累計は再び0.233打のオーバーになってしまいました。 このようにして18ホールを終了したA選手のパッティング得失点の総計は結局1.123打アンダーという成績となりました。この日の出場選手120名全員の本日分のパッティング得失点を平均した数値が0.567打のgain(アンダー)だったとすると、1.123打から平均値0.567打を引いた0.556打アンダーというのが、A選手の本日のPutting Stroke Gainedとなります。ツアーシーズン中の出場試合での日々のStroke Gainedを各選手毎に合計して出場ラウンド数で割った、1ラウンド当りのStroke Gainedによってランキングが決定します。 以上がパッティングの新スタッツの仕組みについての説明ですが、7月24日現在のランキングでは、トップがスティーブ・ストリッカーの0.923打/1Rで、最下位192位は-1.038打/1R、ほぼ中間値の101位がちょうど±0の0.000打となっています。 パッティングの上位プロは平均的ツアープロに対して、4日間競技で、パットだけで約4打スコアを縮めてくるということになります。 新スタッツ「Stroke Gained - Putting」でのランキング上位の顔ぶれと従来からのスタッツである「パーオンホールでの平均パット数」でのランキング順位と比べて見ると、トップ3名は両ランキングともトップ3位内に入っており、一方のランキングで20位以内のプレーヤーはもう一方のランキングでも大体40位以内程度には入っていることがほとんどで、びっくりするほどの大番狂わせというほどの順位変動はあまり無さそうです。 新スタッツの順位に関して、有名選手の中では、アーニー・エルスが191位と『ブービー賞』であったり、神の子ガルシアが172位、スパイダーマンことビジェーガス161位、ジム・フューリク147位といったところが目につきました。 この新スタッツは、従来からの総パット数やGIR平均パット数というスタッツに比べ、真のパット技量の優劣を比較できる可能性が強いと期待しますが、あえてアラを探すとしたら、次のような事になるでしょうか。 1. アマチュアが簡単に使えない 2. 統計データ的には正しいのかもしれないが、果たして感覚的な尺度との間に違和感がないのかどうか。 例えば、2mのパットを外して2パットとなった時は約0.6打の失点となり、30mのパットを3パットした時も同じく約0.6打の失点だというのは、ツァー・プレーヤーの感覚と合致しているのかどうか。 3. 上記の2.と似ているが、ロングパットで3パットしないこととミドル以下の距離のパットをワンパットでカップインさせる率が高いこととは必ずしも一律に同列で評価するパッティング技術とみなせるのかどうか。 例えば、遠い距離にオンする確率が高いプレーヤー(3パットをしないことで得点を稼ぎやすい?)が、ショットの切れが抜群でいつもほとんどワンピン以内に寄せてくるプレーヤーよりも上位にランキングされる可能性が高いといったことは起きないのだろうか。もしそのような現象が出た場合には違和感を感じる人もいるのではないか。 上記の2.と3.に書いた『違和感』は、下記のようなショットのストローク数の例に置き換えてみれば、理解していただけるかもしれません。 ゴルフのラウンドのスコアを、実打数を合計する方式(例えば「74打」)に代えて、各ホールのパーに対するオーバー/アンダーの打数を合計する方式(例えば「2オーバー」)にします。ただし、各自がプレーする18ホールの組み合わせ(パー3、パー4、パー5のホールの個数)はそれぞれ自由とするのです。ある人はパー3のホールばかりの18ホールかもしれませんし、また別の極端な人はパー5のホールばかりの18ホールを回ってくるのかもしれません。 パー3ばかりの18ホールでのスコアの2オーバーと、パー5ばかりの18ホールでの2オーバーとは果たして「同じ」と大多数の人が納得してくれるでしょうか。 パットでのStroke-Gainedはちょうどこの例とよく似ていると思います。 いずれにしても、PGAツァーが“満を持して”(多分?)立ち上げた新システムであり、コンセプトとしては非常に期待できるパッティング・スタッツだと思いますので、どのくらい普及して行くものなのか今後とも注目して行きたいと考えています。 なお、PGAツアーのパッティング・スタッツのページには、トーナメント中継で年中表示される「パーオン・ホールでの平均パット数」の他にも、「全ホールでの1ホール当り平均パット数」というのと「ラウンド当りの総パット数」という二つのランキングも掲載されています。この二つは一見、私達が日頃よく使っている、いわゆる「総パット数」に相当するスタッツだと思ったのですが、不思議なことに、単純に前者の「1ホール当り平均パット数」を18倍したのが後者の「ラウンド当りの平均総パット数」とはなっていないどころか、ランキングの顔ぶれ(順位)が二つの表の間でまるっきり異なっているのです。 まだ私自身は、この謎を解明することはできていないのですが、ただ言えることは、どちらのランキングについても、新スタッツの『Stroke Gained - Putting』による順位とは全く(選手の顔ぶれが)違っています。それに対して、「パーオンしたホールでの平均パット数」のランキングは、Stroke Gainedによるランキングと結構、似かよっています。 つまり、以前から多くの人が感じていたとおり、「総パット数」の大小によってパット技術の優劣を判断しようとすることはあまり適切ではないということが再認識されたのではないかと思われます。そして案外、「パーオンホールに限ってのパット数/ホール」のランキングは、真のパッティング巧者は誰なのかという順位を十分それなりに示していたとも言えそうです。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年07月09日 スロープレート → 日本の夜明け? 6月21日号の週刊パーゴルフに「日本でのスロープシステム推進」に関連する記事が久し振りに載っていました。この記事が新たに報じていることは、5月31日に日本ゴルフ協会(JGA)が全米ゴルフ協会(USGA)との間に正式にスロープシステム供与のライセンス契約を結んだことと、JGAが想定しているスロープシステムへの転換作業についてのタイムスケジュールが「JGA加盟ゴルフ場の半数にあたる約800箇所へのスロープ・レート設定を2014年度までに完了させたい」としていることの二つです。 GPS距離計のHPに「国内全てのゴルフ場約3400箇所を洩れなく網羅!」と宣伝していますから、全国にはその数だけのゴルフ場があることが分かります。全コース数に対して加盟ゴルフ場800箇所というのは、数だけで言えば、1/4をカバーしたに過ぎないことになります。このペースでは、現在コースレートを持っているゴルフコースの全てに対してスロープレートが設定されるまでには、どんなに急速に業界がその方向に舵を切っても、今から5年以上はかかってしまうということのようです。スロープ・レートが大多数のゴルフコースに設定されて初めて スロープシステムが成り立つのですから、この超スローなJGAの計画ペースでは、今から5年経っても日本ではスロープシステムが実際に「使える」状態になるとはとても思えません。 JGAは今年1月に「2012年度からスロープ・レーティングを導入していくことで決定した」とのコメントを発表していますが、今までJGA自身のホームページを見ても、スロープシステムとは何ぞやの解説も一切載っていなければ、こんなことをやっていますという普及活動を紹介するニュースも全く載せてきませんでした。正式にライセンス契約が締結できるまでは詳細について一切発表するわけにはいかないとのJGAの方針だったのかもしれませんが、ハンディキャップシステムのパラダイムが変わるともいえる一大変革事業をやらなければならない協会としては、「国内の機運を高めなければ事業は成功しない」という危機感なり意気込みを果たして持っているのかどうか疑いたくなります。 大もとのJGAがこんな調子ですから、ゴルフ誌などのマスコミも、一般ゴルファーに対して「スロープ・レーティングとはどういうものか」とか「このシステムの導入により何がどのように変わるのか」といったことを積極的に広く知らしめようとする動きはあまり見られません。おそらくマスコミ自身が、これまでの日本のハンディキャップシステムが抱えてきた不具合を改善するには根本的にスロープシステムのような考え方を取り入れなければならないという必要性を理解していないのだろうと思います。 JGAの1月の発表以降の約半年間に、ゴルフ誌がスロープ・レートの解説記事を載せたのはほんの数回程度であって、小さな記事の取扱いで、しかもごく初歩的な解説の域を出るものではありません。このような状況ですから、一般ゴルファーはもちろん、影響をもろに受けるゴルフ場を始めとする業界人達ですらも、スロープ・レーティング導入についてほとんど誰も知らないといった状態です。 あるゴルフ場の支配人に「こちらのゴルフコースのスロープ・レートはいくつくらいに決まって欲しいと思っていますか?」と話題を向けたところ、「いやはや、うちもスロー・プレーにはほとほと困っております。2時間半で回ってくる方々でも『俺達は速いほうだ』と主張するメンバーさんも多いもんですから、しょうがないんですよ」と、「スロー・プレー規制基準」のことだと勘違いされてしまうほど、JGAの方針など傘下のゴルフ場には微塵も伝わっていません。 多くのゴルフ場は、開場時のコース・レートのまま何十年も更新がないのは当たり前で、コール・レートさえも取得していないゴルフ場が散見される状態が日本のゴルフ場の実態ですから、ましてやティー毎、男女別毎に全てのゴルフコースにスロープ・レートを設定する作業を完了させるまでには、想定しているような長い年月が掛かるとJGAが考えるのは致し方ないとは思いますが、もし本気でスロープシステムを早期に運用開始したいとJGAが考えているのであれば、最低でも2000コースの査定作業を2年間以内に完了させる程度の積極的な方策を講じるべきです。正式な査定ができる有資格者を必要な人数だけ揃えることがどうしても不可能なのであれば、正式な査定が出るまでの移行期間については各ゴルフ場が自主的に暫定のスロープレートを算出できるような暫定レーティング査定基準を公開したらいいんじゃないかとさえ思うのですが、果たしてJGAはそこまでの努力をするつもりなのでしょうか。 米国生まれの「スロープ・システム」が最適無比のものだとは決して思いませんが、スクラッチゴルファーを相手にしたコースレートだけが横行する中で、置いてきぼりをくらい、相手にされていなかったアベレージレベルのゴルファーにも何らかの形で、公平な指標が準備されるということは大歓迎です。 このような、アベレージゴルファーを対象にしたレーティング/ハンディキャップのシステムが日本では今まで存在しなかったために、日本のゴルファーの間ではコースの難易度やプレーヤーの技量(ハンデ)比較において、長く混乱が続いています。よく見聞きする混乱には次のようなものがあります。 ● 全国共通のJGA基準のハンディキャップをほとんどのゴルフ倶楽部が採用するようになったのにも拘わらず、相変わらず「あそこのゴルフ場のハンデ16はウチの倶楽部ではせいぜいハンデ20がやっとだな」といったことが公然と語られ、各倶楽部が会員のハンディキャップを決める場合には、いまだに基本的にその倶楽部のコースでのスコアだけが偏重される。あたかも「他のコースでのスコアや、他の倶楽部で出しているハンディキャップは全然参考にならない」とでも言っているような雰囲気がある。 ● 倶楽部が発行するJGAハンディキャップに対する世間の認識は上記のようなものなので、ほとんどのゴルファーは、「JGA公式ハンデによるアベレージゴルファーも参加できるアンダーハンデの全国競技会」というのは、ほとんどのゴルファーが公正な試合ができると感じていない。 この他にもネットの質問サイトに寄せられる一般ゴルファーの質問の中には、もっと以前からスロープシステムの考え方が普及していれば、こんな混乱は生じなかっただろうにと思われる事例も数多く見られます。いくつか挙げてみると次のようなものがあります。 A. 同じころにゴルフを始めた会社の同僚が、どちらが先に100を切るか競争していたところ、一人が「ついに98が出たぞ!」