ゴルフよもやま話: 総目次(新着順)

● 新ルール(6-6d例外)Ben Craneは失格免除か?     2016年03月19日
● 2016年改正ルールにおける「過少申告の失格免除」     2016年03月17日
● ドロップ方法の変遷(その2)                    2015年07月12日
● 待つべきか、待たざるべきか、それが問題           2014年07月04日
● 平成のマナー「オンしたら即、マーク」は昭和の非常識?  2014年06月12日
● 暫定球をチョロしたときは要注意!               2014年02月17日
● ユハラに聞いて、迷ってしまったら...?           2014年01月15日
● 「お先に」パットは有効な作戦か?(マッチプレー)      2013年12月21日
● スパイクマークを直せない理由(わけ)             2013年11月25日
● 非常識「鉄板ルール」                      2012年08月20日
● サブグリーンの救済変更に関わる「落とし穴」        2011年12月22日
● パット上手下手の通信簿                    2011年08月19日
● スロープレート → 日本の夜明け?             2011年07月09日
● すわ、スカウターか?                       2011年07月07日
● ゴルフ場の秘策、最後の手                  2011年05月25日
● 勘違いの連鎖                          2011年05月25日
● 計画停電とゴルフ場                       2011年04月01日
● ゴルフボール弾道シミュレーター                2011年03月31日
● 曲げるショットのイメージ                    2011年02月21日
● yspz式高低差目測計(?)                  2011年02月17日
● 「風と友達になる」狙い方                   2011年02月09日
● テニス肘とゴルフ肘                      2011年01月19日
● ドロップ方法の変遷                      2011年01月18日
● 花粉対策 --- グッズほか                  2011年01月14日
● 便利グッズ --- 冬場編                  2011年01月12日
● Behind The Putter                        2010年12月21日
● グリーンの速さとボールスピード              2010年12月20日
● セルフプレーのときの便利用品               2010年10月31日
● カートにボールが当った場合のペナルティー       2010年10月20日
● ゴルフについてのアメリカン・ジョーク(#1)        2010年10月04日
● 人工の機器や異常な用具                 2010年09月08日
● ゴルフのベット                        2010年08月31日
● ストレスフリー・アプローチ                  2010年08月26日
● オーケーの悩ましさ                      2010年08月05日
● すわ、サムスニードが蘇った!?              2010年08月03日
● ゴルフルール:「使われていないグリーンの保護」    2010年07月26日
● ゴルフルール:「マッチプレーでオーケーの球をパット」 2010年07月26日
● ボールマーカーの備忘策                    2010年07月09日


                                 トップページに戻る



2016年3月19日
新ルール(6-6d例外)でBen Craneは失格免除か?

 今回のルール改正の内容がR&AUSGAから発表されたのは20151026()でしたが、皮肉にもその3日前の金曜日に「罰打をスコアに加えなかった」過少申告によってBen Craneが失格処分を受けるという"what if"事件が起きていました。

 前週開催された2015-2016シーズン開幕第2戦のシュライナーズホスピタル・オープンの初日のラウンドで、クレーンがウォーターハザードに入った球を捜索中に偶然彼のクラブが石に触れてしまったが、結局その球をプレーせずにWHの処置(ハザード外にドロップ)をすることにしたのでルール上問題ないと思い、WH1罰打のみを加えてスコアを提出した。夜になってクレーンは思い返してみるとひょっとして違反なのではなかったかと不安になり、翌朝(金曜日)競技委員に申し出たところ、委員会は検討の結果、彼を競技失格と決定した、というのが『事件』の概要です。

(末尾のGolfCentralの記事を参照)

 ゴルフジャーナリストの舩越園子は2015/10/31付の記事で「新ルールだったら、クレーンは失格を免れていた」と書いていますが、果たしてそうでしょうか?  (末尾の舩越園子の記事を参照)

 新ルールの6-6d例外で失格免除となるためには、クレーンは『スコア提出するまでは「クラブが石に触れても無罰だ」と100%思い込んでいた』のでなければなりませんが、カード提出後に、誰か他の人に指摘されてその時初めてハッと思ったというのではなく、自分自身で思い返してみたらひょっとして違反だったかもしれないと不安になったと証言しているのですから、論理的にいえば、問題の行為があった時に既に頭に「これって違反かな?」との『不確かさ』がよぎったはずで、「心に一点の曇りもなく」といった心境ではなかったと考えるのが一般的です。100%思い込んでいた人が外からのキッカケが何一つないのに突然「違っているかもしれない」と自分自身で思いだして不安になるというのはあまりに不自然で、彼の証言には信憑性が感じられません。

 従って、私の見解は舩越女史とは異なり、クレーンは新ルールでも失格だったと思われます。
 今回のことを教訓とするならば、次に「ひょっとして違反なのかな?」と少しでも心に引っ掛かる事態が生じた場合にプレーヤーが取るべき対応は次のいずれかになります。

 (A) その場で競技員に相談するか、あるいは必ずスコア提出前に競技委員会に聞いて確認する。

 (B) 「不確かさ」は一切おくびにも出さず、平静を装い続ける。もし誰かに指摘されたり疑義を呈されたりしたら、その時初めて気づいたようにハッとする演技をして、直ちに競技委員会に報告する。「言われるまでは、夢にも思っていなかった」とシラを切り通す。

お奨めは勿論、(A)のほうです。



   ******* 参照する記事 *****
●  Golf Centralの記事:
http://www.golfchannel.com/news/golf-central-blog/crane-reports-violation-disqualified-shriners 

Crane reports violation, disqualified from Shriners
             ( Golf Channel Digital, October 26, 2015)


Ben Crane was disqualified Friday from the Shriners Hospitals for Children Open after self-reporting a first-round violation to PGA Tour officials.
Crane had completed his second round in Las Vegas and was 4 under par for the event, well within the cut line. Friday evening he informed the Tour that he violated Rule 13-4 (Ball in hazard; Prohibited actions) in the opening round.
Crane took to Twitter on Saturday to explain the incident and why he reported it:

Quick explanation about the DQ yesterday. I drove my ball into the hazard and when I went to look for it I accidentally touched a rock with my club. I abandoned the ball so I didn't think there was a problem but just to make sure I checked with the rules staff after the round. They said that even though I abandoned it it was a penalty so I DQ'd myself. Ultimately, it had no bearing on my score or how I played the hole, but as Davis Love III wrote in the PlayersDevotional.Com this week (on Acts 24:16): "A clear conscience is more valuable than whatever is tempting you." I agree. "Do not merely listen to the word, and so deceive yourselves. Do what it says." -James 1:22 NIV


● 舩越園子の2015/10/31付け記事:
http://bylines.news.yahoo.co.jp/funakoshisonoko/20151031-00051008/ 

新ルールの「是」と「否」
       by: 舩越園子 | 在米ゴルフジャーナリスト2015年10月31日19時4分配信

(抜粋)
今回、新たに発表されたルール変更の中の1つである「失格免除」が、発表から数日が経過した今も米ゴルフ界で論議を呼んでいる。
 今回変更された新ルールの下では、その場ではルール違反だったことを知りえなかった場合に限り、「科されるべき罰打+スコア誤記に対する2打罰」を足しさえすれば、失格になることなくプレーが続行できることになった。

【正直者の失格が来年からは失格ではなくなる】
このルール変更を聞いて、すぐに思い出されたのは、先週の開幕第2戦、シュライナーズホスピタル・オープンで自ら失格になったベン・クレーンのことだ。
クレーンは、...疑義を、初日のプレーを終えて宿に引き上げた夜になってからふと抱き始め、2日目の朝、自らルール委員に告げた。
その結果、「ハザード内でソールした」という結論に至り、クレーンは初日の過少申告による失格となった。
これが、新ルールの下では、ハザード内でソールしたことに対する2打罰とスコア誤記に対する2打罰、合計4打をスコアに足しさえすれば、クレーンは失格にならず、プレーを続行できることになる。

【メリット、デメリット】
なぜ、このルール改正が論議を呼んでいるのか。その背景には、この改正がもたらすであろう両極端のメリットとデメリットが考えられるからだ。
まず、メリットは、スコアカード提出後の「正直な自己申告が増える」可能性が高まるかもしれないこと。
新ルール下では、たとえルール違反だったと結論されても、失格という最悪の事態だけは避けられるわけだから、少しでも疑義を抱いたプレーヤーが「疑わしきは申告する」ケースが増えるという自浄効果が期待できる。

逆に、デメリットは「疑わしきはとりあえず黙っていよう」というケースが「その場」で増えるかもしれないことだ。
新ルールでは、どうせ失格にはならないのだから「とりあえず罰打なし」でスコアカードを提出し、そのままで済めば儲けもの、ルール違反を後から指摘されたら「えっ?違反だったんですか?知らなかった。じゃあ、2打+2打(場合によっては1打+2打)を足します」と言えばいい。ルール違反と罰打を逃れようとするケースが出てくる可能性もある。そんなワーストケースも危惧されている。

【ルール・イズ・ルール】
新ルールが本当に妥当な保護なのか、それとも過保護か。それは、来年1月1日以降、蓋を開けてみなければ、わからず、現時点では判断しようがない。
けれど、今回のクレーンのように、失格を覚悟してでも自己申告するというあっぱれな行動が、今後、見られなくなることは確かだ。
新ルールを取り沙汰する人が多いということは、新ルールに首を傾げている人も多いということ。「ゴルフヒストリーにおける最も馬鹿げたルールが発表された」という見出しを掲げた米メディアもあったほどだ。
とはいえ、決まった以上、それに従うことも、ゴルファーのあるべき姿ではある。
だが、勇気ある正直者が潔く去っていくあの姿は、もう見られないと思うと、やけに寂しい。




                --- このページの先頭に戻る ---

       




2016年3月17日
2016年改定ルールにおける「過少申告の失格免除」

 2016年1月から実施された改定ゴルフ規則では、罰打を加えずにスコアカードを提出してしまった過少申告に対しての取扱いが従前とは大きく変わりましたが、新規則と新裁定集を読めば読むほどいろいろな疑問が湧いてくる内容で、普段からルールブックを読んでいる人にとっても少々難解な部分があるように感じたので、そのような人達の参考までにと思い、私自身が解釈した内容を説明することにしました。

 改定前のルールでは、まず過少申告に対する罰が規則6-6dで例外なく(理由を問わず)競技失格と定められていますが、実は、罰打をスコアに含めなかった過少申告に限っては失格を免除できる緩和措置が、過少申告の事実が発覚した時点の違いによって、規則33-7と規則34-1bとの2つの条項で認められていました。前者が過少申告の発覚がスコア提出した後で(全体の)競技がまだ終了していない時点の緩和措置であるのに対して、後者は競技終了後(簡単に言えば、表彰式後)に過少申告が発覚した場合です。

 「競技終了後には、新たな違反事実が発覚しても(時すでに遅しで)原則的にはノーペナである」というのが後者の規則34-1bで、この条文は約30年前からほぼ同じ内容です。今回のルール改定でも規則34-1b及びその関連裁定に変更はありません。
 それに対し、競技終了前に過少申告が発覚した場合は大昔から規則6-6dにより問答無用で失格とされてきたのですが、近年になってTVに映る有力選手ばかりが視聴者からの通報で失格する不公平性を是正するため緩和措置が導入されました。これが通称「ハリントン・ルール」(下記の※注を参照)と呼ばれる是正対策なのですが、ルールを改定して導入したのではなく、既存の規則33-7(委員会の自由裁量)の『解釈』を拡張することで対応したのです。そのため、ハリントンルールの具体的な措置の方法や適用基準などはルール本文には一切書かれてなく、裁定集の中の裁定33-7/4.5がハリントンルールの全てを規定しているという、ある意味非常に歪な形での運用をしていたわけです。

 今回のルール改正で規則6-6dに設けた例外規定は、今まで「ルール解釈の拡張」という姑息な手段で運用されてきたハリントンルール(競技終了前減免措置)を「ルール改定」という形で正式にルール本文の中に取り込んだものであると言えます。
例えてみれば、本当は憲法改正をするのが筋なのだが、それでは間に合わないために憲法解釈の変更で実施してしまい、根付いた頃合いを見計らって、憲法改正をして後追いで正式なものにした、といったところです。

 ***** ※注: 「ハリントン・ルール(Harrington's Rule)」とは ******
 競技者がその規則違反となる事実を合理的に知らなかった、または発見できなかったと競技委員会が判定した場合、(罰打が入っていない過少申告での)競技失格は免除されるが(規則33-7)、スコアは実際に犯した違反に該当する罰打を加えた打数に修正される、という制度の通称名。
 「ハリントンルール」との呼び名は、2011年アブダビHSBC選手権初日に、首位を走っていたアイルランドのパドレイグ・ハリントンが失格になったことがきっかけで制定された罰軽減策であることに由来している。その日、ハリントンは65の好スコアで挙がったが、TV中継を観戦していた視聴者から「マーカーを取る時に確かに球が動いたのに、そのままパットした(本来なら無罰でリプレース)」との指摘があり、ビデオ映像でほんの僅か(ディンプル1.5個分ほど)動いていることが確認されたため、ハリントン自身も同伴競技者も微細な動きで気づかなかったと証言したものの、委員会の判断で失格となった。
 映像機器の性能が上がったことにより、こうしたTV視聴者からの通報が増えたが、プレーヤー達からは、映像露出度の多い有力選手だけが『通報』の危険にさらされることは不公平だろうとの声が高まり、ルール違反に気づかないことが「合理的」と認められる場合には、競技失格の罰を取り下げることが妥当とする判断基準(つまりハリントンルール)が裁定33-7/4.5として裁定集に追加された。
 ***** end of (※注) *****


 前段の説明が長くなってしまいましたが、6-6d改定の背景は上記のような事情がありますので、最初にルール改定の話を聞いた時に、私が「6-6dに追加される例外規定の内容、特に判定基準はハリントンルールの内容や判定基準を色濃く引き継いでいるはずだ」と想定したのは(言い訳がましいですが)当然だったのです。
ところが、蓋を開けて、いざ新改定規則と新裁定集を読んでみると、私の想定は完全に否定され、6-6dの新例外条項が規定する失格免除(但し、該当する罰打に更に2打罰の加算がある)の線引き位置(or 条件、判定基準)はハリントンルールでの線引き位置とは全く異なっていました。

 線引きがどのように変わったのかを理解するには、古い線引きとの違いをはっきりさせるほうがいいのですが、今回のルール改定で(ハリントンルールの根幹だった)裁定33-7/4.5はばっさりと跡形なく削除されて、新裁定集には旧裁定33-7/4.5の文面は一片も引き継がれていないので、冗長になりますが、以下に旧裁定の主要部分を抜粋しておきます。

<< 旧裁定33-7/4.5の抜粋 >>
裁定33-7/4.5【罰に気づかなかった競技者が誤ったスコアを提出;競技失格の罰が免除、あるいは修正することが妥当か】
 (質問): 競技者はスコアカードを提出した。その後、プレーヤーが罰を課せられたことを知らず、その罰打を加えなかったためにあるホールのスコアが実際のものより少ないことが明らかとなった。この誤りが競技終了前に発見された。委員会が、規則33-7に基づいて、規則6-6dに規定されている競技失格の罰を免除したり、修正したりすることは正当か。
 (回答):...委員会が、競技者はその規則違反となる事実を合理的に知らなかった、または発見できなかったと納得した場合、...競技失格の罰を取り下げることは正当化されるであろう。しかしながら、...プレーヤーが罰打を加えなかったことが、規則の無知による結果であったり、そのプレーヤーがスコアカードに署名して提出する前に合理的に発見することができたはずの事実による結果であった場合には、...委員会が競技失格の罰を取り下げることは正当化されない。
 ●A[失格免除のケース]:
 競技者がスコアカード提出後に、高解像度ビデオの超スロー再生によりその競技者が気づくことなくバックスイングの最高到達点でクラブがバンカー壁の砂面にかすかに触れていたことが分かった(あるいは、プレーヤー本人も気づけないほどわずかな2度打ちが分かった等)。砂に触れたのはほんの僅かであったので、その時にプレーヤーが規則13-4に違反していたことに気付かなかったことは彼にとって合理的であった。委員会が競技失格の罰ではなく、問題のホールのその競技者のスコアに2打の罰を適用することは妥当であろう。
 ●B[失格のケースその1]:
 競技者の球が動いているときに、その球が止まりそうなところにあるルースインペディメントを動かした。その行為が規則23-1の違-反であるとは意識(認識)していなかったので、その競技者はそのホールのスコアに2打の罰を加えずにカードを提出した。その競技者はルースインペディメントを動かしたという行為をした自覚はあった(しかし違反との意識はない)ので、規則23-1に基づく2打の罰を加えなかったことに対して規則6-6dに基づき過少申告で競技失格となる。規則を知っておくことはプレーヤーの責任である。
 ●C[失格のケースその2]:
 球がウォーターハザード内にあった。ストロークのためのバックスイングを行なっているときクラブがハザード内の木の枝に触れたことに気付いて(player is aware that)いた。その時には、実はその枝が分離されていた(ルースインペディメントであった)ことに気付かなかった(Not realizing that the branch was detached)ので、そのプレーヤーはそのホールのスコアに規則13-4の違反に対する2打の罰を加えなかった。スコアカードを提出する前にその枝の取り扱い(the status of the branch、つまり、その枝が分離していたかいなかったかの状態)を合理的に判断することができたはず(could have reasonably determined)なので、規則13-4に基づく2打の罰を加えなかったための過少申告で競技失格となるべきである
(1989年追加、2004年小改訂、2012年改訂、2014年改訂)


 ルール改定前の上記裁定に示されているハリントンルールの判定基準は、「違反となる事象自体を競技者が合理的に認識できたか/できなかったか」であって、「ルールに無知でその行為が違反であることを知らなかった」場合は免除対象とはならず競技失格になると明記されています。

 私はてっきり、この判定基準がそのまま存続するものとばかり思っていたのですが、旧裁定33-7/4.5は単に削除されただけでなく、示されていた判定基準も一切引き継がれることなく、新しい裁定6-6d/6から6-6d/10までの5ヶ条に規定される新判定基準に変更されています。
そして、これら5つの新設の裁定によれば、「ルールに無知であるために罰を受けたことを知らなかった場合(あるいは、2打罰を1打罰だと思い込んでいた場合を含む)にも、6-6dの例外が適用されて競技失格にはならず、該当する罰打と更に今回新設の2罰打をそのホールのスコアに加算する処置で済む」ことに変わっています。

 具体的にそれぞれの新裁定を見てみると、
裁定6-6d/5は、「失格が免除される過少申告は罰打を加算しなかった場合のみで、実際に5回『ストロークしている』のをどんな理由にせよ4打と過少申告した場合は従来どおり競技失格となる」
裁定6-6d/6は、「プレーヤーがルール(例:OB杭を取り除いたら罰を受ける)を知らなかった場合、規則6-6d例外が適用となり失格は免除される」
裁定6-6/7は、「複数のホールで罰打を過少申告した場合、ホール毎に追加の2打罰を加算しなければならない」
裁定6-6/8は、「競技失格の罰(例:不適合クラブでストロークを行った、または誤球のプレーの誤りを訂正しなかった)は6-6d例外の適用外で、たとえその競技者が競技失格の罰を受けていたことを知らなかったとしても、失格を免除することはできない」
裁定6-6d/9は、「競技者は規則違反であることは知っていたが、その違反の罰が2打であることを知らずに1打罰だと思い込んでいたため過少申告となった場合にも6-6d例外が適用になり競技失格は免れる」
裁定6-6d/10は、『罰を受けていたことを知らなかった』とはどういうことなのかを次のように定義していると読めます。「実際には罰の対象となる行為があったにも拘わらず、罰を受けたことを競技者本人に合理的に気付かせる出来事も一切なく、自分がルールどおりに正しく処置を行いかつ正しい打数のスコアカードを提出したはずだと競技者が確信したことは不可抗力であったと判断できる場合だけを『罰を受けていたことを知らなかった』とみなす」との定義になります。別の言い方をすると「或る自分の行為に対するルール処置に確信が100%なく(どんな理由で確信できないのかは問わない)、果たしてルール適合で無罰なのか或いはルール違反で有罰なのかについて少しでも迷いや不確かさを感じているにも拘わらず罰打を申告しなかった場合には、スコアカード提出前に競技委員会に伺いを立てて不確かさを解消する機会があったのだから、『100%知らなかった』とは認められず、『(何かしら)知っていた』との取扱いにならざるを得ない。また、該当するルールに無知であるため自分が違反をしているとは全く気付かず、ルール適合の正しい処置をしているものと競技者自身は100%確信していたとしても、同伴競技者から疑義が唱えられたなどの場合、その疑義を無視してかつスコア提出前に競技委員会に確認して疑義を解消することをしなかったならば、前述の不確かさを感じている場合と同様に、『100%知らなかった』とは認められず、『知っていた(知り得ていたはず)』との取扱いになる」のです。

 裁定6-6d/10で述べられている失格免除の新判定基準を読むまでは、今後は罰打を加えていない過少申告が発覚した場合にはプロであっても赤っ恥を顧みず「俺はそんなルールを全く知らなかった」とシラを切りとおせば競技失格を免れることができてしまうんだから、抜け道だらけの規則改正だと思ったのですが、6-6d/10の新基準で「100%確信以外は不可」及び「100%確信していても誰かが罰の可能性を示唆した場合は不可」であることが明記されているので、今後とも特にテレビ中継されるようなプロの試合では「ルールに無知だった」との理由での規則6-6d例外(失格免除)が発動されることはほとんどないと言えます。
それは以下の理由からです。
 ①『知らなかった』と認定されるためには、プレーヤーもマーカーも更に同伴競技者もその組全員がルール『白痴』(=誰一人として疑義を唱えない)でなければならないが、いやしくもプロであるかぎり、組全員がルール白痴ではないはず。まともなプロであれば「そんなルールは全く知らなかった」と認めることはプライドが許さないのでは。
 ②オンコースの競技委員は多数配置されている上に、プロは罰打には慎重なので、少しでも疑念を持つ状況が起これば必ず競技委員を呼んで対処する。(従ってルール無知の過少申告はめったに起きない)

 プロの試合で「ルールを知らなかったから失格免除」が起こり得るケースを敢えて挙げるなら、例えば、悪コースコンディションなどで臨時規則としてリフト&クリーンが設定された時に、一組のプレーヤー全員がプリファードライと混同していて違反していることに気付かなかったといったように、ゼネラルルールではなく臨時規則やローカルルールに関しての『100%無知』はあり得る話かも知れません。