と先に勝利宣言をした。しかし、そのコースはパーが71だったため、競争していた同僚から異議が出て、会社を二分しての「認める」、「認められない」の大論争になってしまった。 B. 60歳以上の相当に年齢層が広い、或るシニアのゴルフサークルではサークル内ハンデでコンペを続けてきているが、高齢メンバーの中にはシルバーティーを使わせろと強く主張する人もいるし、また、メンバーによっては「単純に年齢で使用ティーを分けるんだとすると、シルバーティーからロングホールを2オン、イーグルを出しかねない人だっているんだから、とても認められない」と反対する人も多く、サークルの幹事は、メンバーのほとんどが公平だと感じられるハンデ+使用ティーのコンペ方法は何かないかと頭を痛めている。 C. 「コースレートが72.0のコースと73.0のコースをハンデが0、10、20、30の人がプレーしたら、一般的には各自の二つのコース間のスコアの差は何打くらいになるものなのか?」といった質問が質問サイトに投稿されること自体もスロープの根本概念が普及していない『混乱』を表していますが、更にその質問に対する回答の全てがてんでんばらばらで、かつ当を得ない回答ばかりという状況であることが根本的な『混乱』を象徴しています。 上記のAは、日本においては、コースレート、ハンデキャップ(の根拠)、スロープレイティング等々の考え方が一般ゴルファーの間にはほとんど認識も理解もされていないという典型的な例です。 Bの質問例では、レギュラーティーとシルバーティーにスロープレートが設定されていれば、希望者にはシルバーティーでプレーさせ、その代わりハンデはスロープレーティングで調整(減らす)することで、複数のティーを使っての(アンダーハンデの)コンペが公平感を損なうことなく開催できるという知識が全く普及していないことを表しています。 ただし、Bの例で、たとえスロープレイティングを適用する場合でも、このような異なるティーでプレーするプレーヤー間のコンペ・ハンデを計算する時には勘違いしやすい落とし穴があることに注意する必要があります。 例えば、レギュラーティーがコースレート71.0でスロープレート120、シルバーティーはコースレート68.0、スロープレート105だとします。ハンディキャップインデックス20の人のそれぞれのティーに対しての「コースハンデ」はスロープレートを使って計算すると、レギュラーティーについては 20 x 120/113 = 21.2 となり、シルバーティーについては 20 x 105 /113 = 18.6 となりますが、この21.2と18.6が「コンペで使用するハンデ」と勘違いしてしまう恐れがあります。原理原則に立ち返って、スロープレートで計算される「コースハンデ」とは、そのコース(ティー)でプレーするスクラッチゴルファーとの間の相対的なハンデであることを思い出せば、すぐ勘違いに気づくはずです。つまり、異なるティーやコースでは、相対的なハンデの基準点であるスクラッチゴルファーのスコアもティーとコースによって変動するので、その変動するスコアの差も加味しなければいけないのです。 上記の例で計算してみましょう。ハンデインデックス20の人がレギュラーティーで叩くであろうスコアはスクラッチプレーヤーのスコア(コールレートに等しい)71に21.2を足した92.2であり、シルバーティーで叩くであろうスコアはコースレート68に18.6を足した86.6になると考えられます。従って、レギュラーティーを使ってコンペに参加するときのコンペハンデが21.2である人が、ティーを変更してシルバーティーでコンペに参加する場合のコンペハンデは、18.6ではなく、コースレートの差も減じた、15.6でなければならないのです。 Cの質問に答えるには、スロープシステムをやや深く理解している必要があるかもしれません。つまり、質問の例(72.0と73.0)のようにコースレートの差が「1」違うとき、一般的にはスロープレートはどのくらいの差になるのだろうかという質問をしているのと同じだと考えられるのです。 コースレートが同じ72.0でも、ボギープレーヤーに対する難易度は易しいコースから難しいコースまで様々ですから、あるコースではスロープレートが105と易しく、また別のコースでは難しいためにスロープレートが125になっているかもしれません。従って、極端な場合には、コースレート72.0のコースのスロープレートのほうが、別のゴルフ場のコースレート73.0のコースのスロープレートよりも大きい(難しい)という逆転状態になることだってありえるのです。 このように、コースレートが72.0と73.0の二つのコースが全く異なるゴルフ場の間の比較の場合には、コースレートの1.0の差がスロープレートではどのくらいの差になるのかは、あまりにもボギー難易度がゴルフ場からゴルフ場で異なりますので、とても『一般的にこのくらいです』とは言うことはできません。 しかし、同じゴルフコースの白ティーと青ティーとの間でコースレートの差が2.0あったとすると、スロープレートはどのくらい違うものだろうかという質問の場合には、『一般的にこのくらい違うのでは』という推定は可能だろうと思います。 コースレートとボギーレートの査定において、ランディングポイントでのフェアウェイの傾斜や転がりの様子、狭さや林などの障害物、グリーンの速さなど、10項目以上の諸々の要因を加味するようになっていますが、一番基本になるデータは18ホールの実質ヤーデイジの合計です。男性のレーティングの場合、コースレーティングは総ヤーデイジを220ydで割った数値が基礎数字となっていて、ボギーレートは総ヤーデイジを160ydで割った数値が基礎数字となっています。このことから、総ヤーデイジは普通6000~6500yd程度なので、コースレートが1.0増えるということは、ボギーレートは最低でも約1.375増加するだろうと計算できます。 (6200+220)/160 - 6200/160 = 1.375 スロープレートは、ボギーレートとコースレートとの差に倍数5.381を掛けたものと定義されていますから、同じコースの中で白ティーと青ティーのように主に距離の要素が大きく効いているとみなせば、コースレートが1.0増加する毎に、『一般的には』スロープレートは最低でも、(1.375 - 1.0) x 5.381 = 2 づつ増えるだろうといえます。 この事から、例えば、白ティーがコースレート71.0でスロープレートは標準難易度の113であった場合、もし青ティーはコースレートが2.0だけ増えて73.0ならば、スロープレートは117以上になるだろうと推定されます。この仮定に基づいて、コースレートが2ポイント違う白ティーと青ティーとの間で、ハンデが0から30までの各レベルのプレーヤーのスコアが少なくともいくつ違うかを表したのは次表になります。 プレーヤーのハンデ 青ティーでの増加打数 ---------------- -------------------- 0 2 10 2.4 20 2.7 30 3.1 (ハンデ30のプレーヤーの計算例: 20x117/113 - 20x113/113 = 0.708 このコースハンデ差にコースレートの差2.0を足して、0.708 + 2.0 ≒ 2.7 と計算される) 若干年月はかかるでしょうが、やがて日本でもスロープレートが普及し、ハンディキャップのシステムについてもスロープの概念が広まってくれば、上記のような混乱は相当に沈静化できるのではないかと考えます。その意味からもJGAやマスコミなどが中心になってスロープシステムの根幹となっている(アベレージゴルファーのための)考え方を一般ゴルファーに対してもっと啓蒙する活動に力を入れていただきたいと切に願うばかりです。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年07月07日 すわ、スカウターか? 先週の月曜日に、目の視界の中に何かゴミのようなものがいつまでも同じところに見え続けているので、重大な眼の病気の前兆だと大変だと思って眼医者に行ってみたら、飛蚊症(ひぶんしょう)と診断されました。 1ヶ月くらい前から、顔を動かしたり、目線を大きく動かしたりした拍子に、視界の隅のほうで虫だか鳥だか或いは雨粒などの小さな物体が、ピューっと落っこちたり、サーっと飛び出したりしたように見えて、慌てて見回しても何もそれらしきものが見つからず、何か変だなあとは思っていましたが、先週の月曜日にお手洗いに座って、全面に白い壁を見ていたら、白い背景のおかげで視野の中の「ゴミ」に初めて気がついたという次第です。 診察した医師によれば(後にインターネット検索した結果もほとんど同じ)、加齢でほとんどの人が多かれ少なかれ飛蚊症になるんだそうで、視野の中に糸くずのようなものが浮遊しているだけで、別に重篤な病気に発展するということはないとのこと。 眼球のガラス体の中に生じた濁りやカスが「浮遊糸くず」として見えてしまうという現象であることは分かっていますが、何が原因で「濁り」や「カス」が生じるのかは病理学的には全く解明されていないため、治療方法も皆無なうえに自然治癒もまずないとのことでした。結局、患者は諦めて、見えていても気にならないように身体(脳?)を慣らす程度のことしか対処はないというのが医者の結論でした。従って、診断だけで、薬を目に注しもしないし、治療薬の処方箋もありませんでした。 「不治の病」と聞いて多少気落ちしましたが、日常生活にはほとんど支障がないので、仕方がないことと諦めました。ショットされたゴルフボールを青空を背景にして目で追うといったような時には、ボールのちょっと横にはっきりと見える「ゴミ」に注意力がそがれて、一瞬ゴミのほうに視線を動かしてしまったりしてボールを見失うといった弊害もありますが、これも時間の問題で、そのうち慣れてしまうだろうと思います。 私の一番大きく見える「ゴミ」は左眼の眼線の焦点(ど真ん中)のやや左の真横(水平)の位置にあるので、これは結構「しめしめと思う」使いみちがありそうです。頭を鉛直にしていれば、焦点とゴミを通る直線は水平になりますから、あたかも液晶画面でない昔の光学カメラのビューファインダーの中に描いてある水平基準線と同じような役目をさせることもできるんじゃないかと密かに期待しています。ゴルフではパッティングのラインを読むのにグリーンの傾斜の具合を目測しなければなりませんが、この時に目の中に水平基準線がグリーン面の画像に重なって見えれば、非常に好都合です。プラムボビング(パターを目の前で鉛直にぶら下げてボールとカップとを見通す動作)と合わすことで、頭の傾きも修正できますから、かなり正確な水平線基準線を視野の中に得ることができるのです。 アニメ『ドラゴンボール』の中に登場する架空の装置で、片目の前に下ろすと攻撃ウェポンの照準などを合わせたり、相手の戦闘能力が表示されたりする半透明のアイパッチのようなファインダー(たしか『スカウター』という名称)がありますが、「あの手の物があったら、グリーンの上では便利だな。でもルールに抵触して使えないか。残念!」と、ときどき頭の中で考えていましたが、今回はからずも、飛蚊症のおかげで、ゴルフルール完全適合の個人用スカウターが手に入ってしまいました。 しかし、もしこの「なんちゃってスカウター」がえらく便利で手放せないほどの威力を発揮した場合には、グリーンの傾斜読みにはスカウターは無くてはならない存在となってしまいますから、「ひょっとして飛蚊症が良くなって水平基準の「ゴミ」が消えてしまったらどうしよう!」との今までとは正反対な新たな恐怖を抱くことになりそうです。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年05月25日 ゴルフ場の秘策、最後の手 震災と原発事故による発電余力の喪失による東京電力管内の夏場の電力危機がもう目の前に迫ってきていますが、政府は電力使用制限の規制を開始する7月1日まで既に1ヶ月となった今になっても具体的な規制の詳細を一切発表していません。 「家庭も大工場も自分の過去の夏に使った最大電力の実績値に対して15%の節電をすれば大停電は回避できるはず」との『願望』を念仏のように繰り返すだけで、実際にそのお題目をどうやって確実に国民に実行させるのかという具体的な施策については、何一つ知らされていません。平日昼間のピーク電力をカットするのですが、その「ピーク電力」とは瞬時最大電力なのか5分、15分、あるいは30分間平均電力の最大値を言っているのか、政府も東電もマスコミも不思議なくらいに誰一人として言及しないのです。例えば、ある工場が同じ「最大電力を750kwに抑えること」という規制に対して対応策を立案するのにも、0.01秒間といえども最大瞬時電力の750kwを超えてはならないというのと、30分間で平均した電力が750kwを超えないようにというのとでは、全く対策が違ってきてしまいます。(もちろん瞬時最大電力で規制されるほうが、30分間平均電力での規制よりも何倍もきつい) 各使用者(電気需要家)に割り当てた目標最大電力を超えて電気を使っていないかどうかを誰がどのように監視するのか(使い過ぎを有効に監視できる方法が実現できるのかも大きな疑問)、仮に監視できたとして、オーバーした会社や家庭に対してどのような法的制裁を加えるのか(電気供給を自動的に停止するなどの強制的手段が実現できるのか、単に超過料金や罰金を払うだけで済んでしまうのか)などについては、皆目分りません。 このように、政府が考えている(本当に考えているのだろうか?)規制の骨子が全く分らない中では、500kw以上の大手需要家(主に会社)は具体的な対策を立てたくとも一向に立てることができないのが現状です。 家庭については、政府やマスコミが「冷房と冷蔵庫の設定温度を1度上げれば、15%の節電はクリアーしてしまう」という、とんでもない間違った認識を消費者に擦り込んでしまったため、ほとんどの主婦は「ウチはもう、ちゃんと節電の義務は果たしている!」と思い込んでいます。もしも夏場に電力不足がにっちもさっちもいかずに計画停電や非計画停電をせざるをえない状況が発生したのならば、これらの家庭の主婦は「悪いのは規制通りに電力使用を抑えなかった産業界だ」と怒りの矛先を企業に向けることになるに違いありません。 500kw以上の大手需要家でも夏場ピークカット対策を立案することに迷ってしまっているくらいですから、その受電規模以下のゴルフ場や個人商店等々の小規模事業所は「客商売なんだから、15%の削減などできるわけないよ」との思いから、立案することを放棄してしまい、「なるようになるしか、しょうがないだろう」と諦めの心境のところがほとんどだと見受けられます。 例えば、先日も床屋に散髪に行き、店主と夏場の電力カットの話をしても「困っちゃいますよねえ」と言うだけで、何も対策を考えてもいないし、更に、対策していなくともそのことで直接にとんでもない制裁なり不都合が降りかかるということもないだろうと考えているのは明らかです。 ゴルフ場の支配人と話しても、どうも床屋さんの店主と考えていることはあまり差がないように感じました。 この状況のまま電力不足に突入してしまい、少規模事業者が応分の節電をしていないことがやり玉に上がって、急に世間の追求の矛先が向けられるようになったとしたら、この人達は一体どうするのだろうかと心配した途端に、「そうか、もし、そこまで追い詰められたとしても、この人達の業種であれば、比較的簡単に実施できる、最後の手段があるんだ!(無意識的にそのことが分っているから、対策をあえて立案していないのかもしれない)」と思いつきました。 ゴルフ場にしても床屋にしても元々、土日が稼ぎ時で、平日はがくんと売上が下がる商売です。両業界とも月曜日を休業日とすることが多いのも似ています。従って、(なるべく、より多くの)同じ地区の同業者が一緒に手を組んで、全体を5グループに分けて、月曜日から金曜日の5日間に休日を輪番で取るようにすればよいのです。こうすることで、営業している日は、いままで通りに何も節電対策をしなくとも、自動的に業界全体では20%のピークカットを実施することができるのです。 業界全体というような大きなまとまりまでいかなくとも、少なくとも5の倍数の数の事業者が集まれば、理論的には、輪番による平日20%の最大電力のカットは実現可能でしょう。 更には、廃業などが多数ある業界では、業界全体として、去年より最大電力量は減っているのですから、その自然減も削減目標の中に考慮してもらいたいと主張できると思います。 「単独のゴルフ場での15%のピーク電力カットはどうしても不可能だ、無理して電力カットを実施してしまったら、相当なお客(売上)が消失してしまう、といってカットを実施しなければ、それに対する社会的制裁のために商売が立ち行かなくなるかもしれない、一体どうすればいいんだ.....」というところまで追い詰められたなら、輪番休日制度の導入はさほど難しいものではないはずです。 そこまでの窮地になれば、ゴルフ場毎の「オレのところは○○曜日に休んだんじゃ割りを食う」とか「会員から苦情が出る」などのエゴについては、お客を回してもらったゴルフ場が休場のゴルフ場に紹介料として口銭を支払うなどの妥協策アイディアも湧いてきたりして、お互いに協力して「これしかない」最後の手段の実現をはかるようになるものです。 ゴルファーとしても、汗びっしょりになっても風呂もない、倶楽部ハウス内の空調も止まっているという悲惨なゴルフを強いられるより、輪番で休場日を月~金に分散して、営業日には快適なゴルフを提供してもらうほうが良いに決まっています。 とはいうものの、果たして、この夏のゴルフは一体どのようになるのでしょうか。心配しています。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年05月25日 勘違いの連鎖 以前(2011/2/21付)「曲げるショットのイメージ」の記事で、球筋がストレートとドローとフェードのそれぞれの場合にボールがどのような回転をしているのかについて書きましたが、その後、いろいろな場面でいろいろな人が球筋とボールの回転の仕方について語ったり、書いていたりするのを見聞きすると、思っていたよりも相当多くの方々が正しい認識を持っていないようです。 ネットの質問サイトに「なぜドローボールは飛距離が出て、落ちてからよく転がり、フェードはよく止まるのか」との質問がありましたが、回答者は、ほとんどがドローボールは『順回転』をしているからよく転がるのだと信じています。ドローボールでもバックスピンで回転しているという意見に対しては「絶対に違う!」といった激しい反発を示すほどでした。 また、先日見たゴルフトーナメントのテレビ中継では、グリーンから30ヤードほどの距離の強い爪先上りのライからのアプローチに対して解説者が、「このようなライから打ったボールはフックの球筋になるため、前によく転がる回転なので、グリーンに止めるのは難しいですね」といった内容の発言があり、ゴルフのプロ解説者でもボールの回転については勘違いしていることに驚きました。 ゴルフを職業にしている人でもドローは順回転と思い違いしているくらいですから、ましてや、アマチュアゴルファーが順回転と思い込んでいても当然かもしれません。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年04月01日 計画停電とゴルフ場 震災により発電能力が大きく損なわれたため、東京電力は輪番停電(Rolling Blackout)を実施することになりました。ゴルフ場がある地域はほとんど例外なく5つの停電対象グループのうちどれかに属しています。 現在は、被災した産業がまだ本格回復していないことや、節電運動、あるいは計画停電で操業できないなどでの産業活動の低下、発電能力の増強努力などにより、当初の発表の時に比べて計画停電はかなり回避される形で運用されています。特に土日には電力の需要・供給に余裕が出て、今のところ停電は全て回避されているので、ゴルフ場としても、最初に計画停電の実施が唐突に発表されたときの混乱状態に比べれば、かなり落ち着きを取り戻したのではないかと思われます。 しかし、電力の供給能力は現状より大幅な増強はとても半年やそこらでは望めないので、電力需要がピークを迎える夏には必ず、連日、計画停電の『完全実施』を行わざるを得なくなるのは明らかです。電力需給バランスが厳しい夏場でも、希望観測的には土日の停電実施は一部地域のみではないかとの見方もありますが、最低でも平日は現在の計画停電を完全実施せざるを得ず、それでも果たして足りるかどうかは怪しいくらいだと観測されています。 従って、ゴルフ場としては夏が来る前に、日中停電が毎日実施されたとしても営業を継続できるような態勢作りができるかどうかがまさに死活問題となっているのではないでしょうか。 震災以来、仕事で時間が取れないことやゴルフどころではないという心理状態もあり、ゴルフ場には行っていないので、実際にゴルフ場がどんな停電対策をしているのかはまだ体験していませんが、ホームコースのHPを見ると、「食堂は弁当の販売のみ」とか「浴室は使えません」などの文字が並んでいるので、ばたばたと対策は既に実施されている様子です。 もう既にゴルフ場関係者はとっくに問題に直面して矢継ぎ早に対策をどんどん実施されていることと思いますが、ユーザーが想定する「もしもゴルフ場の電気が止まったら、何が困る?」という項目を書き出してみると、下記のようになります。(これらのことは全体の数からしたらほんの一部の事柄だろうと思います) ●玄関の自動ドアが開閉できない。 → 手動に切り替え、朝開けたら、閉館時まで冬でも開けっ放し ●玄関からマスター室前までバッグを搬送できない → プレーヤーが自分でマスター室前まで持参する ●フロントでの受付ではコンピューターは使えない。→ 手作業による事務手続き ●エアコンなし → 外気を使用。冬期は灯油ストーブを使用 ●電子式の貴重品ボックスは使えない(朝通電されていたとしても、帰るときには停電) → 昔のように貴重品入れの封筒を使ってフロントで預かる。 ●ロッカー室は真っ暗 → 非常灯を設置するか、懐中電灯を支給? ●ロッカーの電子キーが使えない。 → 昔の単純なキーとシリンダーの機械式錠に変更工事。 キーと錠前の取替えだけでは済まないケースでは、ロッカー毎入替なければならないなどの大工事になる。 ●水道の供給方式が高架水槽式でなく圧力タンクやポンプ式だと、停電とともに断水する。従って、便所が使えなくなる。→ 水の入ったバケツを並べておくか、仮設トイレを用意する。 ●スタート順や組合せなどを知らせる放送ができない。 → キャディーマスターが拡声器でどなりながら歩き回る。 ●PCでのスタート・組合せ管理ができない。 → キャディーマスターは昔のように鉛筆を舐めながら、頭を使って組み合わせ表を作成して、キャディー票やカート積込み指示書も手書きで作成。 ●電磁誘導式カートは使えない? → 自走式に切り替え、プレーヤー(又はキャディー)が運転する ●例えカートの電磁誘導に電力が不要な場合でも、前日から朝までの充電時間が短くて1ラウンドの途中でバッテリー切れの恐れがあるために、カートが使用できない。→ 昔の手押し式カートの復活(セルフでもキャディー付きでも)。手押しカートが手配できなければ、セルフはバッグを肩に担いでプレー。 ●自販機が動かず、茶店や売店も機能せず → 飲み物は自宅から持参 ●レストランでは調理も加熱も冷やすこともできない。 → 外部からの調理済み弁当類を販売する? コーヒーやお茶などはガスで湯を沸かし手作業で? おそらく、ハーフでの休憩を止めてスループレーに切替えざるをえないのでは? 自宅から持参した弁当を芝生に座って食べる風景も当たり前になるかもしれない。 ●靴の裏をエアーで飛ばすことができない → 床置きブラシマットでごしごしするしかなし。 エアーの場所に布のハタキが復活。 ●風呂はなし → 車で来場して、自分の家で風呂を浴びる人達しか相手にしない。 ●会計はコンピューターシステム使えず。 → 算盤一級の社員が復活 ●クレジットカード等の決済ができない。 → 現金しか使えない。会員はツケが復活 ●二回目の停電前までに客を全て帰らせ、清掃作業を完了し閉館 → ラウンド後のパーティーはできない。 ●インターネット経由での予約のデータを受け取れないトラブルが発生する。→ 停電でも直通電話は生きているので、ネット予約は不可にして電話(肉声)での予約に切替える。 こうして、いろいろな不都合とその解決策を見てみると、なんのことはありません、40年前のゴルフ場の姿に戻ればいいだけの話です。