 プロにとっては、今回の規則6-6dの改正によって、上記のように従来ならば失格処分になっていたはずのところが『罰打の重加算』に減刑されるというケースは現実的にはほとんど起きないと考えられるうえに、該当する罰打に加えて更にホール毎に2打罰を課されることは「競技失格(いわば死刑に相当)」こそ免れたものの依然として致命的ダメージであることには変わりはなく、6-6d改正によるメリットは非常に限定的です。
それに対して、従来から例外的に過少申告の失格処分を免除していた所謂「ハリントン・ルール」対象のケースについては、従来どおり失格が免除されて該当する罰打が課されるのは同じですが、今後はその上に更に2打罰が課せられてしまいますので、このダメージは計り知れません。
 つまり、めったに起きないケースに対して僅かなメリットがあるだけで、その他の今までもよく起きていたケースに対しては該当する罰打加算だけでは済まずに更に2打罰が追加されるという過大なデメリットとなりますので、トータルでは今回の6-6d改定はプロにとって決して「減刑」どころではなく、むしろ非常に厳しい「厳罰化」となっています。
例えは適切ではないかもしれませんが、過失致死の罰が死刑から無期懲役に減刑されたけれど、過失傷害の罰は例外なく全て無期懲役に引き上げられてしまったといったところです。

 従来なら過少申告で失格とされていたのが、今回の6-6dの改定で失格免除の重加算罰で済むようになった事例は「ルール無知(or間違ったルールの思い込み)」の他にもう1つあります。裁定6-6d/10が示している新判定基準の説明で「罰を受けたことを競技者本人に合理的に気付かせる出来事も一切なく」との条件がついていることから分かるように、「違反の有無を確認する行動をプレーヤーが取らなかったことは無理からぬ(仕方ないor合理的だった)と認めざるを得ない場合」がそれに当ります。
 実は、このケースにも今回の6-6d(例外)が該当することは新裁定6-6d/5~10を読むだけでは分かりません。それもそのはずで、改定にともない削除されてしまった旧裁定33-7/4.5だけにしか書いてないケースなのです。
 今はもうJGAのサイトでは旧版の裁定集は読めないので、旧裁定33-7/4.5の抜粋を冒頭に記しましたが、その中のケースCが今回の改定により失格免除に判定が変わった事例になります。

 R&Aはリリース文書『2014-2015年版よりの変更点』の中で、旧裁定33-7/4.5を削除した理由として「削除された裁定で例示されたケースのすべては(失格免除も失格のケースも)、今では規則6-6d例外が適用となる」と説明しています。つまり上記ケースCの「枝が分離されている事実を確認しなかった」ケースも今回のルール改正で6-6dの例外が適用され、失格ではなく該当罰打+2罰打(合計4罰打)の対象になるのです。この「判定が微妙な事例」を抹消してしまって、6-6d関連の新裁定群の中に挿入しなかったのはR&Aのミスないしは怠慢だと私は思います。(新裁定集を読むだけでは、このケースも失格免除になると理解できる人は多くないはずです)

 抹消されて、かつ新裁定集にも載っていない事例と言えば、ハリントンルールの典型的事例だった(裁定33-7/4.5の)ケースAも同じに「消え去って」しまいました。おそらく、新しい規則6-6d例外にある「罰を受けたことを知らなかった」の文言で、『違反対象の行為が見えなかったのは不可抗力だった』という旧ハリントンルールが含まれているのは自明のことなんだから、もうそれをわざわざ裁定集で例示する必要はないということなのでしょう。
(なお、ケースBだけは「ルール無知」の救済事例として新裁定6-6d/6に書き換えられました)

 改定前後での判定基準の具体的な線引き事例は上記のように大きく変更となっていますが、規則6-6dの過少申告による競技失格が免除される(唯一の)条件が『罰を受けていたことを知らなかった』場合であることは何ら変わっていません。今回の改定で、この一文が規則6-6d例外の中に明記されたことにより、過少申告が競技終了前に発覚した場合(6-6d例外)も競技終了後に発覚した場合(規則34-1b)も規則文の字面上は同一の「罰を受けていたことを知らなかった(ならば、失格免除)」という表現で統一されたことになりました。
 ハリントンルールも規則6-6d例外も規則34-1bも全部が同じ「罰を知らなかった」が条件になっているのですが、詳細の中身はそれぞれに異なっているので、しつこいかもしれませんが、それぞれの差異を以下に纏めておきます。

 ハリントンルールの旧裁定33-7/4.5には、次の場合には『罰を知らなかった』とは認められないとして「if the player's failure to include the penalty stroke(s) was a result of either ignorance of the Rules or of facts that the player could have reasonably discovered prior to signing and returning his score card」と書かれています。つまり、「罰打を申告しなかった原因が、①ルール無知(or見落とし)によるか、あるいは、②競技者が十分合理的に発見できたであろう事実を無視(見落とし)したことによる場合には『知らなかった』とはみなさない」との基準だったのです。

 それが、今回追加された規則6-6d例外では、罰打を申告しなかった原因が上記①であろうが②であろうがその他何の原因だろうが、理由や状況の如何を問わず実際に競技者本人が「罰を受けていたなんて夢にも思わなかった。自分はルールを順守しているものと(100%)信じて疑っていなかった」場合を『罰を受けていたことを知らなかった』と定義しています。逆に言えば、「100%信じていた」以外の「不確かだったり、他から疑義の指摘があったりした」場合には、100%「知らなかった」とは言えないため、(何らかは)『知っていた』とみなされるのです。

 「知らなかった」や「不確かだった」や「疑義があった」などがどういうことなのかを以下に事例を挙げてみます。
 いずれの事例の設定もアマチュアの月例杯などの倶楽部内競技での出来事として、(裁定6-6d/9同様の)「素振りで球が少し動いたので1ペナとしたものの、(リプレースせず)そのままの位置(誤所)でプレーしてしまう」ケースでの当事者達の言動を会話形式で表現しています。

裁定の対象となった状況の概要:
 Aは60cmのパーパットで、構えに入る際にパターをセットしようとしたらフェースが触り、僅かに球を動かしてしまった。Aはリプレースせずそのままパットしてホールアウトした。BはAのマーカーで、Cは同伴競技者。Aは1ペナを課してボギーでスコアカードを提出した後に、委員会の耳にAが「誤所からのプレー」を犯していたとの情報が伝わり、事実確認により、Aのスコアは本当は2ペナを加えたダブルボギーでなければならないことが発覚したため、Aの過少申告違反が確定した。競技委員会は次の各状況(違反があった時点でのABCの会話)でどのように罰を裁定するか?

[状況1]
A:「いや~参ったな。球を動かしちゃったのが1ペナだから、ボギーです。」
B:「はいはい、ボギーですね。」
(CはABの会話を聞いていたが無言)

[状況2]
A:「いや~参ったな。球が動いちゃったのが1ペナだから、ボギーです。」
B:「あれ? ひょっとしてリプレースってことないですか?」
A:「えっ? 違うでしょ。1つ余計にストロークしたのと同じと考えればいいんだから、当然球はありのままの状態でプレー継続でしょ。」
B:「そう言われれば確かにそうですね。じゃあ、ボギーということで。」
(CはABの会話を聞いていたが無言)

[状況3]
A:「あれっ、球が動いちゃったよ。これって確か1ペナですよね? 球は元に戻すんでしたっけ? それともそのままパットするんでしたっけ?」
B:「1ペナで、止まったところからパットでいいんですよ。」
A:「そうですよね。ありがとうございます」(と言って球をカップインさせてから)「じゃあ、私のスコアはボギーです。」
(CはABの会話を聞いていたが無言)

[状況4]
A:「いや~参ったな。球が動いちゃったのが1ペナだから、ボギーです。」
B:「そうですね。ボギーでいいですね。」
C:「すいません。偶然に球を動かしたときって、元に戻さないといけないってことなかったですかねえ? 何かそんな気もするんですけど。」
B:「Aさんのマーカーは私なんだから、よく分かんないだったら横から口出すことないでしょ。マーカーの私が認めてんのをひっくり返すことないんじゃないの?」
(Cは黙ってしまい、一同も無言のまま次のホールのティーに向かう)


 [状況1]だけが『知らなかった』と認定されてAは失格を免れますが、そのホールのスコアは重加算罰も加えてクワドループル・ボギー(4オーバーパー)となります。
 それ以外の[状況2]~[状況4]は全て、Aは『知っていた』とみなされ競技失格となります。

 裁定に当たっては当然、競技委員会は状況を把握するためにABC各人(及びキャディーら関係者)から証言を聴取します。その際にBやCが「実は、リプレースしないのは誤所からのプレーで2ペナをスコアに加算しなければならないのは知っていたが、Aが1ペナと言っているので、まあいいかと思って、見て見ぬふりをしてしまった」というような趣旨をぽろっと語ってしまうと、BやCの立場はかなり微妙になります。
マーカーBは裁定6-6a/5にあるように、「競技者のマーカー(同伴競技者)がそのスコアカードが提出される前にその罰に気づいていたにもかかわらず、そのスコアカードに署名した場合、このマーカーも罰を受ける。委員会は規則33-7に基づき、そのマーカーを競技失格とすべきである」となります。
 また、同伴競技者Cも裁定33-7/9にあるように、「プレーヤーの規則違反を明るみに出すことを同伴競技者に求めることが合理的といえる例外的な状況では、同伴競技者がプレーヤーが間違ったスコアを提出することを見て見ぬふりをする明らかな意図を持ってそのプレーヤー、そのマーカー、あるいは委員会に報告しなかったことが発覚した場合、委員会が規則33-7に基づき競技失格の罰をその同伴競技者に課すことも妥当であろう」となります。

 ところで、今回規則6-6dに追加された例外項目の「競技者がスコアカードを提出する前には罰を受けていたことを知らずに(1打または複数の罰打を含めなかったために)真実よりも少ないスコアを提出していた場合、その競技者は競技失格とはならない。(但し、該当する罰が競技失格である場合にはこの例外は適用しない)」の文面は、今回初めて唐突に規則文に登場したわけではありません。
 実は、(スコアカード提出時よりも更に後の)競技終了後に過少申告などが発覚した場合の処置を定めた規則34-1bには、約30年も前(1988年)から「(競技結果が既に公表された後であっても、過少申告が発覚した場合は競技失格処分となる)ただし、罰を受けていたことを競技が終わる前には知らなかったために罰打をスコアに加えなかったことが理由であるときを除く」といった、今回の6-6d例外の文面とほぼ同じものがずっと存在しているのです。

 競技終了後に過少申告が発覚した場合(規則34-1b)も、規則6-6d例外同様に『罰を受けたことを知らなかった』が失格免除の条件となっていて、この規則34-1bにおける『罰を知らなかった』とはどういう意味かを記載しているのが裁定34-1b/1と34-1b/1.5の2つです。
 規則6-6d関連の新しい裁定が示す『罰を知らなかった』の定義が基本的には競技終了後の発覚ケースにもそのまま適用されると考えるのが妥当でしょう。ただし、注意が必要なのは、裁定34-1b/1.5と裁定6-6d/10とは殆ど一字一句が同じで瓜二つなのですが、前者の文末には後者の文末にある下記の一文が抜いてあって、意図的に差をつけているようにも見えることです。
「どのような理由であっても、競技者が正しく処置していた、あるいは罰を受けていたかどうかについて不確かな場合には、同じ結果となる。」
 もしこの一文をわざと裁定34-1b/1.5に追加しなかったのだとすると、競技終了後の発覚は(競技終了前の発覚と異なり)「ルールうろ覚えで不確かな場合」は失格にはならないと解釈しなければならなくなります。
 また当然ですが、スコアカード提出前には「罰を受けたことを知らなかった」としても、その後に誰かから「罰を受けた可能性」を示唆されたにも拘わらず、その件を委員会に報告しなかった場合、競技終了後に過少申告が発覚したならば競技失格となります。

 結局、今回の規則6-6dの改定によりR&Aが目指したこととは何だったんでしょうか。
 1つは、上記に述べた競技終了前と終了後との間の失格免除基準を一律にして公平化を図ったのかもしれません。つまり、今までは、同じルール無知に基づく過少申告をやって同じように2時間後に視聴者からの通報で発覚したとしても、2日目の過少申告は失格となり、最終日の過少申告は既に表彰式が終わってしまっていて無罪放免となってしまうという大きな差異が生じていたわけです。
 言わば「逃げ得」といった状況を是正し、2日目に生じた過少申告でもペナルティー加算は痛手ですが、失格だけは免除しようというものかと思います。

 2つ目は、選手が「違反したかもしれない」と思ったときに、隠ぺいして逃げてしまおうとの気持ちを抑えて『自首』しやすく誘導したのかもしれません。つまり、今までは「気づかなかった」と言い訳すれば(ハリントンルールで)失格を免れて、最初から違反を申告したのと同じスコアで済むわけですから、どうしても選手の頭の中では「隠して逃げてしまおう」という誘惑にかられがちです。そこで、今回の改定だと、知らなかったとの言い訳が通ったとしても重加算罰の2ペナが乗っかってしまうのですから、最初から素直に違反を申告しておいたほうが被害が少ないと計算できるので、選手も『自首』を選ぶようになるとのR&Aの狙いではないでしょうか。

 今回の改定を一部のアマチュアゴルファーは「ルール無知の奨め」とか「ルール無知のほうが救済される」と受け取るかもしれませんが、依然として以下のような事項は相変わらず「ルール無知」には厳しい結果が待ち受けています。
 ①「不確か」とか「異議が唱えられた」のに確認せずにスコアを提出した場合は不可
 ②「(重大な違反の)誤所からのプレー」や「誤球」、「合意の反則」、「違反クラブや異常な携帯品」等々の競技失格の罰の場合は不可
 ③「罰を知らなかった」ことで処分が減免されるのはあくまでもストロークプレーのみ。マッチプレーでは、例えば、規則9-2bに今も厳然と「(i)罰を受けたことをできるだけ速やかに相手に告げなかった場合、プレーヤーは誤報を与えたものとみなされる。プレーヤーが罰を受けていたことを知らなかったために罰を加えなかったとしても、プレーヤーは誤報を与えたことになる。規則を知っておくことはプレーヤーの責任である」と書かれています。

 ハリントンルールからの流れで今回の改定(規則6-6d例外)が生まれていますので、大元を辿れば、これら一連の改革の原因が、TV中継とインターネットの発展によって視聴者参加型の監視・通報体制が出来上がってしまったことにあるのは明白です。
 高解像度の望遠接写撮影機器の発達により、プレーヤーが気づくことは人間の能力の限界を超えていると思われる違反事象までも白日の下にさらされるようになったことに対応して、2014年の裁定集改定では、裁定18/4【止まっている球の位置が変えられたことの証拠がテレビで示されているが、裸眼では合理的に識別することはできない程度であった】が追加されました。
 この「裸眼で合理的に識別することができない程度であった場合には無罰」との裁定は、あくまでも規則18の「止まっている球が動かされた」ときにだけ適用されるのであって、その他のビデオ判定(例えば、本人が全く気付かなかった、2度打ちやクラブがバンカーの砂にかすかに触れた等々のケース)では、どんなに微小であっても違反は違反として罰打が課されます。(非常に多くの人が、この裁定18/4によって、どんな違反も気づけないような微細だった場合は無罰になると勘違いしています)

 この裁定18/4が存在するため、「止まっている球が動かされた」ことでの「罰を受けたことを知らなかった」かどうかの判定基準は、規則18以外の違反に関する「知らなかった」かどうかの判定基準とは異なることに注意しなければなりません。
 つまり、「球が動かされた」ことがスコア提出後に発覚したときの委員会の裁定は次のようになります。
(1)人間の能力では検知不能と競技委員会が認定した場合
   →→ 無罰で無罪放免(スコアそのまま)
(2)「球は揺れただけで動いてはいない」とプレーヤーは決定を下したが、実は球は動いていて、委員会は「人間が検知できるはずだった」と認定した場合
   →→ 競技失格
(3)プレーヤーは(余所を向いていて見ていなかったなどで)球が動いたかどうかの決定を下していなかったが球は動いていて、委員会は「人間が検知できるはずだった」と認定した場合
   →→ 規則18の一般の罰の2打と6-6d例外の2打罰との合計4打をスコアに加算

 「球が動いた」以外のケース(例えば、バンカー内のテークバックでクラブが砂粒2、3個を動かすのがスーパースローの接写ビデオ再生で明らかになったなど)では、検知不能だから無罰という裁定は存在しないため、当然、「罰に気づけなかった」ことによる過少申告は、失格免除で「該当する罰打+重加算の2罰打」が課されます。

 以上が今回のルール改定での過少申告関係の説明になりますが、「罰を知らなかった」の判定基準には曖昧さが残りますので、今後の運用に当たっては相当微妙なケースが出てくると想定されます。次回(2年後)の裁定集の改訂時には、おそらく新裁定の追加やら既裁定の修正がかなり行われることでしょう。特に、競技終了後の「罰を知らなかった」の判定基準と、規則6-6d例外の「罰を知らなかった」判定基準とが同じなのか、違うとしたら何が違うのかについてを明らかにすることが迫られるものと思われます。



                --- このページの先頭に戻る ---

       




ドロップ方法の変遷(その2)


 以前、この「よもやま話」のなかでドロップ方法の変遷について少し書いたのですが、当時は古いゴルフ規則を逐一調べる手段を知らなかったので、あくまでも推測で書いていて、その内に機会があったらよく調べてみたいと思っていました。
 その後、インターネット上に過去のゴルフ規則を全て載せているサイトがあることを発見したものの、ついつい億劫で、「ま、そのうちにやろう」が気が付けば、もう何年も放ったらかしでした。

 そこで一念発起して、重い腰を持ち上げて、調べてみました。
 調査結果は以下のようになったのですが、以前誰だったかに「肩越しにポトンと落とす以前は、肩越しに思いっきり後ろに放り投げる方法だった」と、まことしやかに言われたのはどうやら方便だったようです。

■■ ルールに見るドロップ方法の変遷 ■■

 最古の成文化されたゴルフ規則(13ヶ条規則、1744年)に既に「球を紛失した場合は1打を加え元の場所にドロップする」との記載があります。ただし、この13ヶ条を含め1700年代のルールにはdropという単語が使われているだけで、細かい方法が記載されていないため、前向きに落とすのか背後に落とすのかあるいは投げるのかは不明です。(この時代の別のゴルフ規則ではドロップの記載はなく、紛失の場合はドロップすることなく即そのホールの負けとしています。また、別の規則では、池や川に入った場合には、1打罰で池の端から後方に6ヤード以上放り投げるというものもあります)

 1807年のEdinburghのルールに初めて具体的なドロップ方法の指定が登場しますが、「drop a ball over his shoulder」で、なんとこの時に既に『肩越し』となっています。しかし、1812年のSt.Andrewsのルールには、「shall front the hole to which he is playing, and drop the ball behind him over his head」(ホールに正対し『頭越し』に背後にドロップする)に変わっており、以降は他の地域のルールも一律に『頭越しドロップ』が標準となります。
 頭越しドロップのルールは約100年続きましたが、1891年からは微修正として「stand erect」が挿入され、文言が「ホールに正対し『真っ直ぐ立って』頭越しで背後にドロップする」に変更されました。

 1909年実施のR&Aルール改正で、「頭越し」が「肩越し」に変更され、その後1984年のルール改正まで約80年間は、「ホールに正対し、直立して、肩越しで背後にドロップする」方法が続きました。

 1984年のルール改正でドロップ方法は180度変わって、「真っ直ぐに立ち、球を肩の高さに持って腕を伸したままドロップしなければならない」に変更されましたが、その後この文言は一切改変されることなく、現行ルールでも全く同じ規則20-2aとして、そのまま引き継がれています。

 余談ですが、上記のように1984年のドロップ条文は現行ルールと一切変わっていないので、1984年の改正時点でも身体はどの方向を向いてもいいし、また腕を伸ばす方向も正面から真横までの間のどの方向でもよかったはずなのですが、当時は相変わらず「ホールに正対し」真横に腕を伸ばしてドロップするのが正しいと勘違いしているプレーヤーも数多くいました。
 おそらくこの原因は、アンプレアブルとWHの「後方いくらでも下がってドロップする」処置の条文が従来からの「ホールに正対して肩越しドロップ」に沿った文言のまま改正されていなかったための混乱だったかと思われます。(4年後の1988年の改正でアンプレアブル条項が訂正された)

 ゴルフルールの歴史を見れば、肩越し背面ドロップが現行のドロップ方法に変更された理由は明白です。
 ドロップ範囲が「できるだけ近く」か「後方にいくらでも下がって」としか定められていなかった時代に行われていた(球が落ちた地点をピンポイントでコントロールしたり確認したりすることが不可能に近い)「背面ドロップ方式」では、もはや近代ゴルフルールで要求されるセンチ単位の精度でのドロップを行うことはあまりに無理になったからです。
 例えば、グリーン手前の赤杭の池にグリーン側から池ポチャしたときに、グリーン側の2クラブレングス内にドロップしようとすれば、時には、球を落とさなければならない区域は幅20cmもない可能性があります。その範囲に直接球がドロップされなければ、何回でも再ドロップしなければなりません。貴方は「背面ドロップ方式」でこんな狭いターゲットを狙えると思いますか?


                --- このページの先頭に戻る ---

       




待つべきか、待たざるべきか、それが問題


 先だって松山英樹プロが優勝した、米PGAツアーのザ・メモリアル・トーナメント最終日のこと、最終組になったScott Langleyの16番ホールのバーディパットがカップのふちで止まってしまいました。ラングレー選手は、パットした位置からカップに2歩くらい近寄ったところでどうしたらいいか迷って立ち止り、相当長いこと躊躇していたのですが、テレビの前の視聴者も「もういい加減、時間切れだろ?」と思った瞬間に、突然球が動き、コトンっとカップの中に落ちました。
 おそらく視聴者からも相当本数の『告発』があっただろうと思いますが、結局、競技委員会は「無罰。お構いなし」と裁定したようで、S.ラングレーのバーディーが認められました。

 カップのふちに止まってしまった球については、ゴルフ規則で特別に下記のルール(いわゆる『10秒ルール』)が定められています。

規則16-2 【ホールのふちからせり出している球】
 球の一部がホールのふちからせり出している場合、プレーヤーは不当に遅れることなくホールに歩み寄る時間に加え、球が止まっているかどうかを確かめるために更に10秒間待つことができる。その間に球がホールに落ち込まなければ、その球は止まったものとみなされる。球が前記の時間を過ぎてホールに落ち込んだときは、最後のストロークでホールに入ったものとみなされ、プレーヤーはそのホールの自分のスコアに1打の罰を加えなければならない。それ以外の場合には、規則16-2による罰はない。


Rule 16-2.【Ball Overhanging Hole】
When any part of the ball overhangs the lip of the hole, the player is allowed enough time to reach the hole without unreasonable delay and an additional ten seconds to determine whether the ball is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest. If the ball subsequently falls into the hole, the player is deemed to have holed out with his last stroke, and must add a penalty stroke to his score for the hole; otherwise, there is no penalty under this Rule.