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年3月31日 ゴルフボール弾道シミュレーター パッティングのラインの読み方については自分なりの法則を見つけたことで、ほとんどの場合に、納得づくで『狙い』を計算できるようになりましたが、それに比べると、ショット(特にイレギュラー・ショットなど)の『狙い』については、相変わらず非常に大雑把で、やっつけ仕事のようないい加減な狙い方をしている自分が気になっていました。 例えば、向い風に対して何となく「この位の風の強さだったら、1番手は最低でも上げないと届かないだろうな」といった『感覚』はあるものの、「ドライバーだったら何ヤード短くなり、7番アイアンだったら何ヤード短くなる」といったような定量的な把握は一切されていませんでした。また、同じ強さの風にしても、アゲインストとフォローと真横からでは風の影響がそれぞれどのくらい違うのかも明確には意識していませんでした。あるいは、つま先上がりのライからのショットだったら、何ヤード右を狙わないといけないのかも感覚で決めているだけでした。(そして当然、結果はついてきませんでした) パットでも「思った通りに打つ」ということはなかなか難しいのに、ましてやショットになったら、「狙い通りに打つ」などというレベルは遥か遠く、毎回毎回てんでんバラバラの球が出て、どれが自分の持ち球か分らない状態だというのに、「『ショットの狙いの法則』もなにもないだろう!」とのご批判が出るのは十分承知のうえで、ショットの狙い方を探求してみようと思い立ちました。実利を求めてというよりは、むしろ単に好奇心(向学心?)に駆られてといったところでしょうか。 パットのエイミング法則を見つけるためにはパッティング・シミュレーターが不可欠だったとの自分の経験から、今回もショットのエイミング法則を見つけるためにはショットされたボールの挙動を再現する弾道シミュレーターが必須だと考え、まず既製品を探してみました。巷にはゴルフバーやゴルフ用具店の試打ケージなどショットシミュレーターが溢れているというのに、パソコン用にプログラムを公開している弾道シミュレーターは見つかりません。しかたなく、自作するしかないと考え、パッティング・シミュレーターの時と同様にExcelの上で微小時間毎のxyz座標を計算させ、グラフで軌跡を表示させる弾道シミュレーターを作り始めました。 いざ作り始めてみると、この弾道解析のシミュレーションは当初想定していたよりもはるかに難物でした。パットの軌跡解析の場合には、座標はxyの2次元で、考慮すべき力は斜面による重力と芝生からの抵抗力のたった二つだけでしたが、ショットされた打球の軌跡解析となると、座標がxyzの3次元となることは当然として、解析に取り込まなければならない要素が、重力、空気抵抗、スピン回転数、スピン軸の向き、(回転により生ずる)揚力と抗力、そして風速と風向というように、最低でも8個やそこらの数に増えてしまいますから、難易度は相当に上昇することになります。 いろいろ紆余曲折があり、時間も随分掛かってしまいましたが、とりあえず、ある程度のレベルの性能のシミュレーターは試作できました。なぜ『とりあえず』とか『ある程度のレベルの性能』と形容するのかと言いますと、実際のドライバーからウエッジの各種ショットの弾道データと試作シミュレーターの計算結果とは、一見それなりに十分近い値が得られているように見える反面、各クラブ毎の実データと計算値との「誤差の傾向」のバランスが必ずしも取れていないからです。 シミュレーターの調整と評価には、Andrew Rice Golfのウェブページhttp://www.andrewricegolf.com/tag/pga-tour/ に載っていた、米国のPGAの男子プロ達のクラブ番手毎のショット計測値(TrackManによる)及びLPGAの女子プロ達のクラブ番手毎の計測値の一覧表を使用しました。 上記の表のデータとシミュレーターの結果を比較してみると、現状の「誤差の傾向」は次のようになっています。 ドライバーは男女プロとも計算値に比べて実際の弾道のほうが低くフラットで飛距離も計算値より3~5%も長くなります。男子プロの3W(女子プロのDrvより球速は速い)では、飛距離は計算値と実際値の差が縮まりますが、Drvと同様に、実際の弾道がやや低くフラットのままです。男の5Wからミドルアイアンの範囲と女の3Wは球速が同じくらいになっていて、これらのクラブでの実際の弾道は計算値に比べるとやや低いにも拘わらず、落ち際の角度は逆に強く(急角度に)なり、飛距離の差(計算値と実データの差)はほとんどなくなります。少し球速が下がって、男のミドルアイアンと女の3W~7Wでは、傾向が逆転して、計算値の弾道のほうが実際の測定値よりもフラットになります。最高高度はほぼ等しいので、フラットな球筋の分、計算値のほうがやや飛距離が長くなります。 男子プロのショートアイアン(非常にバックスピンが強い)では、シミュレーターの弾道は実際の弾道よりも「吹き上がる」傾向を示し、落下角度がより急角度になり、その分、飛距離もやや短くなっています。男子に比べると球速とスピン量が小さい女子プロのショートアイアンでは、シミュレーターの弾道のほうが吹き上がる形となり落下角度がより急角度になっているのは男子と同じなのですが、最高到達高度と飛距離についてはシミュレーターも実測値もほとんど同じになります。 このような状態ですので、自作のシミュレーターはまだ『完成品』と言える完成度ではないのですが、当初の目的である、ショットのエイミング法則を探すためのツールとしてはなんとか使えそうに思えたので、未完成のまま、早速『実験』をしてみました。 まず最初の実験は風の影響です。風速を毎秒5m、7.5m、10mの三段階で、風向きを真正面(アゲインスト)、真横、真後ろ(フォロー)の三種類(つまり合計で9つのケース)にした時のドライバーからPWまでのショットの飛距離や横流れ距離を出してみました。並んだ結果の数値を眺めてみると、次のようなかなり意外な結論となりました(少なくとも私にはかなり衝撃的な発見でした)。 ● アゲンストでの飛距離の減少は思っていたよりも大きい。それに比べるとフォローで増加する飛距離は意外にもかなり少ない。横風により左右に流される幅はフォローで増加する距離と同程度か、むしろ少ない場合が多い。ただし、女子プロのアイアンショットでは(ミドルもショートアイアンも)、追い風で延びる距離は横風で横に流れる距離よりも短くなる。この傾向は風が強くなるほど、またバックスピン量が多くなるウェッジなどのクラブほど顕著になっている。 (無風では106ヤード飛ぶ女子プロのPWが、風速10mの風の中だと、向い風で27ヤード短くなり、真横には13ヤード流されるのが、追い風の場合には、なんとわずか6ヤードしか長くならない!) ● 風による変動距離の「向い風:横風:追い風」の概略の比率は、2:1:1であり、どの番手のクラブのショットでも、男子プロと女子プロでも、どの風速でも、この比率はほぼ同じ。 ● パットでの曲がりはカップまでの距離が長くなるほど曲がり幅が大きくなることの連想から、ショットの打球が風に流される「流れ幅」もロングショットほど大きくなると予想していたが、意外や意外にも、200ヤード飛ばすFウッドのショットでも100ヤードそこそこのPWのショットでも、ほとんど同じ「流れ幅」となる! (横方向の流れ幅だけでなく、風に押されたり戻されたりする縦方向の変動距離についてもショットの長短には無関係。例えば、5m/秒の向い風に対しUTで打つと25ヤード短くなる人は、同じ5mの向い風に対して9番アイアンのショットでも25ヤード短くなる!) 大概のゴルファーの番手間の距離の差は10~13ヤード刻みでほぼ一定間隔になっていることが多いので、よく言われる「これぐらい強いアゲンストだったら、私は1番手半から2番手は大きくしないと届かないな」という対処方法は、ショットの長短に関係なく同じ絶対距離だけ大きく打つという、正に理に適った風対策になっている。 別の言い方をすれば、横風のショートホールで、ピンの横何メートルを狙うべきかは、風速だけによって決まり、ショートホールの距離には関係ない。何m/秒の横風で何メートル横に流されるかは、万人共通の一定値ではなく、それぞれのプレーヤーごとに固有の数値となる。ドライバーショットだけは他のクラブに比べ「流れる距離」はやや大きくなる。しかしそれでもせいぜい2割程度までしか長くならない。 ● 向い風で短くなる距離は、風速が5m、7.5m、10mに対して、男子プロが概数で20yd、30yd、43ydとなり、女子プロが概数で14yd、23yd、33ydとなる。つまり、風速5mを基準にすると、男女とも風速7.5mは5割増し強、風速10mは2倍強という比率になっている。 ここで注目すべきは、例えば風速5mの時に、男子はどのクラブで打っても20ヤード短くなるのに、女子はどのクラブで打っても14ヤードしか短くならないという不思議な現象である。例えば、無風の時は、男子の5番アイアンが球速58.7m/秒で194ヤード飛ぶのに対して女子の3Wも球速58.7m/秒で195ヤード飛ぶというように一見全く同じ条件の打球なのにも拘わらず、同じ5mの向い風に対して短くなる距離が男子は20ヤード、女子は14ヤードという差が生じてしまう。同じ初速度で同じ(無風)飛距離の二つの弾道で何が違うのかといえば、到達高度がはっきりと違っていることに気づく。一人のプレーヤーが打つショットはどのクラブ(ドライバー~PW)で打っても到達高度はほぼ同じ高さになるという法則があるのは知っている人は多いと思うが、その法則は前述のPGA男子プロ弾道測定値表とLPGA女子プロ弾道測定値表にもはっきりと出ていて、男子プロが約30ヤードで女子プロが約25ヤードできれいに一定値となっている。(同じ58.7m/秒の球を打つためには、ヘッドスピードが出る男子は5番アイアンでいいのに対して、女子は3Wを使わないと必要なヘッドスピードが出せない。つまり、同じヘッドスピードで打たれてもロフトの差があるために、ロウンチアングル(迎角)が違い、男子は高い球になり、女子は低いフラットな球筋になるのである) 到達高度の男女比は約10:8で、風に「流される距離」の男女比は約10:7と十分に近い値であることから、次のような重大な法則が導かれる。 『風によりボールが影響される距離は、飛距離には無関係で、そのプレーヤーの打球の到達高度に比例する』 今回、シミュレーターで「実験」して得た上記のいくつかの法則は、当初は「意外だ」と感じるかもしれませんが、これまで皆さんが見聞きした、風に関するゴルフ格言やらプロやコーチ達の経験則と存外、矛盾しない内容であることが理解できます。例えば以下のようなことが挙げられます。 ○ 「強い向かい風には低い球を打て」 低く打とうとしてダウンブローが強くなりスピンが掛かり過ぎると吹き上がってしまい飛距離はかえって落ちてしまいますが、ちょうど上記の例の、男子プロの5番アイアンと女子プロの3番ウッドの関係のように、ロフトを立ててあたかも番手が上がったクラブでのショットのように打ち込みを強くせずに打てば、風からの影響を減らすことができることが納得できます。 ○ 「打ち下ろしのショートホールではなるべく低い球を打て」 高い弾道の球がより一層、風で流されてしまうということが、打ち下ろしのパー3のホールでは如実に出ますので、昔から認識されていたのでしょう。 ○ 「この風速だったら、5mの曲がり」 岡本綾子プロがゴルフ週刊誌の記事で『風と遊ぶ』という表現で、「私達プロは経験から、このくらいの風だったら5m曲がるな、といった感覚を持っています....」といった内容の話が載っていました。クラブの番手について触れていなかったので、おそらく岡本プロは意識されていないかもしれませんが、経験則として「(番手に関係なく)風速だけで曲がり幅は決まってしまう」という法則を体得しているのではないかと思われます。 ちなみに、風の強さを言葉で表現すると、私の感覚では次のような分類となります。 風速5m: 「強風だな」と感じ始める程度の強い風 風速7.5m: 「相当強い」と感じ始める強風 風速10m: かなり前傾しないと歩けない感じがするほどの風で、グリーンではアドレスしたボールが動くのではないかと心配になり始める。これ以上吹いたらゴルフにならないと多くの人が感じ始める風速。 以上、ゴルフボールの弾道シミュレーターを製作するようになったいきさつと、シミュレーターの利用の一例をご紹介しましたが、いずれ、この「パットの『お悩み』解決広場」の中に「弾道シミュレーター」のページを新しく設けて、シミュレーター自体の詳しい説明やら、シミュレーターを利用して解明されたショット・エイミング法則を逐次掲載していこうかと考えています。 なお、シミュレーター製作に際しては、ゴルフボールの空力特性を解説したHPや、PGA/LPGAプロ達の打球のクラブ毎の計測データなど、さまざまなキー情報をゴルフブログ「An Open-and-Shut Golf」のやきそばパンZさんに提供していただきました。これらの情報がなければ、シミュレーターを完成させることはできませんでした。あらためて御礼申し上げます。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年2月21日 曲げるショットのイメージ ゴルフでは往々にして、ゴルファーが思い抱いているイメージと実際に物象的に起きている現象とはかなり異なっていて、時には真逆の動きとなっていることすらよくあります。客観的(あるいは科学的)な目で詳しく解析してみると、イメージと現実との間に大きな食い違いや矛盾があるのだけれど、その本人にとっては、その「間違った」イメージに基づいて身体を動かさないと「正しい」結果にならない(つまり「上手くいかない」)という事象も珍しいことではありません。 各自のスウィング理論(特に身体の各部をどのように動かすかに関する「表現の仕方」)は、この手の食い違いの事例の「宝庫」と称してもいいくらいです。自分でやっているぶんには「上手くいっている」のですから、自分のイメージと現実が食い違っていても何の矛盾も支障も生じないのですが、その「上手くいっている」技を他の人に教えようとしたり。他の人がその技を習得しようとした時には、問題が起きます。彼の持っているイメージ(技)から現実の「結果」が生じるまでの間の過程は彼独自のものなので、彼と同じようなDNAを持った人以外には、どんなに彼の言う通りに技だけを真似してみても肝心の「(所望している)結果」には必ずしも結びつかないのです。彼のイメージが本当の「現実」とは異なっている場合には、なおさらで、彼の(間違った)イメージを押し付けられた人は、ショットを直したり向上させたりするどころか、反対にますますひどくなってしまいます。 客観的な「現実」と各自の「イメージ」との間に深いギャップが存在し続けてしまう原因は、例えば次のようなことが考えられます。 ① 本当の事象が解明されていないため、誰もその事象について全く知識がないか、各自がてんでんばらばらな持論を展開している混乱状態か、あるいは、間違った「共通の解釈」というものが支配的となっている。 ② 本当の事象は解明されているが、多くのゴルファーにとってはその解明された内容を知ったからといって「だから、どうなのよ?」と思ってしまい、その情報を活用して「技」に結びつけることはされていないため、結果として、誰も知らない、知ろうともされない、話題にならない。 ①の原因もないわけではありませんが、ゴルフでは②が原因と考えられるものがほとんどではないかと思われます。 ショットされたボールがスライスしたりフックしたりする問題なども典型的な②ではないかと思います。球筋が曲がり、スライスやフックが出る時には、スウィングのどこが悪いのかということにばかりが問題になり、そもそもスライス(あるいはフック)するのは、ボールが(結果として)どんな回転をして飛んでいくから左右に曲がるのかという正しい原理が説明されることもなければ、曲がりを矯正したい本人達は(手っ取り早くhow-toを欲しているだけで)理論や原理に興味を示すこともありません。では、ボールの球筋について誰も理論を確立していないのかと言えば、決してそうではなく、ゴルフバーのシミュレーターやゴルフクラブ売場でのショットアナライザー、あるいはクラブやボールのデジタル設計などの例を見るように、ゴルフの用具や装置の「業界」では解析が完成されていて、完璧に実用化されていることは自明の事実であり常識です。つまり、クラブから打ち出された直後のボールの状態(方向、速度、回転数、球の回転軸の向き)が分りさえすれば、理論計算で飛距離、到達高度、曲がり度合いなど球筋の全てを算出することができるようになっているのです。しかし、この「業界での常識」の内容のうち特に「回転軸の向き」がどの方向を向くとスライス(またはフック)するのかという知識はほとんど一般ゴルファーには浸透していません。 どうにも止まらないスライスやフックを矯正するにしても、インテンショナルに曲げるショットを習得するにしても、或いは、持ち球のフェードを打つつもりが時折逆玉のドローとなってしまう悪癖を直すためにも、ボールの回転と球筋(曲がり)との関係の理論を頭に入れておくことは、きっと大いに役立つはずです。特に、誤ったイメージを抱いてしまったためにその呪縛から抜け出せないでいる「お悩み難民」を救済するには、原理原則の理解に立ち返ってみるということは有効な治療薬になるのではないかと考えています。 ボールの回転と球筋についての概念を描いたのが下図です。 この図を見た感想は、おそらく、「興味ない」や「考えたこともなかった」も含めて、半数以上の人は「ああ、そうなんですか。で、これが何なの?」という無反応・無感情に近いのではないかと思います。3~4割のゴルファーは、自分が思っていたボールの回転の仕方とやや異なっていると感じて「え、ちがうんじゃないの?」との批判的な印象を持つのではないでしょうか。野球の投球でカーブやシュートを投げた経験がある人ほど、違和感を感じるかもしれません。そして、残りのゴルファーは多分、「こんなの常識だよね? でもこれを知っていたからってどうなるものでもないんじゃない?」といった印象を持つのだろうと思われます。 図は自明だと思いますので、ごく簡単に補足的に説明します。 図は、アドレスした時のボールを真上から見たところを描いています。真っ直ぐに飛ぶ球の場合(黒い線で表示)には、バックスピンで回転するボールを地球儀に例えた時の赤道面は地面に垂直で真っ直ぐ目標方向を向いています。地軸に相当するボールの回転軸は地面に平行で、かつ飛球線に対して直角方向を向いています。「回転軸の向き」は普通、回転軸を木ネジ(右ネジ)と見なしたときに、回したら右ネジが進んでいく向きと規定します(『右ネジの法則』)ので、回転軸はボールの進行方向に向かって右に直角な方向を向いていることになります。 真上から見たボールとクラブを描いた図のため、ボールの上半分しか見えていません。実際にクラブがボールに接触する部分(打撃する部分)は、必ずボールの下半分ですので、その接触箇所は図には描かれていません。ボールの下半分を後ろからクラブが降りてきてヒットするのですから、球筋がスライスだろうが真っ直ぐだろうがフックだろうが、必ず全てバックスピンがかかったボールとなって飛んでいきます。 フックして飛んでいく球筋の場合(緑色の線で表示)は、真っ直ぐな球筋(黒い線で表示)と較べると、回転軸の向きはボールの飛球線に対して直角方向となっていることも全く同じなのですが、唯一違っているのは、回転軸が飛球線の右に直角の状態のまま、向きがやや上方(空の方向)に傾くということだけです。 スライスの球筋の場合(赤い線で表示)は、フックの場合とちょうど左右対象となっていて、フックの状態を鏡に映したような関係になります。回転軸が飛球線の右に直角の状態のまま、やや下(地面方向)を向くということがフックと違うところです。 空中に打ち出されたボールは着地するまでの間、真っ直ぐな球筋でも左右に曲がる球筋でも、回転軸はほとんど向きを変えず、同じ回転軸方向を保ちます。理論的には、バックスピンで回転しているスライスの球筋のボールは右に旋回させようとする力が働きますので、するとジャイロ効果が働いて、回転軸はスライスの球筋を増加させるようにやや下方(地面方向)に向きを変えることになります。フックの場合もちょうどこのひっくり返しで、フックの球筋がより増加するように回転軸はやや上方(空方向)に向きを変えます。 PGA最多優勝記録を持つ最強(?)ゴルファーのサム・スニードがスライスやフックをどのようにして打ち分けているのか秘訣を聞かれた時の答えが、「何も難しいことはないさ。ただスライスを打つときは『スライスを打つぞ』と意識すれば自然にスライスだし、『フックを打つぞ』と意識すればフックになるさ」だったと言います。 直感型天才ゴルファーはそれでいいのですが、我々凡人はなかなかそういう訳にはいかないので、正しいボールの動きのイメージを持つことは必ず良い効果をもたらすことになるはずです。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年02月17日 yspz式高低差目測計(?) パット・エイミング教本を読んだ方の中に、「ボール/カップ間の高低差を距離に換算してパットの距離感を調整する方法は分ったけど、肝心の高低差はどうやって読むのかと思ったら、『目測せよ!』では超アナログ的で、ずっこけちゃったなあ」との感想を持たれた方も多かったようです。しかし、ゴルフの基本精神(※注: 私が勝手に決めた基本精神です)は「人工的な道具は最低限に制約して、自分自身の五感、感性、頭脳、及び身体技術だけを頼りにして、全て自己責任で自然と対峙するゲーム」ですので、最後にはどうしても『目測』といった勘やアナログの世界にならざるを得ないのです。 とはいっても、「もうちょっと何かないの?」と要望されるのも当然かと思いますので、ひとつの方法をご紹介することにします。 「そういう方法があるんだったら、ちゃんと本の中なり、このHPの『よくある質問Q&A』に書いといてくれればいいじゃん」との声も聞こえてくる感じがしますが、実は、この方法をおおっぴらに公表するのを躊躇する理由が少々あるのです。ひとつには、この方法を適用して高低差を測ることができる事例があまり多くないこと(典型的な応用例は、勾配が相当に強いロングパットやら、二段グリーンなど)がありますが、一番の理由は、この方法がゴルフ規則に抵触するかどうか微妙なグレーゾーンに引っ掛かっているかもしれないという危惧を私の頭の中で払拭できず、自信をもって「お天道様の下、正々堂々と使えます。お奨めです!」と断言することは憚られたからです。 従いまして、もし、この方法をお試しになる方がいましたら、競技委員の解釈次第では『14-3 人工の機器、異常な用具と用具の異常な使用』の違反で失格と判定される可能性もないとはいえないことをご理解のうえ、くれぐれも自己責任でご使用されるようお願いいたします。 前置きが長くなりましたが、(勘に頼らない)高度差の測定方法には下図のような方法があります。 図を見れば一目瞭然で、ほとんどお分かりいただけると思います。 そもそもは、ロスアンジェルス在住の「やきそばパンZ」さんがご自分のブログ「An Open-and-Shut Golf」で、高低差を測るのに腕を伸ばして横にした小指を使うことを書かれていたので、私から指の代わりにパターシャフトに粘着テープを貼ったらどうですかと提案したところ、Zさんがそれを更に発展させて、単純な粘着テープではなく、『バランス調整』というれっきとした『役目』を持った鉛テープを使うことを思いつかれたのが発端です。そんなことから、この方式を『yspz式高低差目測器』と呼ばさせていただきました。 やきそばパンZさんのブログ「An Open-and-Shut Golf」 http://yspz.blogspot.com/2011/01/blog-post_19.html この高低差目測器を使用する際の注意点には次のような事項があります。 ● 腕を前に伸ばしたときの長さa(=眼からをパターまでの長さ)をいつでも一定になるよう訓練します。 ● 鉛テープの幅は、人為的に(望みの幅になるように)裁ち落としたりせずに、既製品の幅のまま使用します。(「目盛を作るつもりではなく、たまたま重量調整目的で貼った鉛テープが、偶然、高低差を見通すことにも使えました!」) ● 腕の長さaが決まったら(例えば55cm)、鉛テープ一つの幅(例えば既製品幅=14mmなど)がちょうど切れの良い高低差になるような観測距離bメートルを決めます。高低差=テープ幅 x b/a ですから、例えば、鉛テープ幅14mm、腕長55cmで1テープ幅を高低差10cmと等しくするためには、観測距離bは約4メートルとなります。 ● 上の例で、観測距離bが4メートルのときに鉛テープ幅一つが10cmならば、倍の8メートルに離れれば、テープ幅一つは20cmの高低差と読めばよく、4倍の16メートルならば高低差は40cm/テープ幅となります。 ● 眼線の高さをボール(「カップ」と「ボール」のいずれか高いほう; 図のような下りのパットの場合は「ボール」)と水平な高さになるまで下げるようにします。視線がボールと同じ高さになっているかどうかを判断できる『水平感覚』を持っていることが必要条件。 ● あまりにも『目盛』としていることが露骨にならないためには、図のように、鉛テープは2本と半分が最大と考えたほうがよいでしょう。これ以上テープ数を増やしても、実用上からは、さほどメリットはありません。 テープ幅による高低差目測方法に慣れてくれば、カップとボールの高低差だけではなく、グリーンの手前エッジと奥のエッジとの高低差なども測れるようになります。手前のエッジからFW方向に適切な観測距離(例えば12mなど)離れた位置に立ち、パターを眼の前にかざしながら眼線が奥のエッジの高さと水平になるように身体の高さを調節して、その姿勢のまま、手前と奥のエッジがパターシャフトの上でテープ何個の幅になっているかを読み取れば、グリーンの奥行き方向の高低差が計算できます。 なお、JGAの裁定集には次のように書かれています。 裁定14-3/2: 距離の計測に鉛筆やスコアカードを使用 質問: 鉛筆やスコアカードを持って腕を一杯に伸ばし、それと旗竿の高さとを比べてパッティンググリーン までの距離を測ることができるが、そのような方法をとっても許されるか。 回答: 許される。鉛筆やスコアカードに目盛りなどがつけられていなければ、そのような方法で使用する ことは伝統的に受け入れられてきており、規則14-3例外2が適用となる。距離を測るために目盛り などが入ったものを使用することは規則14-3の違反となる。しかしながら、規則14-3注も参照のこと。 つまり、腕を伸ばして定規のような目盛の入った物で旗竿の「見かけ」の高さを測ってピンまでの距離を推定する行為は違反だとしているのです。この一文が、解釈によっては鉛テープ式目測器は違反だとの結論を出す競技委員もいかねないという心配につながります。 ピンまでの距離は「公知の事実」だとして、他のプレーヤーに聞いても「アドバイス」ではないから無罰ですし、こと細かく距離が書き込まれたヤーデージブックを使うことも合法ですし、(ローカルルールで許可すれば使用できるという条件はあるものの)GPSなどの距離計の使用も許容されていて、なんで、不正確な『定規おっ立て見通し法』だけは競技失格となるほどの違反だとしているのか、私にはJGAあるいはR&Aの考え方は理解に苦しみます。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年2月09日 「風と友達になる」狙い方 今週のゴルフダイジェストの記事『岡本綾子、ゴルフのほんとう』の中で、風の強い時のショットについて彼女がこんなことを書いていました。 「...そういう意味では、いつもわたしは「風と友だちになる」道を選んでいる、ということができると思います。 ....だとすれば、このくらいの右からの横風なら、150yd.キャリーするショットは目標の左5メートルに落下する---という経験的データに沿って攻略法を組み立てたほうがいい。そう考えるのが、わたしの風に対処する際の基本姿勢です。 もちろん、こうしたコースマネジメントをするには、その季節、その気候、そのコースでの風の通り方や強さ、自分の球筋といった諸条件がきちんと頭のなかに入っていることが前提になります。ゴルフは記憶のスポーツだともいわれます。これまでに経験した同じような状況と、そのときの結果からボールの行方を想定して対処する。記憶の抽斗がたくさんあればあるほど、冷静で的確なプレーが可能になるというわけです。 ...」 この記事を読んでいて、はたと思いつきました。 同じ強さの風の中、ピンまで同じ150ヤードの距離が残っている時に、向い風なら何ヤード大きく打たないといけないのか、追風では何ヤード短く打つのがよいのか、更に真横からの風だったら何ヤードくらいピンの横を狙えばよいのだろうか、....と考えて、以前になにか良く似たことを一生懸命考えていたことがあったなあ、と気づきました。そうなんですよね、風の抵抗を芝の抵抗に置き換えてみれば、パットにおける花模様とほとんど同じことを考えていることになるんですね。だから、ショットについても『花模様』と『焦点』と『仮想カップ』の法則がほぼそっくりそのまま当てはめることができるんじゃないかと思い始めたのです。 ゴルフをある程度の年数やっている人であれば、風速や風圧を顔や身体に感じると、経験から「この風だと8番アイアンの距離は1番手上げればいいな」とか「2番手上げて6番で軽く打つのでも良さそうだ」などの感覚があるはずです。ヤード数に直してみれば、無風の8番は135ヤード、7番は145ヤード、6番は155ヤードだとすれば、135ヤードの距離を10ヤード大きく見るたり、20ヤード弱大きく見たりしていることが分かります。 これは、パットで言えば、例えば4mの上りのパット(6時から12時へのパット)を4m40cmの距離感で打つことに相等しています。この時の花模様の焦点距離は20cmです。だから、パットの花模様理論をそのまま使えば、上記の風のショットの例では、ピンの風上の方向に5ヤード(その次の例では10ヤード)ずらした位置がショットの『焦点』であり、ショットの大きさは『(花模様)仮想カップ』で考えればよいということが思いつくのです。 ショットの場合は、バックスピンがかかっているので、向い風で落ちる距離のほうが、追風で長くなる距離よりも長くなる傾向がある(つまり、向い風なら1番手上げるのに対して、追風の時は1番手半は短くするといった具合)ので、まるっきりパットの花模様を利用するのでなく、ショット用の花模様となるように若干調整する必要はありそうです。 いずれにしろ、真横の風に対しての狙いの目安は、もしもその同じ風に真向いでショットする時に短くなる距離の半分と考えればよいということになります。 私自身は、いままでこのようには考えていないかったので、感覚的にはもっと横風に流される気がして、大きく外して狙っていたように思います。7、8番アイアンの距離で2番手上げて打つ(20ヤード以上大きい)というのは、かなり強い風の時ですから、理論通りならば、横風でピンを外す狙いが10ヤード以上になることはよっぽどの風でなければ無いということになります。つまり、グリーンの横幅のほぼ真ん中にピンが切ってある場合、風で流されるためとはいえ、グリーンの外を狙ってはいけないということを意味しています。 真っ直ぐなショットを打とうと思ってもなかなか思い通りには打てないので、上記の理論が正しいのかどうかを実証する(少なくとも自分で感じられるようになる)には、かなりのラウンドをしてみないと結論できない思いますので、それまでは私の単なる机上の仮説とお考えください。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年1月19日 テニス肘とゴルフ肘 私は30~40歳代ではゴルフよりもむしろテニスのほうを熱心にやっていました。私の世代はテニスでもゴルフでも道具の進化の過程を目の当たりに目撃し、更に、その功罪を身をもって体験してきた世代でもあります。 ゴルフのクラブは、ヘッドの素材がパーシモンからメタル製を経て、やがて硬くて軽いチタン製になり、シャフトもスチールからFRP(ガラスクロス)を経てカーボン主流になりました。テニスラケットも木製全盛の時代(フタバとヤマハは木製ラケットの主要メーカーで、ヨネックスはバドミントン用具のメーカーという位置づけだった)からスチールやFRPを経て、デカラケの登場とともに今やカーボン以外のラケットは見当たらないほどになりました。この他にも、ゴルフボールは糸巻きボールは姿を消し、ツーピース/スリーピースのボールに取ってかわり、テニスでは維持コストが大変な土のコートから管理の楽なハードコートに変わっていきました。 あまり大っぴらに語られることはないようですが、私の実感としては、道具類のこれら硬い素材(チタンやカーボンなど)への進化にともなって、間違いなく増加しているのは、テニスエルボーなどに代表される、関節や筋肉の腱の故障ではないかと思っています。 私自身もデカラケを使うようになってからテニス肘をやりましたし、ゴルフでもチタンヘッドにカーボンシャフトの「近代兵器」を使い出してから、手首や肘関節に痛みを感じることがあるようになりました。 あくまでも私自身の仮説ですが、これらの関節や腱の故障は、以前よりはるかに硬くなった材料が激突する時に発生する高い周波数の振動が、以前よりはるかに硬くなった媒体(クラブのシャフトやラケットのフレーム)を減衰することなく手に伝達されてしまうことによって引き起こされているのではないかと感じるのです。 釣りをされる方はご存知かと思いますが、フロロカーボンという硬い(低伸縮)素材のテグスを使うと、100mや200mのテグスの先につけた餌に魚が食う「あたり」がカーボン釣竿を持つ手に「ビンビン」と伝わってくると言います。これと同じことがクラブやラケットで起きていると考えても不思議はありません。 テニスでは、デカラケになったことで、ガットをそれまでよりも何割も強い張力で装着するようになったことで、ボールを打った時により多くの高周波成分が発生し、カーボンフレームを伝わって、手首などの手の関節に痛みを感じる人の数が急増しました。そのため、用具メーカーが相次いで、ガットの根元につける「振動吸収具」を開発して次々に発売したことで、その後の手の関節の痛みの発生は少なくなりました。 このようにテニスでは「危害」が一般にも認識され、防止グッズを購入することが当り前のようになっていますが、ゴルフでは、この新素材クラブと手関節故障との因果関係は認知されておらず、従ってゴルファーもメーカーも「振動抑制対策」の必要性には全く目が向いていません。 従って、ゴルフの練習をした後になると決まって肘などに痛みを感じるという相関が疑われる人は、医療による治癒と平行して、原因となっている可能性のある道具を改善する工夫もすべきでしょう。「痛みの元は高周波成分による」との仮説に基づくのならば、(今更パーシモンヘッドというわけにはいかないでしょうが、そのほかに)シャフトはカーボンよりもスチール、アイアンも軟鉄ヘッド、グリップには振動吸収力のある柔らかめの素材、を選ぶということになります。 痛みのためにゴルフを休止した後、痛みが収まったから、そろそろショット練習を再開しようかという人は、第一日目は軟鉄ヘッド、スチールシャフトのSWによるハーフショットだけを練習し、数日間様子をみて痛みが再発しないことを確かめたら、次にはスチールシャフトのミドルアイアンを試すというように一段づつ確かめながらショット練習を戻していくのがよいと思います。 もしチタンヘッド、カーボンシャフトのドライバー・フルショットにまで到達する前のどこかの段階で、痛みが再発するようであれば、グリップを軟らかい材質のものに交換してみるとか、そのクラブと同等の別クラブでシャフトがスチールで、ヘッドが軟鉄のものに替えて練習してみるとかして、果たして痛みが出るのかどうかを確かめるといった方法により、痛みが発生せずに済む限界領域が分ってくるのではないでしょうか。 テニスとゴルフには、カーボン多用による肘などへの悪影響という共通の問題があると感じていますが、悪いことばかりでなく、やはり、球を打つスポーツですから、両者の間にはお互いに応用し合える技術(身体の動かし方)があります。例えば、次の二つの「動き」などはその例です。 ● クラブを左手一本で振ってボールを打とうとしてみると、よく分りますが、特にダウンスイングからインパクト直後までの左手、左腕、肩・胴体・腰・足の一連の動かし方は、テニスでのシングルハンドでの(左利きプレーヤーの)バックハンドストロークの意識で行うと上手くいきます。 ● インパクトの直前からフォロースルーにかけての右手の動かし方(甲のほうに曲げた手首の角度を保ったまま、手の平を目標方向に向けた状態で右手が親指側に回っていく)は、テニスで(右利きプレーヤーが)フォアハンドのトップスピンを打つ際の右手首の動きとよく似ています。 球を打つという共通点を除けば、テニスとゴルフはむしろ正反対の性質を持っています。ゴルフはオールドマン・パーや自分自身のスコアに対して挑戦し、あくまでも自己責任で完結させるべきものですが、それに対し、テニスは基本的には、相手を負かすことが目的の「格闘技」です。