 今回のケースで、ラングレーは途中で立ち止まって、その位置でかなりの間、球が落ちるんじゃないかと待っていましたから、確かに「ホールに歩み寄った後に」10秒以上待っていたわけではありません。読みようによっては、(日本語の)ルールは「不当に遅れることなくホールに歩み寄る」ことを義務づけているようにも読めますが、元の英語版ルールを読むと、義務という位置づけで書かれてはいないようです。

 英語版から読みとる規則16-2の正しい解釈は、「カップの縁に球が止まった瞬間から時間計測が始まり、普通の速度でカップに歩み寄るのに必要と『想定される』秒数に10秒間を足した合計の秒数までは球が自然にカップに落ちるのを待つことができるが、その時間を越えてからカップインした場合には1打プラスしたスコアになる」となります。
 つまり、例えば3mのパットがカップの縁で止まった場合、プレーヤーが実際には牛歩戦術のようにノロノロと歩こうが、あるいはラングレーのように立ち止ってしまおうが、実際にカップに歩み寄るのに掛かった時間とは無関係に、1歩1秒などの基準(R&Aがどんな基準を持っているのか、あるいはそんな基準は決めてないのかは公表されていず不明)により「歩み寄るのに掛かるであろう時間」を3mなら4秒と計算し、ルールに決まっている10秒と合計した14秒を制限時間とします。球がカップふちで止まった時点からストップウォッチで測り始め、プレーヤーがその間にカップに走り寄り球のすぐ脇でじっと待っていようが、あるいはカップから遠い位置にずっと立ち止って動かずにいようが関係なく、14秒間以内に球がカップに落ちればカップインが認められ、14秒間以降にカップに落ちたとしても1打を加えなければならないという解釈になります。

 この10秒ルールの歴史が気になりましたので、調べてみると、次のようになっています。


■■ 「カップのふちで止まった球」のルール史 ■■

 「カップのふちからせり出している球」の取り扱い方が初めてルールに登場するのは1899年です。その頃のゴルフは基本的にはマッチプレーですので、「せり出している球」のルールもマッチプレーに関してだけで、ストロークプレーについては何の定めもありません。
●1899年ルール
Rule 22.  Either side is entitled to have the flag-stick removed when approaching the hole. .... If the opponent's ball lie on the edge of the hole, the player, after holing out, may knock it away, claiming the hole if holing at the like, and the half if holing at the odd, provided that the player’s ball does not strike the opponent’s ball and set it in motion. If after the player’s ball is in the hole, the player neglect to knock away the opponent’s ball, and it fall in also, the opponent shall be deemed to have holed out at his last stroke

 マッチプレーではカップから遠い人が必ず先に打たなければなりませんから、球がリップで止まっても本人は打順でないためタップインすることは許されず、相手がパットするのを待たなければなりません(1899年の頃はグリーン上でも球を拾い上げることはできません)。もし相手がカップインするまでの間に球が動いてカップに落ちれば一つ前のストロークでホールアウトしたことになるので、それを防ぐために常識的には球がリップに止まったら間髪を入れず相手はコンシードしてしまいます。しかし縁に止まっている球に当たることでリップアウトしそうな球もカップインしてしまう可能性があるなら、相手はコンシードせずに球をリップに置いたままパットしてきます。1899年の新設条項は、この状況で相手が球に当てずにホールアウトしたならば、相手は「せり出している球」をパターで取り除く(つまりコンシード)ことができることと、もし相手がコンシードをし忘れていて、その間に、球がカップに落ちたなら、一つ前のストロークでホールアウトしたことになることとを新たに定めたものです。

 1908年には、上記の条文に、「相手がホールアウトした後にプレーヤーがパットした球がカップふちで止まった場合、相手が要求したならば、(カップに落ちるのを期待して)待つことは許されず、遅滞なくパット(タップイン)しなければならない」が追加されました。
●1908年ルール
Rule 32: "Ball on Lip of Hole"
(3) If the player has holed out and the opponent then plays to the lip of the hole, the player may not knock the ball away, but the opponent, if asked, shall play his next stroke without delay.
If the opponent's ball lie on the lip of the hole, the player, after holing out, may knock it away, claiming the hole if holing at the like, and the half if holing at the odd, provided that the player's ball does not strike the opponent's ball and set it in motion; if the player neglect to knock away the opponent's ball, and it fall into the hole, the opponent shall be deemed to have holed out at his last stroke.


 1933年には、「相手がホールアウトした後に、プレーヤーがパットした球がリップに止まった場合には、相手は直ぐにコンシードすることができる。もしコンシードをしなかった場合、プレーヤーは遅滞なくパットしなければならない。もしコンシードする前に球が動いてカップに落ちた場合には一つ前のストロークでホールアウトしたと認められる」との内容に整理・変更されました。この文面の最後に「もしプレーヤーが相手の球をパターで叩いてどけなかった場合には、相手は遅滞なく次打をプレーしなければならない」との文章が追加されました。
●1933年ルール
Rule 32:"Ball on Lip of Hole"
(3) When the player has holed out and the opponent's ball has come to rest, the player may knock away the opponent's ball, conceding the half if holing at the odd, and claiming the hole if holing at the like.
If the player does not knock away the opponent's ball, and it fall into the hole, the opponent shall be deemed to have holed out at his last stroke.
If the opponent's ball has not been knocked away, the opponent shall play any subsequent stroke without delay.


 1950年改正でルールブックの条項が大きく編成替えとなり、「ふちから覗く球」の項目もRule 39『パッティンググリーン』へ移動されましたが、既存のマッチプレーの規則は温存されたまま変わっていません。
 この年の改正で、ストロークプレーでの「ふちからせりだしている球」の条項が初めて追加されました。マッチプレー規則の流れを汲み、「待つことなく遅滞なく打たねばならない。打たずに待っている間に球がカップに落ちた場合には1打のペナルティー」との内容でした。
●1950年ルール
Rule 39
2. Match Play
(iv)When the player has holed out and the opponent's ball has come to rest, the player may knock away the opponent's ball, conceding the half if he has holed out at the odd, and claiming the hole if he has holed out at the like.
If the player does not knock away the opponent’s ball, and it fall into the hole, the opponent shall be deemed to have holed out with his last stroke.
If the opponent's ball has not been knocked away the opponent shall pay his next stroke without delay. If he fail to do so he shall incur the penalty of one stroke
.
上記の部分については、1950年以前と同じ内容が記載してあって、次のストロークプレー条項が新設されました。
3. Stroke play
(i) Ball on lip of hole to be played
If the competitor's ball lie on the lip of the hole he shall hole out without delay. If he fail to do so he shall incur the penalty of one stroke.


 1952年には、マッチプレーでもグリーン上でカップに近いほうの球を拾い上げることができるようにルール改正されたことを受けて、「ふちからせり出した球」の規則は「止まったかどうか疑問の球」に変わり、マッチプレーとストロークプレーに対して共通の規則となりました。
条文は「球が止まったかどうかは事実問題である。止まったかどうか疑問の場合、プレーヤーは一瞬間確かめた後に遅滞なくプレーしなければならない」に変更されました。
●1952年ルール
下記の『注:』が、35-2:Match Play と 35-3:Stroke Playの間に挿入された
Note: Whether a ball has come to rest is a question of fact. If there be reasonable doubt, the owner of the ball is not allowed more than a momentary delay to settle the doubt.

 1956年には、文面は全く同じですが、『注:』の扱いであったものが、「ルール35:パッティンググリーン」の(h)項となりました。
●1956年ルール
35:Putting Green
h. When Ball at Rest
Whether a ball has come to rest is a question of fact. If there be reasonable doubt, the owner of the ball is not allowed more than a momentary delay to settle the doubt.


 1964年になって、上記の「一瞬間」が「数秒間(a few seconds)」に改正され、更にそれが20年後の1984年に現状ルールである「不当に遅れることなく歩み寄り、更に10秒間待つことができる」に変わりました。(つまり、「10秒ルール」となったのは今から30年前です)
●1964年ルール
35: Putting Green
i. Ball Overhanging Hole
When any part of the ball overhangs the edge of the hole, the owner of the ball is not allowed more than a few seconds to determine whether it is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest.


●1984年ルール
16: Putting Green
h. Ball Overhanging Hole
When any part of the ball overhangs the edge of the hole, the player is allowed enough time to reach the hole without unreasonable delay and an additional ten seconds to determine whether the ball is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest.


 1988年にルール条項が統廃合されルール項目の並び方が現行ルールブックと同じになりました。それに伴い、『10秒ルール』の番号も16-2に変更されました。更に、時間切れになってからカップに球が落ちた場合のスコアの数え方について明文化が行われ、現在のルールと同じ文面となっています。
●1988年ルール
16-2.  Ball Overhanging Hole
When any part of the ball overhangs the lip of the hole, the player is allowed enough time to reach the hole without unreasonable delay and an additional ten seconds to determine whether the ball is at rest. If by then the ball has not fallen into the hole, it is deemed to be at rest. If the ball subsequently falls into the hole, the player is deemed to have holed out with his last stroke, and he shall add a penalty stroke to his score for the hole; otherwise there is no penalty under this Rule.


 なぜ「数秒間」が「10秒間」に変更されたのかの経緯は不明です。日本語で考えると相当長くなった気がしますが、英語では意外とa few secondsとten secondsとの差はさほど大きな違いはなく、単に明確化という意識程度なのかもしれません。

 以上のようなルール変遷の背景を流れる精神を念頭におくと、確かに現行ルールに照らせば、ラングレー選手のようにカップに粛々と近寄ることを一切せずに、パットを打った地点で未練たらしくカップに落ちることを願ってじっと待っていたとしても合法には違いありませんが、特にストロークプレーでは歴史が示すように、本来はさっさと球に近づいて、その球の横に立ち、許された時間が経過したと同時に潔く間髪を入れずタップインさせるというのが、本来あるべき姿ではないかと私は感じます。

  ************

 なお、「ふちからせり出している球」をタップインさせる時に注意すべきことがあります。まさかタップインのためにわざわざパターをソールさせる人はいないと思いますが、決してソールさせてはいけません。必ずパターヘッドはグリーン面から浮かせた状態で構えてからタップインするように気をつける必要があります。
 2012年のルール改正でアドレスの定義が「スタンスをとった時」から「ソールした時」に変更されたのですが、下記の裁定は修正されずに以前のまま残ったために、「ふちからせり出している球」に対してソールをするかソールをしていないかでは大きな差が生じることになってしまいました。

●裁定18-2b/10 【アドレスしたら球が動き、ホールの中に落ちる】
(質問): 球がホールのふちからせり出していて、プレーヤーがアドレスしたところその球がホールの中に落ちた。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): 球はホールに入ったわけではない。プレーヤーは1打の罰を受け、その球はリプレースされなければならない。規則16-2は、プレーヤーの球がホールのふちからせり出している場合に適用となる規則であるが、質問のケースでは、アドレスしたあとでプレーヤーの球が動いた場合について規定している規則18-2bが、規則16-2に優先する。
プレーヤーがその球をリプレースせずにホールアウトした場合、ストロークプレーでは規則3-2に基づいて競技失格となる。 (1996年改訂、2006年改訂)


 つまり、バーディーパットがカップのふちにせり出して止まったので、速やかに歩みより、パターを浮かせてタップインの構えで5秒間待っていたところ、球がカップに落ちた場合には、めでたくバーディーが認められますが、全く同じ状況でも、タップインのためにパターをソールしてしまった場合には、折角、球はパターヘッドに触れる前に(制限時間内に)自然にカップに落ちたにもかかわらず、なんと、規則18-2bの1罰打とリプレース後のタップインの1打を加えたボギーとなってしまいます。「タップインのためにソールをグリーン面に触れさせた」行為が、バーディーとボギーとの2打差となって、大きなしっぺ返しを食らってしまうことになるのです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       




平成のマナー「オンしたら即、マーク」は昭和の非常識?


 この頃は、平成の御世になってからゴルフを始めた人達がかなり多くなり、プレーのいろいろな場面で昭和の時代からゴルフをしてきた私達とは、互いに「噛み合わない」事柄が生じることが多々あります。
 例えば、グリーンに球が乗ったら、なるべく早い機会にマークして拾い上げて丹念に球を拭き、他のプレーヤーのアプローチやパットの邪魔や目障りになる位置に球があるかどうかには一切関係なく、ひたすら自分の打順が来るまではリプレースすることなくじっと待っていて、打順になってから、おもむろにマークのところに歩み寄り、時間を掛けて球をセットしてパットする、....という所作も、平成ゴルファーは常識ないしはむしろそうしなければならないマナーと考えているようですが、昭和ゴルファーにとっては口には出さないものの、違和感を感じてしまうといったことも世代間で「噛み合わない」事柄の一つです。

 打順になってから初めてラインを読み、球を慎重にセットする様は、昭和ゴルファーには、スロープレーの元凶に見えて「この頃の若い連中はテレビのゴルフ中継の見過ぎだよ。早くやれよ!」と頭の中でつぶやくことになりますし、逆に、若い平成ゴルファーにとって、昭和ゴルファーの爺さん達が、催促しないとなかなか球を拾い上げずにグリーンの上に球を置きっぱなしにしたり、自分の打順でもないのにさっさと球をリプレースしたり、拭くために球を拾い上げるときにコイン状のマーカーを使わずにティーペグやら靴先を代用していたりするのを見ると、「マナー違反だろう!」とカリカリきてしまいます。

 この問題も含め、「世代間のギャップ」問題の多くは、それぞれの世代が近視眼的に自分の世代のことしか見てなく、自分の世代で培われた物指しを別の世代の行動や考え方に当てはめてしまうことから生じていると言ってもよく、問題解決の一つの糸口として、近視眼的な見方から脱却し、それぞれの時代を、絶えず変化し続ける長い歴史の中の1断面として捉えることで、歴史の流れの中の自分の立ち位置を理解し、来し方行く末を思ってみるべきではないかと思います。

 そんな思いが頭の片隅にあったのと、単純に大昔から今までにゴルフゲームがどのように変わってきたのかに興味があったので、ルールの変遷を調べてみることにしました。
 手はじめに「世代間で噛み合わない」例に挙げた、グリーン上での球の拾い上げとボールマーカーの使い方の歴史を調べてみました。その結果は以下のとおりです。

■■ 「グリーン上での球の拾い上げとマーク」のルール史 ■■

 まず、球を拾い上げるときに「マークしなければならない」という記載が登場するのは、1950年のR&A規則が初めてです。

 1950年版規則では、グリーン上も含めて、1ホールのプレー中は原則的に球を(拾い上げて)拭くことは全くできませんが、例外として、パッティンググリーン上で「球が近接(6インチ以内)した時にカップに近い方の球を拾い上げることができる(マッチプレー)」と、「ストロークプレーで球とカップの間に別の球がある時にはカップに近い球が先にプレーされなければならないが、パットするのに障害となる場合には遠い方の球を拾い上げることができる」の二つの場合が規定してあり、それぞれ「shall mark its position and replace it after the farther ball has been played」及び「the owner of the farther ball shall mark its position and remove it if required to do so. He shall replace it after the player has holed out.」と、初めてshall "mark" its positionとの言葉が挿入されました。

 これ以前のルール(1888年~1946年)では、マッチプレーでの6インチ以内に近接した球の拾い上げ処置は1950年版と同じですが、ストロークプレーでのパットライン上に別の球があるときの処置は1950年版が「カップに近い球が先にプレーされなければならない」となっているのに対し、「拾い上げるか、あるいは先にプレーするかを球の持ち主が選択できる」と少々異なっています。(1875年のルールは、ストロークプレーでは「カップに近い球は先にホールアウトしなければならない」と1950年版に近い規則になっています)

 いずれにしても1950年以前は、リプレースするのは「元の場所」あるいは「元のところにできるかぎり近い位置」となっていて、マークを強要してまでの正確度を必要としていなかったように感じられます。

 1950年までは要するに、マッチプレーでは(二つの球が6インチ以内というのはごく稀なことなので)ライン上のスタイミーの球を拾い上げてもらえることはほとんどなく(ウェッジで飛び越える『曲打ち』を強いられた)、ストロークプレーでもライン上の球を拾い上げてもらうことは基本的にはなく、先にホールアウトしてもらうことのほうが「当り前」という状況だったと想像できます。

 従って、拾い上げることはめったにないことだったので、わざわざそんな時のための専用マーカーなどを持ち歩いたり開発されるわけもなく、おそらくは芝面を軽く押したり引っ掻いたりして芝に印をつけたり、あるいは、ポケットの中にある小銭で間に合わせていたのだろうと想像されます。じゃまな球の上を飛び越えさせる技術が必須だった時代なのですから、球に比べれば薄く平べったいコインがライン上に置いてあったところで、全然意に介さなかったのでしょう。

 1950年版で「マークすること」と明記されるのと同時に、パット線上の球は拾い上げずに「先にパットしなければならない」と規則が変わったことは注目すべきです。つまり、この頃になると、球を拾い上げた位置を示すマーキング方法(マーカー)が芝の模様や羽毛・毛糸などじゃまにならないものから厚いコイン状の固いマーカーが普遍的に使われるようになってきて、せっかく球をどけても代わりに置いたマーカーが相変わらずライン上の障害として残っているとの不具合が問題になってきたことによる規則修正ではないかと推定することができます。

 また、1900年代前半の頃のグリーンの状況は現代の(きれいな)フェアウェイ程度の芝状態だったので、コイン程度は芝の凹凸の中に沈んでしまって球の動きに悪影響を及ぼすとは捉えられていなかったのでしょう。1950年頃になると芝管理技術の向上で格段にグリーン芝面の平滑度が上がってきたことや、プレー自体の技術レベルが上り、パット1打の重みが急速に増加したことなども相まって、パット線上にコインが置いてあることはもはや許容できることではなくなったのだろうと思います。

 1950年のルールと比較するために、例として1946年のルールの該当部分を下記にコピーしておきます。
Rule 31:"Ball Within Six inches, Lifted"
 (1) When the balls lie within six inches of each other on the Putting Green (the distance to be measured from their nearest points), the ball lying nearer to the hole may, at the option of either the player or the opponent, be lifted until the other ball is played, and the lifted ball shall then be replaced as near as possible to the place where it lay.

STROKE RULE 13:"Play Within 20 Yards Of Hole"
【Nearer Ball may be Lifted】
 (3) The competitor whose ball is the farther from the hole may have the ball which is nearer to the hole lifted or played at the option of its owner. If the latter refuse to comply with this Rule when requested to do so, he shall be disqualified.

【Ball nearer Hole of Assistance to Player】
 (4) If the competitor whose ball is the nearer to the hole consider that his ball might be of assistance to the player with whom he is competing, he should lift it or play first.


 ところが、1952年の大ルール改正では、1950年に初めて挿入された「マークしなければならない」という言葉が再び無くなってしまいます。
 1952年版ルールでは、それまでのマッチプレーでのグリーン上の『スタイミー』が廃止され、ライン上のカップに近い球は「6インチ以内」に近接していなくとも拾い上げてもらえるように改正されました。ストロークプレーではライン上のカップに近い球は拾い上げるか先にプレーするか球の持ち主が選べる(1950年以前の)形に戻りましたが、ただし(注)として「なるべく先にプレーするべき」とあり、拾い上げること(つまり何かしらのマーカーを置くこと)は避けるべきとの立場をとっています。(参考までに、いずれの場合でも、上記の規則によりグリーン上で拾い上げた球といえども拭くことは許されていませんでした)

 1956年ルール改正で突然、下記の注釈文が規則35【パッティンググリーン】の中の35-1直後、35-2直前の位置に(取ってつけたような唐突感を否めない形で)挿入されました。ボールマーカーにはコインを使うことを推奨し、かつ具体的にマーカーの置き方について触れた史上最初の記述です。
 Note:  When a ball on the putting green is to be lifted, its position should be marked. A recommended method of marking is to place a small coin or similar object immediately behind the ball; if it interfere with another player, it should be moved one or more putterhead-lengths to one side.

 現在のゴルフ規則20-1【球の拾い上げとマーク】にある文章
リプレースを要する規則により球を拾い上げる場合は、拾い上げる前にその球の位置をマークしなければならない。... 注:拾い上げる球の位置は、ボールマーカー(小さなコインや同様の物を含む)を球の真後ろに置いてマークするべきである。ボールマーカーが他のプレーヤーのプレー、またはスタンスやストロークの妨げとなるときは、クラブヘッドの長さ1つかそれ以上横に移すべきである
は、上記の文章が1956年に初登場して以来、ほとんど変更されずに連綿と約60年間継承されてきたことになります。一番の変更点は、最初に登場した時はグリーン上の拾い上げに限定した注釈だったのが、「拾い上げ」の拡大にともなって、途中からはコース上どこであろうと全ての「拾い上げ」に対する注釈に変わったという点です。

 1956年のルールでは、グリーン上であっても、拾い上げた球を拭くことは許されていませんでした。(球が拭けるのは、アンプレアプルやウォーターハザードの処理などで拾い上げた場合のみ)
 4年後の1960年になって、上記の規則35-1に
d. Cleaning Ball --- A ball lying on the putting green may be lifted and cleaned, without penalty, and replaced on the spot from which it was lifted; in match play the ball must be replaced immediately if the opponent so requests.」
が加わり、初めてグリーン上では球を拭く目的で球を拾い上げることができるようになりました。(もちろん、プレーの邪魔になるライン上の球を拾い上げた場合も拭くことができるようになった)

 1968年にR&Aは突如、一人のプレーヤーは一度パットを始めたらホールアウトまで連続して自分の球をパットするという「連続パット方式」にルール変更してしまいます。連続パット方式に変えたことにともない、球を拭く目的で拾い上げるのは各自のファーストパットの前にできるだけに制限されました。(この改正と同時にサム・スニードのクロケー・パットを封じるための「パット線を跨いでのパットの禁止」も新設されました。→スニードはサイドサドルに変更してルールを回避)

Rule 35 : The Putting Green
 (d.) Ball May be Lifted for Cleaning Only before First Putt
A ball lying on the putting green may be lifted for the purpose of cleaning, without penalty, only before the player plays his first stroke, and must be replaced on the spot from which it was lifted; in match play the ball must be replaced immediately if the opponent so requests
.

3. Stroke Play
 (e.) Play to be continuous
On the putting green, each competitor shall play continuously until his ball is holed. However, if the fellow-competitor consider that the competitor would stand on his line of play, the fellow-competitor may require the competitor to lift his ball and play in turn


 「連続パット方式」はあまりに悪評だったため、1970年に撤廃され、1970年版のルールブックでは、規則35【パッティンググリーン】は1968年以前の条文に戻りました。

 1976年のルール改正では、規則35の内容は変わりませんが、それまでは単に注釈文の中だけで規定していた「マークする義務」について、わざわざ35-1kとして独立した条文になりました。

k. Ball to be Marked when Lifted
  When a ball on the putting green is to be lifted, its position shall be marked.
  Note:  The position of a lifted ball should be marked by placing a ball-marker or other small object on the putting green, immediately behind the ball. If the marker interfere with the play, stance or stroke of another player, it should be placed one or more putterhead-lengths to one side.


 1984年には規則条項の大幅な組替えが実施され、全体の規則条項の構成は現在のルールブックに近いものに変わりました。これにともない、球の拾い上げ・ドロップ・プレースについては、第20条となり、1956年以来グリーン上の球についてのみ規定していた「マークの仕方」に関する注釈文は、旧規則35条から新規則20条に移動されて、グリーンだけでなく全てのコース上での(リプレースする)球の拾い上げに適用されることに変わりました。(【パッティンググリーン】規則は、第35条だったのが第16条に配置換えになりました)

 パット線上の邪魔になっているないしは援助になっている球の拾い上げ(or先にプレー)に関する条項は、旧規則35【パッティンググリーン】からは抜かれ、全てのコース上での邪魔/援助の規定と合体させ、新規則22条として独立しました。

 1984年の大改正以降、グリーンにおける球の拾い上げとマーク方法に関する規則条文そのものはほとんど変更されることなく現在に至っています。


                --- このページの先頭に戻る ---

       




暫定球をチョロしたときは要注意!


 Uの字状に左右両側のラフがきり立っている、やや打ち下ろしのホールで、第一打のティーショットが左斜面中腹に並んでいるOB杭の列の近くに止まったのが見えたけれども、ティーグラウンドからでは杭の外側か内側かは分からないので、「OBかもしれないから」との理由で暫定球を打つことになったとします。ところが打った暫定球はミスショットのチョロとなり、ティーグラウンドの先の50ヤードもいかない箇所に転がって止まってしまいました。
 多少ルールを知っているゴルファーであれば、規則27-2bにある「初めの球があると思われる場所に到達するまで暫定球でいく度でもプレーできる」を思い出し、躊躇することなく、「まだ最初の球の場所よりもはるか手前だから、とりあえず、この暫定球を打っちゃいますよぉ~」と同伴競技者に声を掛け、チョロした暫定球に対してショットするだろうと思います。しかし、何の不思議もないと思われているこのプレーは、実は、誤球のルール違反でペナルティーを科せられる可能性がある大変『危険』な行為なのです。(もし誤球のプレーとなっていることを知らずにホールアウトして次のホールでティーショットをしてしまうと競技失格となってしまいます)

 まず、下記の規則27-2b(抜粋)と規則27-2c(抜粋)を読んでみてください。

●規則27-2b 【暫定球がインプレーの球となる場合】
 プレーヤーは初めの球があると思われる場所に到達するまで暫定球でいく度でもプレーできる。初めの球があると思われる場所、またはその場所よりもホールに近い地点からプレーヤーがその暫定球に対してストロークした場合、初めの球は紛失球となり、暫定球がストロークと距離の罰(規則27-1)のもとにインプレーの球となる。


●規則27-2c 【暫定球を放棄すべき場合】
 初めの球が紛失していなかったりアウトオブバウンズでなかった場合、プレーヤーは暫定球を放棄して初めの球でプレーを続けなければならない。...プレーヤーがその暫定球に対し更に1ストロークでもストロークを行ったときは、プレーヤーは誤球をプレーしているので規則15-3が適用となる。


 規則27-2bの条文を普通に読めば、最初に挙げた例では、50ヤードしか転がらなかった暫定球は初めの球がある場所からはるかに手前ですから、問題なく、チョロした球に対して暫定球のままでショットを続けることができると理解してしまいます。ところが、この条文の中の「初めの球があると思われる場所」という文言が曲者でして、なんとルールでは、「あると思われる」という言葉は球が見えていないときにだけ使う表現であるから、球が見えている場合には規則27-2bは適用できないと解釈しなければならないのだそうです。

 つまり、最初の例のように初めの球がOB杭の近くに止まったのが見えているけれどもOBかどうか判定がつかない場合には、暫定球を打つことはできますが、一旦暫定球が打たれた後は、たとえ超チョロしてすぐ眼の前に球が転がって止まっているとしても、はるかに離れた前方の急斜面の上にある初めの球のところにわざわざ歩いていき、OBなのかセーフなのかを確認するまでは決して(暫定球に対して)プレーしてはいけないのです。

 暫定球がチョロどころか素晴らしく良い当りで、OB杭近くに見えている初めの球を遥かにオーバードライブしてフェアウェイのど真ん中に飛んだ場合にも、初めの球が『見えている』状態だと、規則27-2bは適用とならず、初めの球のところに斜面を登っていき、確かにOBだと確認することなしにはホールに近いところにある暫定球をインプレーの球にすることはできないのです。
 暫定球が素晴らしく良いところまで飛んでいて、そこからだったら起死回生でグリーンに乗せるショットを打てそうだとなったときに、規則27-2bの後段部分を思い出して、「たとえ初めの球がセーフだったとしても、あの急斜面とラフからのセカンドショットはフェアウェイに出せるかどうかも分からない。だったら、初めの球よりもホールに近いところまで飛んでいる、この暫定球を先に打ってしまえば、合法的にインプレーの球になるから、うまくすればボギーで収めることができるぞ」と考えるかもしれませんが、これをしてしまうと本人が「ルールを利用した賢い戦術」だと思った選択は「誤球のプレー」という悪夢に変わってしまいます。
 つまり、規則27-2bの後段部分もあくまでも「初めの球があると思われる」場合にのみ適用であって、「球が見えている」場合には適用することはできないのです。初めの球が見えているかぎりは、たとえ暫定球がスーパーショットで、そちらを選ぶほうが遥かに有利になる場合でも、初めの球のところに行きOBであることを確認するまでは、初めの球よりホール近くにある暫定球に対してショットすることは許されないのです。

 規則27-2bの「初めの球があると思われる」という文言が「球が見えている」場合を含まないとのルール解釈は下記の裁定27-2c/3で示されています。

●裁定27-2c/3【初めの球は見えていたがアウトオブバウンズだと思って、初めの球よりもホールに近い所から暫定球でプレーを続ける】
(質問): プレーヤーの打った球がグリーンを20ヤードも越えた所、しかもプレーヤーのキャディーによればアウトオブバウンズを標示する白杭の向こう側に行ったので、プレーヤーが暫定球をプレーしたら、今度はパッティンググリーン手前ではあるが初めの球よりもホールに近いところに止まった。プレーヤーはその暫定球を打ってグリーンに乗せたあと、パッティンググリーンの後ろ側の初めの球(先程来ずっと見えていた)の方へ歩いて行ったところ、白杭は境界杭ではなく、したがって初めの球はインバウンズにあることが分かった。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): プレーヤーは暫定球での2打目をプレーする前に初めの球がどうなっているかを確かめるべきであった。また初めの球はアウトオブバウンズでなかったので暫定球を放棄すべきであった。プレーヤーがそれをしなかった場合、暫定球での2打目は誤球のプレーとなる……規則27-2c。
マッチプレーでは、そのホールの負け(規則15-3a)。
ストロークプレーでは、2打の罰を受け(規則15-3b)、初めの球でホールアウトしなければならない。  (2004年改訂)


 最初にこの裁定27-2c/3を読んだ時は、「えっ、それはおかしいでしょ!」と思いました。
そもそも暫定球は時間の節約のために作られたルールなのに、初めの球が見えているときに打った暫定球に対しては、初めの球がOBになっていることを直に確認するまでは一切プレーすることができないのでは(特にチョロしたときなど)、肝心の時間の節約ができなくなるのですから、本来の目的を自ら否定するようなもので、矛盾ではないかと感じたわけです。

 しかし、もう少しよく考えてみると、下記に挙げたような他の裁定と整合性を保つためには、確かに規則27-2bの適用は「初めの球が見えていない場合」に限るとせざるを得ないことが分かってきます。

 例えば、裁定27/5.5と裁定27-2b/6では捜索の制限時間である5分間には、球が「見つかって」から「プレーヤー本人が球のところまで歩み寄って球を確認する」までの時間は含まれない、つまり、捜索時間を計測するタイマーは誰かが「球があるよ~!」と言うと止められるということになります。従って、OB杭の近くに「初めの球が見えている」場合には、既に捜索時間はゼロ秒で終了しており、上記でいうところの本人から離れた場所で「球が見つかって」球のところに歩み寄ろうとしている状態に等しいとして取り扱われなければならなくなります。
(初めの球のところに到着して球を確認するまでに5分間以上が経過していても紛失球にはならないし、また、5分間以上が経過したことを理由にして故意に紛失球にしようとすることもできない)

●裁定27/5.5 【5分間以内に初めの球は見つかったが、5分間が過ぎたあとまで自分の球と確認できなかった場合】
(質問): プレーヤーは第2打の球を4分間ほど探したが見つからなかったので、規則27-1に基づいて別の球をプレーするためフェアウェイを歩いて戻りかけたところ、その直後に球が見つかった。まだ5分間の球探しの時間内であったが、そのときプレーヤーは球が見つかった場所からかなり離れた所にいたため、球探しのための時間が時間切れとなる前にその球を自分の球であると確認することができなかった。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): 球探しを始めてから5分間以内に球は見つかっているので、その球が自分の球であるかどうかを確かめるために、球が見つかった場所まで行くのに必要な十分な時間がプレーヤーに許される。プレーヤーがその球を自分の球と確認できれば、たとえ球の確認が5分間の球探しの時間を過ぎたあとになっても、その球は紛失球ではない。 (2000年追加)


●裁定27-2b/6 【球探しを放棄したあとで、初めの球が見つかる(暫定球をプレーする前に)】
(質問): 1分間ほど球を探した上でプレーヤーはその球を放棄し、暫定球でプレーを続けることにして前へ進んだ。ところが、プレーヤーがその暫定球でプレーする前に(しかも、5分間の球探しの時間内に)、数人のギャラリーがプレーヤーの初めの球を見つけた。この場合、どのように裁定すべきか。
(回答): 探し始めてから5分間以内に初めの球が見つかったこと、およびプレーヤーは初めの球があると思われた場所またはその場所よりもホールに近い地点から暫定球でのストロークをしていないことの2つの理由により、初めの球はまだインプレーのままである……規則27-2b参照。


 また、裁定27-2b/1(下記参照)のケースでは、良い場所に飛んだ暫定球でプレーを続けたほうが有利と考えたプレーヤーは、相手または同伴競技者が「球を見つける」よりも前に暫定球に対してプレーしてしまえば、その時点で初めの球を合法的に紛失球とすることができるとしています。言い方を変えると、この裁定は、もし相手または同伴競技者が「球をみつけて」しまうと、もう暫定球(初めの球に比べホールから遥かに遠い暫定球も含む)に対してストロークする権利が停止する、つまり、見つかった球を本人が確認するまでは、暫定球に対して一切ストロークしてはならないことを意味しています。(初めの球に歩み寄って、OBではなくコース内に止まっていることが確認されれば、誤球のプレーになってしまう)
 従って、裁定27-2b/1と整合性をとるためには、初めの球が見えていて暫定球を打った場合には、暫定球を打った時点で既に裁定27-2b/1のケースの「相手または同伴競技者が(初めの)球を見つけた」時点と同じとみなさなければなりませんから、その暫定球に対して、初めの球がOBかセーフかを確認する前にストロークしてしまうと、もしOBでなかったときには誤球のプレーとせざるをえないのです。

●裁定27-2b/1 【初めの球を探さずに、暫定球でプレーを続ける】
(質問): パー3のホールで、深い林の中にティーショットを打ち込んだのでプレーヤーが暫定球を打ったところ、球はホールの近くに止まった。良い場所に球が止まってくれたので、プレーヤーは初めの球が見つからない方がいいと思い、球を探しに行かず、暫定球でプレーを続けようとして暫定球の方へ真っすぐ歩いていった。一方、相手(または同伴競技者)は初めの球が見つかる方が自分に有利になると思った。この場合、相手(または同伴競技者)はプレーヤーの球を5分間探すことができるか。
(回答): 公正の理念(規則1-4)に従って、相手(または同伴競技者)は5分間プレーヤーの球を探すことができる。ただし、相手(または同伴競技者)が球を探している間に、プレーヤーが初めの球があると思われた場所よりもホールの近くにある暫定球をストロークした場合は、相手(または同伴競技者)は球探しができなくなる。規則上から言って、プレーヤーにはそのようなストロークを行う権利があり、プレーヤーがその権利を行使した場合にはその時点で初めの球は規則27-2bにより紛失球となる。したがって、以後の球探しは無意味となる。
マッチプレーでプレーヤーがそのような処置をとった際にプレーヤーの暫定球の方が相手の球よりもホールに近かったときは、相手はプレーヤーに対し正しい順番でプレーし直すように求めることができる(規則10-1c参照)。しかしながら、プレーヤーが順番を間違えて暫定球をプレーした時点で初めの球は「紛失」しており、正しい順番でのやり直しを相手が求めたとしてもプレーヤーの初めの球が紛失球であることには変わりはない……裁定27-2c/2を併照のこと。 (2000年改訂)


 同じようなケースで、もっと極端な例は裁定27-2b/2(下記参照)の暫定球がホールインしてしまった場合です。もしマッチプレーでこの裁定のようなケースになって、両者がルールに精通していたなら、暫定球がカップに消えたのを見た途端に、プレーヤーはグリーンに向かって、相手は初めの球の捜索エリアに向かって、猛然とダッシュすることになります。二組のプレーヤーとキャディーが慌てて走っていく姿を想像すると可笑しくなります。
 この裁定27-2b/2と整合性をとるためにも、初めの球が見えている場合(つまり、もう「見つかった」状態とみなす)には、規則27-2b(ホールに近い暫定球に対してストロークすると初めの球が紛失球となる)は適用できないとしなければならないことが分かります。

●裁定27-2b/2 【暫定球がホールインした場合の取り扱い】
(質問): ショートホールで、ティーショットがアウトオブバウンズ(または紛失)のおそれがあったのでプレーヤーAが暫定球をプレーしたところ、その球がホールに入った。Aは初めの球を探したくなかったが、Aの相手(または同伴競技者)であるBはAの初めの球を探しに行った。この場合、暫定球はどの時点でインプレーの球となるのか。
(回答): プレーヤーBが球探しを始めてから5分間以内にプレーヤーAの初めの球がインバウンズでまだ見つかっていない場合、公正の理念(規則1-4)に従って、Aが暫定球をホールから拾い上げた時点でその暫定球はインプレーの球となる。 (2000年改訂)



 以上のことの結論は次のようになります。
打った球が止まったところは見えているが、白杭付近なのでOBの怖れがある場合には、暫定球を打つことはできるが、必ず、まず初めの球のところまで行って確かにOBであることを確認するまでは、決して暫定球(チョロでも生涯のベストショットだろうが)に対してプレーしてはならない


                --- このページの先頭に戻る ---

       




ユハラに聞いて、迷ってしまったら...?


  週刊ゴルフダイジェスト2014年1月21日号(2014年No.2)の「迷ったとき、ユハラにかえれ!(【Mr.ベーシック】湯原信光)」連載第33回目の記事はパッティングとライン読みに関してのうんちくでした。論理派の湯原プロらしく、ずばっと核心をつくようなコメントが多いのですが、正しいことに混ざって、残念ながら大昔からの(勘違い)迷信をそのまま、湯原プロでさえ引きづっている実態が見てとれます。

 パット・エイミング教本を読んだ方々はご理解いただけていると思いますが、「打ち始めの球は斜面からの影響をほとんど受けず直線的に動き、カップ周りに来て初めて曲がり始める(だからカップ周りの斜面だけを読めば良い)」という思い込みは、夥しい数のゴルファーを迷宮に閉じ込めてきた古(いにしえ)からの誤った迷信の典型です。

 記事内の主要コメントを下記に引用します。

●(さまざまな練習方法やドリルがあふれていますが、そのなかから、自分が納得できるものを選び、そこに自分なりの創意工夫を加えて、自分のスタイルを作っていくことが大切だとして).... インパクトでフェースがスクェアになっているのならアウトサイドインでも、インサイドアウトでも、インサイドインでも、もちろんストレート・トゥ・ストレートでも、自分がしっくりするものであれば何でもOKです。パッティングは、ボールが潰れるほどのヘッドスピードは出ません。ヘッド軌道で回転が変化することはないのです。 <<<正しい解説>>>

 → つまり、「出球の方向はヘッド軌道にはよらず、インパクト時のフェースの向きで決まる」と言っていることになります。

●(右に曲がるラインはアウトサイドインにカット気味に打ったほうがラインに乗りやすいというプロもいるがとの質問に答えて)...それはそのプロが持っている感覚であって、物理的に考えるなら、インパクトでどれくらいの力をボールに与えるかだけの問題で、ヘッド軌道はボールの転がりに影響を与えません。 <<<正しい解説>>>

●(「速い下りのラインでは、わざと芯を外して打つといい」なんてことも聞きますが?との質問に答えて)....パッティングでいちばん大切なのは、タッチ、つまり距離感を作ることです。芯でスクェアに打つのは基本ですが、それができないと、タッチも合わせることが難しくなってしまいます。 "芯でヒットすること。ラインに対してスクェアにヒットすること。この2点が揃うのが最も運動効率のいいインパクト" と前回も話しましたが、その効率がいい状態で打った感覚がタッチになるようにする。これが大切なんです。
(「わざと芯を外して打つ」ことについて)それもプロ独特の感覚でしょう。アマチュアが真似をすると、むしろパッティングを難しくしてしまうかもしれませんよ。あくまでも、芯で打ったときの感覚を大事にしたほうがいいでしょう。
 <<<正しい解説>>>

同じ距離でも、上りのラインの打ち出しは転がるスピードが速く、下りのラインの打ち出しは遅く転がります。 <<<非常に正しい解説>>>

打ち出された直後のボールはスピードがあるので引力や芝の抵抗をあまり受けずに直進性が高いですが、段々とスピードが落ちてくるに従って引力や芝の抵抗で方向を変えるようになります。つまり、ボールスピードが遅くなるカップ周りの読みが非常に大切になるのです。  <<<残念ながら正しくない解説>>>

 → あ~あ、湯原プロともあろう人が、いまだにこのような間違った迷信の信者になっているのですね

しかし、いくら芝目が強くても "ボールは引力に逆らうような動きはしない" ということを覚えておいてください。物理的に考えれば「芝目の影響でボールが高いほうに転がる」という現象が起きるはずはないのです。例えば右から左へ順目になっている場所から右に曲がるラインを打った場合。芝目の影響を受けるので、芝目がない場所から打つのと比べて曲がり幅は小さくなりますが、引力に逆らって反対に左に曲がるということはあり得ないのです。あくまでも、曲がり幅が小さくなるだけ。左が高くて右が低い傾斜なら、ボールは必ず右に曲がって転がります。
(「あれっ!? 高いほうへ転がっていく・・・」と感じるときもありますよとの反論に対して)...それは、グリーン全体やコース全体が傾斜地に造られていたときに、その傾斜を水平だと錯覚してしまうからで、あくまでも錯覚なのです。 <<<残念ながら正しくない解説>>>

 → あ~あ、これは湯原プロのひどい間違いです。傾斜に逆らう方向に芝目が異常に強くて、傾斜の勾配が1パーセント未満と緩い場合などでは、球は間違いなく高いほうへ切り上がっていきます。

グリーン上(を含めて、コース)には平らな場所はありません。だから地面に対して直角に立つのではなくて、あくまでも地球、つまり引力に対して垂直に立つバランス感覚を大事にしましょう。それである程度そういう(球が重力に逆らって高い方へ転がり上がるように見える)錯覚は防げると思います。 <<<正しい解説>>>

立っている場所がつま先上りだからといって、ボールがある位置も同じ傾斜だとは限りませんし、ボールとカップを結ぶラインも立っている位置と同じ傾斜というわけではありませんよ。 <<<正しい解説>>>

さらにいえるのは、打ち出した直後は転がりに勢いがあるので、あまり傾斜に影響されずに直進します。スピードが遅くなるに連れて、斜面や芝目の影響を受けるようになります。そして、カップ周りでは、その影響はさらに強くなります。 <<<正しくない解説>>>

 → 間違った迷信をしつこく繰り返しているのは残念なことです。

打ち出してから減速して曲がり始めるポイント(頂点)。カップ手前で大きく曲がりだすポイント(頂点)。少なくともラインの2カ所、長いラインなら3、4ヶ所、曲がりの頂点を見つけてライン取りを考えるようにすると、ある程度、迷いが払拭されるようになるでしょう。 <<<ん????>>>

 → このコメントは湯原プロ自身にしか分からない「ラインの見かた」なのでしょう。記事を読んだアマチュアゴルファーにはまずもって理解不能ですし、仮に理解できたとしても決して「迷いが払拭される」ことにはなりません。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



「お先に」パットは有効な作戦か?(マッチプレー)


 青木功プロはテレビの解説などでもよくルールに関してとんでもない発言をすることがありますが、週刊パーゴルフ12月31日号(2013年Vol.50)の青木功『ゴルフたるもの』(連載第44回)の記事中でも首を傾げたくなる内容の話を書いています。

 下記に問題の部分を抜き出しましたが、今回の記事は読者からの「お先にパットをことごとく入れられ、精神的に追い詰められ自分のパットが入らなくなった。駆け引きに強くなる方法を教えて下さい」との質問に答える形で書かれたものです。

**** パーゴルフ誌の記事引用(抜粋) ****
(途中省略).... オレはストロークプレーでは、基本的に『お先に』をやらないよ。例外として、タイミングというか、流れがよかったら『お先に』をすることもある。...(途中省略)...ただ、マッチプレーとなると話は別だ
 相手が自分より近いバーディパットを残していて、オレが先にバーディパットを外したとする。そんなときは、1メートルぐらいのパーパットを残しても、そのままお先をする。なぜなら、相手は入れるしかそのホールを勝てないと思う。その結果、極端にラインを読みすぎて外したりすることもあるからね
 どっちにしろ、1メートルの距離を入れる自信があるからできる話であって、いくら駆け引きでも、1メートルを外してしまっては、相手に何のプレッシャーも与えられないからね。....(以下省略)
***** 記事引用終り *****

 「マッチプレー」とありますが、彼の言っているのは、マッチプレー選手権などの公式競技のマッチプレーではなく、プライベートの握りでの『横(ホール毎の勝敗)』をやっているときのことか、あるいはストロークプレーでのトップ二人によるサドンデスのプレーオフがあたかも「マッチプレー」のように見える状態のことを言っているのかもしれません(ストローク競技のプレーオフでは当然ストロークプレーのルールが適用される)。

 公式競技のマッチプレーでは、カップに近いほうのプレーヤーが「お先に」をすることはルール違反です。ただし、罰打はなく、相手は間違った順番で打たれたストロークを取り消して正しい順番でやり直しをさせるか、あるいは間違って打たれたストロールを認めるかの選択ができます。
 つまり、もし青木プロの狙いどおりに「お先にパット」を入れてしまうことが相手にとって大きなプレッシャーが掛かる場合には、青木プロが「お先に」と言った時点で、相手は「ダメだよ。私の番ですよ」と言って「お先に」をやらせないことができます。相手が承諾の意思を示さないのにお先にパットをした場合、せっかく青木プロがそのパットを沈めたところで、「今のは順番が違うから、打ち直してね」と青木プロのパーパットを無効とすることができます。

 これとは逆に、もし相手が全くプレッシャーを感じないか、むしろ青木プロのパットが入ったのか外したのかの結果を知ってから自分のパットをするほうが作戦的に有利だと思っていたとすると、「お先にやるよ?」の問いに対して「どうぞどうぞ」と答えることになります。この場合も、青木プロの「相手にプレッシャーをかけてやる」との作戦は空振りに終わることになります。

 後者のケースでは、厳密に言うと大きなルール違反が潜んでいます。
 形のうえでは、「合意の違反」となり青木プロと相手と両名が競技失格の可能性があるのです。ただ、来年1月から施行になる裁定集の改訂では、「合意の反則」と認定されるためには
  1. 両者とも、その行為が違反であることを(事前に、かつはっきりと)意識していた。
  2. 打つ順番を違える目的が単に時間節約のためだけであり、どちらかのプレーヤーが有利になったり不利になったりすることを目的にしたものではなかった

の二つの条件がそろったときに限るとの判断基準がより明確に示されています。

 青木プロの場合、「ルールに無知」で上記の1.の条件が外れますから、「お先に」/「どうぞ」に対しては合意の反則は適用されないことになります。
 しかし、もしレフェリーがその組に同行していたとすれば、1度目の違反があった時点で両者に「(無罰だけれども)それは違反ですよ」との警告を与えなければなりません。そして、もしその後のホールで再び「お先に」/「どうぞ」をやった場合には、合意の反則となってしまいます。

 いずれにしろ、テレビ中継しているグリーン上でプロたる者がマッチプレーで「お先に」をやることは厳に慎まなければならない行為であるはずです。それを「オレはやるよ」と公共の場で発言してしまう青木プロは困ったものです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



スパイクマークを直せない理由(わけ)

 近年のゴルフは昔に比べ、グリーンの状態がより高度に仕上げられて高速になったことから、特に(とろとろと止まりそうなスピードで転がる)下りのパットなどでは僅かな芝草の乱れやグリーン面の傷に球は過敏に影響され思わぬ方向に曲がってしまうので、プレーヤーによってはライン上の芝面の平滑性にかなり神経質になる人も少なくありません。このようなプレーヤーにとって、スパイク靴の跡(小穴の周りの芝や土が盛り上がっていたりする)やスパイク靴を引き摺った傷はついついパターの底面で押さえたくなりますが、ゴルフ規則はボールマーク(ピッチマークとも言う。球が作った凹み)の直しは許しているのにこれらスパイクマークの直しは禁じているため、ソールで押さえたい衝動をぐっと我慢しなければならず、このストレスから、「なんでR&Aはこんな理不尽なルールを改正しないんだ!」との疑問(むしろ怒り?)を持つ人も多いことでしょう。

 そこでネットで検索してみると、以下のようなことが分りました。

 「なぜスパイクマークの直しを認めないのか」については以前、R&Aの「よくある質問」に下記のように載っていたようです(現在のR&Aのサイトには載っていず、他国のゴルフサイトにR&A発の資料として掲載されている)。 そのFAQの中でR&A自身は理由を次のように説明しています。

 「スパイクマークと他のグリーン面の損傷やら不良箇所とを区別することは必ずしも簡単なことではないため、スパイクマークの補修を認めると、結果として全てのグリーン面の損傷や不良箇所を直すことを許容することになってしまうと危惧される。このような結果は『あるがままにプレーする』とのゴルフの基本精神に反するものであり、しかも(スパイクマーク補修を認容することは)プレーヤーがパットの線を執拗に完璧な状態に直そうとする行為を誘い、スロープレーを助長する結果となることはまず間違いない。(よってスパイクマークの補修は認めることはできない

R&Aのルールに関するFAQ
1. Why can't spike marks be repaired?
The repair of spike marks which might assist the player in his subsequent play of the hole would constitute a breach of Rule 16-1c. Since it is not always possible to distinguish spike marks from other damage or irregularities of surface, allowing the repair of spike marks would, in effect, entail permitting any damage or irregularity of surface on the putting green to be repaired. This is contrary to the fundamental principle of "playing the course as you find it" and it would undoubtedly lead to an increase of slow play as players attempt to perfect their line of putt.

 上記のほかに、巷間よく言われているスパイクマーク補修禁止理由は、
スパイクマークが一番多いのはカップの直近周囲なので(要するにスパイクマークだらけなので)、もしスパイクマークをクラブで押して直せるとすると、それを悪用して特にショートパットの時に、パット線全長をパターで強く押して球がはみ出さない溝(レール)のようにすることができてしまう
といったもので、米国のゴルフ質問サイトの回答に散見されます。

 作家の夏坂健氏が著作の中で、スパイクマークについては夏坂氏も疑問に感じてR&Aに問い合せたところ、R&Aから返ってきた答えが上記の「ガイドレールに悪用する懸念」だったとの説明もネット上に書き込まれていましたが、残念ながら、私自身は夏目氏のどの著作に書かれているのか確認できていません。

 スパイクマークの直しを禁ずる理由はルールの歴史の中にもきっとヒントがあるに違いないと思い、グリーン面補修に関するゴルフルールの変遷を調べてみたところ、次のようなことが分りました。(Historical Rules of Golf参照)

●1950年以前のルールでは、グリーン上もスルーザグリーンと同様に基本的には一切「ノータッチ」で、球をマークして拾い上げ拭くことも認められていないし、グリーン面の不具合の補修は原因を問わず一切禁止。パターのソールを自重以上の力でグリーン面に置く(押さえる)ことすら禁止
例外的に球を拾い上げられるケースは二つだけで、マッチプレーで互いの球が6インチ以内にある場合(だけ)はホールに近い球を拾い上げるよう要求できる(つまり、スタイミーの解消)のと、ストロークプレーではホールに近い球がパットのじゃまになるときは(拾い上げるのではなく)先にプレーしなければならないのだが、その際に遠い球がパットのストロークの障害になる場合に限って遠い球を拾い上げることができる。

●1952年のルール改正で、それまで長く続いていた不合理な「パットのスタイミー」は廃止され、ホールに近い球がパットのじゃまになる場合はマッチプレーでもストロークプレーでも、ホールに近い球を拾い上げることができるようになった。ただし、ストロークプレーについては旧来からのルールを踏襲して、ホールに近い球は「拾い上げる」よりも「先にパットする」ことを選択するよう推奨されている。
この改正の時点では、拾い上げた球といえども拭くことは一切禁止。

●1960年のルール改正で初めてボールマークの補修だけが可能になった(ただし、靴で踏む補修方法は不可)。更に、初めて「(パットのじゃまかどうかには関係なく無条件で)球を拾い上げることができ、かつ拾い上げた球は拭くことができる」ようになった(マッチプレーで相手が要求したときは、拭いた球はリプレースしなければならない)。ほかにも初めて、グリーン上のルースインペディメントを取り除いている際に球が動いても無罰となった。

●1964年のルール改正では、靴で踏む補修方法を不可とする但し書きが削除された(つまり、修理箇所を靴で踏み付ける補修方法をとってもよくなった)。球の拾い上げに関しては、ストロークプレーでの「(近い球を)先にプレーすることを推奨する」旨の記載が削除された。

●1968年のルール『改悪』により、パットの打順が遠方先打の交互方式から『連続パット方式』となった。連続パット方式になったことに伴い、球をリフト&クリーンできるのはファーストパットの前だけに限定された。また(球の拾い上げやグリーン面の補修とは別に)、サム・スニードのクロケー式パッティングを封じるためにパットの線を跨いだり踏んだりしたスタンスでのパットが禁止となった。

●1970年のルール改正で、2年前に導入した連続パット方式を中止し、元の遠方先打制を復活させた。これに伴い、球のリフト&クリーンも「ファーストパットの前に限る」との限定規定が廃止された。

●1980年に初めて、(ボールマークに加え)古いホールの埋跡も修理できるようになった

 つまり、このルール変遷から分るように、グリーン上の球をマークして拾い上げることやボールマークの凹みを直すことができるようになったのは(わずか?)50年ほど前のことだったのです。それ以前は、球にこってりと泥がついていようが、グリーンがぼこぼこに荒れていようが、ともかくそのまま「あるがまま」を受け容れてパットしなければなりませんでした。

 現代のゴルファーにとっては、スパイクマークの補修が許されないことは何か釈然としないものを感じがちですが、ルールの変遷に見るように、修理できる不良箇所の中からスパイクマークを禁止にしたということではなく、元々一切の修理はできないとされていた中から例外中の例外としてボールマークとホール跡だけの修理が認められたのだということを理解しなければいけないということなのでしょう。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



非常識「鉄板ルール」

 ゴルフはいつも仲間内だけでしかやらないという人は結構多いようです。
このような人が何かの都合で、仲間以外のゴルファーとラウンドすることになると、仲間内での「常識」は世間の「非常識」という、とんだハプニングが生じることがよくあります。

 私自身もこのような方とプレーをしていて、「えっ! 知らないんですか! これって『世界の定説』でみんな知っている"正式"ルールですよ」と真顔でこんこんと教えられた(?)経験がありますが、そのような仲間内ルールには(例えば)次のようなものがあります。

● ギブアップしたらそのホールのスコアはパーの3倍。

● パットを打つ前に予め「当り御免」と宣言しておけば、グリーン上の別の人の球やピンに当っても無罰。

● モリガン(本来は朝一のショットが対象だが、1ラウンド中に1回だけ権利行使ができるとする方式も多い)。同様なものとしてレバタラショットもある。

● 「OKパット」そのものも公認非公式ルールの最たるものですが、OKされた球を拾い上げずに敢えてパットしてミスした場合の措置については、自分のルールこそ"正式"だと主張する人が多い。
(既にOKされているから無罰という人、打った時点でOKは取り消されるから1打加算だという人、「ミスしたとしても無しネ!」と宣言しておけば無罰なんだよという人、等々でさまざまなバラエティーがある)

● OBやロストは元の場所に戻らずに2打足して、その位置でドロップ。
(ドロップする場所についてはさまざまなバージョンがある。
①OBや紛失したと思われる辺りにドロップ、
②OBや紛失した箇所を横に出してきた位置にラフにドロップ、ただしフェアウェイに出してはダメ、
③前進4打特設ティーと同じ考えで、適当な飛距離のフェアウェイど真ん中にドロップするのもオーケー)

● ワンペナ(黄&黒の縞杭の境界越え)のドロップは、「球が止まっている箇所」の真横(グリーンまで等距離)のラフの中(ただし、フェアウェイまでは出せない)。

● ウォーターハザードやアンプレアブルの救済などの際のドロップでは、ボールがフェアウェイに出てはいけない。

● 素人ゴルファーには、フェアウェイならばいつでも6インチ・リプレースは認められている。(しかも、この人達の6インチとはワンクラブレングス以上あり、リプレースとはクラブの先でボールをチョンチョンと動かして打ち易いように草の上に乗せる動作のことをいう)

● 1打目がOBと思われる時に、同じティーグラウンドから暫定球を打ってしまったら、前進4打の特設ティーを使う権利を放棄したことになるので、たとえ何発かかろうとも、セーフの球が出るまで、そのティーグラウンドから暫定球を打ち続けなければならない。

● ティーグラウンドでは、名前のように必ずティーを使って芝からボールが浮いた状態で打たなければならない。これと同じ理屈で、前進4打の特設『ティーグラウンド』でも必ずティーアップしてショットしなければいけない。

 ルール以外にも、この頃多いのが、仲間内マナーを自分の「犯すべからざる権利」でもあるかのように押し付ける人が増えたことも目につきます。
ショットの時に首を回して目に入る範囲には入るな、身じろぎ一つするなと要求したり、自分のパットの順番の間は(アドレス前でラインを読むのに歩き回る間でさえ)誰一人動くなと要求したりと、過剰な神経質さがエスカレートしている感があります。

 ゴルフではありませんが、例えば、エレベーターを降りるときにはまだ乗っている人が長く待たなくていいように「閉」ボタンを押して、閉まる前にドアをすり抜けるようにカゴから出るのがマナーだと主張して、閉ボタンを押さずに降りる人を捉まえてこんこんと説教する人までいます。これと同じ延長線上でゴルフにおいても「オレ流」を「マナー」だと振り回す人が増えたということなのでしょう。

 あと、ルールやマナー云々ではありませんが、仲間内だけに留めておくべき言葉や用語を公式な一般用語だと信じ込んでいて、とんだ赤っ恥をかいてしまうこともあります。
初めて参加した社内コンペで、一緒に回っていた女性上司のアプローチがチップインしたのを見て、その男性社員が思わず隣りのホールにまで響き渡るような声で叫んでしまいます。
「部長! ノーズロですよ~!」


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年12月22日
サブグリーンの救済変更に関わる「落とし穴」

 R&Aの四年に一度のルール改正に合わせ、日本ゴルフ協会(JGA)でもゴルフ規則の改正を行っています。来年(2012年)1月1日から適用になる改正の中で、ゴルファーの関心が一番高いのは、球がプレーヤーの責以外の原因で動いた場合には、アドレス後でも無罰とするという項目ですが、それ以外の改正で、あまり話題に上がっていませんが、気を付けないといけないものがあります。改正にともない、処置の仕方がどのように変わるのかをしっかりと確認しておかないと、とんだペナルティーを科せられてしまう、「落とし穴」がありますから注意が必要です。

 12月16日付でJGAは下記のような文書をリリースしました。

*********** JGAのリリース文書引用 ************
                 平成23 年12 月16 日

   2012 年からの予備グリーンの規則上の解釈について

日本では1 つのホールに季節あるいは整備上の都合によって使い分けをするために2 つのパッティンググリーンを設けているコースがあります。使用していない方のグリーンを一般的に「予備グリーン」と言い、JGA では予備グリーンをスルーザグリーンとして扱い、ゴルフ規則付属Ⅳで委員会がその上からのプレーを禁止したい場合は「予備グリーンはプレー禁止の修理地とする。」というローカルルールの採用を勧めてきました。しかし、予備グリーンは本来、規則用語の定義から考えて「目的外のパッティンググリーン」であるべきとの見地から、JGA は2012 年より予備グリーンの規則上の解釈を次の通り改訂いたします。

------------------------------------------------------------------------
 予備グリーンはゴルフ規則定義の「目的外のパッティンググリーン」である。
 したがって、目的外のパッティンググリーンによる障害、救済については
 規則25-3「目的外のパッティンググリーン」が適用となる。
 なお委員会は、予備グリーンについて次のローカルルールを制定することが
 できる。
  ①予備グリーンはプレー禁止の修理地とする(付属規則Ⅰ,(B)2a参照)。
  ②予備グリーンはスルーザグリーンとし、あるがままの状態で
   プレーしなければならない。ただし、他の規則の規定が適用
   できる場合を除く。
-------------------------------------------------------------------------

①はこれまで多くのコースで採用してきたものです。②はプロツアー競技等で罰なしの救済を認めずにあるがままの状態でプレーさせるために採用してきたものです。
これにより、予備グリーンを規則上の本来の扱いである目的外のパッティンググリーンと解釈するとともに、ローカルルールの採用を認めることにより従来の取り扱いもできるようにしました。
                以上

                (財)日本ゴルフ協会
                規則委員会
                委員長 村津敬介
********** JGAのリリース文書引用(終り) ************


 「目的外のグリーン」とは、例えば、隣のホールのグリーンです。とんでもないミスショットをして隣のホールのグリーンにオンしてしまうということもアマチュアでは時々起こりますので、今まででも、規則25-3に規定されている「目的外のグリーン」に乗ってしまった時の正しい処理の仕方を知っていなければいけないはずなのですが、一般ゴルファーで、この25-3条の存在自体を知っている人がほとんどいません。
まずは、以下の条文を読んでみて下さい。

25-3 目的外のパッティンググリーン

25-3 a 障害
 球が目的外のパッティンググリーン上にある場合、目的外のパッティンググリーンによる障害が生じたという。プレーヤーのスタンスや意図するスイングの区域が妨げられても、それだけでは規則25-3にいう障害には当たらない。

25-3 b 救済
 プレーヤーの球が目的外のパッティンググリーン上にある場合、プレーヤーは球をあるがままの状態でプレーしてはならない。プレーヤーは、罰なしに、次の救済を受けなければならない。
 プレーヤーは球を拾い上げて、(a)救済のニヤレストポイントから1クラブレングス以内で、(b)救済のニヤレストポイントよりもホールに近づかない所にその球をドロップしなければならない。救済のニヤレストポイントはハザード内やパッティンググリーン上であってはならない。救済のニヤレストポイントから1クラブレングスの範囲内に球をドロップする際、球は目的外のパッティンググリーンによる障害が避けられ、しかもハザード内でもパッティンググリーン上でもない所のコース上に直接落ちなければならない。
 規則25-3により拾い上げた場合、球はふくことができる。



 多くのゴルフ場は、予備グリーンをカラー部分も含め「プレー禁止の修理地」と指定するローカルルールを採用していますので、上記のJGAの方針に従って単に『予備グリーンはゴルフ規則25-3の目的外のグリーンとする』というローカルルールに変更してしまうと、上記の規則25-3は救済をグリーン面だけに限っているため、カラー部分が救済対象から外れてしまいます。
これまで通りにカラー部も保護したいゴルフ場の意向と、メンバーの慣れ親しんでいる従来の救済処置との整合性を取るためにも、「『目的外のグリーン』には予備グリーンのカラー部も含まれる」といった内容の言葉を付け加える必要があります。

 「落とし穴」は25-3aの条文です。この条文により、目的外のグリーンからの救済は他の修理地や異常なグラウンド状態などからの救済とは異質の処理となっています。具体的な例を下記に図解しました。






 この図から分かるように、スタンスは禁止区域にかかるけれども球は禁止区域外にある場合(図の上の例を参照)に、今までの癖でドロップしようと、うっかり拾い上げてしまうと、ペナルティーとなってしまいます。また、図のAの位置に止った球の救済のドロップ範囲は、「目的外のグリーン」の救済処理だとBですし、従来の「プレー禁止の修理地」の救済処理であればCになります。図ではBとCの区域は重なっていませんが、実際には僅かに重なっていることも多いと思われます。たまたまBとCが重複している範囲に球をドロップしたのであれば、後からニアレストポイントの決め方が間違っていたと指摘されても、結果として球はルール適合にドロップされたことになりますので、ペナルティーは免れます。
 不幸にして、間違ったニアレストポイントを使い、ドロップがBとCの重なる区域には落ちていなかったことが、スコア提出後に指摘された場合には、失格という最悪の事態にもなりかねません。

 所属している倶楽部のローカルルールが「目的外のグリーン」を適用するように変更されたならば、その後の月例杯やクラブ選手権など倶楽部競技に参加するときには、不名誉な『最初の犠牲者』にならないように十分ご注意下さい。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年08月19日
パット上手下手の通信簿

 昔から、ドライバーやアイアンショット、アプローチショットなど個々のゴルフ技量の優劣を客観的な数字データで比較できるようにいろいろな数値の取り方(スタッツ)が工夫されてきました。例えば、ドライバーであれば、飛距離以外にもフェアウエイ・キープ率で正確性の優劣を表したり、また、アイアンの正確性の優劣はパーオン率で表したりしてきました。
パッティングに関しても1R当りの「総パット数」やらパーオンホールでの「平均パット数」が優劣を表す指標として使われていますが、プロはまだしも、パーオンすることが数ホールあればいいほうというアベレージゴルファーにとってはパーオンホールしか考慮されない「平均パット数」は使おうにも使えない指標ですので、一般のアマチュアが使える指標は「総パット数」くらいしかありませんでした。

 しかし、この「総パット数」というのは、パッティング技量だけが反映されるのではなく、アプローチでピンそばに寄せるなどパット以外の要素も大きく響くために、総パット数が少ない人のほうがパットが上手いとは必ずしも言えないことは多くのゴルファーが感じています。特にアベレージゴルファーの場合、アイアンが冴えてパーオン率が高い日はロングパットが多くなりがちで、総パット数が30を割ることは難しいですが、逆にショットがやや乱れる日はグリーンを少しこぼしての「寄せワン」(時にはチップイン)も多いことから、総パット数は少なくがちです。生涯ベストの最小「総パット数」を記録したラウンドのスコアは意外と平凡なスコア止まりということのほうがむしろ普通と言ってもいいくらいでしょう。

 おそらく米国のPGAツアーでも、パッティングの上手い/下手を端的に反映させるランキングを作りたいという希望をずっと持ちつづけていたのだろうと思いますが、ついにPGAは念願の「パットの技量のみに比例した指標」を完成させ、2011年からこの指標によるツアー選手のランキングを発表するようになりました。
米国PGA自身やゴルフ業界の一部の人達は、この斬新な新指標の出現を熱い思いで歓迎したのですが、残念ながら、今のところ、一般のゴルファーで関心を寄せる人はほんの一握りといった状態であるように感じています。

 新指標によるパットランキングが掲載されている、PGAのウェブサイトのページには新指標がどのように計算されるかの説明文も載っているのですが、説明があまりにも簡潔過ぎて、これだけではほとんどの人が理解できないと思えるので、もう少しおおもとに戻って、細かく説明してみようと思います。

 ゴルフは、パー72のコースを80打で上がった人とパー70のコースを78打で上がった人とを比べて、『同じ8オーバーで引き分けだったね!』というように、各ホールに設定されたパー(Oldman Par)と比べて何打少なかったか(gained)あるいは何打多かったか(lost)の各ホールごとの得失点を18ホールで合計して、その合計ポイントで優劣を決めるゲームだと言えます。この「Oldman Parとの比較」という考え方をパットに持ち込んだのが、PGAの新スタッツ『Stroke Gained - Putting』です。

 PGAツァーでは何年も前から、各選手のショットやパットをレーザー機器で正確に測定し、飛距離やパットの距離などの膨大なデータを積み上げてきました。ピンからボールまでのパット距離はインチ単位で正確に測定され記録されているとのことです。このパッティングのデータベースを使って、PGAツァーは0~100フィートまでのパット距離に対して、パッティングのParに相当する「Putting Baseline」という基準値を設定しました。「○○フィートの距離のパットをカップインするのにPGAツァー・プロの平均は○.○○○打である」という目安を算出したと言い換えることができます。(数学などでは、この平均打数のことを『期待値』と呼びます) PGAツァーのHPには、0~100フィート(約30m)の各フィート毎にこの平均パット数(小数点以下3桁)を示したBaseline Chartが公表されています。このchartをグラフにしたのが下図です。(横軸のパット距離はフィートをメートルに換算してあります)


    グラフ1: パットの 距離 と パット数期待値


このグラフの縦軸のパット数(期待値)は、実際のPGAツアーの年間データから、それぞれの距離のパットが1パットになる確率、2パットの確率、そして3パットになってしまう確率を求めることにより算出されています。基礎となっているこれら1,2,3パットの確率%をグラフにしたのが下図です。


         グラフ2: パットの距離 と 1,2,3パットの確率


 Baseline Chartの数値は、距離が1フィート未満であれば、まず絶対と言っていいほどミスなくタップインしますから、1.000打となります。2フィート(60cm)ではわずかに上がり1.009打となって、3フィート(90cm)を超えるあたりから急激に増加していき、8フィート弱(約2.4m)で1.500打となります。1.5打という意味は、2.4mの距離のパットでは、1パットで決める確率と2パットにしてしまう確率とがちょうど五分五分であることを表しています。
(1パットの確率のグラフと2パットの確率のグラフが、距離2.4mのところで交差しています)

 距離が8mを超えてくると、さすがのPGAツァー・プロでも3パットの確率が徐々に頭を持ち上げてくるため、パット数期待値は順調(?)に増えていき、約33フィート(10m)の距離で、ちょうど2.000打となっています。2.0打という意味は、距離10mのパットをスリーパットにしてしまう確率とワンパットでカップインする確率とがちょうど同じであることを表しています。
(1パットの確率のグラフと3パットの確率のグラフが距離10mのところで交差しています)
(プロとは違い、アマチュアの場合には、10mのパットを1発でカップインさせる確率はもっと小さくなり、逆に3パットになる確率ははるかに大きくなるでしょうから、アマチュアのBaseline Chartを作成したならば、10mのパット数期待値は2.5打近くの値になってしまうと考えられます)

 25m超(82フィート超)の超ロングパットではパット期待値は2.4打弱のほぼ一定の値で頭打ちとなります。つまり、PGAプロ達はグリーンの端から端まで打たなければならないような超ロングパットでも、6割の確率で2パットで収めることができ、3パットする確率が4割以上にはならないことを意味しているのです。

 このBaselineを使ってどのようにPutting Gainedを計算するのかを具体例で示すと以下のようになります。

 A選手は1番ホールはアイアンがグリーンを捉えてカップから7m(23フィート)にパーオンしました。2パットでパーとしましたが、23フィートのBaseline値は1.914打ですから、パットについては0.086打の失点となります。

 2番ホールではグリーンをわずかにこぼしてパーオンなりませんでしたが、90cm(3フィート)に寄せたアプローチを1パットで決めてパーを拾いました。3フィートのBaseline値は1.053打ですから、A選手は2番ホールでは0.053打をgainしました。1番ホールの失点0.086打と合わせると、パットについては累計で、まだ0.033打のオーバーです。

 3番ホールのパー5では果敢に攻めて見事2オンしたものの、イーグルチャンスのパットは25m(82フィート)も残りました。2パットで収めてバーディーとしました。82フィートのBaseline値は2.357打ですので、3番ホールは0.357打と大きくgainし、3ホールの累計を0.324打のアンダーとすることができました。

 4番ホールでは2.1m(7フィート)という絶好のバーディーチャンスを外してパーとしてしまったため、7フィートのBaseline値1.443打に対して0.557打を失うこととなり、4ホールでのパット累計は再び0.233打のオーバーになってしまいました。

 このようにして18ホールを終了したA選手のパッティング得失点の総計は結局1.123打アンダーという成績となりました。この日の出場選手120名全員の本日分のパッティング得失点を平均した数値が0.567打のgain(アンダー)だったとすると、1.123打から平均値0.567打を引いた0.556打アンダーというのが、A選手の本日のPutting Stroke Gainedとなります。ツアーシーズン中の出場試合での日々のStroke Gainedを各選手毎に合計して出場ラウンド数で割った、1ラウンド当りのStroke Gainedによってランキングが決定します。

 以上がパッティングの新スタッツの仕組みについての説明ですが、7月24日現在のランキングでは、トップがスティーブ・ストリッカーの0.923打/1Rで、最下位192位は-1.038打/1R、ほぼ中間値の101位がちょうど±0の0.000打となっています。

 パッティングの上位プロは平均的ツアープロに対して、4日間競技で、パットだけで約4打スコアを縮めてくるということになります。

 新スタッツ「Stroke Gained - Putting」でのランキング上位の顔ぶれと従来からのスタッツである「パーオンホールでの平均パット数」でのランキング順位と比べて見ると、トップ3名は両ランキングともトップ3位内に入っており、一方のランキングで20位以内のプレーヤーはもう一方のランキングでも大体40位以内程度には入っていることがほとんどで、びっくりするほどの大番狂わせというほどの順位変動はあまり無さそうです。

 新スタッツの順位に関して、有名選手の中では、アーニー・エルスが191位と『ブービー賞』であったり、神の子ガルシアが172位、スパイダーマンことビジェーガス161位、ジム・フューリク147位といったところが目につきました。

 この新スタッツは、従来からの総パット数やGIR平均パット数というスタッツに比べ、真のパット技量の優劣を比較できる可能性が強いと期待しますが、あえてアラを探すとしたら、次のような事になるでしょうか。

1. アマチュアが簡単に使えない

2. 統計データ的には正しいのかもしれないが、果たして感覚的な尺度との間に違和感がないのかどうか。
 例えば、2mのパットを外して2パットとなった時は約0.6打の失点となり、30mのパットを3パットした時も同じく約0.6打の失点だというのは、ツァー・プレーヤーの感覚と合致しているのかどうか。

3. 上記の2.と似ているが、ロングパットで3パットしないこととミドル以下の距離のパットをワンパットでカップインさせる率が高いこととは必ずしも一律に同列で評価するパッティング技術とみなせるのかどうか。
 例えば、遠い距離にオンする確率が高いプレーヤー(3パットをしないことで得点を稼ぎやすい?)が、ショットの切れが抜群でいつもほとんどワンピン以内に寄せてくるプレーヤーよりも上位にランキングされる可能性が高いといったことは起きないのだろうか。もしそのような現象が出た場合には違和感を感じる人もいるのではないか。

 上記の2.と3.に書いた『違和感』は、下記のようなショットのストローク数の例に置き換えてみれば、理解していただけるかもしれません。
 ゴルフのラウンドのスコアを、実打数を合計する方式(例えば「74打」)に代えて、各ホールのパーに対するオーバー/アンダーの打数を合計する方式(例えば「2オーバー」)にします。ただし、各自がプレーする18ホールの組み合わせ(パー3、パー4、パー5のホールの個数)はそれぞれ自由とするのです。ある人はパー3のホールばかりの18ホールかもしれませんし、また別の極端な人はパー5のホールばかりの18ホールを回ってくるのかもしれません。
パー3ばかりの18ホールでのスコアの2オーバーと、パー5ばかりの18ホールでの2オーバーとは果たして「同じ」と大多数の人が納得してくれるでしょうか。
 パットでのStroke-Gainedはちょうどこの例とよく似ていると思います。

 いずれにしても、PGAツァーが“満を持して”(多分?)立ち上げた新システムであり、コンセプトとしては非常に期待できるパッティング・スタッツだと思いますので、どのくらい普及して行くものなのか今後とも注目して行きたいと考えています。

 なお、PGAツアーのパッティング・スタッツのページには、トーナメント中継で年中表示される「パーオン・ホールでの平均パット数」の他にも、「全ホールでの1ホール当り平均パット数」というのと「ラウンド当りの総パット数」という二つのランキングも掲載されています。この二つは一見、私達が日頃よく使っている、いわゆる「総パット数」に相当するスタッツだと思ったのですが、不思議なことに、単純に前者の「1ホール当り平均パット数」を18倍したのが後者の「ラウンド当りの平均総パット数」とはなっていないどころか、ランキングの顔ぶれ(順位)が二つの表の間でまるっきり異なっているのです。
 まだ私自身は、この謎を解明することはできていないのですが、ただ言えることは、どちらのランキングについても、新スタッツの『Stroke Gained - Putting』による順位とは全く(選手の顔ぶれが)違っています。それに対して、「パーオンしたホールでの平均パット数」のランキングは、Stroke Gainedによるランキングと結構、似かよっています。

 つまり、以前から多くの人が感じていたとおり、「総パット数」の大小によってパット技術の優劣を判断しようとすることはあまり適切ではないということが再認識されたのではないかと思われます。そして案外、「パーオンホールに限ってのパット数/ホール」のランキングは、真のパッティング巧者は誰なのかという順位を十分それなりに示していたとも言えそうです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年07月09日
スロープレート → 日本の夜明け?

 6月21日号の週刊パーゴルフに「日本でのスロープシステム推進」に関連する記事が久し振りに載っていました。この記事が新たに報じていることは、5月31日に日本ゴルフ協会(JGA)が全米ゴルフ協会(USGA)との間に正式にスロープシステム供与のライセンス契約を結んだことと、JGAが想定しているスロープシステムへの転換作業についてのタイムスケジュールが「JGA加盟ゴルフ場の半数にあたる約800箇所へのスロープ・レート設定を2014年度までに完了させたい」としていることの二つです。

 GPS距離計のHPに「国内全てのゴルフ場約3400箇所を洩れなく網羅!」と宣伝していますから、全国にはその数だけのゴルフ場があることが分かります。全コース数に対して加盟ゴルフ場800箇所というのは、数だけで言えば、1/4をカバーしたに過ぎないことになります。このペースでは、現在コースレートを持っているゴルフコースの全てに対してスロープレートが設定されるまでには、どんなに急速に業界がその方向に舵を切っても、今から5年以上はかかってしまうということのようです。スロープ・レートが大多数のゴルフコースに設定されて初めて
スロープシステムが成り立つのですから、この超スローなJGAの計画ペースでは、今から5年経っても日本ではスロープシステムが実際に「使える」状態になるとはとても思えません。

 JGAは今年1月に「2012年度からスロープ・レーティングを導入していくことで決定した」とのコメントを発表していますが、今までJGA自身のホームページを見ても、スロープシステムとは何ぞやの解説も一切載っていなければ、こんなことをやっていますという普及活動を紹介するニュースも全く載せてきませんでした。正式にライセンス契約が締結できるまでは詳細について一切発表するわけにはいかないとのJGAの方針だったのかもしれませんが、ハンディキャップシステムのパラダイムが変わるともいえる一大変革事業をやらなければならない協会としては、「国内の機運を高めなければ事業は成功しない」という危機感なり意気込みを果たして持っているのかどうか疑いたくなります。

 大もとのJGAがこんな調子ですから、ゴルフ誌などのマスコミも、一般ゴルファーに対して「スロープ・レーティングとはどういうものか」とか「このシステムの導入により何がどのように変わるのか」といったことを積極的に広く知らしめようとする動きはあまり見られません。おそらくマスコミ自身が、これまでの日本のハンディキャップシステムが抱えてきた不具合を改善するには根本的にスロープシステムのような考え方を取り入れなければならないという必要性を理解していないのだろうと思います。

 JGAの1月の発表以降の約半年間に、ゴルフ誌がスロープ・レートの解説記事を載せたのはほんの数回程度であって、小さな記事の取扱いで、しかもごく初歩的な解説の域を出るものではありません。このような状況ですから、一般ゴルファーはもちろん、影響をもろに受けるゴルフ場を始めとする業界人達ですらも、スロープ・レーティング導入についてほとんど誰も知らないといった状態です。
 あるゴルフ場の支配人に「こちらのゴルフコースのスロープ・レートはいくつくらいに決まって欲しいと思っていますか?」と話題を向けたところ、「いやはや、うちもスロー・プレーにはほとほと困っております。2時間半で回ってくる方々でも『俺達は速いほうだ』と主張するメンバーさんも多いもんですから、しょうがないんですよ」と、「スロー・プレー規制基準」のことだと勘違いされてしまうほど、JGAの方針など傘下のゴルフ場には微塵も伝わっていません。

 多くのゴルフ場は、開場時のコース・レートのまま何十年も更新がないのは当たり前で、コール・レートさえも取得していないゴルフ場が散見される状態が日本のゴルフ場の実態ですから、ましてやティー毎、男女別毎に全てのゴルフコースにスロープ・レートを設定する作業を完了させるまでには、想定しているような長い年月が掛かるとJGAが考えるのは致し方ないとは思いますが、もし本気でスロープシステムを早期に運用開始したいとJGAが考えているのであれば、最低でも2000コースの査定作業を2年間以内に完了させる程度の積極的な方策を講じるべきです。正式な査定ができる有資格者を必要な人数だけ揃えることがどうしても不可能なのであれば、正式な査定が出るまでの移行期間については各ゴルフ場が自主的に暫定のスロープレートを算出できるような暫定レーティング査定基準を公開したらいいんじゃないかとさえ思うのですが、果たしてJGAはそこまでの努力をするつもりなのでしょうか。

 米国生まれの「スロープ・システム」が最適無比のものだとは決して思いませんが、スクラッチゴルファーを相手にしたコースレートだけが横行する中で、置いてきぼりをくらい、相手にされていなかったアベレージレベルのゴルファーにも何らかの形で、公平な指標が準備されるということは大歓迎です。

 このような、アベレージゴルファーを対象にしたレーティング/ハンディキャップのシステムが日本では今まで存在しなかったために、日本のゴルファーの間ではコースの難易度やプレーヤーの技量(ハンデ)比較において、長く混乱が続いています。よく見聞きする混乱には次のようなものがあります。

● 全国共通のJGA基準のハンディキャップをほとんどのゴルフ倶楽部が採用するようになったのにも拘わらず、相変わらず「あそこのゴルフ場のハンデ16はウチの倶楽部ではせいぜいハンデ20がやっとだな」といったことが公然と語られ、各倶楽部が会員のハンディキャップを決める場合には、いまだに基本的にその倶楽部のコースでのスコアだけが偏重される。あたかも「他のコースでのスコアや、他の倶楽部で出しているハンディキャップは全然参考にならない」とでも言っているような雰囲気がある。

● 倶楽部が発行するJGAハンディキャップに対する世間の認識は上記のようなものなので、ほとんどのゴルファーは、「JGA公式ハンデによるアベレージゴルファーも参加できるアンダーハンデの全国競技会」というのは、ほとんどのゴルファーが公正な試合ができると感じていない。

 この他にもネットの質問サイトに寄せられる一般ゴルファーの質問の中には、もっと以前からスロープシステムの考え方が普及していれば、こんな混乱は生じなかっただろうにと思われる事例も数多く見られます。いくつか挙げてみると次のようなものがあります。

A. 同じころにゴルフを始めた会社の同僚が、どちらが先に100を切るか競争していたところ、一人が「ついに98が出たぞ!」と先に勝利宣言をした。しかし、そのコースはパーが71だったため、競争していた同僚から異議が出て、会社を二分しての「認める」、「認められない」の大論争になってしまった。

B. 60歳以上の相当に年齢層が広い、或るシニアのゴルフサークルではサークル内ハンデでコンペを続けてきているが、高齢メンバーの中にはシルバーティーを使わせろと強く主張する人もいるし、また、メンバーによっては「単純に年齢で使用ティーを分けるんだとすると、シルバーティーからロングホールを2オン、イーグルを出しかねない人だっているんだから、とても認められない」と反対する人も多く、サークルの幹事は、メンバーのほとんどが公平だと感じられるハンデ+使用ティーのコンペ方法は何かないかと頭を痛めている。

C. 「コースレートが72.0のコースと73.0のコースをハンデが0、10、20、30の人がプレーしたら、一般的には各自の二つのコース間のスコアの差は何打くらいになるものなのか?」といった質問が質問サイトに投稿されること自体もスロープの根本概念が普及していない『混乱』を表していますが、更にその質問に対する回答の全てがてんでんばらばらで、かつ当を得ない回答ばかりという状況であることが根本的な『混乱』を象徴しています。

 上記のAは、日本においては、コースレート、ハンデキャップ(の根拠)、スロープレイティング等々の考え方が一般ゴルファーの間にはほとんど認識も理解もされていないという典型的な例です。

 Bの質問例では、レギュラーティーとシルバーティーにスロープレートが設定されていれば、希望者にはシルバーティーでプレーさせ、その代わりハンデはスロープレーティングで調整(減らす)することで、複数のティーを使っての(アンダーハンデの)コンペが公平感を損なうことなく開催できるという知識が全く普及していないことを表しています。

 ただし、Bの例で、たとえスロープレイティングを適用する場合でも、このような異なるティーでプレーするプレーヤー間のコンペ・ハンデを計算する時には勘違いしやすい落とし穴があることに注意する必要があります。
例えば、レギュラーティーがコースレート71.0でスロープレート120、シルバーティーはコースレート68.0、スロープレート105だとします。ハンディキャップインデックス20の人のそれぞれのティーに対しての「コースハンデ」はスロープレートを使って計算すると、レギュラーティーについては 20 x 120/113 = 21.2 となり、シルバーティーについては 20 x 105 /113 = 18.6 となりますが、この21.2と18.6が「コンペで使用するハンデ」と勘違いしてしまう恐れがあります。原理原則に立ち返って、スロープレートで計算される「コースハンデ」とは、そのコース(ティー)でプレーするスクラッチゴルファーとの間の相対的なハンデであることを思い出せば、すぐ勘違いに気づくはずです。つまり、異なるティーやコースでは、相対的なハンデの基準点であるスクラッチゴルファーのスコアもティーとコースによって変動するので、その変動するスコアの差も加味しなければいけないのです。
上記の例で計算してみましょう。ハンデインデックス20の人がレギュラーティーで叩くであろうスコアはスクラッチプレーヤーのスコア(コールレートに等しい)71に21.2を足した92.2であり、シルバーティーで叩くであろうスコアはコースレート68に18.6を足した86.6になると考えられます。従って、レギュラーティーを使ってコンペに参加するときのコンペハンデが21.2である人が、ティーを変更してシルバーティーでコンペに参加する場合のコンペハンデは、18.6ではなく、コースレートの差も減じた、15.6でなければならないのです。

 Cの質問に答えるには、スロープシステムをやや深く理解している必要があるかもしれません。つまり、質問の例(72.0と73.0)のようにコースレートの差が「1」違うとき、一般的にはスロープレートはどのくらいの差になるのだろうかという質問をしているのと同じだと考えられるのです。
 コースレートが同じ72.0でも、ボギープレーヤーに対する難易度は易しいコースから難しいコースまで様々ですから、あるコースではスロープレートが105と易しく、また別のコースでは難しいためにスロープレートが125になっているかもしれません。従って、極端な場合には、コースレート72.0のコースのスロープレートのほうが、別のゴルフ場のコースレート73.0のコースのスロープレートよりも大きい(難しい)という逆転状態になることだってありえるのです。
 このように、コースレートが72.0と73.0の二つのコースが全く異なるゴルフ場の間の比較の場合には、コースレートの1.0の差がスロープレートではどのくらいの差になるのかは、あまりにもボギー難易度がゴルフ場からゴルフ場で異なりますので、とても『一般的にこのくらいです』とは言うことはできません。
 しかし、同じゴルフコースの白ティーと青ティーとの間でコースレートの差が2.0あったとすると、スロープレートはどのくらい違うものだろうかという質問の場合には、『一般的にこのくらい違うのでは』という推定は可能だろうと思います。

 コースレートとボギーレートの査定において、ランディングポイントでのフェアウェイの傾斜や転がりの様子、狭さや林などの障害物、グリーンの速さなど、10項目以上の諸々の要因を加味するようになっていますが、一番基本になるデータは18ホールの実質ヤーデイジの合計です。男性のレーティングの場合、コースレーティングは総ヤーデイジを220ydで割った数値が基礎数字となっていて、ボギーレートは総ヤーデイジを160ydで割った数値が基礎数字となっています。このことから、総ヤーデイジは普通6000~6500yd程度なので、コースレートが1.0増えるということは、ボギーレートは最低でも約1.375増加するだろうと計算できます。
(6200+220)/160 - 6200/160 = 1.375
 スロープレートは、ボギーレートとコースレートとの差に倍数5.381を掛けたものと定義されていますから、同じコースの中で白ティーと青ティーのように主に距離の要素が大きく効いているとみなせば、コースレートが1.0増加する毎に、『一般的には』スロープレートは最低でも、(1.375 - 1.0) x 5.381 = 2 づつ増えるだろうといえます。

 この事から、例えば、白ティーがコースレート71.0でスロープレートは標準難易度の113であった場合、もし青ティーはコースレートが2.0だけ増えて73.0ならば、スロープレートは117以上になるだろうと推定されます。この仮定に基づいて、コースレートが2ポイント違う白ティーと青ティーとの間で、ハンデが0から30までの各レベルのプレーヤーのスコアが少なくともいくつ違うかを表したのは次表になります。

 プレーヤーのハンデ   青ティーでの増加打数
 ----------------  --------------------
    0              2
   10              2.4
   20              2.7
   30              3.1

(ハンデ30のプレーヤーの計算例: 
  20x117/113 - 20x113/113 = 0.708
  このコースハンデ差にコースレートの差2.0を足して、0.708 + 2.0 ≒ 2.7 と計算される)

 若干年月はかかるでしょうが、やがて日本でもスロープレートが普及し、ハンディキャップのシステムについてもスロープの概念が広まってくれば、上記のような混乱は相当に沈静化できるのではないかと考えます。その意味からもJGAやマスコミなどが中心になってスロープシステムの根幹となっている(アベレージゴルファーのための)考え方を一般ゴルファーに対してもっと啓蒙する活動に力を入れていただきたいと切に願うばかりです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年07月07日
すわ、スカウターか?

 先週の月曜日に、目の視界の中に何かゴミのようなものがいつまでも同じところに見え続けているので、重大な眼の病気の前兆だと大変だと思って眼医者に行ってみたら、飛蚊症(ひぶんしょう)と診断されました。

 1ヶ月くらい前から、顔を動かしたり、目線を大きく動かしたりした拍子に、視界の隅のほうで虫だか鳥だか或いは雨粒などの小さな物体が、ピューっと落っこちたり、サーっと飛び出したりしたように見えて、慌てて見回しても何もそれらしきものが見つからず、何か変だなあとは思っていましたが、先週の月曜日にお手洗いに座って、全面に白い壁を見ていたら、白い背景のおかげで視野の中の「ゴミ」に初めて気がついたという次第です。

 診察した医師によれば(後にインターネット検索した結果もほとんど同じ)、加齢でほとんどの人が多かれ少なかれ飛蚊症になるんだそうで、視野の中に糸くずのようなものが浮遊しているだけで、別に重篤な病気に発展するということはないとのこと。
 眼球のガラス体の中に生じた濁りやカスが「浮遊糸くず」として見えてしまうという現象であることは分かっていますが、何が原因で「濁り」や「カス」が生じるのかは病理学的には全く解明されていないため、治療方法も皆無なうえに自然治癒もまずないとのことでした。結局、患者は諦めて、見えていても気にならないように身体(脳?)を慣らす程度のことしか対処はないというのが医者の結論でした。従って、診断だけで、薬を目に注しもしないし、治療薬の処方箋もありませんでした。

 「不治の病」と聞いて多少気落ちしましたが、日常生活にはほとんど支障がないので、仕方がないことと諦めました。ショットされたゴルフボールを青空を背景にして目で追うといったような時には、ボールのちょっと横にはっきりと見える「ゴミ」に注意力がそがれて、一瞬ゴミのほうに視線を動かしてしまったりしてボールを見失うといった弊害もありますが、これも時間の問題で、そのうち慣れてしまうだろうと思います。

 私の一番大きく見える「ゴミ」は左眼の眼線の焦点(ど真ん中)のやや左の真横(水平)の位置にあるので、これは結構「しめしめと思う」使いみちがありそうです。頭を鉛直にしていれば、焦点とゴミを通る直線は水平になりますから、あたかも液晶画面でない昔の光学カメラのビューファインダーの中に描いてある水平基準線と同じような役目をさせることもできるんじゃないかと密かに期待しています。ゴルフではパッティングのラインを読むのにグリーンの傾斜の具合を目測しなければなりませんが、この時に目の中に水平基準線がグリーン面の画像に重なって見えれば、非常に好都合です。プラムボビング(パターを目の前で鉛直にぶら下げてボールとカップとを見通す動作)と合わすことで、頭の傾きも修正できますから、かなり正確な水平線基準線を視野の中に得ることができるのです。

 アニメ『ドラゴンボール』の中に登場する架空の装置で、片目の前に下ろすと攻撃ウェポンの照準などを合わせたり、相手の戦闘能力が表示されたりする半透明のアイパッチのようなファインダー(たしか『スカウター』という名称)がありますが、「あの手の物があったら、グリーンの上では便利だな。でもルールに抵触して使えないか。残念!」と、ときどき頭の中で考えていましたが、今回はからずも、飛蚊症のおかげで、ゴルフルール完全適合の個人用スカウターが手に入ってしまいました。

 しかし、もしこの「なんちゃってスカウター」がえらく便利で手放せないほどの威力を発揮した場合には、グリーンの傾斜読みにはスカウターは無くてはならない存在となってしまいますから、「ひょっとして飛蚊症が良くなって水平基準の「ゴミ」が消えてしまったらどうしよう!」との今までとは正反対な新たな恐怖を抱くことになりそうです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年05月25日
ゴルフ場の秘策、最後の手

 震災と原発事故による発電余力の喪失による東京電力管内の夏場の電力危機がもう目の前に迫ってきていますが、政府は電力使用制限の規制を開始する7月1日まで既に1ヶ月となった今になっても具体的な規制の詳細を一切発表していません。

 「家庭も大工場も自分の過去の夏に使った最大電力の実績値に対して15%の節電をすれば大停電は回避できるはず」との『願望』を念仏のように繰り返すだけで、実際にそのお題目をどうやって確実に国民に実行させるのかという具体的な施策については、何一つ知らされていません。平日昼間のピーク電力をカットするのですが、その「ピーク電力」とは瞬時最大電力なのか5分、15分、あるいは30分間平均電力の最大値を言っているのか、政府も東電もマスコミも不思議なくらいに誰一人として言及しないのです。例えば、ある工場が同じ「最大電力を750kwに抑えること」という規制に対して対応策を立案するのにも、0.01秒間といえども最大瞬時電力の750kwを超えてはならないというのと、30分間で平均した電力が750kwを超えないようにというのとでは、全く対策が違ってきてしまいます。(もちろん瞬時最大電力で規制されるほうが、30分間平均電力での規制よりも何倍もきつい)
 各使用者(電気需要家)に割り当てた目標最大電力を超えて電気を使っていないかどうかを誰がどのように監視するのか(使い過ぎを有効に監視できる方法が実現できるのかも大きな疑問)、仮に監視できたとして、オーバーした会社や家庭に対してどのような法的制裁を加えるのか(電気供給を自動的に停止するなどの強制的手段が実現できるのか、単に超過料金や罰金を払うだけで済んでしまうのか)などについては、皆目分りません。

 このように、政府が考えている(本当に考えているのだろうか?)規制の骨子が全く分らない中では、500kw以上の大手需要家(主に会社)は具体的な対策を立てたくとも一向に立てることができないのが現状です。

 家庭については、政府やマスコミが「冷房と冷蔵庫の設定温度を1度上げれば、15%の節電はクリアーしてしまう」という、とんでもない間違った認識を消費者に擦り込んでしまったため、ほとんどの主婦は「ウチはもう、ちゃんと節電の義務は果たしている!」と思い込んでいます。もしも夏場に電力不足がにっちもさっちもいかずに計画停電や非計画停電をせざるをえない状況が発生したのならば、これらの家庭の主婦は「悪いのは規制通りに電力使用を抑えなかった産業界だ」と怒りの矛先を企業に向けることになるに違いありません。

 500kw以上の大手需要家でも夏場ピークカット対策を立案することに迷ってしまっているくらいですから、その受電規模以下のゴルフ場や個人商店等々の小規模事業所は「客商売なんだから、15%の削減などできるわけないよ」との思いから、立案することを放棄してしまい、「なるようになるしか、しょうがないだろう」と諦めの心境のところがほとんどだと見受けられます。

 例えば、先日も床屋に散髪に行き、店主と夏場の電力カットの話をしても「困っちゃいますよねえ」と言うだけで、何も対策を考えてもいないし、更に、対策していなくともそのことで直接にとんでもない制裁なり不都合が降りかかるということもないだろうと考えているのは明らかです。
ゴルフ場の支配人と話しても、どうも床屋さんの店主と考えていることはあまり差がないように感じました。

 この状況のまま電力不足に突入してしまい、少規模事業者が応分の節電をしていないことがやり玉に上がって、急に世間の追求の矛先が向けられるようになったとしたら、この人達は一体どうするのだろうかと心配した途端に、「そうか、もし、そこまで追い詰められたとしても、この人達の業種であれば、比較的簡単に実施できる、最後の手段があるんだ!(無意識的にそのことが分っているから、対策をあえて立案していないのかもしれない)」と思いつきました。

 ゴルフ場にしても床屋にしても元々、土日が稼ぎ時で、平日はがくんと売上が下がる商売です。両業界とも月曜日を休業日とすることが多いのも似ています。従って、(なるべく、より多くの)同じ地区の同業者が一緒に手を組んで、全体を5グループに分けて、月曜日から金曜日の5日間に休日を輪番で取るようにすればよいのです。こうすることで、営業している日は、いままで通りに何も節電対策をしなくとも、自動的に業界全体では20%のピークカットを実施することができるのです。
 業界全体というような大きなまとまりまでいかなくとも、少なくとも5の倍数の数の事業者が集まれば、理論的には、輪番による平日20%の最大電力のカットは実現可能でしょう。
更には、廃業などが多数ある業界では、業界全体として、去年より最大電力量は減っているのですから、その自然減も削減目標の中に考慮してもらいたいと主張できると思います。

 「単独のゴルフ場での15%のピーク電力カットはどうしても不可能だ、無理して電力カットを実施してしまったら、相当なお客(売上)が消失してしまう、といってカットを実施しなければ、それに対する社会的制裁のために商売が立ち行かなくなるかもしれない、一体どうすればいいんだ.....」というところまで追い詰められたなら、輪番休日制度の導入はさほど難しいものではないはずです。
 そこまでの窮地になれば、ゴルフ場毎の「オレのところは○○曜日に休んだんじゃ割りを食う」とか「会員から苦情が出る」などのエゴについては、お客を回してもらったゴルフ場が休場のゴルフ場に紹介料として口銭を支払うなどの妥協策アイディアも湧いてきたりして、お互いに協力して「これしかない」最後の手段の実現をはかるようになるものです。

 ゴルファーとしても、汗びっしょりになっても風呂もない、倶楽部ハウス内の空調も止まっているという悲惨なゴルフを強いられるより、輪番で休場日を月~金に分散して、営業日には快適なゴルフを提供してもらうほうが良いに決まっています。

 とはいうものの、果たして、この夏のゴルフは一体どのようになるのでしょうか。心配しています。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年05月25日
勘違いの連鎖

 以前(2011/2/21付)「曲げるショットのイメージ」の記事で、球筋がストレートとドローとフェードのそれぞれの場合にボールがどのような回転をしているのかについて書きましたが、その後、いろいろな場面でいろいろな人が球筋とボールの回転の仕方について語ったり、書いていたりするのを見聞きすると、思っていたよりも相当多くの方々が正しい認識を持っていないようです。

 ネットの質問サイトに「なぜドローボールは飛距離が出て、落ちてからよく転がり、フェードはよく止まるのか」との質問がありましたが、回答者は、ほとんどがドローボールは『順回転』をしているからよく転がるのだと信じています。ドローボールでもバックスピンで回転しているという意見に対しては「絶対に違う!」といった激しい反発を示すほどでした。

 また、先日見たゴルフトーナメントのテレビ中継では、グリーンから30ヤードほどの距離の強い爪先上りのライからのアプローチに対して解説者が、「このようなライから打ったボールはフックの球筋になるため、前によく転がる回転なので、グリーンに止めるのは難しいですね」といった内容の発言があり、ゴルフのプロ解説者でもボールの回転については勘違いしていることに驚きました。
 ゴルフを職業にしている人でもドローは順回転と思い違いしているくらいですから、ましてや、アマチュアゴルファーが順回転と思い込んでいても当然かもしれません。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年04月01日
計画停電とゴルフ場

 震災により発電能力が大きく損なわれたため、東京電力は輪番停電(Rolling Blackout)を実施することになりました。ゴルフ場がある地域はほとんど例外なく5つの停電対象グループのうちどれかに属しています。
 現在は、被災した産業がまだ本格回復していないことや、節電運動、あるいは計画停電で操業できないなどでの産業活動の低下、発電能力の増強努力などにより、当初の発表の時に比べて計画停電はかなり回避される形で運用されています。特に土日には電力の需要・供給に余裕が出て、今のところ停電は全て回避されているので、ゴルフ場としても、最初に計画停電の実施が唐突に発表されたときの混乱状態に比べれば、かなり落ち着きを取り戻したのではないかと思われます。

 しかし、電力の供給能力は現状より大幅な増強はとても半年やそこらでは望めないので、電力需要がピークを迎える夏には必ず、連日、計画停電の『完全実施』を行わざるを得なくなるのは明らかです。電力需給バランスが厳しい夏場でも、希望観測的には土日の停電実施は一部地域のみではないかとの見方もありますが、最低でも平日は現在の計画停電を完全実施せざるを得ず、それでも果たして足りるかどうかは怪しいくらいだと観測されています。
従って、ゴルフ場としては夏が来る前に、日中停電が毎日実施されたとしても営業を継続できるような態勢作りができるかどうかがまさに死活問題となっているのではないでしょうか。

 震災以来、仕事で時間が取れないことやゴルフどころではないという心理状態もあり、ゴルフ場には行っていないので、実際にゴルフ場がどんな停電対策をしているのかはまだ体験していませんが、ホームコースのHPを見ると、「食堂は弁当の販売のみ」とか「浴室は使えません」などの文字が並んでいるので、ばたばたと対策は既に実施されている様子です。

 もう既にゴルフ場関係者はとっくに問題に直面して矢継ぎ早に対策をどんどん実施されていることと思いますが、ユーザーが想定する「もしもゴルフ場の電気が止まったら、何が困る?」という項目を書き出してみると、下記のようになります。(これらのことは全体の数からしたらほんの一部の事柄だろうと思います)

●玄関の自動ドアが開閉できない。 → 手動に切り替え、朝開けたら、閉館時まで冬でも開けっ放し
●玄関からマスター室前までバッグを搬送できない → プレーヤーが自分でマスター室前まで持参する
●フロントでの受付ではコンピューターは使えない。→ 手作業による事務手続き
●エアコンなし → 外気を使用。冬期は灯油ストーブを使用
●電子式の貴重品ボックスは使えない(朝通電されていたとしても、帰るときには停電) → 昔のように貴重品入れの封筒を使ってフロントで預かる。
●ロッカー室は真っ暗 → 非常灯を設置するか、懐中電灯を支給?
●ロッカーの電子キーが使えない。 → 昔の単純なキーとシリンダーの機械式錠に変更工事。
キーと錠前の取替えだけでは済まないケースでは、ロッカー毎入替なければならないなどの大工事になる。
●水道の供給方式が高架水槽式でなく圧力タンクやポンプ式だと、停電とともに断水する。従って、便所が使えなくなる。→ 水の入ったバケツを並べておくか、仮設トイレを用意する。
●スタート順や組合せなどを知らせる放送ができない。 → キャディーマスターが拡声器でどなりながら歩き回る。
●PCでのスタート・組合せ管理ができない。 → キャディーマスターは昔のように鉛筆を舐めながら、頭を使って組み合わせ表を作成して、キャディー票やカート積込み指示書も手書きで作成。
●電磁誘導式カートは使えない? → 自走式に切り替え、プレーヤー(又はキャディー)が運転する
●例えカートの電磁誘導に電力が不要な場合でも、前日から朝までの充電時間が短くて1ラウンドの途中でバッテリー切れの恐れがあるために、カートが使用できない。→ 昔の手押し式カートの復活(セルフでもキャディー付きでも)。手押しカートが手配できなければ、セルフはバッグを肩に担いでプレー。
●自販機が動かず、茶店や売店も機能せず → 飲み物は自宅から持参
●レストランでは調理も加熱も冷やすこともできない。 → 外部からの調理済み弁当類を販売する? コーヒーやお茶などはガスで湯を沸かし手作業で? おそらく、ハーフでの休憩を止めてスループレーに切替えざるをえないのでは? 自宅から持参した弁当を芝生に座って食べる風景も当たり前になるかもしれない。
●靴の裏をエアーで飛ばすことができない → 床置きブラシマットでごしごしするしかなし。
エアーの場所に布のハタキが復活。
●風呂はなし → 車で来場して、自分の家で風呂を浴びる人達しか相手にしない。
●会計はコンピューターシステム使えず。 → 算盤一級の社員が復活
●クレジットカード等の決済ができない。 → 現金しか使えない。会員はツケが復活
●二回目の停電前までに客を全て帰らせ、清掃作業を完了し閉館 → ラウンド後のパーティーはできない。
●インターネット経由での予約のデータを受け取れないトラブルが発生する。→ 停電でも直通電話は生きているので、ネット予約は不可にして電話(肉声)での予約に切替える。

 こうして、いろいろな不都合とその解決策を見てみると、なんのことはありません、40年前のゴルフ場の姿に戻ればいいだけの話です。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年3月31日
ゴルフボール弾道シミュレーター

 パッティングのラインの読み方については自分なりの法則を見つけたことで、ほとんどの場合に、納得づくで『狙い』を計算できるようになりましたが、それに比べると、ショット(特にイレギュラー・ショットなど)の『狙い』については、相変わらず非常に大雑把で、やっつけ仕事のようないい加減な狙い方をしている自分が気になっていました。

 例えば、向い風に対して何となく「この位の風の強さだったら、1番手は最低でも上げないと届かないだろうな」といった『感覚』はあるものの、「ドライバーだったら何ヤード短くなり、7番アイアンだったら何ヤード短くなる」といったような定量的な把握は一切されていませんでした。また、同じ強さの風にしても、アゲインストとフォローと真横からでは風の影響がそれぞれどのくらい違うのかも明確には意識していませんでした。あるいは、つま先上がりのライからのショットだったら、何ヤード右を狙わないといけないのかも感覚で決めているだけでした。(そして当然、結果はついてきませんでした)

 パットでも「思った通りに打つ」ということはなかなか難しいのに、ましてやショットになったら、「狙い通りに打つ」などというレベルは遥か遠く、毎回毎回てんでんバラバラの球が出て、どれが自分の持ち球か分らない状態だというのに、「『ショットの狙いの法則』もなにもないだろう!」とのご批判が出るのは十分承知のうえで、ショットの狙い方を探求してみようと思い立ちました。実利を求めてというよりは、むしろ単に好奇心(向学心?)に駆られてといったところでしょうか。

 パットのエイミング法則を見つけるためにはパッティング・シミュレーターが不可欠だったとの自分の経験から、今回もショットのエイミング法則を見つけるためにはショットされたボールの挙動を再現する弾道シミュレーターが必須だと考え、まず既製品を探してみました。巷にはゴルフバーやゴルフ用具店の試打ケージなどショットシミュレーターが溢れているというのに、パソコン用にプログラムを公開している弾道シミュレーターは見つかりません。しかたなく、自作するしかないと考え、パッティング・シミュレーターの時と同様にExcelの上で微小時間毎のxyz座標を計算させ、グラフで軌跡を表示させる弾道シミュレーターを作り始めました。

 いざ作り始めてみると、この弾道解析のシミュレーションは当初想定していたよりもはるかに難物でした。パットの軌跡解析の場合には、座標はxyの2次元で、考慮すべき力は斜面による重力と芝生からの抵抗力のたった二つだけでしたが、ショットされた打球の軌跡解析となると、座標がxyzの3次元となることは当然として、解析に取り込まなければならない要素が、重力、空気抵抗、スピン回転数、スピン軸の向き、(回転により生ずる)揚力と抗力、そして風速と風向というように、最低でも8個やそこらの数に増えてしまいますから、難易度は相当に上昇することになります。

 いろいろ紆余曲折があり、時間も随分掛かってしまいましたが、とりあえず、ある程度のレベルの性能のシミュレーターは試作できました。なぜ『とりあえず』とか『ある程度のレベルの性能』と形容するのかと言いますと、実際のドライバーからウエッジの各種ショットの弾道データと試作シミュレーターの計算結果とは、一見それなりに十分近い値が得られているように見える反面、各クラブ毎の実データと計算値との「誤差の傾向」のバランスが必ずしも取れていないからです。
 シミュレーターの調整と評価には、Andrew Rice Golfのウェブページhttp://www.andrewricegolf.com/tag/pga-tour/ に載っていた、米国のPGAの男子プロ達のクラブ番手毎のショット計測値(TrackManによる)及びLPGAの女子プロ達のクラブ番手毎の計測値の一覧表を使用しました。



 上記の表のデータとシミュレーターの結果を比較してみると、現状の「誤差の傾向」は次のようになっています。

 ドライバーは男女プロとも計算値に比べて実際の弾道のほうが低くフラットで飛距離も計算値より3~5%も長くなります。男子プロの3W(女子プロのDrvより球速は速い)では、飛距離は計算値と実際値の差が縮まりますが、Drvと同様に、実際の弾道がやや低くフラットのままです。男の5Wからミドルアイアンの範囲と女の3Wは球速が同じくらいになっていて、これらのクラブでの実際の弾道は計算値に比べるとやや低いにも拘わらず、落ち際の角度は逆に強く(急角度に)なり、飛距離の差(計算値と実データの差)はほとんどなくなります。少し球速が下がって、男のミドルアイアンと女の3W~7Wでは、傾向が逆転して、計算値の弾道のほうが実際の測定値よりもフラットになります。最高高度はほぼ等しいので、フラットな球筋の分、計算値のほうがやや飛距離が長くなります。
 男子プロのショートアイアン(非常にバックスピンが強い)では、シミュレーターの弾道は実際の弾道よりも「吹き上がる」傾向を示し、落下角度がより急角度になり、その分、飛距離もやや短くなっています。男子に比べると球速とスピン量が小さい女子プロのショートアイアンでは、シミュレーターの弾道のほうが吹き上がる形となり落下角度がより急角度になっているのは男子と同じなのですが、最高到達高度と飛距離についてはシミュレーターも実測値もほとんど同じになります。

 このような状態ですので、自作のシミュレーターはまだ『完成品』と言える完成度ではないのですが、当初の目的である、ショットのエイミング法則を探すためのツールとしてはなんとか使えそうに思えたので、未完成のまま、早速『実験』をしてみました。

 まず最初の実験は風の影響です。風速を毎秒5m、7.5m、10mの三段階で、風向きを真正面(アゲインスト)、真横、真後ろ(フォロー)の三種類(つまり合計で9つのケース)にした時のドライバーからPWまでのショットの飛距離や横流れ距離を出してみました。並んだ結果の数値を眺めてみると、次のようなかなり意外な結論となりました(少なくとも私にはかなり衝撃的な発見でした)。

● アゲンストでの飛距離の減少は思っていたよりも大きい。それに比べるとフォローで増加する飛距離は意外にもかなり少ない。横風により左右に流される幅はフォローで増加する距離と同程度か、むしろ少ない場合が多い。ただし、女子プロのアイアンショットでは(ミドルもショートアイアンも)、追い風で延びる距離は横風で横に流れる距離よりも短くなる。この傾向は風が強くなるほど、またバックスピン量が多くなるウェッジなどのクラブほど顕著になっている。
(無風では106ヤード飛ぶ女子プロのPWが、風速10mの風の中だと、向い風で27ヤード短くなり、真横には13ヤード流されるのが、追い風の場合には、なんとわずか6ヤードしか長くならない!)

● 風による変動距離の「向い風:横風:追い風」の概略の比率は、2:1:1であり、どの番手のクラブのショットでも、男子プロと女子プロでも、どの風速でも、この比率はほぼ同じ

● パットでの曲がりはカップまでの距離が長くなるほど曲がり幅が大きくなることの連想から、ショットの打球が風に流される「流れ幅」もロングショットほど大きくなると予想していたが、意外や意外にも、200ヤード飛ばすFウッドのショットでも100ヤードそこそこのPWのショットでも、ほとんど同じ「流れ幅」となる! (横方向の流れ幅だけでなく、風に押されたり戻されたりする縦方向の変動距離についてもショットの長短には無関係。例えば、5m/秒の向い風に対しUTで打つと25ヤード短くなる人は、同じ5mの向い風に対して9番アイアンのショットでも25ヤード短くなる!)
 大概のゴルファーの番手間の距離の差は10~13ヤード刻みでほぼ一定間隔になっていることが多いので、よく言われる「これぐらい強いアゲンストだったら、私は1番手半から2番手は大きくしないと届かないな」という対処方法は、ショットの長短に関係なく同じ絶対距離だけ大きく打つという、正に理に適った風対策になっている。
 別の言い方をすれば、横風のショートホールで、ピンの横何メートルを狙うべきかは、風速だけによって決まり、ショートホールの距離には関係ない。何m/秒の横風で何メートル横に流されるかは、万人共通の一定値ではなく、それぞれのプレーヤーごとに固有の数値となる。ドライバーショットだけは他のクラブに比べ「流れる距離」はやや大きくなる。しかしそれでもせいぜい2割程度までしか長くならない。

● 向い風で短くなる距離は、風速が5m、7.5m、10mに対して、男子プロが概数で20yd、30yd、43ydとなり、女子プロが概数で14yd、23yd、33ydとなる。つまり、風速5mを基準にすると、男女とも風速7.5mは5割増し強、風速10mは2倍強という比率になっている。
 ここで注目すべきは、例えば風速5mの時に、男子はどのクラブで打っても20ヤード短くなるのに、女子はどのクラブで打っても14ヤードしか短くならないという不思議な現象である。例えば、無風の時は、男子の5番アイアンが球速58.7m/秒で194ヤード飛ぶのに対して女子の3Wも球速58.7m/秒で195ヤード飛ぶというように一見全く同じ条件の打球なのにも拘わらず、同じ5mの向い風に対して短くなる距離が男子は20ヤード、女子は14ヤードという差が生じてしまう。同じ初速度で同じ(無風)飛距離の二つの弾道で何が違うのかといえば、到達高度がはっきりと違っていることに気づく。一人のプレーヤーが打つショットはどのクラブ(ドライバー~PW)で打っても到達高度はほぼ同じ高さになるという法則があるのは知っている人は多いと思うが、その法則は前述のPGA男子プロ弾道測定値表とLPGA女子プロ弾道測定値表にもはっきりと出ていて、男子プロが約30ヤードで女子プロが約25ヤードできれいに一定値となっている。(同じ58.7m/秒の球を打つためには、ヘッドスピードが出る男子は5番アイアンでいいのに対して、女子は3Wを使わないと必要なヘッドスピードが出せない。つまり、同じヘッドスピードで打たれてもロフトの差があるために、ロウンチアングル(迎角)が違い、男子は高い球になり、女子は低いフラットな球筋になるのである)
 到達高度の男女比は約10:8で、風に「流される距離」の男女比は約10:7と十分に近い値であることから、次のような重大な法則が導かれる。
『風によりボールが影響される距離は、飛距離には無関係で、そのプレーヤーの打球の到達高度に比例する』

 今回、シミュレーターで「実験」して得た上記のいくつかの法則は、当初は「意外だ」と感じるかもしれませんが、これまで皆さんが見聞きした、風に関するゴルフ格言やらプロやコーチ達の経験則と存外、矛盾しない内容であることが理解できます。例えば以下のようなことが挙げられます。

○ 「強い向かい風には低い球を打て」
 低く打とうとしてダウンブローが強くなりスピンが掛かり過ぎると吹き上がってしまい飛距離はかえって落ちてしまいますが、ちょうど上記の例の、男子プロの5番アイアンと女子プロの3番ウッドの関係のように、ロフトを立ててあたかも番手が上がったクラブでのショットのように打ち込みを強くせずに打てば、風からの影響を減らすことができることが納得できます。

○ 「打ち下ろしのショートホールではなるべく低い球を打て」
 高い弾道の球がより一層、風で流されてしまうということが、打ち下ろしのパー3のホールでは如実に出ますので、昔から認識されていたのでしょう。

○ 「この風速だったら、5mの曲がり」
 岡本綾子プロがゴルフ週刊誌の記事で『風と遊ぶ』という表現で、「私達プロは経験から、このくらいの風だったら5m曲がるな、といった感覚を持っています....」といった内容の話が載っていました。クラブの番手について触れていなかったので、おそらく岡本プロは意識されていないかもしれませんが、経験則として「(番手に関係なく)風速だけで曲がり幅は決まってしまう」という法則を体得しているのではないかと思われます。

 ちなみに、風の強さを言葉で表現すると、私の感覚では次のような分類となります。
  風速5m: 「強風だな」と感じ始める程度の強い風
  風速7.5m: 「相当強い」と感じ始める強風
  風速10m: かなり前傾しないと歩けない感じがするほどの風で、グリーンではアドレスしたボールが動くのではないかと心配になり始める。これ以上吹いたらゴルフにならないと多くの人が感じ始める風速。

 以上、ゴルフボールの弾道シミュレーターを製作するようになったいきさつと、シミュレーターの利用の一例をご紹介しましたが、いずれ、この「パットの『お悩み』解決広場」の中に「弾道シミュレーター」のページを新しく設けて、シミュレーター自体の詳しい説明やら、シミュレーターを利用して解明されたショット・エイミング法則を逐次掲載していこうかと考えています。

 なお、シミュレーター製作に際しては、ゴルフボールの空力特性を解説したHPや、PGA/LPGAプロ達の打球のクラブ毎の計測データなど、さまざまなキー情報をゴルフブログ「An Open-and-Shut Golf」のやきそばパンZさんに提供していただきました。これらの情報がなければ、シミュレーターを完成させることはできませんでした。あらためて御礼申し上げます。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年2月21日
曲げるショットのイメージ

 ゴルフでは往々にして、ゴルファーが思い抱いているイメージと実際に物象的に起きている現象とはかなり異なっていて、時には真逆の動きとなっていることすらよくあります。客観的(あるいは科学的)な目で詳しく解析してみると、イメージと現実との間に大きな食い違いや矛盾があるのだけれど、その本人にとっては、その「間違った」イメージに基づいて身体を動かさないと「正しい」結果にならない(つまり「上手くいかない」)という事象も珍しいことではありません。

 各自のスウィング理論(特に身体の各部をどのように動かすかに関する「表現の仕方」)は、この手の食い違いの事例の「宝庫」と称してもいいくらいです。自分でやっているぶんには「上手くいっている」のですから、自分のイメージと現実が食い違っていても何の矛盾も支障も生じないのですが、その「上手くいっている」技を他の人に教えようとしたり。他の人がその技を習得しようとした時には、問題が起きます。彼の持っているイメージ(技)から現実の「結果」が生じるまでの間の過程は彼独自のものなので、彼と同じようなDNAを持った人以外には、どんなに彼の言う通りに技だけを真似してみても肝心の「(所望している)結果」には必ずしも結びつかないのです。彼のイメージが本当の「現実」とは異なっている場合には、なおさらで、彼の(間違った)イメージを押し付けられた人は、ショットを直したり向上させたりするどころか、反対にますますひどくなってしまいます。

 客観的な「現実」と各自の「イメージ」との間に深いギャップが存在し続けてしまう原因は、例えば次のようなことが考えられます。
① 本当の事象が解明されていないため、誰もその事象について全く知識がないか、各自がてんでんばらばらな持論を展開している混乱状態か、あるいは、間違った「共通の解釈」というものが支配的となっている。
② 本当の事象は解明されているが、多くのゴルファーにとってはその解明された内容を知ったからといって「だから、どうなのよ?」と思ってしまい、その情報を活用して「技」に結びつけることはされていないため、結果として、誰も知らない、知ろうともされない、話題にならない。

 ①の原因もないわけではありませんが、ゴルフでは②が原因と考えられるものがほとんどではないかと思われます。
 ショットされたボールがスライスしたりフックしたりする問題なども典型的な②ではないかと思います。球筋が曲がり、スライスやフックが出る時には、スウィングのどこが悪いのかということにばかりが問題になり、そもそもスライス(あるいはフック)するのは、ボールが(結果として)どんな回転をして飛んでいくから左右に曲がるのかという正しい原理が説明されることもなければ、曲がりを矯正したい本人達は(手っ取り早くhow-toを欲しているだけで)理論や原理に興味を示すこともありません。では、ボールの球筋について誰も理論を確立していないのかと言えば、決してそうではなく、ゴルフバーのシミュレーターやゴルフクラブ売場でのショットアナライザー、あるいはクラブやボールのデジタル設計などの例を見るように、ゴルフの用具や装置の「業界」では解析が完成されていて、完璧に実用化されていることは自明の事実であり常識です。つまり、クラブから打ち出された直後のボールの状態(方向、速度、回転数、球の回転軸の向き)が分りさえすれば、理論計算で飛距離、到達高度、曲がり度合いなど球筋の全てを算出することができるようになっているのです。しかし、この「業界での常識」の内容のうち特に「回転軸の向き」がどの方向を向くとスライス(またはフック)するのかという知識はほとんど一般ゴルファーには浸透していません。

 どうにも止まらないスライスやフックを矯正するにしても、インテンショナルに曲げるショットを習得するにしても、或いは、持ち球のフェードを打つつもりが時折逆玉のドローとなってしまう悪癖を直すためにも、ボールの回転と球筋(曲がり)との関係の理論を頭に入れておくことは、きっと大いに役立つはずです。特に、誤ったイメージを抱いてしまったためにその呪縛から抜け出せないでいる「お悩み難民」を救済するには、原理原則の理解に立ち返ってみるということは有効な治療薬になるのではないかと考えています。

 ボールの回転と球筋についての概念を描いたのが下図です。




 この図を見た感想は、おそらく、「興味ない」や「考えたこともなかった」も含めて、半数以上の人は「ああ、そうなんですか。で、これが何なの?」という無反応・無感情に近いのではないかと思います。3~4割のゴルファーは、自分が思っていたボールの回転の仕方とやや異なっていると感じて「え、ちがうんじゃないの?」との批判的な印象を持つのではないでしょうか。野球の投球でカーブやシュートを投げた経験がある人ほど、違和感を感じるかもしれません。そして、残りのゴルファーは多分、「こんなの常識だよね? でもこれを知っていたからってどうなるものでもないんじゃない?」といった印象を持つのだろうと思われます。

 図は自明だと思いますので、ごく簡単に補足的に説明します。
 図は、アドレスした時のボールを真上から見たところを描いています。真っ直ぐに飛ぶ球の場合(黒い線で表示)には、バックスピンで回転するボールを地球儀に例えた時の赤道面は地面に垂直で真っ直ぐ目標方向を向いています。地軸に相当するボールの回転軸は地面に平行で、かつ飛球線に対して直角方向を向いています。「回転軸の向き」は普通、回転軸を木ネジ(右ネジ)と見なしたときに、回したら右ネジが進んでいく向きと規定します(『右ネジの法則』)ので、回転軸はボールの進行方向に向かって右に直角な方向を向いていることになります。

 真上から見たボールとクラブを描いた図のため、ボールの上半分しか見えていません。実際にクラブがボールに接触する部分(打撃する部分)は、必ずボールの下半分ですので、その接触箇所は図には描かれていません。ボールの下半分を後ろからクラブが降りてきてヒットするのですから、球筋がスライスだろうが真っ直ぐだろうがフックだろうが、必ず全てバックスピンがかかったボールとなって飛んでいきます。

 フックして飛んでいく球筋の場合(緑色の線で表示)は、真っ直ぐな球筋(黒い線で表示)と較べると、回転軸の向きはボールの飛球線に対して直角方向となっていることも全く同じなのですが、唯一違っているのは、回転軸が飛球線の右に直角の状態のまま、向きがやや上方(空の方向)に傾くということだけです。

 スライスの球筋の場合(赤い線で表示)は、フックの場合とちょうど左右対象となっていて、フックの状態を鏡に映したような関係になります。回転軸が飛球線の右に直角の状態のまま、やや下(地面方向)を向くということがフックと違うところです。

 空中に打ち出されたボールは着地するまでの間、真っ直ぐな球筋でも左右に曲がる球筋でも、回転軸はほとんど向きを変えず、同じ回転軸方向を保ちます。理論的には、バックスピンで回転しているスライスの球筋のボールは右に旋回させようとする力が働きますので、するとジャイロ効果が働いて、回転軸はスライスの球筋を増加させるようにやや下方(地面方向)に向きを変えることになります。フックの場合もちょうどこのひっくり返しで、フックの球筋がより増加するように回転軸はやや上方(空方向)に向きを変えます。

 PGA最多優勝記録を持つ最強(?)ゴルファーのサム・スニードがスライスやフックをどのようにして打ち分けているのか秘訣を聞かれた時の答えが、「何も難しいことはないさ。ただスライスを打つときは『スライスを打つぞ』と意識すれば自然にスライスだし、『フックを打つぞ』と意識すればフックになるさ」だったと言います。
 直感型天才ゴルファーはそれでいいのですが、我々凡人はなかなかそういう訳にはいかないので、正しいボールの動きのイメージを持つことは必ず良い効果をもたらすことになるはずです。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年02月17日
yspz式高低差目測計(?)

 パット・エイミング教本を読んだ方の中に、「ボール/カップ間の高低差を距離に換算してパットの距離感を調整する方法は分ったけど、肝心の高低差はどうやって読むのかと思ったら、『目測せよ!』では超アナログ的で、ずっこけちゃったなあ」との感想を持たれた方も多かったようです。しかし、ゴルフの基本精神(※注: 私が勝手に決めた基本精神です)は「人工的な道具は最低限に制約して、自分自身の五感、感性、頭脳、及び身体技術だけを頼りにして、全て自己責任で自然と対峙するゲーム」ですので、最後にはどうしても『目測』といった勘やアナログの世界にならざるを得ないのです。

 とはいっても、「もうちょっと何かないの?」と要望されるのも当然かと思いますので、ひとつの方法をご紹介することにします。
 「そういう方法があるんだったら、ちゃんと本の中なり、このHPの『よくある質問Q&A』に書いといてくれればいいじゃん」との声も聞こえてくる感じがしますが、実は、この方法をおおっぴらに公表するのを躊躇する理由が少々あるのです。ひとつには、この方法を適用して高低差を測ることができる事例があまり多くないこと(典型的な応用例は、勾配が相当に強いロングパットやら、二段グリーンなど)がありますが、一番の理由は、この方法がゴルフ規則に抵触するかどうか微妙なグレーゾーンに引っ掛かっているかもしれないという危惧を私の頭の中で払拭できず、自信をもって「お天道様の下、正々堂々と使えます。お奨めです!」と断言することは憚られたからです。
 従いまして、もし、この方法をお試しになる方がいましたら、競技委員の解釈次第では『14-3 人工の機器、異常な用具と用具の異常な使用』の違反で失格と判定される可能性もないとはいえないことをご理解のうえ、くれぐれも自己責任でご使用されるようお願いいたします。

 前置きが長くなりましたが、(勘に頼らない)高度差の測定方法には下図のような方法があります。








 図を見れば一目瞭然で、ほとんどお分かりいただけると思います。
 そもそもは、ロスアンジェルス在住の「やきそばパンZ」さんがご自分のブログ「An Open-and-Shut Golf」で、高低差を測るのに腕を伸ばして横にした小指を使うことを書かれていたので、私から指の代わりにパターシャフトに粘着テープを貼ったらどうですかと提案したところ、Zさんがそれを更に発展させて、単純な粘着テープではなく、『バランス調整』というれっきとした『役目』を持った鉛テープを使うことを思いつかれたのが発端です。そんなことから、この方式を『yspz式高低差目測器』と呼ばさせていただきました。

やきそばパンZさんのブログ「An Open-and-Shut Golf」
http://yspz.blogspot.com/2011/01/blog-post_19.html

 この高低差目測器を使用する際の注意点には次のような事項があります。

● 腕を前に伸ばしたときの長さa(=眼からをパターまでの長さ)をいつでも一定になるよう訓練します。

● 鉛テープの幅は、人為的に(望みの幅になるように)裁ち落としたりせずに、既製品の幅のまま使用します。(「目盛を作るつもりではなく、たまたま重量調整目的で貼った鉛テープが、偶然、高低差を見通すことにも使えました!」)

● 腕の長さaが決まったら(例えば55cm)、鉛テープ一つの幅(例えば既製品幅=14mmなど)がちょうど切れの良い高低差になるような観測距離bメートルを決めます。高低差=テープ幅 x b/a ですから、例えば、鉛テープ幅14mm、腕長55cmで1テープ幅を高低差10cmと等しくするためには、観測距離bは約4メートルとなります。

● 上の例で、観測距離bが4メートルのときに鉛テープ幅一つが10cmならば、倍の8メートルに離れれば、テープ幅一つは20cmの高低差と読めばよく、4倍の16メートルならば高低差は40cm/テープ幅となります。

● 眼線の高さをボール(「カップ」と「ボール」のいずれか高いほう; 図のような下りのパットの場合は「ボール」)と水平な高さになるまで下げるようにします。視線がボールと同じ高さになっているかどうかを判断できる『水平感覚』を持っていることが必要条件。

● あまりにも『目盛』としていることが露骨にならないためには、図のように、鉛テープは2本と半分が最大と考えたほうがよいでしょう。これ以上テープ数を増やしても、実用上からは、さほどメリットはありません。

 テープ幅による高低差目測方法に慣れてくれば、カップとボールの高低差だけではなく、グリーンの手前エッジと奥のエッジとの高低差なども測れるようになります。手前のエッジからFW方向に適切な観測距離(例えば12mなど)離れた位置に立ち、パターを眼の前にかざしながら眼線が奥のエッジの高さと水平になるように身体の高さを調節して、その姿勢のまま、手前と奥のエッジがパターシャフトの上でテープ何個の幅になっているかを読み取れば、グリーンの奥行き方向の高低差が計算できます。

 なお、JGAの裁定集には次のように書かれています。

 裁定14-3/2: 距離の計測に鉛筆やスコアカードを使用
  質問:  鉛筆やスコアカードを持って腕を一杯に伸ばし、それと旗竿の高さとを比べてパッティンググリーン
      までの距離を測ることができるが、そのような方法をとっても許されるか。
  回答:  許される。鉛筆やスコアカードに目盛りなどがつけられていなければ、そのような方法で使用する
      ことは伝統的に受け入れられてきており、規則14-3例外2が適用となる。
距離を測るために目盛り
      などが入ったものを使用することは規則14-3の違反となる。
しかしながら、規則14-3注も参照のこと。

 つまり、腕を伸ばして定規のような目盛の入った物で旗竿の「見かけ」の高さを測ってピンまでの距離を推定する行為は違反だとしているのです。この一文が、解釈によっては鉛テープ式目測器は違反だとの結論を出す競技委員もいかねないという心配につながります。

 ピンまでの距離は「公知の事実」だとして、他のプレーヤーに聞いても「アドバイス」ではないから無罰ですし、こと細かく距離が書き込まれたヤーデージブックを使うことも合法ですし、(ローカルルールで許可すれば使用できるという条件はあるものの)GPSなどの距離計の使用も許容されていて、なんで、不正確な『定規おっ立て見通し法』だけは競技失格となるほどの違反だとしているのか、私にはJGAあるいはR&Aの考え方は理解に苦しみます。


                --- このページの先頭に戻る ---

       



2011年2月09日
「風と友達になる」狙い方

 今週のゴルフダイジェストの記事『岡本綾子、ゴルフのほんとう』の中で、風の強い時のショットについて彼女がこんなことを書いていました。

 「...そういう意味では、いつもわたしは「風と友だちになる」道を選んでいる、ということができると思います。 ....だとすれば、このくらいの右からの横風なら、150yd.キャリーするショットは目標の左5メートルに落下する---という経験的データに沿って攻略法を組み立てたほうがいい。そう考えるのが、わたしの風に対処する際の基本姿勢です。
 もちろん、こうしたコースマネジメントをするには、その季節、その気候、そのコースでの風の通り方や強さ、自分の球筋といった諸条件がきちんと頭のなかに入っていることが前提になります。ゴルフは記憶のスポーツだともいわれます。これまでに経験した同じような状況と、そのときの結果からボールの行方を想定して対処する。記憶の抽斗がたくさんあればあるほど、冷静で的確なプレーが可能になるというわけです。 ...」

 この記事を読んでいて、はたと思いつきました。
 同じ強さの風の中、ピンまで同じ150ヤードの距離が残っている時に、向い風なら何ヤード大きく打たないといけないのか、追風では何ヤード短く打つのがよいのか、更に真横からの風だったら何ヤードくらいピンの横を狙えばよいのだろうか、....と考えて、以前になにか良く似たことを一生懸命考えていたことがあったなあ、と気づきました。そうなんですよね、風の抵抗を芝の抵抗に置き換えてみれば、パットにおける花模様とほとんど同じことを考えていることになるんですね。だから、ショットについても『花模様』と『焦点』と『仮想カップ』の法則がほぼそっくりそのまま当てはめることができるんじゃないかと思い始めたのです。

 ゴルフをある程度の年数やっている人であれば、風速や風圧を顔や身体に感じると、経験から「この風だと8番アイアンの距離は1番手上げればいいな」とか「2番手上げて6番で軽く打つのでも良さそうだ」などの感覚があるはずです。ヤード数に直してみれば、無風の8番は135ヤード、7番は145ヤード、6番は155ヤードだとすれば、135ヤードの距離を10ヤード大きく見るたり、20ヤード弱大きく見たりしていることが分かります。
 これは、パットで言えば、例えば4mの上りのパット(6時から12時へのパット)を4m40cmの距離感で打つことに相等しています。この時の花模様の焦点距離は20cmです。だから、パットの花模様理論をそのまま使えば、上記の風のショットの例では、ピンの風上の方向に5ヤード(その次の例では10ヤード)ずらした位置がショットの『焦点』であり、ショットの大きさは『(花模様)仮想カップ』で考えればよいということが思いつくのです。
 ショットの場合は、バックスピンがかかっているので、向い風で落ちる距離のほうが、追風で長くなる距離よりも長くなる傾向がある(つまり、向い風なら1番手上げるのに対して、追風の時は1番手半は短くするといった具合)ので、まるっきりパットの花模様を利用するのでなく、ショット用の花模様となるように若干調整する必要はありそうです。
 いずれにしろ、真横の風に対しての狙いの目安は、もしもその同じ風に真向いでショットする時に短くなる距離の半分と考えればよいということになります。

 私自身は、いままでこのようには考えていないかったので、感覚的にはもっと横風に流される気がして、大きく外して狙っていたように思います。7、8番アイアンの距離で2番手上げて打つ(20ヤード以上大きい)というのは、かなり強い風の時ですから、理論通りならば、横風でピンを外す狙いが10ヤード以上になることはよっぽどの風でなければ無いということになります。つまり、グリーンの横幅のほぼ真ん中にピンが切ってある場合、風で流されるためとはいえ、グリーンの外を狙ってはいけないということを意味しています。

 真っ直ぐなショットを打とうと思ってもなかなか思い通りには打てないので、上記の理論が正しいのかどうかを実証する(少なくとも自分で感じられるようになる)には、かなりのラウンドをしてみないと結論できない思いますので、それまでは私の単なる机上の仮説とお考えください。


                --- このページの先頭に戻る ---

       








 
 Copyright © 2010 Takashi Hosokai (細貝隆志). All rights reserved