しかも日本での一般的アマチュアのテニスは9割以上ダブルスで行われますから、「自己責任で完結」の対極にあるスポーツですね。(こんなことを言ったらテニス愛好者からバッシングを受けそうですが、「性格が良い人」はテニスのトッププレーヤーには決してなれないような気がしてしょうがありません) この意味から、よくゴルフのチーム対抗戦として使われる「ワンボール・ダブルス」という一つのボールを2人のプレーヤーが交互に打っていく競技形式がありますが、これはゴルフの本来の精神から逸脱する行為であり、邪道と言わざるをえません。「チームで闘う」ということ自体がゴルフの精神から既に逸脱していますが、百歩譲って、どうしてもチーム戦をやるのであれば、「ベストボール」形式とすべきではないでしょうか。 --- このページの先頭に戻る --- 2011年1月18日 ドロップ方法の変遷 私がゴルフを最初に始めた頃(1970年以前)には、ボールをドロップする際には「ピンの方向を向き、直立してボールを肩越しに背後にドロップする」方法でした。出自は分りませんが、ネットには、この形になったのは1908年の規則改正からと書いてあるサイトもあり、この肩越しドロップ以前は、肩越しに後ろに放り投げたとも記載されています。 今現在は、ご存知の通り、「直立して、腕を真っ直ぐに水平に伸ばして、肩の高さからドロップする」方法になっています。 身体の向きはピンの方向を向く必要はなく、どの方向を向いていても構いません。腕を伸ばす方向についても、真横(例えば、右手であれば身体の右真横)から正面の範囲であればどの方向に左右どちらの手を伸ばしてドロップしても構いません。 「肩越し」から現在の方法になったのは1984年の改正からとネットで書いてありますが、私の記憶では、「肩越し」から突然、現在の形になったのではなく、途中に二回ほど中間形があったように覚えています。随分昔のことで、かつ二つの中間形が存在した期間は合計でも数年間(4年?)程度と短期間だったかと思いますので、かなり記憶が曖昧になっている部分が多く、下記に記した具体的な「やり方」についても記憶違いがあるかもしれません。 一回目の改正は、身体の向きは「肩越し」の時のまま、ピンの方向を向いていなければいけなくて、手を真横に水平に伸ばして、肩の高さからドロップしなければなりませんでした。(手を水平に伸ばす方向は『真横だけ』に限定されており、それ以外の方向は不可でした。身体も正面向きが義務だったというように覚えています) 二回目の改正では、手を伸ばす方向が真横から今度は『前正面』のみに変更されたように思います。 二回目の改正の後、ほどなく、現状のルールである「身体の向きはどこを向いていてもよく、手を伸ばすのも真横から正面の左右90度づつの範囲であればどの方向でもよい」とほとんど限定されない自由な形に改正されました。 「肩越し」ドロップの頃にも、球が最初に地面に触れたところを確認しなければならない場合があって、そのようなときには、肩越しの球から指を放すやいなやクルッと振り返りボールが地面に落ちるところを目撃しなければならなかったので、大変でした。(平地でならいざ知らず、斜面のきつい場所ではそんな軽業師のようなまねをするのは危険でもありました) --- このページの先頭に戻る --- 2011年1月14日 花粉対策 --- グッズほか 私は、まだ「スギ花粉症」という言葉がなくて米国で使われていたHay Feverという名前でしか呼ばれなかった頃に最初に罹患して、それ以来40年以上もずっと毎年花粉症と「お付き合い」を続けてきました。花粉症のキャディさん等ゴルフ場関係者やプロゴルファーの皆さんは、花粉症だからといって花粉シーズンに屋外に出ないわけにもいきませんから、本当に大変だと思います。 ゴルフが仕事でも義務でもない私は、ゴルフをお休みすればずっと楽に違いないのですが、花粉症の辛さよりもゴルフをやりたい気持ちが勝って、ゴルフをやった日の夜からが辛くなるのを分っていてもついついゴルフ場に通ってしまいます。 とはいっても、一昔前に較べれば、対策グッヅがいくつも出現してきてくれたお蔭で、少しは過ごし易くなってきたといえます。同病でお困りの方々の何らかの参考になればと考え、私がやっている対処法を列挙してみることにしました。ただし、花粉症のどの対策が効いて、どんな対策は全然効かないか(あるいは、かえってひどくなるか)は、個人個人で全く異なりますから、私にとっては有効な対策が他の人にとっては有害となってしまうケースもありえますので、以下に記載する対応策については、例え、良さそうだと思われても、実際に試されるときには、効果や副作用などを自身で把握されながら、慎重に実施されるようお願いいたします。 シーズン前に鼻の粘膜をレーザーで焼く治療や、ステロイド療法などで快適に花粉シーズンを乗り切れたという方々の話も聞きますが、私は臆病なのと、私の花粉症も絶対に我慢できないというほどでもないので、これら二つを含め「医療的治療」はほとんど試したことはありません。あまりにも鼻水がひどかったり、症状が我慢の限界に近くなったときには、1シーズンに1回ほど耳鼻咽喉科で診てもらう程度です。 ● 『アレグラ』: 抗アレルギーの飲み薬です。眠くなったり、頭がどろーんとなる、胃が荒れるなどの副作用がほとんどない唯一(私の経験の中では)といってもいい服用薬です。購入には医師の処方箋が必要です。私が処方箋をもらう医師の話では、航空会社がパイロットが乗務前に飲むことを許可している抗アレルギー薬はアレグラだけとのことです。 ● 『インタール(クロモグリク酸ナトリウム)』入り目薬: 処方不要の点眼薬の中では、目の痒みに一番効果があります。薬局で目薬を買う時に箱の裏の主成分を読んで、クロモグリク酸Naがリストの筆頭に入っていることを確認します。 ● 目の洗浄: 目が痒くなると、目玉を取り出して洗浄液の中でジャブジャブと洗いたくなる衝動にかられますが、水泳のゴーグルのような小容器に液を入れ、目に押しつけて目を洗うタイプの洗浄液は、この衝動を実現してくれているようなところがあります。この小容器を二つ使い、両目にくっつけて仰向けに寝転がったまま5分~10分間、目をパチクリしたり、目玉を上下左右に動かしたりをします。この「目洗い」の効果は30分~1時間くらいは持続して、その間は、痒さやチリチリ感が随分低減されます。 ● 鼻うがい: 「騙されたと思って、是非試してみて下さい。こんなに楽でしかも効果がある対処法はそうそうありませんよ」と花粉症に悩んでいる人を見る毎に奨めてみるのですが、今だかつて一人として鼻うがいを継続的にやるようになった人はいませんでした。私の長尺サイドサドル・パッティングを誰も試そうとしないのとちょうど同じです。みんなプールで鼻に水を入れてえらく苦しかった思い出の一つや二つ持っていますから、どんなに私が「全く、何一つ痛くないから大丈夫」と説明しても、全然信じてもらえないのです。鼻うがいを成功させるには必ず次の二つの事項を守って下さい。 ①食塩を入れて生理食塩水の濃度近くにする、②体温程度の生ぬるい水温にする。 この二つの条件を守ると、あのプールでの鼻がツーンとして涙が出てきた苦しさは一体何だったのかと不思議に思うくらい、全く何も感じずに鼻に水を入れることができてしまいます。 塩の量は、コップ一杯の水に対して小さじ半分くらいでしょうか。舐めてみると味噌汁よりちょっと塩味が薄いかなと思う程度です。実際には、何度か濃度を変えてみて、自分の鼻に一番気持ちのいい塩濃度を決めるのがよいと思います。 コップとかカップを鼻の下に当てて、コップを傾け鼻で食塩温水を吸い込んで、口からベッと出すようにします。鼻うがいをすることで、上あごの粘膜のザラザラ感が緩和され、鼻の奥で喉の上部となる辺りのヒリヒリ感が少なくなります。 鼻の中には洞窟のような横穴(鼻腔)がいくつもあるために、鼻うがいの後で、とんでもない時に突然、鼻から水がターっと流れ出ることがあるので、服を濡らさないようご注意下さい。 ● 使い捨てマスク: ゴム紐を耳にかけるタイプのマスクは、長時間使用していると、耳たぶが非常に痛くなってくるので不可です。不織布のような材質でできた使い捨てマスクは耳に掛けるヒモの部分も不織布製なので、耳たぶは全く痛くならなくて済みます。マスクをしてゴルフもプレーしますし、夜就寝時にも口で息をして喉を傷めることを防止するためにマスクをつけたまま寝ます) この頃は、鼻の孔の中に入れて外から見えないフィルタータイプのものなども出ていますが、鼻や口、喉、更には鼻・口周辺の皮膚などへの保湿効果を考えるとマスクのほうが優れていると思います。 ● コンタクトレンズ: マスクをしたままゴルフをした場合に一番困るのが、眼鏡の曇りです。花粉シーズンはまだ外気が寒い時期ですので、メガネのレンズはマスク上部から出てくる息の水蒸気ですっかり結露してしまい、拭いても拭いても、すぐ濃霧の中でプレーしているような状態になってしまいます。そこで、2年ほど前から、マスクをする花粉シーズン用にコンタクトレンズを購入しました。レンズが曇る問題は解決できましたが、普段のメガネは遠近両用のマルチフォーカスなので、コンタクトレンズにしろレーシックにしろ、老眼部分が矯正できずに残ってしまうため、スコアカードの上のローカルルールを読もうとするなら、老眼鏡を持ち歩かないといけないはめになったのは不便です。 (※注: コンタクトレンズでも遠近両用はあるのですが、私は乱視でかつ、度がきついため、遠近両用のコンタクトは作れないとのことでした) 若い頃、一度もコンタクトの経験がなく、老眼が出てきて目の前の指先が見えづらくなった人がコンタクトを一人で装着するのは相当難しいからとお店の人は私にコンタクトレンズを売るのに難色を示していたのを、無理に購入したのですが、案の定、花粉シーズンだけで年に数える程度の回数しかコンタクトをはめませんので、一人で装着できるようになるには、確かに難儀しました。レンズを目に入れるときのコツは、いかにまぶたを上下に大きく開いたまま指で保持しておくかです。まぶたや左手の指が濡れていると滑ってしまい、なかなかまぶたを見開いた状態で保持するのが難しいので、洗浄後の手をなるべく濡らさないようにしています。 ● 鼻のかみ方: 鼻をかむ回数が多くなると、鼻の下の皮膚は真っ赤になって痛くてたまりませんし、耳の鼓膜も炎症を起こすようになります。鼻水を抑えて、極力鼻をかむ回数を減らすのが基本なのですが、鼻水がたらたらと流れ出てきてしょうがない症状の時にピタッと止めてくれるような薬には残念ながら、まだお目にかかっていません。ほとんどの点鼻薬は膨潤した鼻の粘膜を収縮させて、鼻の通りを良くするという効果はありますが、鼻水の分泌を抑制するという効果はあまりないようです。 そのため、消極的な受身の対策しかありませんが、紙を使わずに流しで水で鼻をかんだり、鼻をかむときには両耳の穴に小指を入れて塞ぐことで鼓膜が鼻からの内圧で外側に押し出されるのを防ぐ、等々をやっています。 ● 鼻の通し方: 垂れっ放しだった鼻水がようやく少なくなってくると、鼻の中の粘膜はぶよぶよに膨らんで、完全に鼻孔をふさいでしまいます。鼻で息ができなくなるため、口で呼吸をせざるを得ません。特にこの状態のまま寝てしまうと、確実に喉を痛めて炎症となり、熱を伴う全身症状の風邪に進展してしまいます。従って、就寝前に鼻を通しておく必要があるので、点鼻薬を使用します。しかし、そのままでは、鼻はふさがっている状態なので、点鼻薬が有効に鼻の奥に届きません。長くは続きませんが、点鼻薬を鼻の奥に散布しようとする時だけ、あらかじめ鼻の粘膜を収縮させておく方法があります。なんらかの運動(ルームランナーでもバットの素振りでも、あるいはスクワットでも良い)をして心拍数を上昇させると、不思議にも、心拍数が上がった時だけ鼻が通ってくれるのです。この鼻が通ったときにすかさず点鼻薬を鼻の奥にまで噴霧することで、少量の点鼻薬で効果的に鼻の呼吸通路を確保できるようになります。 花粉症で鼻が完全に詰まってしまっている時には、「こんな満足に鼻で呼吸できないときには激しい運動をやったら苦しいに違いない」と誰しも思うものですが、意外にも、ジョギングにしろテニスにしろ、激しく心拍数や呼吸数が多くなる運動であるほど、やっている間は鼻の粘膜の腫れが収縮して鼻で呼吸ができるようになるのです。医学的に確認されている定説なのかどうかは分りませんが、私が経験した限りは紛れもない事象です。 点鼻薬をさす時だけではなく、鼻うがいをする時にも、そのままでは鼻の孔の通りが悪くて食塩水が有効に入らないと感じる場合には、小運動をして「鼻を通す」テクニックが利用できます。 ● 食物: アルコールを飲むと鼻の中が膨らむ作用がありますので、花粉症で鼻の粘膜が膨れている間は、夜の飲酒はなるべく控えたほうが楽でしょう。酔って寝込んでしまうと、口で息をしてイビキもかいて、十中八九、翌朝は喉が炎症になって風邪になってしまいます。アレルギー抑制効果のある食品は顕著ではありませんが、私の経験では普段からヨーグルトを食べていると花粉症の症状が若干緩和されるように感じられます。腸内細菌や整腸と花粉症との間には何かしら相関関係があるように感じられます。 ● その他: 病気は全て同じですが、花粉症のときも睡眠は非常に重要です。就寝時に点鼻薬などで鼻が通るようにして寝入ることにより、多くの場合は口と併用しながらでも、なんとか鼻が通じた状態のまま朝を迎えることができます。睡眠中はアレルギー反応は「おとなしく」なっているもののようです。寝ていてくしゃみが何回も出て目が覚めたという経験はありません。朝、布団の中で目が覚めて、やや間をおいて身体が覚醒してくると(自律神経系が覚醒する?)、途端にくしゃみが連続して発作のように出ることからも、寝ている状態ではアレルギー反応が弱くなっていると考えられます。 アレルギー反応と病原菌などに対する免疫反応とはシーソーのような関係にあるように感じられます。スギ花粉が飛び始める1月後半~2月初旬に私は軽いアレルギー症状から喉を痛めがちで、風邪やインフルエンザで寝込んでしまうことがよくあります。1~2日間続いた高熱が下がって通常生活に戻った後、10日間くらいの間はほとんどアレルギー反応(くしゃみや鼻水、目の痒みなど)が出ないのです。咳や熱で鼻汁が黄色く粘り気がある状態になっているときには、むず痒さもなければ、くしゃみも出ません。ウイルスや風邪の菌と闘うため身体の免疫システムがフルに活動し始めるとアレルゲンに対抗するシステムのほうは手を抜かざるを得なくなるためだと説明したくなります。鼻の中の黄色球菌が活発に増殖するときにはアレルギー反応は抑え込まれるとも見ることができます。 経験をもとにした、このような仮説を私は感じていますので、一部の研究者が真剣に、回虫等の腸内寄生虫がいることで花粉症を抑えることができると考えていることについては、十分あり得る話ではないかと思っています。 ● 究極療法: 一定の緯度から南の地域、例えば沖縄とかハワイなどは、スギなどの針葉樹がないためにスギ花粉症はありません。従って、医学的手段以外に我々が確実に花粉症を避けようと思えば、転地療法が究極の解決策となります。花粉症の季節の間(1月下旬から4月下旬)の3ヶ月間は『ハワイでゴルフ三昧』。これしかありませんね! --- このページの先頭に戻る --- 2011年1月12日 便利グッズ -- 冬場編 冬の間は冬眠を決めこむ方々もいますが、(私を含め)多くのゴルファーは「寒いからゴルフはやめておこう」とはなかなか思いません。しかし、情熱がいくらあっても、やはり寒いものは寒いですから、冬期の寒さや乾燥から身を守る工夫やグッヅはどうしても必要になります。 昔に比べると最近の防寒用品は本当に優れていると思います。以前の真冬のゴルフといえば、セーターやらジャンパーを重ね着してパンパンに着膨れしているものですから、肩や腕が動かず、夏場とは全く別物のスイングとならざるを得ませんでした。月面で宇宙服を着てゴルフをやった宇宙飛行士がいましたが、正にあんな感じでした。この着膨れ状態を解消してくれた一番の立役者は何といっても機能性アンダーウェアでしょう。この下着の出現で、スキー用の厚手のセーターは私の箪笥から消えてしまいました。上着については、軽量なダウンのベストおよびジャンパー(ブルゾン?)が優れものです。 年齢とともに、血液循環の悪さなのか、手足や耳などの末梢部分がえらく冷えやすくなるようで、機能性アンダーやダウンジャケットでいくら体躯部分を防寒しても、指先や耳の防寒対策をしないとと寒くて仕方ありません。私が使う「補助防寒用品」や「冬場用品」には次のようなものがあります。 ● 両手にグローブをはめる。(「両手」として右左2枚入っているセットの手袋は買いません。左右の手袋の見かけが違ってしまうのは恰好悪いと思われる方には奨められませんが、バラの手袋を買う理由は、①右手と左手でサイズが違う、②右と左で破れる寿命が大きく異なる、③夏は右手は素手になる、④パットの時に手袋を脱ぐ人では、再び手にはめる時に左右の区別が一瞬でつくので便利、等々のためです。両手にグローブをしていて一番不便なのは、ボールを拭くタオルを湿らせておくとそれを触るために手袋が濡れてきてしまうことでしょうか。もっとも、極寒期では、タオルを湿らせておくとカチンカチンに凍ってしまって役に立たなくなりますから、むしろタオルは濡らさないようにしないといけません) (女性は一年中、両手に手袋をする人は多く、私の女房もそうなのですが、先日、女房がゴルフグローブ売場で「両手用」と書かれたパッケージが1600円と安かったので、買おうとして中身を出してみると、左手のグローブ1枚しか入っていません。よく見ると他に指サックのような3cm程度の長さのチューブが入っています。店員に聞いたところ、このチューブ状のものを右手の人差指~薬指の3本のどれか1本にはめるのだそうです。この手袋セットを「両手用」と表示するのはどうかと思いました) ● 毛糸の帽子を普通のゴルフキャップの上から被って耳を覆う。(頭頂部や耳たぶが冷えないようにするだけで体感温度が相当違います。太陽からの保護目的とクリップオンマーカーの付け場所という二つの理由からどうしても帽子のツバが欲しいのですが、ツバがついた形の毛糸の帽子は値段は高いし、仕舞っておくのにかさ張るし、クリップが付けづらいし、というように不便です。単純な薄手のスキー帽のようなものなら、値段は安く、かさ張らないので、一年中ゴルフバッグの中に入れておくことができます。暑く感じ始めたら、毛糸の帽子だけ脱げば、わざわざ別の帽子を取りださなくとも通常の時のゴルフキャップに戻ることができます) ● フリースなどの薄手ネックウォーマー。(有ると無いとでは体感温度は全く違います。スイングの邪魔にならないし、仕舞っておいてもほとんどかさ張らず、着脱も直ぐにできるので重宝です) ● ヒザ上まである長尺レッグウォーマー。(体感温度を上げるためだけでなく、ケガ防止の観点からもヒザやふくらはぎ部分の保温は重要ですが、といってタイツやレギンスや股引類を重ね着したり、かなり地厚のものを着用したのでは、股下部やら腰周りがモコモコして動きづらいし、保温が過ぎてお尻に汗を掻いたりしてしまいます。長尺レッグウォーマーは股下、お尻、腰周りに余計な重ね着がないので、これらの不具合を感じずに済みます) ● ホカロンなどの化学カイロ。(足先の防寒には、「貼るタイプ」のミニサイズを土踏まずの部分に靴下の上から貼って靴を履くようにしています。普通、ゴルフシューズはかなり足にピッタリとするものを履いていますから、土踏まず以外の爪先などにホカロンを入れると、足が靴に当ったり、あるいは歩行やスイングの時に違和感があったりしてしまいます。使い捨てカイロを利用したグッヅの中で、『手突っ込み袋』は人によってはかなり重宝します。ナマコのような円筒状の袋に腰ベルトがついていて、お腹の前に装着して円筒状の袋の左右の開口部から両手を突っ込んで手を温めます。袋の外側にポケットがあり、この中にカイロや小物を入れておくようになっています。手を突っ込んでいないときは袋を背中側に回しておくこともできます) ● サングラス。(冬場は太陽が低いので、打った瞬間に太陽が目に入ってボールの行方を失ってしまいがちです。特に朝早いスタートだと、1番ホールでお日様が真正面ということもよくあります。サングラスを買う時は必ず紫外線低減効果の高いものを選びましょう。UVカット機能が無くて、色が濃いだけのサングラスを掛けると、暗いと感じて目の虹彩が大きく開いてむしろ多量の紫外線が水晶体や網膜に入射することになるので、ダメージを与えてしまいます。UVカット性能に加えて、偏光グラスのものであれば、水面などの乱反射によるギラつきを防いでくれるので、池ポチャのボールを捜すのも少し楽になります) ● 刺さなくても立つティー。(霜が降りて真っ白になっている日影のティーグラウンドはカチカチに凍っていてティーが全く刺さりません。錘のついた穴明け器もティーグラウンドによく置いてありますが、なかなか思ったとおりの深さの穴を明けるのはやさしくありません。その点、バドミントンのシャトルコックの羽根部分をそのまま利用したような形の「置くだけ」タイプのティーは凍っているティーグラウンドでも使えて、しかも、柔軟な材質なため決して「折れたり」「壊れたり」することがなく長寿命なので、大変便利です。高さがいつも同じにできるという長所は、低弾道を打つために意図的に低くティーアップするなどの『技術が使えない』という短所でもあります) ● ポケットに入れる小物整理ポーチ。(ティーやグリーンフォーク、画鋲型のボールマークなどの小物をズボンの右ポケットに直接入れておくと、ポケットに穴があいたり、ポケットの中が砂粒や芝くずだらけになったりすることの他に、特に右手にもグローブをはめている冬場に生じる不都合としては、①手袋のままポケットをまさぐってもなかなか思い通りの小物が取り出せずに時間が掛かってしまう、②手袋の甲の部分を止めているマジックテープがポケットをまさぐるときにポケット入口の縁取り布地をボロボロにしてしまう、という欠点があります。フリースのような材質の布で出来た小さな袋(2~3つに仕切られている)に小物を入れ、小物を取り出すときには袋ごと親指と人差し指の2本だけで摘まんでポケットから取り出して使うようにすることで、これらの不具合を解消することができます) 以上がプレー中に使う冬期グッヅの例ですが、その他にプレーの前後に使用する「お手入れ用 品」にも必須品があります。 ○ リップクリーム。(乾燥・日焼けによる唇のかさつきやひび割れの防止) ○ 馬油クリーム。(手や手指ががさがさにひび割れくるのを防ぎます。他のハンドクリームや軟膏と較べて、塗り込んだ後がほとんどべたべたすることなく、さらっとした使用感であるにも拘わらず、保湿効果が高いスグレモノです) ○ キネシオテープ。(筋肉の保護用に貼るのではなく、手の親指の先がひび割れてきてパックリと口を開いてしまうことを防止するのに使います。私の肌の性質なのか、あるいはグリップ(握り方)が悪いのか、冬になって乾燥してくると、右手の親指の先の爪の角の部分の皮膚が縦に深くひび割れてきます。一旦切れてしまうと痛いうえに次のゴルフのときまでにくっついてくれずにゴルフに行くごとに割れがどんどん深くなり悪化してしまい苦しむことになります。プレーの前に、1cmほどの幅に切ったキネシオテープをひび割れる親指の先に二重にぐるりと巻いておくことで割れるのを防いでくれます) ○ かかとおろし『ワイドスクラッチ』。(格闘技の技と紛らわしい名前ですが、踵のがさがさになった角質を正に「おろして」くれる大変な優れ物です。踵だけではなく、ありとあらゆる皮膚が角質化した部分をはじめ、手や親指にできるタコを削って平らで滑らかな表面にしてくれます。昔から機械体操の鉄棒で出来た掌のタコをカッターナイフで削ったりする度に、もっと安全にかつ徹底的に削れる道具はないものかと思っていましたが、この『ワイドスクラッチ』は柔らかな皮膚には一切傷付けず、それでいて、一定以上に硬くなった角質だけには効率良く刃が食いついてくれ、他の柔らかな組織とまっ平らになるまで徹底的に削ることができるという理想的な「削り器」です。決してカンナのように薄くそぐという削り方ではなく、ちょうどチーズおろしが粉チーズを作るような削り方であり、角質の削りカスは正に粉チーズのような細かな粉になってどっさり取れます。お値段が税込み3360円とちょっと高いのが唯一の欠点ですが、一度使ってみれば、その値段にも納得できます。角質で困っている人には本当にお奨めします) --- このページの先頭に戻る --- |
Copyright © 2011 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved |